JPS5835504B2 - ペプチド及びその製法 - Google Patents

ペプチド及びその製法

Info

Publication number
JPS5835504B2
JPS5835504B2 JP53087645A JP8764578A JPS5835504B2 JP S5835504 B2 JPS5835504 B2 JP S5835504B2 JP 53087645 A JP53087645 A JP 53087645A JP 8764578 A JP8764578 A JP 8764578A JP S5835504 B2 JPS5835504 B2 JP S5835504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
ether
group
tyr
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53087645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54119463A (en
Inventor
エゴン・カルパテイ
オルガ・ニエキ
カタリン・ギダイ
マリア・ツイルメイ
ラジヨス・キスフアルデイ
ラツロ・ツポルニイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII
Original Assignee
RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII filed Critical RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII
Publication of JPS54119463A publication Critical patent/JPS54119463A/ja
Publication of JPS5835504B2 publication Critical patent/JPS5835504B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/14Angiotensins: Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンギオテンシン■拮抗作用を有する一般式(
I): X −Arg −Val −Tyr −I le −H
ls−Pro −Y(I) の新規ペプチド及びその製法に関する。
一般式(I)において、Xはアミノオキシアセチル基又
はα−アミノオキシプロピオニル基を表わし、Yはロイ
シル基又はインロイシル基を表わす。
一般式(I)を有するペプチドの酸付加塩も本発明の範
囲内にある。
アンギオテンシン■は、昇圧作用を有するオクタペプチ
ドである。
生体中で、アンギオテンシンIは腎臓から放出されるレ
ニンと言われる酵素により肝臓で生成するα−グロブリ
ンから製造される。
この化合物は生体中でアンギオテンシン■に変わる。
1970年に初めて、最初のアンギオテンシン■類似体
が報告された。
この化合物は生体内及び試験管内試験でアンギオテンシ
ン■の特異的拮抗阻害剤として作用することが判明して
いる〔G。
R,Marsha11等* Proc−Natl 、A
cad、 Sci 。
USA67巻162巻貝624頁0);P、A。
Khairralah等s J、Med、 Chem、
13巻181頁(1970)。
この観察は多数の研究者に広範な興味をもたらし、拮抗
作用を有し、従ってレニンに左右される高血圧の診断又
は治療に使用しうる新規アンギオテンシン■類似体を合
成し、観察するよう刺激した。
研究の極めて初期に、8フエニルアラニン残基が脂肪族
側鎖を有するアミノ酸で置換された同族体がこの目的に
極めて有望な化合物であることが判明した。
即ち、アンギオテンシン■分子の構造をこのように変化
させると、実察に基本作用(agonistic a
ctivity )が消失**し、強い拮抗作用が発現
する( D 、 G agnon等;B r 、 J
、 Pharmacol 、、43巻409頁(197
1)D、 T、Pa1s等:C1rc、Res、29巻
664頁(1971))。
