JPH08159302A - 弁座を有する逆流防止型水抜栓 - Google Patents

弁座を有する逆流防止型水抜栓

Info

Publication number
JPH08159302A
JPH08159302A JP32949894A JP32949894A JPH08159302A JP H08159302 A JPH08159302 A JP H08159302A JP 32949894 A JP32949894 A JP 32949894A JP 32949894 A JP32949894 A JP 32949894A JP H08159302 A JPH08159302 A JP H08159302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
valve
piston
port
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32949894A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Koizumi
紀生 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIKARI GOKIN SEISAKUSHO KK
Hikari Gokin Co Ltd
Original Assignee
HIKARI GOKIN SEISAKUSHO KK
Hikari Gokin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIKARI GOKIN SEISAKUSHO KK, Hikari Gokin Co Ltd filed Critical HIKARI GOKIN SEISAKUSHO KK
Priority to JP32949894A priority Critical patent/JPH08159302A/ja
Publication of JPH08159302A publication Critical patent/JPH08159302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水抜栓の設置時にテストポンプを使用して容
易に蛇口から止水栓までの耐圧検査が可能な、弁座を有
する逆流防止型水抜栓を提供することを目的とする。 【構成】 弁箱1の流入口2、流出口3間にシリンダ5
を設け、上端に弁座9を有し、弁箱1の下端に接続され
る底蓋10に係止されるばね11により常に上向きの押
圧力を受ける弁座体7が、環状パッキン8を介して上記
シリンダ5に摺動自在に密着し、弁箱1内に収容される
ピストン12の下端部にもうける内面係止部15と、上
記ピストン12内を自由に上下動し、下端に上記弁座9
を閉塞する止水パッキン19を装着する弁駒17の上端
部にもうける係止部18間に、常態においては適宜な上
下の間隙を有せしめてなる逆流防止型水抜栓。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は弁座を有する逆流防止型
水抜栓に関し、特に、設置時に2次側の蛇口から耐圧を
かけられるようにした水抜栓に関する。
【0002】
【従来の技術】水抜栓の設置時には、漏水の有無を検査
するため、水抜栓の末端、蛇口からテストポンプでその
上流側止水栓までの耐圧試験を行うことが一般的に行わ
れている。しかし、逆流防止弁を組み込んだ水抜栓にお
いては、逆流防止弁が作動してその上流側に耐圧がかか
らず、従って、例えばピストンを引き抜いて耐圧専用の
ピストンを代わりに挿入して試験しなければならない
等、大変な手間がかかっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記点に鑑み本発明
は、特に弁座を有する水抜栓において、逆流防止弁があ
っても2次側の蛇口からテストポンプでのそのまま耐圧
検査できる逆流防止型水抜栓を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そのため本発明の水抜栓
は、弁箱の流入口、流出口間にシリンダを設け、上端に
弁座を有し、弁箱の下端に接続される底蓋に係止される
ばねにより常に上向きの押圧力を受ける弁座体が、環状
パッキンを介して上記シリンダに摺動自在に密着し、弁
箱内に収容されるピストンの下端部に設ける内面係止部
と、上記ピストン内を自由に上下動し、下端に上記弁座
を閉塞する止水パッキンを装着する弁駒の上端部に設け
る係止部間に、通水時の、弁座に止水パッキンが密着し
ている常態においては適宜な上下の間隙を有せしめるよ
うにしたものである。
【0005】
【作用】そのため、テストポンプで2次側の蛇口から耐
圧をかけた時は、弁座体に止水パッキンが密着している
ので、2次側の圧力が1次側より高くなり、弁駒および
弁座体はばねを押圧して下降するが、弁駒はピストンの
内面係止部に係止されて下降を停止するので弁座体との
間に間隙を生じ、水抜栓の1次側にも耐圧がかかること
になる。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。第
1図には本発明の逆流防止型水抜栓の1実施例を示して
いるが、1は弁箱であり、側壁下方に流入口2を、中間
部に流出口3を、上方部に排水口4を設けており、内部
には、流入口2、流出口3間に大径のシリンダ5を、流
出口3の上方に小径のシリンダ6を設けている。7は弁
座体であり、上記シリンダ5に密着する環状パッキン8
