JPS5836010Y2 - 多点記録計用打点機構 - Google Patents

多点記録計用打点機構

Info

Publication number
JPS5836010Y2
JPS5836010Y2 JP3612078U JP3612078U JPS5836010Y2 JP S5836010 Y2 JPS5836010 Y2 JP S5836010Y2 JP 3612078 U JP3612078 U JP 3612078U JP 3612078 U JP3612078 U JP 3612078U JP S5836010 Y2 JPS5836010 Y2 JP S5836010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dotting
point
ink pad
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3612078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54139861U (ja
Inventor
三男 三上
昭 和地
Original Assignee
大倉電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大倉電気株式会社 filed Critical 大倉電気株式会社
Priority to JP3612078U priority Critical patent/JPS5836010Y2/ja
Publication of JPS54139861U publication Critical patent/JPS54139861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836010Y2 publication Critical patent/JPS5836010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数個の入力を順次切換えて、各入力を指示す
ると同時に色別打点記録する多点記録計の打点機構の改
良に関する。
従来、上記のような打点機構にち・いては、大形で複雑
、かつ部品点数の多いものが多かった。
本考案は従来の上記事情に鑑み−Cなされたものであり
、従って本考案の目的は、小形な記録計に使用するため
、コンパクトに1とめると共に、ユニット化及び部品点
数を極力少なくすると同時に、小形でありながらインク
パッド車の着脱の容易性をそこなわず、小容量のインク
パッド車にもかかわらず、インク補給当りの連続記録時
間を長くするように工夫した新規な打点機構を実現する
ことにある。
本考案の上記目的は、複数個の入力を順次切換えて各入
力を指示すると同時に色別打点記録する多点記録計に釦
いて、左右両側板間に設けられた駆動軸と案内軸に装着
されて該両軸上を摺動する打点枠と、該打点枠に釦ける
前記駆動軸の軸受間に配設され且つカム溝とピンゼネバ
を設けられた駆動車と、前記打点枠内に設けられ一端が
前記軸受間に支持され途中に設けた軸に前記ピンゼネバ
に係合するゼネバ機構を設けると共に該ゼネバ機構に連
動して間歇回転する打点子及び該打点子に対向して前記
ゼネバ機構に配設されたインクパッド車を取付けられた
打点アームとを有し、該打点アームに関して前記インク
パッド車の着脱時に前記打点アームを上方向に持ち上げ
前記インクパッド車を前記打点枠外にして前記インクパ
ッド車を着脱するようにしたことを特徴とする多点記録
計用打点機構、によって達成される。
以下、本考案をその良好な一実施例について図面を参照
しながら具体的に説明する。
第1図は本考案に係る打点機構の一実施例を示す全体の
構成図である。
第2図〜第8図は各部の詳細な説明図である。
第1図に釦いて、左右両側板9 a 、9 b間に設け
られた駆動軸5と案内軸8に装着されて、該両軸上を摺
動する打点機構1は、送り糸13を介してサーボ機構(
図示せず)に結合され、入力信号に対応して移動し、ス
ケールプレート10及び指針11oによって指示すると
