JP3018846U - 定流量器内蔵ボール弁 - Google Patents

定流量器内蔵ボール弁

Info

Publication number
JP3018846U
JP3018846U JP1995004908U JP490895U JP3018846U JP 3018846 U JP3018846 U JP 3018846U JP 1995004908 U JP1995004908 U JP 1995004908U JP 490895 U JP490895 U JP 490895U JP 3018846 U JP3018846 U JP 3018846U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant flow
flow rate
ball valve
valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995004908U
Other languages
English (en)
Inventor
初男 芦
隆 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Valve Co Ltd
Original Assignee
Toyo Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Valve Co Ltd filed Critical Toyo Valve Co Ltd
Priority to JP1995004908U priority Critical patent/JP3018846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018846U publication Critical patent/JP3018846U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案の目的とする所は、ボール弁体と定流
量器を一体に構成してコンパクト化すると共に、ボール
弁の止水状態下で管路内の残留水を流出させないで定流
量器を管路外に取外し可能で、かつ定流量器離脱後は通
常のボール弁として所謂バイパス通路を形成でき、流量
制限解除やフラッシュが可能となる他、取外した定流量
器は点検、清掃および交換(流量変更)に至便な定流量
器内蔵ボール弁を提供しようとするものである。 【構成】 定流量器付ボール弁体の全閉回動位置で、該
ボール弁体の流入口と同一軸線上で弁箱に、上記定流量
器の着脱可能な開口部を設け、該開口部を閉塞するカバ
ーを上記弁箱に着脱自在に臨ませると共に、上記定流量
器は着脱可能な組立体ユニットと成し、上記カバーもし
くは弁箱に圧力逃し弁を設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として建築設備や工場プロセスラインの衛生・空調配管において 、流体の通過・閉止を行うボール弁にして、流体の通過時にあっては、ボール弁 体内の通路に設けた定流量器で配管下流への流量の過流を防ぎ、また、流体の封 止時にあっては、ボール弁を配管から取外す事なく、しかも弁体前後の配管内の 流体を排除することもなしに定流量器を着脱し、当該定流量器の点検、清掃もし くは交換を容易にした定流量器内蔵ボール弁に関するものである。
【0002】 また本考案は、上述のように簡便に定流量器を着脱可能とし、該定流量器の取 外しにより、通常のボール弁となり所謂バイパス通路が形成され、ストレーナの 装着なしでフラッシュが可能で、また流量制限解除もできる、極めて便利な定流 量器内蔵ボール弁に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、各種の配管設備に用いられる止め弁(たとえばボール弁、仕切弁、玉形 弁等)と定流量器(主としてばね式のノズル/ニードル型が広く使用されている )とはそれぞれ別個の製品として構成さていた。 近年、各種の配管において、ボール弁と定流量器とがセットで使用される場合 が多く、配管上のスペースの節約や定流量器を容易に取外し、点検・清掃・交換 (流量変更)の要望が高まっている。
【0004】 給水・給湯配管などの衛生配管において、通常の使用状態では配管内を通過す る流体中のゴミや塵埃は余り発生しないが、竣工時(配管のフラッシュ・ブロー のとき)にはゴミや塵埃の流出が多い。一般に定流量器は流体の通過面積を自動 的に調整するものだが、この通過面積は機能上極端に制限されている。そして流 体圧力が高い程前記通過面積は増々小さくなり、フラッシュするとゴミや塵埃が 即刻のうちに詰ってしまう。このためテンポラリ型と称するハウジングのないス トレーナを配管内に挿入して一時的に用いることが多い。