を装着し、上端部に上向の弁座9を設け、弁箱1の下端
に接続される底蓋10に係止されるばね11により常に
上向きの押圧力を受けている。12はピストンであり、
上記シリンダ6を摺動する2個の環状パッキン13、1
4を装着し、内部には下端に、市販のEリングからなる
内面係止部15をプラグ16により離脱しないように装
着している。17は弁駒であり、上端に係止部18を設
け、下端に止水パッキン19をビス20により離脱しな
いように装着しており、上記内面係止部15に係止され
る逆止ばね21により常に下向きの押圧力を受けて弁座
9に密着しているが、このとき、内面係止部15と係止
部18間にピストン12の位置が多少変ってもお互いに
接触しない程度の適宜な間隙を設けておく。なお、弁箱
1はパイプ22により延長されて上部の支持体(図面省
略)に接続され、ピストン12はピン23により連結さ
れるロッド24により上方に延長されてハンドル(図面
省略)に接続される。底蓋10は上端に弁座体7のスト
ッパーとなる突起25を設けている。
【0007】次に本発明の作動態様について説明する
と、図1は水抜栓が開栓状態で、配管末端の蛇口を閉じ
た常態を示しており、蛇口を開くと給水圧により逆止ば
ね21を押圧して弁駒17は上昇し、流出口3に接続さ
れる立上管(図面省略)を通って蛇口から放水される。
この状態では環状パッキン14がシリンダ6に密着して
いるので他処への流出はない。冬、配管内の水を抜きた
い時には、蛇口を開いたままハンドルを回してロッド2
4により連結されたピストン12を下降させるとよく、
ピストン12に押圧された弁駒17の止水パッキン19
が弁座体7の弁座9に当接して流入口2側の水を遮断
し、そのままばね11を押圧して弁座体7も下降し、ピ
ストン12の環状パッキン14がシリンダ6から下方に
離脱して立上管内の水は排水口4から地中に排出され
る。最終的には弁座体7の下端が底蓋10の突起25上
端に当接して下降を停止するが、このときには環状パッ
キン13がシリンダ6に密着しており、立上管内の水が
パイプ22側に上昇することはない。
【0008】蛇口を閉じたままピストン12を下降させ
ていった場合は止水パッキン19が弁座9に密着してい
るので、2次側の圧力が上昇し、そのため、ピストン1
2の下降につれてばね11を圧縮しながら弁座体7も下
降して行き、環状パッキン14がシリンダ6から離脱す
ると同時に2次側の圧力が低下するため、ばね11と水
圧により弁座体7が上昇し、ピストン12、弁駒17、
弁座体7が当接し、蛇口を開いて操作したときの常態に
復する。シリンダ5をシリンダ6より大径に形成してお
けば、その分だけばね11を強くしなければならない
が、ピストン12のストロークに比して弁座体7のスト
ロークを少なくできる利点がある。いずれにしても2次
側圧力が極端に高くなってハンドルが重くなる、あるい
は動かなくなるという事故は生じない。
【0009】図1はまた、断水等により本管側に負圧が
発生した状態でもあり、止水パッキン19が弁座9に密
着しているので流出口3側の水が流入口2側へ逆流する
ことはないが、ばね11は最大負圧発生時で、通常考え
られる立上管のヘッド圧力が加わった場合にあっても弁
座体7を下降させない程度の強さにしておく必要があ
る。次に、水抜栓設置時に止水栓(図面省略)から蛇口
までの耐圧検査をする時は、蛇口にテストポンプを接続
し、止水栓を開いてテストポンプに水を張り、止水栓を
閉じてからテストポンプで加圧をすれば良く、2次側圧
力が増大して弁駒17と弁座体7はばね11を圧縮しな
がら下降していくが、弁駒17は一定程度下降すれば係
止部18が内面係止部15に当接して下降を停止する。
そのため、更に加圧すれば弁座体7のみが下降し、止水
パッキン19と弁座9間に隙間が生じるため、一次側に
も耐圧がかかることになる。
【0010】図2には本発明の他の実施例を示してお
り、図1のものとの相違点は以下の通りである。すなわ
ち、弁駒17は上下端を閉じた縦穴26を穿ち、上端に
係止部18をもうけてピストン12下端部に挿入された
市販のロールピンからなる内面係止部15に適宜な間隙
をもうけて昇降自在に係止されるようにしており、逆止
ばねを省略し、下端にナット27により離脱しないよう
に装着された止水パッキン19が自重で弁座9を閉塞す
るようにしている。シリンダ5、6を同径に形成し、ピ
ストン下降時のストッパーを弁座体7と底蓋10に設け
ず、1個の環状パッキン14を装着したピストン12の
上端に突起25を設け、シリンダ6上端に当接させるよ
うにしている。なお、係止部18と内面係止部15の間
隙、その他の基本的な作動態様は図1のものと同様であ
る。
【0011】
【発明の効果】上述したように本発明の水抜栓にあって
は、逆流防止弁を有しているにも関わらず、設置時にテ
ストポンプで蛇口から止水栓まで耐圧検査をするとき、
いちいちピストンを引き抜いて耐圧専用のピストンを代
わりに挿入しなければならない、等の手間が一切かから
ず、更に、蛇口を閉じたまま水抜栓を閉栓状態にしてい
っても極端な2次側の圧力上昇は起こらず、従ってハン
ドル操作も楽に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水抜栓の一実施例を示す常態における
縦断面図である。
【図2】本発明の水抜栓の他の実施例を示す、同じく常
態における縦断面図である。
【符号の説明】
