JPS5838856Y2 - 建築用部材の結合部における水密装置 - Google Patents
建築用部材の結合部における水密装置Info
- Publication number
- JPS5838856Y2 JPS5838856Y2 JP18247178U JP18247178U JPS5838856Y2 JP S5838856 Y2 JPS5838856 Y2 JP S5838856Y2 JP 18247178 U JP18247178 U JP 18247178U JP 18247178 U JP18247178 U JP 18247178U JP S5838856 Y2 JPS5838856 Y2 JP S5838856Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- watertight
- attachment
- frame
- upper frame
- lower frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は例えば窓枠の下枠となる一方の建築用の部材と
、窓枠の上梓となる他方の建築用の部材を上下に配置し
て、これを結合することで、無目を構成する場合の如く
、建築用部材の二部材を並べて結合するときに、両者の
接合部分の水密状態を良好とし、かつ、同時に結合に用
いたビスが外部からみえないようにできるもので、以下
図面について本考案の実施例を説明すれば、1は窓枠の
上梓、2は欄間の下枠で、この下枠は窓枠の下枠と同一
断面形状のものとすることにより、使用型材の種類を少
なくして経済的で体裁のよい欄間付きの窓枠を構成する
ことができる。
、窓枠の上梓となる他方の建築用の部材を上下に配置し
て、これを結合することで、無目を構成する場合の如く
、建築用部材の二部材を並べて結合するときに、両者の
接合部分の水密状態を良好とし、かつ、同時に結合に用
いたビスが外部からみえないようにできるもので、以下
図面について本考案の実施例を説明すれば、1は窓枠の
上梓、2は欄間の下枠で、この下枠は窓枠の下枠と同一
断面形状のものとすることにより、使用型材の種類を少
なくして経済的で体裁のよい欄間付きの窓枠を構成する
ことができる。
3は窓枠の上枠1と欄間の下枠2を連結するためのアタ
ッチメントで、上枠1、下枠2と同様にアルミニウム合
金の押出型材によってこれを形成し、上枠1と結合した
ときに一部材としてみなされる。
ッチメントで、上枠1、下枠2と同様にアルミニウム合
金の押出型材によってこれを形成し、上枠1と結合した
ときに一部材としてみなされる。
上記略角筒状としたアタッチメント主要部の屋外側には
フィン6を突設し、該フィン6の前端には水蜜部材の取
付部を兼ねる下枠2との連結部7を形成する。
フィン6を突設し、該フィン6の前端には水蜜部材の取
付部を兼ねる下枠2との連結部7を形成する。
そして、この水密部材の取付部を兼ねる下枠2との連結
部7は、下枠2をアタッチメント3の上に載設したとき
に、下枠2の屋外側端部近くより垂下したエプロン11
の下端の近傍に水平部分を介して設けた取付片13の背
後に向き合せて位置させる。
部7は、下枠2をアタッチメント3の上に載設したとき
に、下枠2の屋外側端部近くより垂下したエプロン11
の下端の近傍に水平部分を介して設けた取付片13の背
後に向き合せて位置させる。
4は上枠1の建物との取付用フィン、5は下枠2の建物
との取付用フィンであり、これらの取付用フィン4,5
は通常は図示の場合より長く、これを建物の楯や窓台に
釘付は等によって固定するが、本実施例ではこの取付用
フィン4,5は短く切取って上枠1と下枠2を可及的に
接近させたときに、両フィン4,5が衝突しないように
し、このフィン4゜5の間の隙間を通して前記アタッチ
メント3のフィン6が前方に導出し得るように配慮する
。
との取付用フィンであり、これらの取付用フィン4,5
は通常は図示の場合より長く、これを建物の楯や窓台に
釘付は等によって固定するが、本実施例ではこの取付用
フィン4,5は短く切取って上枠1と下枠2を可及的に
接近させたときに、両フィン4,5が衝突しないように