【0005】 上記テンポラリー型ストレーナは、用途上、フラッシュ後に配管からの取外し 撤去が必要であり、特にねじ込形の配管の場合には、配管を分離するためにスト レーナの前後に予めユニオン継手を設けておく必要があるなど、取外し作業に手 間のかかることが多かった。 また、テンポラリー型ストレーナの取外し撤去作業時の負荷軽減のためのみに Y型ストレーナなど、通常型ストレーナを別個に設置することは経費面、省スペ ース面においても極めて不利であった。 給水配管における定流量器31の流入口側に保護用のY型ストレーナ33と該 Y型ストレーナ分解時に必要なボール弁32を用いた従来例を図8に示す。
【0006】 図8に示すようにフラッシュ時のゴミや塵埃を定流量器の直前でストレーナに より捕捉するのが一般的だが、原点にかえって考慮するに、これらの異物を定流 量器を介さない即ちバイパスさせる方法が一番良い。カートリッジ型の定流量器 を出口側に装備した従来の定流量器内蔵ボール弁35を図9に示す。この従来の 定流量器内蔵ボール弁35の定流量器4′を取出し、該部を空胴34にした従来 の定流量器内蔵ボール弁35を再び取付けフラッシュする(図10参照)。フラ ッシュ終了後に定流量器4′を再着装した上記従来の定流量器内蔵ボール弁35 をまた取付けてフラッシュ作業を完了するものである。
【0007】 上記の方法も煩雑で効果的とは言えない。「0005」の項で述べた手段に比 しストレーナが不要なだけで、前(後)止め弁が必要であり、配管を分解するた めに従来の定流量器内蔵ボール弁35の流入口側にもユンオン継手などを設けて おく必要があるなど、従来の定流量器内蔵ボール弁35自体の着脱作業に手間の かかることが多かったからである。
【0008】 図8の定流量器31および図9の定流量器4′共にこれらは自動制御弁であり 、一般に自動制御弁は保守・メンテナンスが必要である。図8に示す定流量器3 1を取出し、あるいは図9に示す従来の定流量器内蔵ボール35を分解して定流 量器4′を取出し、之等を清掃・交換するためには、当該部分の残留流体のみな らず、この前後の配管内に残留する流体をも排除する必要があり、相当量の残留 流体を受けるため養生がわずらわしい。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
前述した従来の技術では以下のような問題点があった。即ち、 (a) 定流量器の流入口側には必ず止め弁が使用されるため、定流量器と止め 弁とが一体になったコンパクトな止水付定流量器を必要とする。 (b) 定流量器は点検、清掃、交換(流量変更)などを必要とするから配管を 分解することなく容易に定流量器を取外すためには、種々の機器を必要とする。 (c) 通常一般の定流量器におけるニードル、ノズルなどのエレメントの着脱 作業においては、配管前後の流体や圧力を排除後着脱作業を行う必要があり、あ ふれでる水の養生作業に要する大きな負担を生ずるため、上記エレメントの点検 、清掃、交換作業のみに係わって、定流量器前後に別に止め弁を設置したり、定 流量器の後に逆止め弁の設置を必要とする。 (d) 保護用ストレーナ不要でフラッシュのできる定流量器を必要とする。
【0010】
【目的】
本考案は前述の欠点に鑑み提案されたもので、その目的とする所は、ボール弁 と定流量器とを一体に構成しコンパクト化すると共に、止水状態下で定流量器の 管路外への容易な離脱で点検、清掃、交換(流量変更)ができ、定流量器の離脱 に際し管路内の残留水を流出させることなく前記の作業ができ、加えて定流量器 は着脱自在に構成された組立体ユニットから成ることを特徴とする定流量器内蔵 ボール弁を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案に係わる定流量器内蔵ボール弁は、ボール弁体 の通路に定流量器を止着し、ボール弁体の全閉回動位置で、該ボール弁体の流入 口と同一軸線上で弁箱に、前記定流量器を着脱する開口部を設け、該開口部を閉 塞するカバーを弁箱に着脱自在に装着したことを第1の特徴とし、前記定流量器 は、ニードル、ノズル、ばね、ガイドなどの結合体で、ボール弁体へ着脱自在に 装着された組立体ユニットから成ることを第2の特徴とし、前記カバーもしくは 弁箱に、圧力逃し弁体を設けたことを第3の特徴とするものである。
【0012】 本考案において、定流量器は前記のようにボール弁体に内蔵されているので、 流体圧力が加わっている状態で弁閉塞操作を行うと、ボール弁体内および之と連 通した開口部内に圧力が残存しておりカバーを容易に外し難い故、カバーもしく は弁箱に圧力逃し弁を設けたものである。
【0013】
【作用】
