JPS5835950B2 - α−サイアロン焼結体の製造法 - Google Patents

α−サイアロン焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS5835950B2
JPS5835950B2 JP55031374A JP3137480A JPS5835950B2 JP S5835950 B2 JPS5835950 B2 JP S5835950B2 JP 55031374 A JP55031374 A JP 55031374A JP 3137480 A JP3137480 A JP 3137480A JP S5835950 B2 JPS5835950 B2 JP S5835950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
sintered body
pressure
mixed
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55031374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129667A (en
Inventor
護 三友
揚一郎 上村
国孝 村松
英彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO MUKIZAISHITSU KENKYUSHOCHO
Priority to JP55031374A priority Critical patent/JPS5835950B2/ja
Publication of JPS56129667A publication Critical patent/JPS56129667A/ja
Publication of JPS5835950B2 publication Critical patent/JPS5835950B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密度のα−サイアロン焼結体の製造法に関す
る。
従来、サイアロンとしては、一般式 5ia−zA7zozNa−z (ただし、Zは0<2
≦4.2)で示されるβ−サイアロンが高温用機器材料
として注目されてきた。
該β−サイアロンはβ−5i3N4のSi位置にA、/
が、N位置にOが置換し、固溶したものであり、例えば
S 13 N4 *Al2O3及びA?Nとの混合物を
ホットプレスするか、または成形体を1気圧のN2雰囲
気中で加熱することによって製造されていた。
その反応式を示すと、次の通りである。
4Si3N4+2A1203+2AIN→3 S t
4 I’4202 N6最近、新しいサイアロンとして
、α−8i3N4のSi位置にA−1を、N位置にOを
置換すると同時に、格子間に他の元素が固溶したα−サ
イアロンが見出された。
このα−サイアロンは一般式MX(Si、A?)1□(
o 、N ) 1 a、(ただし、XはOくX<2.M
はLi 、 Mg p CaまたはYを示す)で表わす
ことができる。
このα−サイアロンの焼結法はまだ発表されていない。
本発明はα−サイアロンの高密度焼結体を製造する方法
を提供せんとするものである。
本発明者は前記目的を達成すべく鋭意研究の結果、窒化
珪素、窒化アルミニウム及びα−サイアロンの格子間に
固溶する金属の酸化物若しくはこれらの金属酸化物を熱
分解により生成する金属塩をα−サイアロンを生成する
割合で混合し、該混合物を窒素雰囲気中で、1400〜
1800℃の温度、2〜1oookg/dの圧力下で焼
結することにより、気孔率15%以下の優れた性能を有
するα−サイアロン焼結体が得られることを明らかにし
た。
この知見に基づいて本発明を完成したものである。
α−サイアロンの格子間に固溶する金属としては、Li
tNa、Ca、Mg、Y希土類元素またはこれらの混合
物が酸化物として用いられる。
また熱分解により、前記金属の酸化物を生成するそれら
の金属の炭酸塩、塩基性炭酸塩、しゆう酸塩等の有機酸
塩、水酸塩なども同様に用いられる。
原料粉末の混合化は、下記の化学式に示す割合である。
上記の化学式において、Si+k110+Nの元素の比
は常に×であり、α−8i3N4のSi位置にA、/が
、N位置にOが置換型固溶し、Mで示されるLi 、
Na 、Mg 、 Ca 、Y 、希土類元素は格子間
に固溶する。
これらの塩類を使用する場合は酸化物に相当する量を混
合すればよい。
これらの原料混合粉末を窒化硼素で被覆した黒船製型に
入れ、1気圧の窒素中で加圧焼成する。
焼成圧力は2〜lo o o kg〆i1好ましくは1
50〜500kvcI?である。
この焼成圧力を2 kg/ai:より小さくすると、高
密度の焼結体が得られない。
また1000に’;l/at?を超えると型が圧力に耐
え難くなり実用的でない。
焼成温度は1400〜1800℃、好ましくは1650
〜1750℃で、約15〜60分焼成する。
焼成温度が1400℃より低いと反応が起らず焼結体が
得られず、1800℃を超えると原料のS is N4
が熱分解を起こす。
また窒素雰囲気中で行うのは、原料Si3N4. kl
Nが熱分解、酸化反応を起すのを防止するためである。
本発明の方法によるときは、気孔率15%以下の高密度
の焼結体が容易に得られ、高温用機器材料、耐火材料と
して優れた性能を有するものが得られる効果を有する。
実施例 1 窒化珪素(平均粒径0.5μ扉、不純物FeO,25%
、A? 0.1.8%、01.2%ただし%は重量%を
示す、以下同じ)、窒化アルミニウム(平均粒径2pm
、不純物SiO,2%、01.8%)及び炭酸リチウム
(純度98%)を、それぞれモル比で、20 : 9
: 3の割合に混合した。
この混合物2gを窒化硼素粉末で表面を被覆した内径1
5朋の黒船製治具に入れた。
窒化硼素で表面を被覆したのは、黒船と原料粉末との反
応を防ぐためである。
この黒船製治具を加圧焼成装置に入れ、窒素で空気を置
換した後、1気圧の窒素ガスを通じながら、300に9
/dの加圧下で昇温し、1750℃で10分保った。
得られたα−サイアロンはLi104(Si1o、4A
71,6 ) (00,5N15.5 )の組成を持つ
焼結体であり、その気孔率は15%であった。
実施例 2 実施例1に使用したものと同じ窒化珪素、窒化アルミニ
ウムと炭酸カルシウム(純度98%)を、それぞれ、モ
ル比で31:27:9の割合で混合した。
この混合物約2gを使用し、実施例1と同様の手順で、
150 kg/dの圧力下で、1700℃で1時間加圧
焼成した。
得られたα−サイアロンはCaoog (S1g、3
A72.7 ) (000g N15.1 )の組成を
持つ焼結体であり、その気孔率は4%である。
実施例 3 実施例1に使用したものと同じ窒化珪素、窒化アルミニ
ウムと酸化イツトリウム(純度99.9%)を、それぞ
れモル比で、50:27:3の割合で混合した。
この混合物を使用し、実施例1と同じ方法及び条件下で
30分加圧焼成した。
得られたものは、Yo、41 (5ito、2A’t、
s ) (00,6N15.4 )の組成のα−サイア
ロンであり、その気孔率は1%であった。
実施例 4 実施例1と実施例2において出発原料として用いた混合
粉末を、lfづつ混合した。
得られた混合原料を使用して、実施例1と同じ手順で、
200に9/dの圧力下で、1700℃で30分間加圧
焼焼成た。
得られたものは、(LiO,53CaO,44) (S
io、sA?2.2)(Oo、7Nts、2)の組成の
α−サイアロンであり、その気孔率は8%であった。
実施例 5 実施例1に使用した窒化珪素、窒化アルミニウムと、炭
酸ナトリウム(純度98%)及び酸化エルビウム(純度
99.9%)を、それぞれモル比で、70:36:3:
3の割合で混合した。
この混合物約2gを実施例1と同じ手順で、400 k
g/aiの圧力下で、1650℃で30分間加圧焼焼成
た。
得られたものは、 (Nap、53 ErO,20XS ito、3 A?
t、7) (Oo、5N15.5 )ノ組成のα−サイ
アロンでアリ、 %であった。
その気孔率は7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒化珪素、窒化アルミニウムとLi 、 Na 、
    Ca。 Mg 、 Yおよび希土類元素から選ばれた金属酸化物
    若しくはこれらの金属酸化物を熱分解により生成する金
    属塩類の1種または2種以上とを、一般式MX(Si
    、 kl ) 1□(0,N)16(Mは前記金属、X
    はO<X<2を表わす)で示されるα−サイアロンを生
    成する割合で混合し、該混合物を窒素雰囲気中で140
    0〜1800℃の温度で、 2〜100 o#/dの圧
    力条件下で加圧焼結することを特徴とするα−サイアロ
    ン焼結体の製造法。
JP55031374A 1980-03-12 1980-03-12 α−サイアロン焼結体の製造法 Expired JPS5835950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55031374A JPS5835950B2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12 α−サイアロン焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55031374A JPS5835950B2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12 α−サイアロン焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129667A JPS56129667A (en) 1981-10-09
JPS5835950B2 true JPS5835950B2 (ja) 1983-08-05