し、このフィン4゜5の間の隙間を通して前記アタッチ
メント3のフィン6が前方に導出し得るように配慮する
。
8はアタッチメント3に設けた上枠1を結合する場合の
位置決め用事フィンで、上枠1の例えば通常は楯と向き
合う構成部分をその小フィン8と向き合わせることで上
枠1とアタッチメント3との結合位置の決定を容易とす
ることができる。
位置決め用事フィンで、上枠1の例えば通常は楯と向き
合う構成部分をその小フィン8と向き合わせることで上
枠1とアタッチメント3との結合位置の決定を容易とす
ることができる。
9と10は上枠1とアタッチメント3を結合する結合部
材であるビス、14は下枠2のエプロン11の最下端に
形成した係止部、15と16はアタッチメント3に下枠
2を固定する場合の位置決め用の嵌入部17を形成する
小フィンで、嵌入部17に下枠2の例えば屋内側エプロ
ン18の如き構成部分を嵌入させることでアタッチメン
ト3と下枠2の位置関係を規制し、結局上枠1とアタッ
チメント3を一体とし、これを結合する下枠2の結合状
態を特定させることかできる。
材であるビス、14は下枠2のエプロン11の最下端に
形成した係止部、15と16はアタッチメント3に下枠
2を固定する場合の位置決め用の嵌入部17を形成する
小フィンで、嵌入部17に下枠2の例えば屋内側エプロ
ン18の如き構成部分を嵌入させることでアタッチメン
ト3と下枠2の位置関係を規制し、結局上枠1とアタッ
チメント3を一体とし、これを結合する下枠2の結合状
態を特定させることかできる。
19は下枠2をアタッチメント3の嵌入部17部分に結
合する結合部材であるビス、20はアタッチメントの取
付部を兼ねる連結部7の下に幾分突出させて設けた上枠
1との当接部で、この当接部20の存在によってビス1
0でフィン6と上枠1とを結合したときに取付部を兼ね
る連結部7が浮上ることがなくなり、確実な取付状態を
得られる。
合する結合部材であるビス、20はアタッチメントの取
付部を兼ねる連結部7の下に幾分突出させて設けた上枠
1との当接部で、この当接部20の存在によってビス1
0でフィン6と上枠1とを結合したときに取付部を兼ね
る連結部7が浮上ることがなくなり、確実な取付状態を
得られる。
21は取付片13を通して取付部を兼ねる連結部7に螺
合して、下枠2の屋外側部分とアタッチメント3を結合
させるビスで、このビス21による結合にあたっては、
取付片13と取付部を兼ねる連結部7の間には水密部材
を介在させることで、該部分の水蜜状態を良好とする。
合して、下枠2の屋外側部分とアタッチメント3を結合
させるビスで、このビス21による結合にあたっては、
取付片13と取付部を兼ねる連結部7の間には水密部材
を介在させることで、該部分の水蜜状態を良好とする。
22は水密部材の基部で、断面略工状とし、アタッチメ
ント3の取付部を兼ねる連結部7の断面T状の空所に該
基部22の一部を横から挿入して、水密部材を取付部を
兼ねる連結部7に取付ける。
ント3の取付部を兼ねる連結部7の断面T状の空所に該
基部22の一部を横から挿入して、水密部材を取付部を
兼ねる連結部7に取付ける。
水密部材は例えば半硬質の塩化ビニールの如きプラスチ
ックによって全体を一様に形成してもよいが、第4図に
示すように、基部22の一部を硬質塩化ビニールの如き
硬質プラスチックによって形成し、他の部分は半硬質の
プラスチックによってこれを形成し、これを成形すると
きに、押出機は一合用い、口金は一個の共通なものとし
て硬質部分と半硬質部分を同時に押出して口金部分で結
合させて形成してもよい。
ックによって全体を一様に形成してもよいが、第4図に
示すように、基部22の一部を硬質塩化ビニールの如き
硬質プラスチックによって形成し、他の部分は半硬質の
プラスチックによってこれを形成し、これを成形すると
きに、押出機は一合用い、口金は一個の共通なものとし
て硬質部分と半硬質部分を同時に押出して口金部分で結
合させて形成してもよい。
水蜜部材の基部22より屋外側には取付部を兼ねる連結
部7と取付片13との間に介在する介在部を設け、この
介在部23には介在部23にビス21が通過する部分を
