JPS5842537Y2 - 逆流防止型水抜栓の弁構造 - Google Patents

逆流防止型水抜栓の弁構造

Info

Publication number
JPS5842537Y2
JPS5842537Y2 JP11731180U JP11731180U JPS5842537Y2 JP S5842537 Y2 JPS5842537 Y2 JP S5842537Y2 JP 11731180 U JP11731180 U JP 11731180U JP 11731180 U JP11731180 U JP 11731180U JP S5842537 Y2 JPS5842537 Y2 JP S5842537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
water
valve
drain
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11731180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741969U (ja
Inventor
紀生 小泉
Original Assignee
株式会社 光合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 光合金製作所 filed Critical 株式会社 光合金製作所
Priority to JP11731180U priority Critical patent/JPS5842537Y2/ja
Publication of JPS5741969U publication Critical patent/JPS5741969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842537Y2 publication Critical patent/JPS5842537Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、流出口から流入口への水の逆流を防止する逆
流防止型水抜栓の弁構造に関する。
従来、水抜栓の下流側配管に瞬間湯沸器等の給湯器具が
直接接続されているようなときには、水抜栓の上流側、
すなわち本管側で断水等による負圧が生じた場合、給湯
器具内の湯が逆流して配管器具類のプラスチック部品な
どを熱変形させたり、破損させたりする事故がしばしば
あった。
しかし、逆流を防止するために水抜栓の下流側配管の途
中に逆流防止弁をもうけると、今度は逆流防止弁が働い
て、水抜栓を操作しても配管内の水抜きができない、と
いう問題がでてくる。
そのため水抜栓の上流側に逆流防止弁を設けるようなこ
とも考えられるが、土中に埋設されるため、逆流防止弁
に事故が起こった場合でも堀り返して修理するのが大変
な労作業となる。
本考案は、上記のような欠陥を除去するため、逆流防止
弁としての働きをする一方向密封性パッキンをピストン
内に収容し、ピストンを引き抜くことにより上記パツキ
ンの修理・点検を地上において容易に行なえるようにし
た水抜栓の弁構造に関する。
以下、本考案を図面に掲げた実施例に即して説明する。
第1図において、1は本考案水抜栓の弁本体であり、側
壁に、下から順に流入口2、流出口3、排水口4をもう
けている。
内部には、上から順に4個のシリンダ5,6,7.8を
配設している。
ピストン9は、外側に、上記シリンダ5,6,7.8に
沿って摺動する5個のリング状パツキン10,11゜1
2.13.14を装着し、内部には、中心軸上に連通孔
15をもうけ、上記連通孔15と交差させて連通横穴1
6をもうけている。
17は連通孔15の下方に挿入された副ピストンであり
、二つ継ぎにし、流量確保のため根部より先端に行くに
従い拡開された、断面はば゛LL字状一方向密封性パッ
キン18を、ネジにより適度の締め代をもうけて挾みつ
けている。
内部には、やはり中心軸に沿って連通孔15′を上下に
開口してもうけ、流入口2からの水が直接連通孔15,
15’に入り込まないよう、上下にOリング19.20
を装着して密封している。
ピストン9の内壁と副ピストン17の外壁との間隙を、
水の流路となる導通路21とし、ピストン9の側壁には
、リング状パツキン12と13との間に流入横穴22を
、ノング状パツキン11と12との間に流出横穴23を
、それぞれ上記導通路21に開口してもうけている。
さらに、ピストン9の内壁には、上記流入横穴22と流
出横穴23間に、上記一方向密封性パツキン18の先端
が停水状態で接触する程度の径を有した密封面24を形
成している。
しかし、接触することが必らずしも必須要件ではなく、
逆流時、わずかな水の流れで即座に密封面24を閉塞で
きる程度の、多少の間隙を両者間にもうけておいてもよ
い。
図示しないが、弁本体1はパイプ25により上部の支持
金具に接続され、ビスI・ン9はロッド26によりスピ
ンドル等の上部操作機構に連結される。
なお、27は副ピストン27の抜は落ち防止用のクリッ
プである。
次に本考案の作動態様について説明する。
第1図は水抜栓が開栓状態で、蛇口、給湯器等で水を出
していない状態、すなわち停水状態を示しているが、こ
の状態から蛇口等を開いて流水状態にすると、流入口2
からの水は流入横穴22を通って導通路21に流れ込み
、一方向密封性パッキン18の先端部を押しすぼめて密
