JPS5835576A - 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法 - Google Patents

熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法

Info

Publication number
JPS5835576A
JPS5835576A JP56134262A JP13426281A JPS5835576A JP S5835576 A JPS5835576 A JP S5835576A JP 56134262 A JP56134262 A JP 56134262A JP 13426281 A JP13426281 A JP 13426281A JP S5835576 A JPS5835576 A JP S5835576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
material layer
latent image
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56134262A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Saito
孝一 斉藤
Mitsuhiko Itami
伊丹 光彦
Toshifumi Kimoto
木本 俊史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56134262A priority Critical patent/JPS5835576A/ja
Priority to US06/411,187 priority patent/US4503438A/en
Priority to GB08224704A priority patent/GB2108908B/en
Priority to DE3249443A priority patent/DE3249443C2/de
Priority to DE19823231980 priority patent/DE3231980A1/de
Publication of JPS5835576A publication Critical patent/JPS5835576A/ja
Priority to US06/535,116 priority patent/US4734708A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/852Orientation in a magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/12Magnetic recording elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G19/00Processes using magnetic patterns; Apparatus therefor, i.e. magnetography
    • G03G19/005Processes using magnetic patterns; Apparatus therefor, i.e. magnetography where the image is formed by selective demagnetizing, e.g. thermomagnetic recording

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱磁気記録方法に於ける消一方法に関する。
磁気記録法においては、磁性体Kfll状の磁化形態で
一気潜像を形成し、例えば高分子樹脂中#lcs性体微
粒体微粒子し、磁界によっで力を受ける検磁性着色粒子
である磁性トナーなど゛に°よって現像し1紙勢へ静電
的方法或いは磁気的方法で転写し、熱、圧力勢によって
定着して永久的画像とする。
礒気潜am体である磁気記録体は、残留する磁性トナー
が除去されて、そのまま次の現像サイクルへ移行するか
、あるいは磁気潜像を消磁して次の新たな一気潜像t/
形成させることにより同じブーセスが繰、り返される。
このような磁気記録法に於杼る一気潜像の形成法として
種々の方法が提案されている。それらのなかで熱入力に
対して一気潜像を形成するいわゆる熱−気記録法は**
形成手段として安価な加熱ヘラVプレイなどが使える点
で優れたものである。
前述の熱−気記録#&Klkける潜像形成法及び使用さ
れる熱磁気Ie鍮体に関して本出願人は、熱磁気記録、
 411KII&残留磁化法に於いて、見掛は上外部バ
イアス−昇を必要とせずに、かつ粉体粒子で顕像化させ
た場合の像品質に優れる磁気記録法を提案したし特許1
856−57865号参照)。
本出願の・発明は*に上記出願に記載された熱磁気記壷
法に於いて好適に使用される磁気潜像の消置方法である
本発明を詳述するにあたり本出願人が先に提案した熱磁
気記録法について簡単にV&明する。
第1@は前記熱磁気記録法に用いられる記録体並びに熱
磁気記録を説明するための概略図である。
記録体は第1図(g) K図示されている如く非磁性の
基層1.予め全面的Kil化されている/(ターン5を
有する第1の磁性体層2.非磁性中間層3及び第2の磁
性体層4から成っている。
非磁性中間層3は、場合に依り省略する事ができ、又第
2磁性体層表面に保鰻層(図示せず)を設ける事をでき
る。
第1図(1)は熱ノターンを入力する以前の磁気記録体
における磁気的状態を例示している。すなわち、第1の
磁性体層2には、同図中5で示したような繰り返えしの
磁化ノターンが全面に亘って設けられている。
この時、第1磁性体層2の磁化5から発生する磁束6が
中間層3.第2磁性体層4内に分布していると考えられ
る。しかしこの磁束による第211性体への作用−界H
は第2磁性体の例えば琢境雰囮気の温度下郷の熱ノター
ン非印加時の温度T。