以上の構成を採用したこの考案においては、以下のような作用を呈する。 ボール弁体を全閉すれば、配管内の流体圧力の存否に不拘、流入口及び流出 口両側と定流量器を取外すための弁箱内開口部とが完全に遮断・密閉され、定流 量器の取外し、点検、清掃、交換(流量変更)に際し、ボール弁前後の配管内の 残留水を流出させないで取外し作業ができる。
【0014】 ボール弁体に内蔵されている定流量器は、組立体ユニットにしてカートリッ ジ化されたから、前記の作用と相俟って定流量器の着脱が極めて簡便になった。
【0015】 開口部を閉塞するカバーまたは弁箱に圧力逃し弁体を設けたことにより、作 業の安全性と、カバーの簡易な取外しが可能となった。
【0016】
【実施例】
本考案に係わる実施例を図1ないし図7を参照し説明する。まず第1実施例の 図1ないし図3において、定流量器内蔵ボール弁1は、定流量器4を定着した通 路3を有するボール弁体2、流入口側弁座11、流出口側弁座12、弁棒18お よび該弁棒18に連接のハンドル19等で構成され、流入口側弁座11、流出口 側弁座12は、各々弁箱蓋15、弁箱6の弁座装着内面に嵌合・保持され、ボー ル弁体2に適当なプリセット(後述の「0018」の項で説明する)のもとに押 圧され、ボール弁体2の全閉状態下(図1参照)では流入口側20と流出口側2 1とが遮断されている。
【0017】 通常一般のボール弁、即ち図8、9に示すような二面シートフローティング型 のボール弁32、32′は閉止時において、ボール弁体36、36′が流入口側 からの流体圧力をうけ、流出口側弁座に向け押圧され、ボール弁体の流出口側弁 座部で流体圧封止力を発生する(いわゆる流出口側で止める)機構となっている 。 結局、流入口側弁座11においては、この流体圧封止力は制作当初の弁座プリ セット反力(後述の「0018」の項で説明する)によるものしか期待できない ため、流入口側弁座部においては極めて漏れ易いので漏洩防止対策が必要である 。
【0018】 以上述べたように、通常の二面シートフローティング型二方口ボール弁の弁座 にあっては、四ふつ化エチレン樹脂のような可撓性材料を用い、組立時にボール 弁体に対向して初期的な弁座の変形(プリセット)により予め付与した押圧力で 流体漏洩を封止する構成としてある。 しかし、永年使用による弁座のクリープ強度の低下による予押圧力の減少や、 特に高圧流体の使用状態下では、流入側弁座は極めて漏れ易くなることはその構 造から周知のことである。
【0019】 前述の通り、ボール弁体の全閉状態下において、一般的な二面シート構造のフ ローティング型ボール弁にあっては、弁箱・弁箱蓋の内部とボール弁体の外面と で構成される空隙(キャビティ)と定流量器を内蔵したボール弁体の通路に連接 する開口部とは連通しており、ボール弁の弁座部に漏れを生じた場合には、定流 量器取外し作業中に開口部から漏水があふれ出し、漏洩対策のための養生が必要 となるので、弁箱内部の空隙と開口部とを漏れないよう遮断・密閉する必要があ る。
【0020】 この実施例にあっては、図1にみるように、ボール弁体2の流入口5の外周縁 に当接して第三の開口部弁座9を、また該開口弁座9の対向位置に第四の開口部 弁座10を設け、さらに開口部弁座9に弁座押え23を当接させ、しかして開口 部弁座9および10は夫々弁座押え23および弁箱6により保持され、ボール弁 体2に適当なプリセットのもとに押圧されており、弁全閉状態下では開口部7と 弁箱6内の空隙22とを遮断・密閉している。
【0021】 本考案に係わる定流量器内蔵ボール弁1の配管(図示しない)との接続形式お よび弁箱6と弁箱蓋15との結合形式は、図示のものに特定されるものでなく、 たとえばフランジ、鍔、ハウジング型等適宜の形式が採用可能である。
【0022】 定流量器4(図1参照)の流出口側(ノズル25側)をボール弁体2の通路3 の終端部に形成の鍔部17に載置させ、止め輪16で定流量器4をボール弁体2 内に着脱可能に保持する。
【0023】 定流量器4のボール弁体2の通路3への収納は、定流量器4の流入口側(ガイ ド12のリブr側)を鍔部17に載置させても良く、図示のものに特定されるも のではない。
【0024】 ボール弁体2の全開時(図2参照)、流体は弁箱蓋15の流入口側20から流 入し、ボール弁体2の流入口5、定流量器4を通過後、弁箱6の流出口側21か ら流出するが、その流量は定流量器4により設定された一定流量となる。
【0025】 従って、流量を変更する際は、組立体ユニット(カートリッジ)である定流量 器4を交換する必要がある。
【0026】 図1にみるように、ボール弁体2が閉塞・封止の回動位置において、該ボール 弁体2の流入口5および通路3と同一軸線上で弁箱6に、定流量器4を着脱可能 な開口部7を設け、該開口部7を閉塞するカバー8をねじ嵌合で弁箱6に着脱自 在に臨ませてある。