同時に、チャートドラム11上の記録紙12に打点記録
する。
1駆動軸5には摺動方向(軸方向)にキー溝5゜1が設
けられ、一端には結合歯車4bが固着され、結合歯車4
aを介して間歇機構3及びモータ2に連動されている。
間歇機構3は一定時間経過5 sec後に適当な時間1
sec回動することになる。
駆動軸5の他端は段付軸5゜2となってかり、軸受6の
一方向のストッパも兼用している。
この段付軸部5゜2及び側板9bと嵌合する軸受6を挿
入後側板9bの内側に添って軸受6の溝部にクリップ部
材7を係合することによって、駆動軸5を取付る構造と
している。
一方、案内軸8の端にも左右両側板9a、9bの内側に
添って溝がほどこされ、2藺のクリップ部材Iを係合さ
せることで取付けられている。
このクリップ部材7を取外せば駆動軸5、案内軸8は引
抜くことができ、打点機構1の取外し、組込に便利であ
る。
打点機構1に卦いて、101は打点枠、1o2及び10
3は両打点枠1゜1を結合するそれぞれアングル及びス
タッドである。
打点枠1゜1には左右に2つの軸受1゜4が固着されて
ち一す、該軸受1゜4には前記駆動軸5が嵌合されて左
右に摺動可能となっている。
2つの軸受1゜4の外周には打点アーム1゜6が、その
内側に駆動車1゜5が同心的に嵌合され、回動出来るよ
うになっている。
このような構造にすることによって、打点機構1を駆動
軸5から取外した時でも打点アーム1゜6及び駆動車1
゜、が脱落しない構造にしている。
駆動車1゜、の内面中心部には前記駆動軸5のキー溝5
゜1と係合する突設ピンが一体で形成され、駆動軸5の
回転に伴なって駆動車1゜5が共転し得るようになって
かり、回転力を伝達すると共に軸方向の摺動も可能にし
ている。
一方、駆動車1゜、の外周には第6図に示すようにゼネ
バ部とカム部が一体として合成樹脂でモールド形成され
ている。
ゼネバ部には120度置きにピンゼネバ1□2が設けら
れている。
捷た、ゼネバ部とある位相(75度)をもって120度
置きに3つの落込みカム溝123が形成されている。
カム溝123には、胴部付近を前記案内軸8用軸受と共
通に使用している2重軸受126の一方に固着されたカ
ムレバー125の一端12.aが係合スるようになって
いる。
この2重軸受1□6の支点は打点枠1゜1に固着されて
いる。
また、カムレバー1□5の他端1□5bは前記打点アー
ム1゜6の回転軸1□4を載置している。
また、ピンゼネバ1□2には打点アーム1゜6の途中に
設けられたゼネバ機構1゜7が係合している。
ゼネバ機構1゜7は、6つの溝と逆円弧をもつゼネバス
トッパ1゜7a及びインクパッド車1.1にトルクを連
動する孔を有する連動歯車1゜8aから構成され、駆動
軸5に嵌合し、回転可能に取付けられている。
109は打点子であり、打点アーム1゜6の先端に設け
られた前記回転軸1□4に回動可能に嵌合されている。
打点子1゜、には前記連動歯車1゜8aと噛合う連動歯
車1゜8bが一体で形成され、ゼネバ機構1゜7の間歇
回転を打点子1゜9に与えている。
、また、第5図のように、打点子1゜9には左寄に円筒
外周に61固の打点子先端1□1が放射状に形成され、
右寄に円筒状の面を形成し、打点子先端12□に対応す
る1から61での数字記号、すなわち打点番号128が
刻印されている。
また、打点子1゜、には第5図のように打点子109の
位置出し用の板ばね部材10.が係合していて、打点子
1゜、の孔に板ばね部材1□、の凸部が一致した時に位
置出しをし、ゼネバ機構1゜7及び連動歯車1゜8a1
081)等のバックラッシュの6がた″による悪影響を
除去している。
板ばね部材1.、の取付は、板ばね部材11.の一部を
折曲げ、その折曲部1□0と打点アーム1゜6の端面と
を係合させ、無調整で板ばね部材1□9の位置決めをす
るので、打点子1゜9の位置(角度)が無調整で正確に
だせる。
インクバット車111は、第2図Cに見られる如く、前
記連動歯車1゜8aの孔にインクパッド車111と一体
で形成されているトルク伝動ピン1,3が遊隙をもって
挿入されるように連動歯車1゜8aの側面と前記打点ア
ーム1゜60半円弧端面で保持されている。