介して上下に突条の如き被圧部24 、24を形成する
。
部7と取付片13との間に介在する介在部を設け、この
介在部23には介在部23にビス21が通過する部分を
介して上下に突条の如き被圧部24 、24を形成する
。
この被圧部24.24は連結部7と取付片13の結合時
に取付片13の屋内側面に確実に当接して、いわゆるバ
ッキングの如き作用をなし、より確実な水密状態を得る
ことができる。
に取付片13の屋内側面に確実に当接して、いわゆるバ
ッキングの如き作用をなし、より確実な水密状態を得る
ことができる。
水密部材は上記介在部23を下方に上枠1に当接するま
で延長して屈折部25を設け、上枠1に沿って屋外方向
に導出される片状の水密部26を連続させ該水密部26
は取付片13と上枠1との間を通して屋外方向に導出す
る。
で延長して屈折部25を設け、上枠1に沿って屋外方向
に導出される片状の水密部26を連続させ該水密部26
は取付片13と上枠1との間を通して屋外方向に導出す
る。
そして、この水密部26には更に屈折部27を介して使
用時に上方に立上り、前記連結部7と取付片13を結合
さたせビス21の頭部を掩蔽する掩蔽部28を連続させ
る。
用時に上方に立上り、前記連結部7と取付片13を結合
さたせビス21の頭部を掩蔽する掩蔽部28を連続させ
る。
掩蔽部28の先端には前記下枠2の係止部14に係合可
能とした保合部29を形威し、該係合部29を上枠1、
アタッチメント3、下枠2の三者を結合させた最終時に
係止部14に係止させることで、取付片13、連結部7
部分の充分な水蜜状態が得られると共に、ビス21の頭
部を掩蔽して体裁をよくすることができる。
能とした保合部29を形威し、該係合部29を上枠1、
アタッチメント3、下枠2の三者を結合させた最終時に
係止部14に係止させることで、取付片13、連結部7
部分の充分な水蜜状態が得られると共に、ビス21の頭
部を掩蔽して体裁をよくすることができる。
30は水蜜部材の介在部23の屋外側表面に設けた溝条
で、この溝条はビス21を水密部材に通過させる場合の
ガイドとなる。
で、この溝条はビス21を水密部材に通過させる場合の
ガイドとなる。
上記実施例においては、先ず、アタッチメント3の水蜜
部材の取付部を兼ねる連結部7に水蜜部材を横から挿入
して取付けておく。
部材の取付部を兼ねる連結部7に水蜜部材を横から挿入
して取付けておく。
次に、この水密部材を取付けたアタッチメント3を上枠
1の上に載置し、位置決め用事フィン8を規準として結
合部材であるビス9,10によって両者を一体に結合す
る。
1の上に載置し、位置決め用事フィン8を規準として結
合部材であるビス9,10によって両者を一体に結合す
る。
これによって上枠1とアタッチメント3は結合によって
一部材とみなされる。
一部材とみなされる。
この場合に、水密部材の水蜜部26、掩蔽部28は屋外
方向に延びている状態となる。
方向に延びている状態となる。
しかる後に下枠2をアタッチメント3の上に載置する。
この場合先ず下枠2の屋内側エプロン18をアタッチメ
ント3の嵌入部17に嵌入して取付けの位置決めをし、
結合部材であるビス19によって屋内側エプロン18と
嵌入部17部分を結合する。
ント3の嵌入部17に嵌入して取付けの位置決めをし、
結合部材であるビス19によって屋内側エプロン18と
嵌入部17部分を結合する。
これによって下枠2の屋外側エプロン11より屋内側に
引込めて設けた取付片13は、連結部7に取付けた水蜜
部材の介在部23部分に向き合うことになる。
引込めて設けた取付片13は、連結部7に取付けた水蜜
部材の介在部23部分に向き合うことになる。
これによって取付片13を通したビス21を水密部材の
介在部23を通過させて連結部7に螺合して、取付片1
3即ち下枠2をアタッチメント3に結合できる。
介在部23を通過させて連結部7に螺合して、取付片1
3即ち下枠2をアタッチメント3に結合できる。
この場合に水蜜部材の水密部26は取付片13の下を通
って上枠1の上面に当接しながら屋外方向に導出されて
いるので木部材と上枠1の上面との間は水密状態となる
。
って上枠1の上面に当接しながら屋外方向に導出されて