Kおける抗−界Hc(丁0)よりも小さくなる。、15
に定められる。
従って、第1図(6)の状態では磁気記録体の磁化状態
として何らの画偉情報な有さない。
続いて、フラッシェ露光やサーマルヘッドの接触、レー
ザー党スポットの照射等によって、#磁気記録体の第2
磁性体層4に温度!(ターンを形成する。この時、高温
状態な仮りに温度丁2.低温状態を温度テ、であられす
(T・≦〒1 < Tx) eこの時、第211I性体
層はその抗磁界Hcが温度と共に、嬉2111(g)k
特徴的に例示されるように変化する材料で構成する事に
より高温部T3のみが選択的に@@Wa化を有するよ5
になる。
$1211(→は熱−気効果の1つである抗磁界Hcの
温度依存性を例示する図であり1図中Tcは一般に命エ
ーリ一温度と呼ばれる。
本発明における熱残留−化現象は第2図(h>によって
より114114に説明される。すなわち、熱残留磁化
現象とは外部磁界H〔同図<h>の横軸〕の印加下で、
初期温度T、まで加熱されてからii@(=’r、=T
□)まで冷却される時Mr (T z)の熱残留−化を
有する現象である。
従って41図(A)から(c)への過程は第2図(j)
kより次のように説明できる。
第2−粒体4には第111性体から発生する磁界H〔第
2図<h>中に例示〕が作用しているが、高温@T、の
みがTI、 TSの高温度からT、V−冷却されるので
熱残留磁化Mr (T z )又はMr (T 7 )
又はMr(丁、)の磁化状態となる一方、低温部T0は
、はとんど残留磁化を示さない(Mr(Tx))。
上記のような動作によって、見掛は上外部から磁界を印
加する事な(熱)ζターンに対応する磁気潜儂が形成で
きる事がわかる。
第2の磁性体層としては、すでに述イた熱残留磁化現象
を有する磁性体が使用される。この時。
熱残留磁化が比較的室温に近い高温領域であられれる材
料が好ましく、キエーリ一温度が約150C付近に″あ
る分散禽布111Gro* (二酸化り四ム)磁性体層
や、希土類金属−遷移金属(TI)−Fe。
Ga−1sなど)の非晶質合金薄膜などが%ic好まし
い。
このよ5Kして熱磁気的に形成された磁気潜偉は電子写
真用−成分磁性トナーとして知られる検1114&ノ黴
粉によって顕像化される。
Jlll像化を含む適轟なII&埋をした後、−気潜像
を消去して新たな熱磁気記録が可能となる。
この鵬気漕像の消去動作に於いては、lE11m性体層
の全体層な磁化ノターンは保存され、第28性体層に形
成された磁化ノターンのみが選択的に昇がヘッドamか
ら離れるに従い急激に諷表する事を有用し、交流高周波
電源が付勢された長尺のトラック幅を有する消去用磁気
ヘッドを使う事が考えられる。
しかし、長尺のトラツタ幅を有する磁気ヘラVによる交
流−界印加方法では、ヘッドと記録体の1倹性を良好に
するため1例えば長尺ヘラrの長手方向での均一性が厳
しく要求され、ひいてはヘラrの価格な高くするなどの
欠点を有する。
従って1本発明の目的はヘッドによる交流消−法に代わ
る熱磁気的な消去方法を提供するととにある。
本発明の目的は基層上に1周期的磁化パターンが形成さ
れている第1磁性体層と熱磁化可能な第2il性体層と
を少なくとも設けてなる磁気記録体に形成した磁気潜像
を、磁界と熱を同時に印加して消去すること&−特徴と
する磁気潜像の消去方法により達成することができる。
以下図面に従って本発明な説明する。
菖3I@1は本発明方法に用いる消磁用装置としての加
熱ロールである。消磁用加熱ロール8はロールII!爾
全面に亘り均一な面内磁化パターン1oな有する強磁性
体層9.適当な熱容量を有する耐熱性の弾性層11.ア
ルセなどの熱伝導性のよい材料からなるコツ122石英
ランプなどから成る輻射熱815から成っている。
続いて第4図を用いて消磁用加熱レールの動作について
説明する。
第111に示した構成の熱磁気記録体が矢印34の方向
に移動し、消磁用加熱ロール8は矢印35の方向に熱磁
気記録層(第2磁性体層4)と密着して同速度で動く。
消−用加熱ロール8は熱源16により加熱され。
熱−気材料から成る第2磁性体層4を熱磁気記録層能な
温度迄昇温する。
消−用加熱ロールの作用を受けた後第2磁性体層に残る
磁化は磁気潜像7が形成されていた部分も *成されて
いない部分も、消去用加熱ロールから与えられる消去用
磁化パターンと第1i11性体層からの磁束の合成−界
に対応するように熱磁化される。
本脅明者等の検討によれば、消去用磁化パターンの空間
賓調の波長を、第1磁性体に形成されている―化パター
ンの液長に較ばて、小さく選ぶととにより、前記の消磁
用加熱ロールの作用を受けた11kK*る磁化には全く
顕儂粒子が付着しないよ5にできる事がわかった・ この事は、籐515!Q(G)〜(#)をもって説明す
る。
第5図(、)は印加磁界に対する熱残留磁化量を例示す
るためのものである。H丁で示した1lilliIl界
以下では残留磁化は印加磁界依存性をもつが、印加磁界
がHT&越、えると、残留磁化ははぼ一定値1m1Xを
有する。)ITは一般には熱磁気材料の加熱時温度の関
数である。例えば市販の二酸化クロムテープの場合、加
熱温度を1000以上にするとH!は約30〔δe〕、
最大熱残留磁化はIrよ100[5) (4jIr:l
:1200[G恥値な示す。
次に磁気潜像形成時の熱磁化の様子を第5図(h)。
(C)により説明する。第1磁性体に形成されている全
貢的磁化l(ターンの空間波長をλ、とするとき。
第2磁性体に作用する磁界は第5図(A)のようになり
、従って第2iB性体が加熱された部分は第5図(C)
のような熱残留磁化を有し、この磁化によって自由空間
側に発生する磁界により、s像化粒子が付着する。
一方、消磁用加熱ロールによりλ、よりも小さな空間液
長λ8の磁界が加わった状態(消去動作)での熱−化に
ついて考えると、第28性体に作用する磁界は液長λ□
、λ8の合成−界であり、第5囚(4)のようkなって
いると考えられる。(d)の合成磁界に対する熱残Il
a化は、第5図(−)のようになっていると考えられる