インクパッド車11、は放射状の6個○タンクを有し、
内部にフェルト部材11□を挿入され、異なる色彩の記
録用インクが含浸できるようになっている。
インクパッド車1□1は第1図、第2図のように前記打
点子1゜9と対向して配置され、打点子先端1□1への
インクの補給を行なう。
第2図aは一定時間、間歇的にインクパッド車11□と
打点子1゜9とが対向して停止している状態であり、フ
ェルト部材1□2と打点子先端121が接し始めた点で
、ゼネバ機構1゜7の間歇的回動に伴なって打点子先端
12□とフェルト部材1□2が接触し、インクパッド車
1□1全体の自重によってインクの補給が開始される。
第2図すはインクパッド車1.1が打点子先端1□1で
押上げられ、インクパッド車1□1の自重による押付力
が最大点に達した状態を示す。
間歇相対回転でインクパッド車1.1は△、1の偏心回
動を行ないつつ打点子先端1□1にインクを補給し、打
点記録の準備が進行される。
この時、第2図Cのように、インクパッド車111に一
体で形成されているトルク伝動ピン1.3は挿入してい
る連動歯車1゜8aの孔内を△6□だけ上下運動しなが
らトルクを伝動する。
オた、記録色が薄れて不鮮明になった時などには、イン
クパッド車1.1を簡単に取外して記録用インクの補給
ができる構造になっている。
第3図はインクパッド車1.1の着脱操作図であり、第
3図aは打点記録状態のインクパッド車11、と打点枠
1゜1のか互の位置関係であり、インクパッド車111
が連動歯車1゜8aの側面と打点アーム1゜6半円弧端
面で保持されていると共に、打点枠1゜1側面で一部が
ち・釦われていることで、通常インクパッド車1□1の
飛出の防止をしている。
一方、インクパッド車10.を着脱する際には、第2図
Cの取手1□4を持ち上げると、第3図すのように打点
アーム1゜6全体が時計方向に回転し7、インクパッド
車111の飛出しを防止している打点枠1゜、の外へイ
ンクパッド車111が完全に顔を出すので、容易に抜取
ることができる。
また、これらの移動範囲の規制を行なうべく、第3図の
ように前記打点枠1゜1に長円孔1□6、打点アーム1
゜6の一部に凸起部材1□、(小ねじ頭部で兼用)を設
け、両者が接触する位置をもって、打点アーム1゜6の
回転範囲を規制できる構造にしている。
一方、インクパッド車111の取り外し後の記録用イン
クの補給は、第4図のように、インクパッド車11、を
親指と人差指に挟んで側面からインクを注入する際でも
、中央部に図のような凸つげ1.7を一体で形成し、指
先にインクが付かないようにしている。
+118は補給インクタンクである。第7図はセレクト
オツの一実施例を示す図であり、6点計等に釦いて一部
の打点子先端1□1の記録を休止させたいような場合が
ある時に、従来は打点アーム1゜6すなわちカムレバー
12.の落ちこみを一部中止させる機構を追加して行な
っていた。
本実施例では前記のようにインクパッド車11□が偏心
回動及び自重によるインクの補給であることから、その
間に遮蔽部材1□7を挿入し、一部のインクの補給をさ
捷たげることてセレクトオフを実施できるようにしてい
る。
次に第1図〜第7図を参照しながら本実施例の動作を説
明する。
打点機構1の全体が入力に応じて駆動軸5上を左右に摺
動し、所定の位置に停止したのち、間歇機構3からの間
歇回転によって駆動軸5が120°回転する。
これに伴なって駆動車1゜、が回転すると、ピンゼネバ
122がゼネバストッパ1゜7aの1つの溝に係合し、
ゼネバ機構107が60度回転する。
ゼネバ機構1゜7の回転は連動歯車1゜8 a、1 o
s bを介して打点子1゜9を60度回転させ、打点子
先端1□□を記録紙12に対向させる。
また、連動歯車1゜8aに遊隙を持って保持されている
インクパッド車111も打点子1゜9と相対的に偏心回
転し、別の打点子先端1□1に異なる色彩のインクを補
給し、打点記録の準備が行なわれる。
一方、カムレバー125は2重軸受1□6を支点に一端
を打点アーム1゜6の回転軸1□4を載せ、他端をカム
溝123に係合している。
このために、駆動車1゜、が回転してカムレバー12.