いるので木部材と上枠1の上面との間は水密状態となる
。
また取付片13と連結部7の間は水密部材の介在部23
の存在により水蜜状態となる。
の存在により水蜜状態となる。
さらにビス21のネジ山の周囲は水蜜部材の介在部23
と緊密に密着するので、この部分も水密となる。
と緊密に密着するので、この部分も水密となる。
最後に水蜜部材の掩蔽部28を屈折部27から起立させ
、その先端近くの係合部29を下枠2の係止部14に係
止することで、前記各部の水密状態を維持しながらビス
21の頭部を掩蔽することができ、体裁をよくすること
ができる。
、その先端近くの係合部29を下枠2の係止部14に係
止することで、前記各部の水密状態を維持しながらビス
21の頭部を掩蔽することができ、体裁をよくすること
ができる。
この掩蔽部28で下枠2の係止部14と上枠1に至る間
を掩蔽することは、上記と水蜜機能に加えて係止部14
と上枠1との間の水蜜状態を良好とし、ビス21等の部
分に水を侵入させない効果を有し、これによって係止部
14と上枠1との間にコーキング材を充填する必要をな
くし、コーキング剤充填の手数を省くことができる。
を掩蔽することは、上記と水蜜機能に加えて係止部14
と上枠1との間の水蜜状態を良好とし、ビス21等の部
分に水を侵入させない効果を有し、これによって係止部
14と上枠1との間にコーキング材を充填する必要をな
くし、コーキング剤充填の手数を省くことができる。
上記実施例では上枠1とアタッチメント3を別部材とし
て、これを結合することで一部材とみなしたが、上枠1
とアタッチメント3を本来的に一部材としてもよく、ま
た本考案を実施するに際して水蜜部材の取付部を下枠2
側に設けてもよいものである。
て、これを結合することで一部材とみなしたが、上枠1
とアタッチメント3を本来的に一部材としてもよく、ま
た本考案を実施するに際して水蜜部材の取付部を下枠2
側に設けてもよいものである。
本考案は上記の如くで一水密部材によって充分な水蜜機
能と、結合用のビスの頭部を掩蔽するという二つの効果
を奏し、淘に有用なものである。
能と、結合用のビスの頭部を掩蔽するという二つの効果
を奏し、淘に有用なものである。
添附図面は本考案の実施例で、第1図は無目部分に本考
案を実施した場合の側断面図、第2図はその拡大部分側
断面図、第3図と第4図は水蜜部材のそれぞれ異なる実
施例による水密部材の断面図である。 1・・・・・・上枠、2・・・・・・下枠、3・・・・
・・アタッチメント、4と5・・・・・・取付用フィン
、6・・・・・・フィン、7・・・・・・水密部材の取
付部を兼ねる連結部、8・・・・・・位置決め用事フィ
ン、9と10・・・・・・ビス、11・・・・・・屋外
側エプロン、12・・・・・・水平部分、13・・・・
・・取付片、14・・・・・・係止部、15と16・・
・・・・小フィン、17・・・・・・嵌入部、18・・
・・・・屋内側エプロン、19・・・・・・ビス、20
・・・・・・当接部、21・・・・・・ビス、22・・
・・・・水密部材基部、23・・・・・・介在部、24
・・・・・・被圧部、25・・・・・・屈折部、26・
・・・・・水密部、27・・・・・・屈折部、28・・
・・・・掩蔽部、29・・・・・・係合部、30・・・
・・・溝条。
案を実施した場合の側断面図、第2図はその拡大部分側
断面図、第3図と第4図は水蜜部材のそれぞれ異なる実
施例による水密部材の断面図である。 1・・・・・・上枠、2・・・・・・下枠、3・・・・
・・アタッチメント、4と5・・・・・・取付用フィン
、6・・・・・・フィン、7・・・・・・水密部材の取
付部を兼ねる連結部、8・・・・・・位置決め用事フィ
ン、9と10・・・・・・ビス、11・・・・・・屋外
側エプロン、12・・・・・・水平部分、13・・・・
・・取付片、14・・・・・・係止部、15と16・・
・・・・小フィン、17・・・・・・嵌入部、18・・
・・・・屋内側エプロン、19・・・・・・ビス、20
・・・・・・当接部、21・・・・・・ビス、22・・
・・・・水密部材基部、23・・・・・・介在部、24
・・・・・・被圧部、25・・・・・・屈折部、26・
・・・・・水密部、27・・・・・・屈折部、28・・