さて、第5図(−)の熱残留磁化について考えると。
自由空間側に磁界を発生する事はできるが、隣接する逆
方向の磁化が11に存在するために、自由空間側の遣方
へ及ぶ前に11束は磁性体側へ戻ってしまう、そのため
に第5図(−)の磁化は、顕像化粒子を付着する事がで
きないものと考えられる。
上述の説明かられかるよ5に、消磁用加熱−一ルは消去
用磁化パターンと、協同して、第1111性体からの磁
界にこの磁界の空間波長より小さな空間液長である書な
磁界を重ね、第2磁性体をI[儂粒子が付着しない状態
に熱磁化させる事により消去動作を実現するものである
従って、消磁用加熱レールとしては第5図に示した構成
以外に任意の構成が考えられる。すなわち、熱−気材料
の温度を全面的に熱磁化可能な温度に昇温し、かつ熱磁
気材料に対しIll影形成用(第111性体中に形成さ
れている全面磁化パターンの)変調空間波長よりも短か
い波長の消去用−界を印加する事ができればよい。
第6図(畠)及び(A)は消磁用加熱ロールの変形例を
示すものであり、この消磁用加熱ロール14は熱源18
.コア17及び微少な永久磁石要素である強磁性体微粒
子15が分散されている結合性高分子樹脂層16かもな
っている〔(h)図は(−)図の部分拡大図である。〕
第7図の消磁用加熱ロール19は表面に対して垂直磁化
パターンな有する強磁性体層20.コア21、絶緻層2
2及び通電により発熱する抵抗発熱体23とから成る。
これらの例における消去用磁界な発生するための磁性体
要素としては、第1図に例示した磁気記録体の第2磁性
体の熱磁気動作温度(たとえばキューリ一温度)近傍で
、その磁気特性が変化しない磁性体材料なら任意のもの
が使用できる。
なお、消−用装置としてロール形状のもののみを示した
が、先述したように熱磁気記録体を一様に昇温し、pi
j時に消去用の短かい空間波長の磁界な印加できるもの
ならば、ロール形状以外のものを使用する事ができる。
次に消去用の磁界について説明する。第5図(6)〜(
−)でl!明したよ5に、消去用の磁界は熱磁気記録体
であるj112畿性体磁性1a性体よりv!iに熱磁化
するためのものである。この幽界は消磁用加熱ロールの
am近くに設けられ、加熱ロールと一体となって移動す
る喪な磁化パターンから発生する磁界である事が好まし
い、又、更に該磁化−セターンの空間変調の波長λ、は
第1因に示した磁気記録体の嬉11i1性体に形成され
ている磁化ノ臂ターンλ10波長よりも小さければよい
。41)に好ましい値は λ、≦^/3 tある。λ、の値は、S像化粒子(平均粒径d)の大き
さ、ll気記記録め各層厚の選択によって、適mW選ば
れる。41にλ1 として−の値が1 ium<d< 
100 、gaa K対して−1μくλ、(200μ賜
 の範囲の値が選ばれる。
それぞれの条件に応じてλ、≦へ/3を満たすよ5に消
去用磁化パターンが選択される。
消去用磁化パターンの磁化の大きさについては。
消去用の熱磁化動作条件に於いて第211性体に作用す
る磁界の最大値が第1s性体から発生する波長λ、の磁
界の最大値な越えておれば任意の値に設定できる。
次に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 磁気潜侭担体並びに消−装置な含む磁気記録装置の一例
を第8図に示す。
基層(アルtyラム)1.市販の10μ易厚のメタル磁
気テープからなる。磁化パターンとして1波長が501
mの正弦波磁化な飽和に近い状態に予め一様に全WJK
施した菖1wA性体層*、10μ厚のポリイミドからな
る非磁性中間層6.予め磁化されていない10μ賜厚の
酸化クロムを樹1IiIIIc分散したものからなる。
第2s性体層4で構成した回転する磁気記―体に、t−
マルへラドアレイ24によりiIi俸償号に対応する熱
パターンが印加される。
印加された熱パターンに対応する磁気潜像パターンが、
纂2i1性体層4に形成され、磁気記録体の11−によ
り現像装置25の動作下におかれる。
***置装5は1例えば酸化鉄などの磁性微粒子な高分
子樹脂中に分散した現偉剤黴fl126を磁気潜惨へ向
けて供給して付着させるためのものであり、第7mlで
は適当なiaimな有する永久磁石27を内111Km
置させ現像剤を搬送するための外側円筒28が矢f31
Bの方向へ回転している。いわゆる−気ゾラシ現像装置
の例が示されている。
顕像化されたパターンは紙などの転写部材29に接触さ
れ、5oovの静電ノ之イアス61が印加された電極−
−j?50により静電転写される。
転写されずV−残った現像剤は1例えばゾラシロール3
2など、適当な清掃#肩hJソ涜枠でれる・続いて消磁
用加熱ロール55により磁気潜−が消去される。消磁用
加熱ロールとしては、第6図に示した構成のものな用い
た。すなわちrF m、O。
磁性体微粉が、耐熱性高分子樹脂(ボリアリレート)中
に分散されている磁性体層10をポリイミドフィルム(
図示しない)上Klk布し、クリコンプライi−を介し
シリコン樹脂層11上に接着した。コア12はアルミ製
であって、ロール中心にはコルツランプ13が設けられ
ている。磁性体層10はロールの長手方向(紙面に垂直
な方向)に一様であり、ロールの回転方向OK−波長1
0μ襲の正弦波状の磁化が形成された。
この消磁用加熱ロール53の表面温度な約180CK設
定し、磁気記録体Vラムと接触させたところ、消磁用加
熱ロールで消去された部分には現像されなくなり良好が
消去が行なえた。
又、更に一度消去された部分は加熱ヘラト°アレイ24
によりくり返し記録する事ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(−)〜(1)は磁気潜像を形成する場合のII
A埋図であり、第2図(a)及び(A)は第2磁性体層
における熱磁気効果を表わす図であり、第′5因は消磁
用加熱−−ルの構成を表わし、aIJ図は消a動作のり
、第6図(α)及び(A)は消磁用加熱−−ルの変形例
な示し、第7図は同じ(消磁用加熱ロールの他の変形例