の他端がカム溝123に落ちこんだ時に、回転軸1□4
を介して打点アーム1゜6全体が、前記軸受1゜4を支
点に自重渣たはばね(図示せず)によって落下し、チャ
ートドラム11上の記録紙12に印字記録され、再び正
規位置に持ち上げられ一点の打点記録が完了する。
続いて、一定時間5 sec経過後に、自動的に駆動軸
5が回動し、次のピンゼネバ122が次の溝に挿入され
、打点子1゜9が所定角度(60°)回転し、再び打点
アーム1゜6が落下し、印字記録される。
同様の動作が一定時間5 sec間隔で間歇的に順次繰
返され、記録紙12上に入力信号に対応した6色の打点
記録が自動的に進行する。
以上説明した如く、本考案によれば、ユニット化を計り
、打点機構1全体の着脱の簡便さ、左右部品の共通化、
機能の兼用、組立工数の低減、及びコンパクトで極力部
品点数を削減した構造にされてふ一部、また、インキン
グシステムに釦いてはインクパッド車1.1を保持する
取付部材の削減、しかもインクパッド車111の着脱の
容易性をそこなわず、打点アーム1゜6全体を持ち上げ
、打点枠101外にして取外す方法、あわせて打点子先
端1□1のフェルト部材1□2への”くいこみ量゛の低
減(インクパッド車11□の自重)によりインク補給量
を少なくし連続打点記録の増大、フェルト部材の寿命端
及び”ささくれ出し′”の防止、打点子先端121の摩
耗の低減、あるいは小形記録計でありながら簡単にセレ
クトオフ機能を持たせることができるなど数々の特長を
有する打点機構を提供することが可能となり、その効果
は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る打点機構の一実施例を示す斜視図
である。 1・・・・・・打点機構、101・・・・・・打点枠、
102・・・・・・アングル、103・・・・・・スタ
ッド、104・・・・・・軸受(摺動)105・・・・
・・駆動車、106・・・・・・打点アーム、10?・
・・・・・ゼネバ機構、108a j 1oab・・
・・・・連動歯車、1o9・・・・・・打点子、ito
・・・・・・指針、1□1・・・・・・インクパッド車
、2・・・・・・モータ、3・・・・・・間歇機構、4
a。 4b・・・・・・結合歯車、5・・・・・・駆動軸、6
・・・・・・軸受、7・・・・・・クリップ部材、8・
・・・・・案内軸、9a、9b・・・・・・側板、10
・・・・・・スケールプレート、11・・・・・・チャ
ートドラム、12・・・・・・記録紙、13・・・・・
・送り糸。 第2図a、b、cは打点子とインクパッド車の関係動作
図である。 112・・・・・・フェルト部材、1□3・・・・・・
トルク伝動ピン、1□4・・・・・・(打点アーム持ち
上げ用)取手。 第3図a、bはインクパッド車の着脱操作図である。 11、・・・・・・凸起部材(小ねじ頭部で兼用)、1
□6・・・・・・長円孔。 第4図はインクパッド車の構造図である。 11□・・・・・・凸つば、118・・・・・・補給イ
ンクタンク。 第5図は打点子及び板ばね部材関係図である。 119・・・・・・板ばね部材、1□0・・・・・・折
曲部、1□1・・・・・・打点子先端、1□8・・・・
・・打点香号。 第6図は打点記録用カムの機構部分図である。 12□・・・・・・ピンゼネバ、123・・・・・・カ
ム溝、1□4・・・・・・回転軸、125・・・・・・
カムレバー、126・・・・・・2重軸受。 第7図はセレクトオフの一実施例を示す図である。 1□7・・・・・・遮蔽部材。

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)複数個の入力を順次切換えて、各入力を指示する
    と同時に色別打点記録する多点記録計において、左右両
    側板間に設けられた駆動軸と案内軸に装着されて該両軸
    上を摺動する打点枠と、該打点枠における前記駆動軸の
    軸受間に配設され且つカム溝とピンゼネバを設けられた
    駆動車と、前記打点枠内に設けられ一端が前記軸受間に
    支持され途中に設けた軸に前記ピンゼネバに係合するゼ
    ネバ機構を設けると共に該ゼネバ機構に連動して間歇回
    転する打点子及び該打点子に対向して前記ゼネバ機構に
    配設されたインクパッド車を取付けられた打点アームと
    を有し、該打点アームに関して前記インクパッド車の着
    脱時に前記打点アームを上方向に持ち上げ前記インクパ
    ッド車を前記打点枠外にして前記インクパッド車を着脱
    するようにしたことを特徴とする多点記録計用打点機構
  2. (2)前記インクパッド車は前記打点子の打点子先端に
    インクを補給する際に偏心的回転運動を行なうようにさ
    れていることを更に特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第(1)項記載の多点記録計用打点機構。
  3. (3)前記駆動車の前記カム構に一端を係合し且つ他端
    が前記打点アーム上に設けられた回転軸を載置ししかも
    胴部付近が前記案内軸の軸受と遊嵌をもって2重軸受を
    形成して打点枠上を支点とするカムレバーを備えている
    ことを更に特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)
    項記載の多点記録計用打点機構。