【0027】 この実施例にあっては、定流量器4を通路3に止着するに際し止め輪16を、 またカバー8を弁箱6に止着するに際しねじを、夫々使用した形式を示したが、 いずれにおいても図示の形式に特定されるものではない。また、カバー8を開口 部7に嵌合するねじに連接してガスケットや「O」リング等を付設し、カバー8 と弁箱6との密封を図るのが好適である。
【0028】 図5の定流量器4は、第1実施例(図1参照)におけるボール弁体2の円筒状 通路3に収納され、ガイド24、ノズル25を重合状態下に嵌合し、ガイド24 の凹所24aに、ノズル25の凸部25aを係入し、前記ガイド24、ノズル2 5を一体的に形成し、ガイド24の内側にニードル26を昇降可能に収納し、該 ニードル26にコイル状のばね27を流れ方向に沿い張設したものである。rは リブ(通常3〜5本程度)、qは複数の流通穴である。ばね27以外は摺動抵抗 の少ないエンジニアリングプラスチック製で、耐熱性、耐摩耗性、耐久性に優れ ている。 なお、結合のための凹所と凸部は上記と反対、即ちガイド24の凸部にノズル 25の凹所を係入してもよく、また、この凸部の凹所への係入を省略し、プラス チック材料の弾性を利用した嵌合部の緊接による結合としても全く支障のないこ とは明らかである。
【0029】 図5から了解されるように、上記の構成により定流量器4を組立体ユニットと したので小型となり、従って、開口部7およびカバー8を最小に形成でき(図1 参照)、また内蔵するボール弁体2の直径も小さくなり、結局、本考案に係わる 定流量器内蔵ボール弁を小型に形成することが可能となった。
【0030】 図6は作動原理を示す説明図であり、本考案に係わる定流量器内蔵ボール弁の 流入口側20の流体圧力が変動しても自動的に一定流量を吐出しつづけるもので 、ニードル26の変位量は、流入口側20と流出口側21の圧力差に比例し、圧 力差の小さい時は、(イ)図位置でばね27と平衡を保ち、ノズル25の通過面 積Aで流体が吐出される。圧力差が増大すると、ニードル26は(ロ)図の位 置へ移動してばね27と平衡を保ち、縮小されたノズル25の通過面積Aから 上記と同量の流体が吐出される。結局、流入口側圧力の変動に追随してニードル 26が移動し、ノズル25との隙間(通過面積)を調整して、定流量を維持する ものである。
【0031】 定流量器4は、流入口側圧力が増大すると通過面積が減少して絞り作用となる 通常一般の構成であればよく、図5の構造に特定されるものではない。
【0032】 第2実施例の図7の定流量器内蔵ボール弁1′において、カバー8′の頂部に 圧力逃し弁体28を設けた点で第1実施例と相違するが、その他の点は第1実施 例と同様であるので説明は省略する。 しかしてボール弁体2は、全開位置から全閉位置への90°回動途中において 、中間回動位置を通過し、このときボール弁体2の通路3内の圧力が、弁箱6内 の空隙22、開口部7内に作用し、全閉位置においても空隙22、開口部7内に 圧力が残存している。
【0033】 圧力逃し弁体28は、開口部7内の圧力を放出・低減させてカバー8′を取外 し易くするためのもので、図7では逃し弁座はカバー8′を利用しているが、該 弁座を別個の部材とし弁体と合わせて“圧力逃し弁”としてもよく、また、これ らは手動の開閉弁体もしくは開閉弁であれば事足り、図示の構造に特定されるも のではない。 さらに、この圧力逃し弁体28は流体が液体の場合においては、空気抜きや倒 立設置(圧力逃し弁体28が図7で下側位置にくる)により凍結防止の水抜き部 材として併用でき、利用者にとっては極めて便利である。
【0034】
【効果】
本考案によれば以下のような特有の効果を奏する。 従来、定流量器と止め弁とをねじ込み継手などの使用で接続配管を行っていた 接続部を省略でき、これら二つの製品を接合した面間寸法が短くなりコンパクト 化、省スペース化が計られると共に、配管工数の節減、ねじ込み継手などの使用 による接続部での水漏れ防止や赤水の発生抑止等に有効である。
【0035】 従来、図8、9の夫々にみるような定流量器31、4′の分解・点検・清掃・ 交換(流量変更)に際し、上流の止め弁を閉塞するが、通常、下流には止め弁が 設置されていないことが多いため、あふれでる管内の残留水の処理などの養生が 必要となるが、本考案に係るボール弁の利用で上流の止め弁に加えて、下流に止 め弁が設置されていない立上り配管の場合でも、ボール弁前後の管内の残留水が 外部にあふれでることなしに分解・点検・清掃・交換(流量変更)が可能である 。
【0036】 本考案の開口部(定流量器の取出し口)を図1に示すように、水平配管で上方 に保持・使用するときは、ボール弁体の通路や弁箱内の空隙に残留した流体さえ も外部に流出させないで分解・点検・清掃・交換(流量変更)ができ、通常必要 とする煩雑な養生作業が事実上不要となる。