拮抗作用は、8−位で変性を行なうと共に、■−アスパ
ラギン酸残基がSar単位で置換されている場合に著し
く増加する〔D、T。
P als等;C1rC0Res0.29巻673頁(
1971)〕。
この方法で製造された(Sar’、Ala8)−アンギ
オテンシン■は既に市販されている。
この化合物の有利な性質は生体内酵素分解が少なく、受
容体への親和性が高いことである。
アンギオテンシン■の拮抗性類似体は、レニンに依存す
る高血圧の診断及び若干の場合には治療に使用しうると
考えられている( D、 Ganton及びr F、
Gross : Med、に1in、、71巻2043
頁(1976) ; J、L、Marx : 5cie
nce194巻821頁(1976) : P、 Ne
edelman及びG。
R,Marschall : Fed、 Proc 、
35巻2486頁(1976))。
現在までに製造されたアンギオテンシン■類似体の構造
及び生物学的活性を比較して、基本作用−拮抗作用の解
明に関し若干の極めて重要な情報が提供されたC M、
C,Khosla等二” Handbookof
Experimental Pharmacolog
y”37巻、1、H,及びP、M、Bumpus e
ds、1974 : Q。
RoMarshall : Fed 、Proc 、
35巻2494頁(1976)、l。
本発明者の研究の中心には、不所望な副作用がなく、生
物学的半減期の長い新規拮抗剤の製造がある( M、
C、Khos la等; J、Med、Chem、 1
9巻244頁(1976);同文献20巻253頁(1
977))。
ところで、アンギオテンシン■の分子中の8フエニルア
ラニン残基を脂肪族α−アミノ酸残基で代え、同時に脂
肪族α−アミノオキシ酸残基を1位に結合すると、新規
アンギオテンシン■拮抗阻害剤が得られ、このものはレ
ニンによって誘起された高血圧を生体内試験で皮下投与
の場合でも、著しく低下させることが判明した。
本発明によれば、一般式(II)、 (式中、Yは前記の意味を有する) で示される反応性へブタペプチド誘導体を、式(III
)、 一般 Boc−X−OPFP (■)* *(式中、Xは前記の意味を有する) で示される反応性アミノオキシ酸誘導体と反応させ、こ
うして得た一般式(IV)、 (式中、X及びYはそれぞれ前記の意味を有する)で示
される化合物から保護基を選択的に、順次又は同時−反
応工程で脱離されることによって、一般式(I)、 X−Arg−Val −Tyr −I le −Hls
−Pro−Y(I) (式中、X及びYは前記の意味を有する)で示される化
合物を製造し、こうして得た一般式(I)の化合物を必
要に応じてその酸付加塩に変える。
前記の式において、’l’osはトシル基、Bzlはベ
ンジル基、Dnpはジニトロフェニル基、NBはpニト
ロベンジル基、130cはt−ブトキシカルボニル基を
意味する。
本発明の化合物の合成に原料として使用しうる一般式(
n)の反応性へブタペプチド誘導体は、ペプチド化学に
公知の任意の方法で製造される。
適当な方法は、例えばハンガリー特許第 168431号明細書に記載されている。
この方法によれば、側鎖の官能基は、結合波保護基を除
去する際に行なわれるアシドリシスの条件下で安定な基
で保護される。
これらの保護基はすべて緩和な酸性条件下で安※※定で
あり、従ってこれらの基を脱離する危険なく、N−末端
t−ブトキシカルボニル基(Boc)を除去することが
できる。
ジニトロフェニル基の除去はチオリシスによって行なわ
れ、残りの保護基は弗化水素によって脱離することがで
きる。
一般式(I)の化合物は、自体公知の方法で、特にカル
ボキシメチルセルロースイオン交換体クロマトグラフィ
ーによって精製することができる。
この方法により、この化合物は凍結乾燥粉末として得ら
れ、これを容易に種々の塩又は錯体に変えることができ
る。
一般式(I)の化合物の拮抗作用を麻酔した雄猫につい
て試験した。
血圧を頚動脈で測定した。この試験は外側大腿静脈中に
0.5μ?/kg/分の速度でハイパーテンシン(hy
pertensin )(CI BA )を注入するこ
とによって実施した。
血圧の上昇が安定したら、試験化合物の生理学的又は賦
形剤含有水溶液及びサララシン(5aralasin)