  4. (4)前記打点アームに凸起部材を固着すると共に前記
    打点枠に長円孔を設け、該両部材の接触をもって前記打
    点アームの移動範囲を規制することを更に特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第(1)項記載の多点記録計用打
    点機構。
  5. (5)前記インクパッド車が偏心回転可能な構造を併用
    して、前記インクパッド車と前記打点子の打点子先端間
    に遮蔽部材を挿入し、前記打点子の一部のインクの補給
    をさまたげてセレクトオフできるようにしたことを更に
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の多
    点記録計用打点機構。
  6. (6)前記インクパッド車のインク補給側中央部に凸つ
    ばが形成されていることを更に特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第(1)項記載の多点記録計用打点機構。
  7. (7)前記打点子の角度位置出し用板ばね部材の一部を
    折り曲げ、該曲げ面と前記打点アーム端面とを係合させ
    、未調整で位置出しできるようにしたことを更に特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の多点記録
    計用打点機構。
  8. (8)前記駆動軸の端を段付き軸とし、該軸部と側板と
    に嵌合する軸受に溝をほどこし、前記側板の内面に添っ
    てクリップ部材を挿入することで着脱可能にしたことを
    更に特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    の多点記録計用打点機構。
JP3612078U 1978-03-23 1978-03-23 多点記録計用打点機構 Expired JPS5836010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3612078U JPS5836010Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 多点記録計用打点機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3612078U JPS5836010Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 多点記録計用打点機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54139861U JPS54139861U (ja) 1979-09-28
JPS5836010Y2 true JPS5836010Y2 (ja) 1983-08-13

Family

ID=28896676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3612078U Expired JPS5836010Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 多点記録計用打点機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836010Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660317A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Ohkura Electric Co Ltd Dotting mechansim for multidot recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54139861U (ja) 1979-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114460Y2 (ja)
JPS5836010Y2 (ja) 多点記録計用打点機構
JPS59187459U (ja) サ−マルプリンタ
JPS6127748Y2 (ja)
JP3323340B2 (ja) 印字装置
JPS5854661Y2 (ja) 多点記録計の印点装置
JPS6313450Y2 (ja)
JPS6017690Y2 (ja) 多点記録計のインク塗付装置
JPS6343686B2 (ja)
JPH0516500Y2 (ja)
JPH0516495Y2 (ja)
JPS5942657Y2 (ja) 打点式記録計
JPS5942712Y2 (ja) 電池寿命表示装置
JP2569677Y2 (ja) インクリボンカセット
JPH0225632Y2 (ja)
JPH053322Y2 (ja)
JPH033425Y2 (ja)
JPS5814964B2 (ja) 記録計器の打点機構
JPS5813704Y2 (ja) 多点記録計の印点印字装置
JPH025969Y2 (ja)
JPS60105146U (ja) 多色ペン式プロツタ
JPH0357480Y2 (ja)
JPH0449547Y2 (ja)
JPS61197519U (ja)
JPS58128049U (ja) 印字ヘツド位置決め機構