【0037】 定流量器を組立体ユニットとして一体に構成したため、本考案のボール弁体を 全閉回動位置にするのみで、上述のように何らの養生作業も必要とせずに、カバ ーを取外し、開口部から上記の組立体ユニットを容易に離脱することができる。
【0038】 組立体ユニットの定流量器を離脱した本考案に係わるボール弁は、通常の二方 口ボール弁となっていわゆるバイパス通路が形成でき、ポンプの呼び水注水や凍 結防止の水抜きなどに便利である。また、フラッシュをこのバイパス通路で実施 すると、ゴミや塵埃などの異物が定流量器を経ないから、確実で安全性が高い。
【0039】 さらに、定流量器を離脱した空所(通路)はストレーナ、逆止め弁など他のエ レメントの収納が可能である。
【0040】 なお、定流量器は、本考案に係わる構成により性能優秀、作動確実で、しかも 小型で組立体ユニットとして収納可能であり、もしくは収納不要とし、必要に応 じ利用でき、設備のプレハブ化に貢献できる。
【提出日】平成7年6月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【従来の技術】
従来、各種の配管設備に用いられる止め弁(たとえばボール弁、仕切弁、玉形 弁等)と定流量器(主としてばね式のノズル/ニードル型が広く使用されている )とはそれぞれ別個の製品として構成されていた。 近年、各種の配管において、ボール弁と定流量器とがセットで使用される場合 が多く、配管上のスペースの節約や定流量器を容易に取外し、点検・清掃・交換 (流量変更)の要望が高まっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】 図6は作動原理を示す説明図であり、本考案に係わる定流量器内蔵ボール弁の 流入口側20の流体圧力が変動しても自動的に一定流量を吐出しつづけるもので 、ニードル26の変位量は、流入口側20と流出口側21の圧力差に比例し、圧 力差の小さい時は、(イ)図位置でばね27と平衡を保ち、ノズル25の通過面 積Aで流体が吐出される。圧力差が増大すると、ニードル26は(ロ)図の位 置へ移動してばね27と平衡を保ち、縮小されたノズル25の通過面積Aから 上記と同量の流体が吐出される。結局、流入口側圧力の変動に追随してニードル 26が移動し、ノズル25との隙間(通過面積)を調整して、定流量を維持する ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る第1実施例の弁全閉、定流量器、
カバー取外し時の縦断面図である。
【図2】同上の弁全開、定流量器使用時の横断面図であ
る。
【図3】同上の縦断面図である。
【図4】同上のボール弁体から定流量器を取外したフラ
ッシュ(バイパス通路)時の断面図である。
【図5】同上のボール弁体から取外した定流量器組立体
ユニットの拡大断面図である。
【図6】同上の定流量器の作動原理を示す断面図であ
る。
【図7】第2実施例の弁全閉、圧力逃し弁体付設の縦断
面図である。
【図8】従来の給水配管において、定流量器に一般的に
使用のY型ストレーナとボール弁との併用組付の縦断面
図である。
【図9】従来の定流量器内蔵ボール弁に一般的に使用の
Y型ストレーナ組付の縦断面図である。
【図10】同上従来弁の全開、定流量器を取外したフラ
ッシュ(バイパス通路)時の縦断面図である。
【符号の説明】
1,1′ 定流量器内蔵ボール弁 2 ボール弁体 3 通路 4,4′ 定流量器 5 弁体の流入口 6 弁箱 7 開口部 8,8′ カバー 9 開口部弁座(第三の弁座) 10 開口部弁座(第四の弁座) 11 流入口側弁座 12 流出口側弁座 14 溝 15 弁箱蓋 16 止め輪 17 弁体通路の鍔部 18 弁棒 19 ハンドル 20 流入口側 21 流出口側 22 空隙 23 弁座押え 24 ガイド 24a 凹所 25 ノズル 25a 凸部 26 ニードル 27 ばね 28 圧力逃し弁体 30 ねじ込み継手 31 定流量器 32,32′ ボール弁 33 Y型ストレーナ 34 空洞 35 定流量器内蔵ボール弁 36,36′ ボール弁体 r,r′ リブ q,q′ 流通穴

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボール弁体の通路に定流量器を止着し、
    ボール弁体の全閉回動位置で、該ボール弁体の流入口と
    同一軸線上で弁箱に、上記定流量器を着脱する開口部を
    設け、該開口部を閉塞するカバーを弁箱に着脱自在に装
    着したことを特徴とする定流量器内蔵ボール弁。
  2. 【請求項2】 定流量器は、上記ボール弁体へ着脱自在
    に装着された組立体ユニットから成ることを特徴とする
    請求項1記載の定流量器内蔵ボール弁。
  3. 【請求項3】 前記カバーもしくは弁箱に、圧力逃し弁