を1回静脈注射又は皮下注射により投与し、血圧の低下
を測定した。
第1表には、試験化合物の静脈内投与の影響下での動脈
血圧の低下を説明する。
比較のため、サララシンを使用した。
第1表に示したデータは、6回の実験の結果の平均値を
計算して得たものである。
誤差限界は主値の散乱を示す。第1表に示したデータか
ら明らかなとおり、1位カ脂肪族α−アミノオキシ酸で
置換されたアンギオテンシン■類似体はすべて顕著な血
圧降下作用を有する。
作用の程度は使用した投与量に比例する。
皮下投与の場合についても試験を実施した。
アンギオテンシン■又はその類似体に関するこの投※※
与法は以来文献に記載されていない。
皮下投与には、試験すべき化合物を含む生理食塩溶液に
それぞれカルボキシメチルセルロース及びゼラチンを加
えた。
5種の別個の試験の平均である結果を下記の第2表に示
す。
上値に関連して誤差限界を示す。
前記のデータによれば、皮下注射された本発明の新規化
合物は、故意に誘起された高い血圧を投与後60分でさ
え顕著に降下させる。
本発明によるペプチド並びにその医薬として許容しうる
塩は、常用の医薬組成物の形で薬用に供される。
医薬として許容しうる塩としては、常用の、医薬として
許容しうる酸付加塩、例えば酢酸塩を使用する。
医薬組成物は、本発明による化合物を腸内投与又は非経
口投与に適当な有機又は無機賦形剤と混合して含む。
従って医薬組成物は固体親液性物質として処方され、ペ
プチドと反応しない種々の不活性化合物、例えば炭水化
物を賦形剤として使用することができる。
医薬組成物を希薄又は濃厚懸濁液又は乳剤として処方す
る場合、種々の保存剤及び安定剤をも含む。
本発明による化合物を含む医薬組成物は、腎性高血圧の
鑑別診断並びに上昇した腎血圧に帰因するすべての症候
群の治療のため使用することができる。
次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例で使用する略記号は文献に一般に使用されている
ものに相当する( J、Biol、Chem、247巻
、977頁(1972))。
α−アミノオキシ酸は、問題のアミノ酸に相当する記号
の前に0″を記入して示す。
従って、例えば0Glyはアミノオキシ酢酸を表わし、
0A1aはα−アミノオキシプロピオン酸を表わす。
更に記号PPPはペンタフルオルフェニル基を表わし、
2はカルボメトキシ基を表わす。
本発明による工程の間、蒸発は通常ビュツチのロタヴエ
イパー(Biichi Rotavapor)装置で
実施する。
融点はドクター・トラトリ(Dr。Tottoli )
の装置(ビュツチによって作成)で測定した。
薄層クロマトグラフィーは、′キーモルゲル・ナツハー
シュタール(Kieselgel nachStah
l ) ”型シリカゲルプレート(工・メルク社、ダル
ムシュタット在)で実施した。
クロマトグラムは下記の溶剤混合物によって展開した:
1、酢酸エチル:(ピリジン/酢酸/水の20二6:1
1混合物)=95:5 2、酢酸エチル:(ピリジン/酢酸/水の20:6:1
1混合物)=90:10 3、酢酸エチル:(ピリジン/酢酸/水の20:6:1
1混合物)=80:20 4、酢酸エチル:(ピリジン/酢酸/水の20二6:1
1混合物)=70:30 5、 n−ブタノール/酢酸/水の4:1:5混合物 6、 n−ブタノール/酢酸/ピリジン/水の30:
6 : 20 : 24混合物 7、 n−ブタノール/酢酸エチル/酢酸/水のl:
1:1:1混合物 実施例において、Rf値を示す場合には、前記溶剤系の
番号を併記する。
F紙電気泳動法は、LMIM中電圧水平装置中でグルタ
ミン酸の他にpH=1.9の緩衝液を用いてMN214
P紙で実施した。
電圧450V、時間3時間。
薄層クロマトグラムは一部はニンヒドリン溶液で、一部
はO−) 1,1ジン−KJ浴溶液用いて行なう常用の
塩素化法で展開した6 最終生成物は、下記のようにして精製した。
遊離ペプチドと弗化水素との塩を、”セファクリル・S
−200スパーフアイア (5ephacrylS −
2005perfine )”樹脂〔スウエーテン、ウ
プサラのファルマシア、ファインケミカル(Pharm
acia 1Fine Chemicals ) )
上で、0.01M酢酸アンモニウム溶液(pH= 4.