封面24との間隙を通り、流出横穴23がら流出口3へ
と流れる。
図示しないが、流出口3からの水は下流側配管を通って
蛇口あるいは給湯器へと流れる。
このとき、リング状パツキン11がシリンダ6に、リン
グ状パツキン14がシリンダ8に密着しており、さらに
Oリング1920が連通孔15.15’への流入を遮断
しているので、住処への水の流出はない。
この状態で本管側に負圧が生じたときには、流入口2か
ら流出口3への水の流れがなくなるため、一方向密封性
パッキン18は外方に拡がり、先端が密封面24に接し
て流出口3から流入口2への水の流れを遮断する。
流入口2側と流出口3側の圧力差が大きくなるほど一方
向密封性パッキン18の密封面24に対する密着性は良
くなり、従って瞬間湯沸器内の湯が本管側に逆流するよ
うな事故は起こらない。
次に、下流側配管内の水を抜くときは、上部の操作機構
によりロッド26を上昇させるとよく、ロッド26に接
続されたピストン9も同時に上昇し、まずリング状パツ
キン13がシリンダ7に密着して流入口2からの水を遮
断し、その後でリング状パツキン11がシリンダ6から
離脱して、下流側配管内の水は流出口3および゛シリン
ダ6とピストン9の外周部との間隙を通って、排水口4
から地中に排出される。
このとき、リング状パツキン10がシ」ンダ5に密着し
ているので、下流側配管内の水がパイプ25内に侵入す
ることはない、勿論、この状態ではリング状パツキン1
3により本管側への逆流は起こらない。
再び開栓状態にするときは、ロッド26を下降させると
よく、まずリング状パツキン11がシリンダ6に密着し
、その後でリング状パツキン10がシリンダ5から、リ
ング状パツキン13がシリンダ7から離脱して、再び図
の開栓状態どなる。
ビスI・ン9内を上下に開口する連通孔15.15’お
よび連通横穴16により、ピストン9が上下動する際、
負圧を起こしたり、水を圧縮しようとするようなことが
なく、動作がスムーズなものとなる。
次に、第2図について説明する。
第2図は本考案の他の実施例を示す、やはり停水状態に
おける縦断面図であり、第1図の実施例との相違点は以
下の通りである。
なお、第1図の実施例と同様な部分には同じ符号を附し
ている。
弁本体1は、側壁の上方に流入口2を、中間部に流出口
3を、下方に排水口4をもうけ、内部には下から順に3
個のシリンダ6.7.8を設けている。
ピストン9は二本継ぎにしており、上ピストン9′と下
ピストン9″間に一方向密封性パッキン18を下向きに
介在させてネジにより接続している。
一方向密封性パッキン18は、根部の先端に下向きに突
起18′をもうけ、横方向にずれにくいようにしている
ピストン9には、下から順に4個のリング状パツキン1
1.12,13.14を装着し、第1図の流入横穴22
の代りに、リング状パツキン12.13間に間隙28を
もうけて、導通路21.流出横穴23とともに流入口2
からの水の流路を形成している。
内部には、上ビスI・ン9′に連通孔15を、下ピスト
ン9に連通孔15′を穿ち、連通孔15の上方を拡開し
て平パツキン29を装着している。
ピストン9とロッド26はピン30で連結し、ロッド2
6は先端に弁座31をもうけ、ピストン下降時、上記平
パツキン29に当接して連通孔15.15’を閉塞でき
るようにしている。
図の停水状態から蛇口等を開くと、流入口2からの水は
間隙28から導通路21に流れ込み、一方向密封性パッ
キン18を押しすぼめて流出横穴23から流出口3、蛇
口側へと流れる。
本管側に負圧が生じたときも、第1図の実施例と同様、
一方向密封性パッキン18が密封面24に密着して流出
口3から流入口2への水の流れを遮断するので、逆流は
起こらない。
下流側配管内の水抜きをするときは、今度はロッド26
を下降させるとよく、まずロッド26の先端部にもうけ
た弁座31が平パツキン29に当接して、ピストン9の
下端の水を排水口4から排出しながらピストン9も下降
する。
そして、まずリング状パツキン13がシリンダ7に密着
して流入口2からの水を遮断し、その後でリング状パツ
キン11がシリンダ6から離脱して下流側配管内の水は
排水口4から地中に排出される。
このときにも゛弁座31が平パツキン29に当接して連
通孔15,15’を遮断しているので、下流側配管内の
水がパイプ25内に入り込むようなことはない。
再び開栓状態にするときにはロッド26を上昇させると
よく、今度はロッド26の弁座31が平パツキン29か
ら離脱したままピストン9を上昇させるので、ピストン
9の下端側に負圧が生じて排水口4から汚水を吸引する
ようなことはない。
その他の作動態様は第1図のものと同様である。
なお、一方向密封性パッキン18は、軟らかいゴムで、
先端部分をできるだけ長く、また薄くした方が流量面で
は有利である。
特に低圧ではそのことが言える。
以上、本考案を第1図、第2図の実施例に即して説明し
てきたが、一方向密封性パッキン18は、例えば第2図
の実施例のように、基本的にL字状であれば多少の形状
変更は差比えなく、また、第2図の実施例のように形状
にして、ピストンによる締付力を小さくシ、あるいは締
付けずに装着することも可能である。
その他にも、例えば流入口、流出口、排水口の位置関係
を変えるなど、弁本体1の形状を適宜変更したり、それ
に伴なってピストン9の形状や使用パツキン数、あるい
は一方向密封性パッキンのピストンへの装着方法を種々