を示し、第8図は本発明の方法に用いる消磁用加熱ロー
ルな含む磁気記録装置の一例の概略図である。 図中符号: 1・・・基層:2・・・第1磁性体層:3・・・中間層
:4・・・第2a性体層:5・・・磁化Iリーン:6・
・・磁束ニア・・・磁化)壁ターン(磁気潜像) ; 
8,14.19.33・・・消磁用加熱ロール:9・・
・強磁性体層:1o・・・消去用磁化パターン:11・
・・弾i層; 12,17,21・・・コア; 13,
18・・・熱s:15・・・強磁性体粒子:16・・・
高分子樹脂層:2o・・・磁性体層:22・・・絶縁層
:23・・・抵抗発熱体:24・・・加熱へッrアレイ
:25・・・現像装置:26・・・顕像化粒子:27・
・・永久磁石:28・・・非磁性スリーブ:29・・・
転写用紙;30・・・静電バイアスロール:31・Kg
:32・・・清掃用ゾラシ:54・・・走行方向;35
・・・−転方向:56・・・磁化パターン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基層上に、周期的磁化パターンが形成されている1
    lla性体層と熱a4#L可能な第2a性体層とを少な
    くとも設けてなる磁気記録体#IC形成した一気潜像を
    、磁界と熱を同時に印加して消去することを特徴とする
    一気潜像の消去方法。 2、磁界が、第1磁性体層の周期的磁化パターンよりも
    短い周期で変化する磁界であることな特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の消去方法。
JP56134262A 1981-08-28 1981-08-28 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法 Pending JPS5835576A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134262A JPS5835576A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法
US06/411,187 US4503438A (en) 1981-08-28 1982-08-25 Method of erasing magnetic latent image in thermo-magnetic recording
GB08224704A GB2108908B (en) 1981-08-28 1982-08-27 Method of erasing magnetic latent image in thermo-magnetic recording
DE3249443A DE3249443C2 (de) 1981-08-28 1982-08-27 Magnetischer Aufzeichnungsträger zur Unterstützung des Löschens eines latenten Magnetbildes
DE19823231980 DE3231980A1 (de) 1981-08-28 1982-08-27 Verfahren zum loeschen eines latenten magnetischen bildes in einem thermomagnetischen aufzeichnungstraeger
US06/535,116 US4734708A (en) 1981-08-28 1983-09-23 Magnetic recording medium and magnetic recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134262A JPS5835576A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835576A true JPS5835576A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15124178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134262A Pending JPS5835576A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4503438A (ja)
JP (1) JPS5835576A (ja)
DE (2) DE3249443C2 (ja)
GB (1) GB2108908B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835576A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法
EP0151860B1 (en) * 1984-02-15 1989-03-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic recording apparatus
US4543586A (en) * 1984-06-27 1985-09-24 Xerox Corporation Magnetizing apparatus for a magnetographic printer
US5018445A (en) * 1988-04-19 1991-05-28 Six Albert J Magnetically delivered ink
JPH0652459B2 (ja) * 1989-11-30 1994-07-06 株式会社精工舎 磁気記録装置
US5305019A (en) * 1992-03-02 1994-04-19 Rockwell International Corporation Imaging system for a printing press