5 )、及び次に0.4M酢酸アンモニウム溶液(pH
=6.7)を用いて行なう傾斜溶離法で精製した。
溶離液を自動フラクション捕集器を用いて゛LKBユヴ
イコード(Uvicord ) II ”装置(LKB
1スウェーデン、ウプサラ)によって記録した。
主フラクションを更に下記のようにして精製した。
カルボキシメチルセルロース(CMC−52)カラム0
.5 Jを前記の第一の緩衝液と平衡させた。
ペプチド0.51を0.01M酢酸アンモニウム緩衝液
Arn1中に溶かした。
得られた溶液をカルボキシメチルセルロースカラム上に
重層した。
0.01M酢酸アンモニウム溶液1.51を傾斜攪拌機
で0.4M酢酸アンモニウム溶液1.51と混合し、傾
斜溶離を実施した。
流動速度を25m1/時に調節し、フラクション10m
1を集めた。
カラムを出る溶離液をLKBユヴイコード・■装置で連
続的に記録した。
主フラクションを凍結乾燥することによって、精製され
た最終生成物を得た。
例1 (アミノオキシアセチル1、■1e8)−アンギオテン
シン■ 工程1 Boc −Arg (Tos )−Val −Tyr
(Bzl ) −I leHis (Dnp ) −P
ro −I le −0NBI le −0NB
4.5 f!(15ミリモル)をクロロホルム50rn
lに溶かし、この溶液にトリエチルアミン2.1 ml
及びBoc−Pro −0PFP 3.81 ?(1
0ミl、)モル)を加える。
反応混合物を室温で20分攪拌し、その抜水及び10%
クエン酸水溶液と共に振盪する。
乾燥し、蒸発した後、得られた、保護されたペプチド(
Rfl−0,8)を直ちにジオキサン中の塩酸の8M溶
液20m1に溶かす。
溶液を10分間放置し、乾燥エーテルで希釈し、蒸発さ
せた。
こうして得た遊離ジペプチド塩酸塩(Rf3=0.44
)をクロロホルム3011Llに溶かし、トリエチルア
ミンでpH値を8に調節し、BocHis (Dnp
) −0PFP 8.8 ? (15ミリモル)を加
える。
1時間半後、N−N−ジメチルアミノエチルアミン1.
65m1を溶液に加え、15分後反応混合物を10%ク
エン酸水溶液、IN塩酸水溶液、水及び最後に5%炭酸
水素ナトリウム水溶液と共に振盪する。
乾燥し、蒸発した後、得られた保護されたトリペプチド
(Rf’ =0.50 )を単離せずにジオキサン中の
塩酸の8M溶液20m1に溶かし、乾燥エーテルを添加
して、遊離トリペプチド(Rf’=0.25)を沈殿さ
せる。
得られた沈殿を戸別し、エーテルで洗浄する。
その後、これをクロロホルムsomlとジメチルホルム
アルデヒド2071A’との混合物中に直ちに溶かし、
トリエチルアミンによりpHを8に調節し、この溶液に
BocI 1e−OPFP6.0 ? (15ミリモル
)を加える。
30分後、溶剤を酢酸エチルに代え、混合物をioo%
クエン酸水溶液、1M塩酸水溶液及び最後に水と共に振
盪する。
この有機溶液を乾燥し、その後蒸発して、保護されたテ
トラペプチド(Rf2=0.65)を得る。
これを次にエーテルとn−ヘキサンとの1:9混合物を
用いて単離する。
これをジオキサン中の塩酸の8M溶液25m1中に溶か
し、30分後乾燥エーテルにより遊離テトラペプチド(
Rf’=0.41 >を沈殿させる。
沈殿を戸別し、エーテルで洗浄する。
これを直ちにジメチルホルムアミドとクロロホルムとの
1:1混合物(70m7)中に溶かし、溶液のpHをト
リエチルアミンで8に調節し、Boc−Tyr (Bz
l ) −0PFP6.of(11,5ミリモル)を加
える。
溶液を15分間放置し、溶剤を酢酸エチルで代える。
N−N−ジメチルアミノエチルアミン0.66m1を加
え1.15分後混合物を10%クエン酸水溶液、1M塩
酸水溶液及び最後に水と共に振盪する。
乾燥し、蒸発すると、保護されたペンタペプチド(Rf
2=0.59 )が生じる。
これをエーテルで沈殿させ、戸別し、エーテルで洗浄す
る。
これをジオキサン中の塩酸の8M溶液20yrtに溶か
し、15分間放置する。