1 弁箱 2 流入口 3 流出口 4 排水口 5、6 シリンダ 7 弁座体 8 環状パッキン 9 弁座 10 底蓋 11 ばね 12 ピストン 13、14 環状パッキン 15 内面係止部 17 弁駒 18 係止部 19 止水パッキン 21 逆止ばね 22 パイプ 24 ロッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下方に流入口を、中間部に流出口を、上方
    部に排水口をもうけ、内部には、上記流入口、流出口
    間、流出口、排水口間にそれぞれシリンダをもうける弁
    箱と、上記流入口、流出口間のシリンダに密着する環状
    パッキンを装着し、上端に弁座をもうけるとともに、弁
    箱下端に接続される底蓋に係止されるばねにより常に上
    向きの押圧力を受ける弁座体と、上記流出口、排水口間
    のシリンダに密着する環状パッキンを装着し、下端部に
    内面係止部をもうけるピストンと、下端に上記弁座を閉
    塞する止水パッキンを装着し、上端部に係止部を設け、
    上記ピストン内を自由に上下動するよう収容された弁駒
    とを備え、通水時の、弁座に止水パッキンが密着してい
    る常態においては、上記両係止部間に適宜な上下の間隙
    をもうけたことを特徴とする逆流防止型水抜栓。
JP32949894A 1994-12-02 1994-12-02 弁座を有する逆流防止型水抜栓 Withdrawn JPH08159302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949894A JPH08159302A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 弁座を有する逆流防止型水抜栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949894A JPH08159302A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 弁座を有する逆流防止型水抜栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159302A true JPH08159302A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18222048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32949894A Withdrawn JPH08159302A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 弁座を有する逆流防止型水抜栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105202245A (zh) * 2015-09-24 2015-12-30 浙江新涛电子机械股份有限公司 一种线性出气式电控燃气阀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105202245A (zh) * 2015-09-24 2015-12-30 浙江新涛电子机械股份有限公司 一种线性出气式电控燃气阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1048988A (en) Hydraulically balanced remote controlled emergency valve for storage tank
JP3900573B2 (ja) 逆流防止型水抜弁
JPH08159302A (ja) 弁座を有する逆流防止型水抜栓
US2159452A (en) Faucet
JPH0645493Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JP2585172Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JPH09310382A (ja) 逆流防止型不凍給水栓
JP2578588Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JPH0721661Y2 (ja) 逆流防止型不凍給水栓
JP2819122B2 (ja) 加圧開放弁
JPH057610Y2 (ja)
JPS6022128Y2 (ja) 不凍給水栓の弁構造
JP4162168B2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
US2530090A (en) Faucet with nonextruding seal
JPS5912294Y2 (ja) 逆流防止弁付不凍給水栓の弁構造
JPH0454488Y2 (ja)
JPH087456Y2 (ja) 止水装置付減圧弁
JP2002227253A (ja) 弁座を有する非圧縮型水抜栓の弁構造
JPH08189570A (ja) 弁座を有する逆流防止型水抜栓
JPS5842532Y2 (ja) 逆流防止弁付不凍給水栓
JP4022945B2 (ja) 減圧式逆流防止型ドレンバルブ
JPS5845346Y2 (ja) 寒冷地用減圧弁
JPH10195941A (ja) 逆流防止型不凍給水栓
JPS5842530Y2 (ja) 逆流防止型不凍給水栓
JPH10195940A (ja) 逆流防止型不凍給水栓

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205