・・・・掩蔽部、29・・・・・・係合部、30・・・
・・・溝条。
Claims (1)
- 建築用の二部材をビスによって結合する際に、少くとも
一方の部材に連結部を設け、該連結部の近傍には水蜜部
材の取付部を設けるか、或は連結部と水密部材の取付部
を兼用させ、二部材の他方はその一部を上記一方の部材
に接近させ、上記水蜜部材の取付部に取付けた水密部材
を一方の部材と他方の部材の間を通して屋外方向に導出
して、該水蜜部材によって前記ビスの屋外側を掩゛蔽し
てなる建築用部材の結合部における水蜜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18247178U JPS5838856Y2 (ja) | 1978-12-28 | 1978-12-28 | 建築用部材の結合部における水密装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18247178U JPS5838856Y2 (ja) | 1978-12-28 | 1978-12-28 | 建築用部材の結合部における水密装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5599384U JPS5599384U (ja) | 1980-07-10 |
JPS5838856Y2 true JPS5838856Y2 (ja) | 1983-09-02 |
Family
ID=29194149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18247178U Expired JPS5838856Y2 (ja) | 1978-12-28 | 1978-12-28 | 建築用部材の結合部における水密装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5838856Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-12-28 JP JP18247178U patent/JPS5838856Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5599384U (ja) | 1980-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2258247A (en) | Structural element | |
JPS5838856Y2 (ja) | 建築用部材の結合部における水密装置 | |
JPH0654070B2 (ja) | サッシ取付け開口部の防水構造 | |
JPS6349481Y2 (ja) | ||
JPH09195396A (ja) | 縦張外壁板の接合水切金具 | |
JP3334432B2 (ja) | 窓シャッターの枠体構造 | |
JPS6118137Y2 (ja) | ||
JPH0428986Y2 (ja) | ||
JPH072948Y2 (ja) | 外付サッシ | |
JP3407922B2 (ja) | 張出ユニットの立ち上がり部用笠木 | |
JPH1061033A (ja) | 縦張外壁板の接合水切金具 | |
JPS6133771Y2 (ja) | ||
JPH0336644Y2 (ja) | ||
JP6777128B2 (ja) | 手摺の防水構造 | |
JPS623506Y2 (ja) | ||
JP3276224B2 (ja) | 窓枠構造及びその施工方法 | |
JPS6129911Y2 (ja) | ||
JPS6237881Y2 (ja) | ||
JP3344779B2 (ja) | 手摺笠木の防水構造 | |
JPH0629289Y2 (ja) | 建築物保護部材の固定具 | |
JPS6343291Y2 (ja) | ||
JPH07286377A (ja) | 端部構造 | |
JP3897307B2 (ja) | 上下接合部用幕板の施工構造 | |
JP2003301581A (ja) | 手 摺 | |
JPS6313293Y2 (ja) |