Family

ID=12329469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55031374A Expired JPS5835950B2 (ja) 1980-03-12 1980-03-12 α−サイアロン焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835950B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213678A (ja) * 1982-06-01 1983-12-12 三菱マテリアル株式会社 切削工具および耐摩耗工具用サイアロン基焼結材料
JPS5926977A (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 三菱マテリアル株式会社 切削工具用サイアロン基セラミツク焼結材料
JPS5954677A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 タテホ化学工業株式会社 α−サイアロン焼結体の改良
JPS59182276A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 株式会社東芝 窒化ケイ素焼結体
JPS59199579A (ja) * 1983-04-25 1984-11-12 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス
JPH0625039B2 (ja) * 1988-07-08 1994-04-06 日本タングステン株式会社 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
DE69224068T2 (de) * 1991-09-04 1998-05-14 Shinagawa Refractories Co alpha-SIALON SINTERAGGLOMERAT HOHER KORROSIONSBESTÄNDIGKEIT UND SEINE HERSTELLUNG

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314717A (en) * 1975-07-24 1978-02-09 Lucas Industries Ltd Ceramic products and manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314717A (en) * 1975-07-24 1978-02-09 Lucas Industries Ltd Ceramic products and manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129667A (en) 1981-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1201453A (en) Ceramic product and method of forming a ceramic product
JPS5835950B2 (ja) α−サイアロン焼結体の製造法
JPH0258233B2 (ja)
JP3007732B2 (ja) 窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JPS5823346B2 (ja) α−サイアロン焼結体の製造法
JP2585506B2 (ja) 炭化珪素焼結体およびその製法
JP2960591B2 (ja) 炭化ケイ素−窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JPS6054977A (ja) 焼結体の製造方法
JP3007731B2 (ja) 炭化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JPH078746B2 (ja) 窒化ケイ素質セラミツクス及びその製造方法
JP2916934B2 (ja) サイアロン質焼結体の製造方法
JPH03275567A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS60131862A (ja) 高強度炭化けい素基焼結体
JPH0227306B2 (ja)
JPS6265912A (ja) スリツプ成形用窒化アルミニウム系セラミツクス粉末
JPH013074A (ja) 高密度窒化ホウ素焼結体の製造方法
JPS5888172A (ja) 高強度窒化珪素焼結体の製造方法
JPS61256906A (ja) α型窒化けい素の製造方法
JPS6287462A (ja) 窒化ケイ素焼結体およびその製法
JPH0428670B2 (ja)
JPH0575716B2 (ja)
JPH0435436B2 (ja)
JPH02116679A (ja) 高密度窒化けい素質焼結体の製造方法
JPH04292466A (ja) 窒化珪素焼結体およびその製造法
JPH02180758A (ja) 窒化珪素質焼結体