    を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の定流
    量器内蔵ボール弁。
JP1995004908U 1995-04-17 1995-04-17 定流量器内蔵ボール弁 Expired - Lifetime JP3018846U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004908U JP3018846U (ja) 1995-04-17 1995-04-17 定流量器内蔵ボール弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004908U JP3018846U (ja) 1995-04-17 1995-04-17 定流量器内蔵ボール弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3018846U true JP3018846U (ja) 1995-11-28

Family

ID=43154276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004908U Expired - Lifetime JP3018846U (ja) 1995-04-17 1995-04-17 定流量器内蔵ボール弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018846U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214281A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yamatake Corp 空調制御システム
CN112503203A (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 浙江三花制冷集团有限公司 一种控制阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214281A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yamatake Corp 空調制御システム
CN112503203A (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 浙江三花制冷集团有限公司 一种控制阀
CN112503203B (zh) * 2019-09-16 2024-04-26 浙江三花商用制冷有限公司 一种控制阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700732A (en) Faucet drain apparatus
US5372158A (en) Valve with backflow preventer
KR101401307B1 (ko) 복합 감압밸브
US8166998B2 (en) Multiple valve assembly for reducing water loss from a leak
JP4272661B2 (ja) ストレーナ止水栓
US8875733B2 (en) Check valve in backflow prevention device
JP3018846U (ja) 定流量器内蔵ボール弁
JP3016462U (ja) 逆止め弁内蔵ボール弁
KR200448968Y1 (ko) 체크밸브가 구비된 수도계량기
US20110272611A1 (en) Water valve body
US20230175626A1 (en) Wye fitting attachment
US8887756B2 (en) Shutoff valve in backflow prevention device
JP3018847U (ja) 定流量器内蔵ボール弁
JPH0645740Y2 (ja) 流路切換可能な制御弁
JP3014633U (ja) ストレーナ内蔵ボール弁
JPH0860712A (ja) 分岐管ヘッダー
CN2343425Y (zh) 过滤式调节阀
JPH1151211A (ja) ボールバルブ
JPS6111569Y2 (ja)
KR0126964Y1 (ko) 수동 개폐식 체크밸브
KR20080087335A (ko) 필터가 구비된 밸브
JPS5842539Y2 (ja) 逆流防止弁付水抜栓
JPH11230383A (ja) 非常用貯水装置
JPS5842538Y2 (ja) 逆流防止型水抜弁
JPS5842536Y2 (ja) 逆流防止型不凍給水栓の弁構造