変更したりするなど、本考案の要旨を逸脱しない程度の
設計変更は自由である。
以上のように本考案においては、配管の途中に逆流防止
弁を別体にもうける必要がないので工事も楽となり、逆
流防止弁としての働きをする一方向密封性パッキンを、
ピストン内にバネを使用せず、位置を固定して装着する
ようにしたため、ピストンを引き抜けば容易に一方向密
封性パッキンの修理・点検ができ、ピストシ抜き差し時
に一方向密封性パッキンがまくれたり、はずれたりする
ようなことがなく、低圧時においても大なる吐水量が得
られる等の効果を有する、比較的構造の単純な水抜栓を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す、停水状態における縦
断面図であり、第2図は他の実施例を示す、同じく停水
状態における縦断面図である。 1・・・・・・弁本体、2・・・・・・流入口、3・・
・・・・流出口、4・・・・・・排水口、5,6,7.
8・・・・・・シリンダ、9・・・・・・ピストン、1
0゜11.12,13.14・・・・・・リング状パツ
キン、15.15’・・・・・・連通孔、18・・・・
・・一方向密封性パッキン、21・・・・・・導通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側壁に流入口、流出口、排水口を開口し、内部にシリン
    ダを有する弁本体に対して、上記シリンダを摺動する所
    要数個のリング状パツキンを外周に装着し、内部に連通
    孔を有するピストンが上下動して適止水および排水を行
    なわせるようにした水抜栓において、上記ピストンは、
    内部に、水の流路となる導通路を上記連通孔外周部に形
    成し、さらに、先端部分を拡開した、基本的にはL字状
    の一方向密封性パッキンを、上記導通路の定位置に固定
    して装着したことを特徴とする逆流防止型水抜栓の弁構
    造。
JP11731180U 1980-08-20 1980-08-20 逆流防止型水抜栓の弁構造 Expired JPS5842537Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11731180U JPS5842537Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 逆流防止型水抜栓の弁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11731180U JPS5842537Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 逆流防止型水抜栓の弁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741969U JPS5741969U (ja) 1982-03-06
JPS5842537Y2 true JPS5842537Y2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=29478097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11731180U Expired JPS5842537Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 逆流防止型水抜栓の弁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842537Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741969U (ja) 1982-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842537Y2 (ja) 逆流防止型水抜栓の弁構造
JP3456249B2 (ja) 逆流防止型水抜栓の弁構造
JPS5842536Y2 (ja) 逆流防止型不凍給水栓の弁構造
JPS5842534Y2 (ja) 逆流防止弁を有した不凍給水栓
JPS639818Y2 (ja)
JPH018604Y2 (ja)
JPS5842532Y2 (ja) 逆流防止弁付不凍給水栓
JPS5912294Y2 (ja) 逆流防止弁付不凍給水栓の弁構造
JPS5842538Y2 (ja) 逆流防止型水抜弁
JPH044058Y2 (ja)
JPS5842530Y2 (ja) 逆流防止型不凍給水栓
JPH044059Y2 (ja)
JPH044057Y2 (ja)
JPS5845340Y2 (ja) 逆流防止型吸気水抜栓
JP4162168B2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JP2002227253A (ja) 弁座を有する非圧縮型水抜栓の弁構造
JPH0315648Y2 (ja)
JPH0111810Y2 (ja)
JPH0121256Y2 (ja)
JPH0240113Y2 (ja)
JPS5842539Y2 (ja) 逆流防止弁付水抜栓
JPS6111569Y2 (ja)
JP4415169B2 (ja) 弁座を有する水抜栓の弁構造
JPH0128137Y2 (ja)
JPH10311447A (ja) 逆流防止型水抜弁