US5835105A (en) * 1995-03-30 1998-11-10 Imation Corp. Method of optically turning a magneto-optic medium having in order a substrate two dielectric layers, and a thick magneto-optic recording layer, and medium turner by that method
JP3496113B2 (ja) * 1997-07-02 2004-02-09 富士通株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法および情報記録媒体の再生装置
KR100345323B1 (ko) * 2000-04-24 2002-07-24 학교법인 포항공과대학교 나노 자성체 입자들을 포함하는 복합체

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611415A (en) * 1968-04-25 1971-10-05 Magnavox Co Flatbed thermomagnetic facsimile system
GB1386847A (en) * 1971-07-16 1975-03-12 Pelorex Corp Apparatus for transferring graphical information
US3832718A (en) * 1973-01-19 1974-08-27 Gen Electric Non-impact, curie point printer
US4032923A (en) * 1975-11-12 1977-06-28 Xerox Corporation Thermomagnetic imaging apparatus
US4035810A (en) * 1976-03-01 1977-07-12 Xerox Corporation Magnetic interpositive method with electrostatic imaging
JPS55129909A (en) * 1979-03-22 1980-10-08 Olympus Optical Co Ltd Thermomagnetic recording and reproducing device
US4442441A (en) * 1980-02-19 1984-04-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Magnetic recording device
JPS57154252A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Fuji Xerox Co Ltd Magnetic recording material and magnetic recording method
JPS5834474A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 熱磁気記録方法
JPS5835576A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法
US4480250A (en) * 1981-11-27 1984-10-30 Mcneely Charles D Credit card carrier with alarm

Also Published As

Publication number Publication date
DE3231980C2 (ja) 1991-04-25
US4503438A (en) 1985-03-05
GB2108908B (en) 1985-07-17
US4734708A (en) 1988-03-29
DE3231980A1 (de) 1983-03-10
GB2108908A (en) 1983-05-25
DE3249443C2 (de) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835576A (ja) 熱磁気記録に於ける磁気潜像の消去方法
US4520409A (en) Thermal and magnetic recording head
US4599658A (en) Thermo-magnetic recording method
US4544574A (en) Method of manufacturing a magnetic recording medium
JPS58102280A (ja) 磁気潜像消去方法
US4397929A (en) Process for generating a latent magnetic image
JPS5999470A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5953855A (ja) 熱磁気記録体
JPH0139114B2 (ja)
JP3069459B2 (ja) 熱磁気記録方法および熱磁気印写装置
JPS58111072A (ja) 磁気記録ヘツド
JPS603689A (ja) 磁気記録装置
JP3205240B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6035770A (ja) 磁気複写機の磁気潜像形成装置
JPS59177564A (ja) 磁気記録体
JPH0431871A (ja) 熱磁気記録媒体
JPH0138312B2 (ja)
JPS603642A (ja) 磁気記録体
JPS58111071A (ja) 熱磁気記録装置
JPH038951B2 (ja)
JPH077237B2 (ja) 画像形成装置
JPH06308858A (ja) 熱磁気記録方法および熱磁気印写装置
JPH09234890A (ja) 熱磁気記録方法
JPH01269973A (ja) 画像形成装置
JPS60170874A (ja) 磁気記録装置