遊離ペンタペプチド(Rf4−0.4)を乾燥エーテル
で沈殿させ、戸別し、エーテルで洗浄する。
これを直ちにジメチルホルムアミド50m1に溶かし、
溶液のpHをトリエチルアミンで8に調節し、B oc
−Val −0PFP 4.62 ?(12ミリモル
)を加える。
1時間後、溶剤をクロロホルムに代え、溶液を10%ク
エン酸水溶液、オ*IM塩酸水溶液及び最後に水と共に
振盪する。
混合物を乾燥し、蒸発し、生ずる保護されたヘキサペプ
チド(Rf2=0.56 )をエーテルを用いて単離し
、エーテルで洗浄する。
生成物をジオキサン中の塩酸の8M溶液20m1に溶か
し、遊離へキサペプチド(Rf’=0.47)を乾燥エ
ーテルで沈殿させる。
沈殿を戸別し、エーテルで洗浄する。これを直ちにジメ
チルホルムアミド50rIll中に溶かし、溶液のpH
値をトリエチルアミンで8に調節する。
Boc −Arg (Tos ) −0PFP 7.2
f! (12ミIJモル)を加え、混合物を1時間攪
拌し、溶剤をクロロホルムに代える。
得られた溶液を10%クエン酸水溶液、IN塩酸水溶液
及び最後に水と共に振盪する。
乾燥し、蒸発した後、残分をエーテルと擦合せて、相応
する保護されたヘプタペプチド12.4P(理論量の8
0%)を得る。
融点189〜192℃;Rf2=0.55゜ 工程2 Boc−OGly−Agr(Tos) −Val −T
yr−I le−Hi s −P ro −I le
−OH13oc−Arg (Tos ) −Val −
Tyr (Bzl ) −I 1e−His (Dnp
) −Pro−I 1e−()NB 3.1 f?
(2ミリモル)をジメチルホルムアミド5mlに溶かし
、2−メルカプトエタノール2.9 mlを加える。
1時間後、ペプチドを乾燥エーテルで沈殿させ、濾過し
、エーテルで洗浄し、メタノールに溶解し、そしてエー
テルで沈殿せしめて精製する。
BoeArg (Tos ) −Val −Tyr (
Bzl ) −I le−HisPro −I 1e
−0NB2. Of? (70%)を得る(Rf2=o
、i)。
生成物をメタノール、酢酸及び水の5:1:1混合物3
0m1中に溶かし、10%パラジウム黒触媒1.0fI
を加える。
その後、水素を5時間溶液に吹き込み、触媒を戸去し、
溶液を蒸発させ、エーテルと擦り合せる。
式;の部分的に保護されたヘプタペプチド1.22P(
75%)が得られる。
Rf5=0.8゜得られた生成物0.61をジオキサン
中の塩酸の8M溶液51rLl中に溶かし、20分攪拌
した後、遊離へブタペプチド(Rf’=0.1 )を戸
別し、エーテルで洗浄する。
これを直ちにジメチルホルムアミド15rrLlに溶か
し、トリエチルアミンでpH値を8に調節し、Boc
−0G1y −0PFP 0.45 ? (1,2ミ
リモル)を加える。
30分後、反応混合物を蒸留し、残分ヲクロロホルムと
ジメチルホルムアミドとの3:1混合物30rrLl!
中に溶かし、溶液を10%クエン酸水溶液及びその抜水
と共に振盪する。
抽出液を乾燥し、蒸発し、残分を酢酸エチルと擦合せる
沢過し、エーテルで洗浄した後、B oc −OG l
yArg (Tos ) −Val −Tyr −I
le −Hls −Pro −11e −OHO,46
? (72%)が得られる。
Rf! 3=0.23 ;Rf’=0.400 工程3 保護基の除去 Boc−OGly−Arg (Tos ) −Val
−Tyr −I le −Hls−Pro −I le
−OHO,46? (0,35ミリモル)を液体弗化
水素2mlに溶かし、チオアニソール0.5 mlを加
える。
溶液を0℃で1時間放置し、ペプチドをエーテルで沈殿
させ、濾過し、エーテルで洗浄する。
生成物0.35P(100%)が得られる。
得られた弗化水素塩を前記のように精製する。
(アミノオキシアセチル1、l1e8)−アンギオテン
シン■類似体の特性は下記のとおりである。
Rf5=0.26 :Rf6=0.56 : Rf7=
0.57:EG 1u= 1.00゜アミノ酸分析:
Pro : 1.02(1)、Val : 1.0(1
)、Ile : 1.98(2)、Tyr : 0.6
5 (1)、His : 1.0(1)、Arg: 1
.03(1)。
例2 (L−α−アミノオキシプロピオニル1、l1e8)ア
ンギオテンシン■ 工程I B oc −OA la −Arg (Tos )−V
al −Tyr−11e−His −Pro −I 1
e −OHBoc−Arg(Tos) −Val −T
yr−I le −Hls−Pro −I le −O
H(例1の工程2で製造)0.6f(0,5ミリモル)
をジオキサン中の塩酸の8M溶液5mlに溶かす。
溶液を20分間放置し、遊離へブタペプチド(Rf’=
0.1 )を乾燥エーテルで沈殿させ、沢過し、エー
テルで洗浄する。
これを直ちにジメチルホルムアミド20TLlに溶かし
、pH値をトリエチルアミンで8に調節し、Boc−O
Ala −0PFP O,7fl (1,9ミリモル
)を加える。
30分後、溶液を蒸発し、残部をクロロホルムとジメチ
ルホルムアミドとの3:1混合物30m1に溶かす。
溶液を10%クエン酸水溶液及びその抜水と共に振盪す
る。
乾燥し、蒸発した後、残分を酢酸エチルと擦り合せ、濾
過し、洗浄すると、標題の化合物0.555’(84%
)が得られる。
R4’=0.43 ; Rf”=0.80工程2 保護基の除去 Boc −OA la −Arg (Tos ) −V
al −Tyr −I le −Hls−Pro −I
1e −OH0,52F (0,42ミリモル)を液
体弗化水素2mlに溶かし、チオアニソール0.55m
1を加える。
溶液を0℃に1時間保持し、乾燥エーテルで沈殿させ、
沢過し、エーテルで洗浄する。
(OA la ’、l1e8)−アンギオテンシンnO
,4N’が得られる。
前記のような生成物を精製した後、下記の特性を有する
生成物が得られる:Rf5=0.32、R46=0.5
8、Rf7=0.59、EG lu = 1− Ooア
ミノ酸分析;PrO:1、0(1)、Val : 1.
1(1)、Ile: 2.02(2)、His:0.9
(1)、Tyr : 0.95 (1)、Arg :
1.05 (1)。
例3 (アミノオキシアセチル’1Leu8)−アンギオテン
シン■ 工程I Boc−Arg(Tos ) −Val−Tyr(Bz
l ) −I 1e−His(Dnp ) −Pro
−Leu −0NBLeu −0NB −HBr 4.
2 ? (12ミリモル)をクロロホルム5011Ll
中に溶かし、トリエチルアミン1.68m1及びB o
c −P ro −0PFP 3.819を加える。
溶液を室温で20分間攪拌し、これを10%クエン酸水
溶液及び次に水と共に振盪する。
乾燥し、蒸発した後得られる保護されたジペプチド(R
f”=0.8)をジオキサン中の塩酸の8M溶液20m
A’に溶かし、10分後浴液を乾燥エーテルで希釈し、
蒸発させた。
遊離ジペプチド(Rf4 =0.56)を単離せずにク
ロロホルム50m1に溶がし、トリエチルアミンでこの
溶液のpH値を8に調節し、Boc −Hls (Dn
p )−0PF’P 8.8 ?(15ミリモル)を加
える。
30分後、この溶液にN−N−ジメチルアミノエチルア
ミン1.651711を加え、10分間放置する。
その後10%クエン酸水溶液、IN塩酸水溶液、炭酸水
素ナトリウム溶液及び最後に水と共に振盪する。
抽出液を乾燥し、蒸発し、得られた保護されたトリペプ
チド(Rf’=0.65 )を単離せずにジオキサン中
の塩酸の8M溶液251fLl中に溶かす。
遊離トリペプチドを乾燥エーテルで沈殿させ(Rf’=
0.47 )P別し、洗浄する。
これを直ちにクロロホルム50aとジメチルホルムアミ
ド20m1との混合物に溶かし、トリエチルアミンでp
Hを8に調節し、B oc −I le −0PFP6
. Ofl (15ミリモル)を加える。
30分後、溶剤を酢酸エチルに代え、溶液を10%クエ
ン酸水溶液及び次に水と共に振盪する。
乾燥し、蒸発させた後、保護されたテトラペグチド(R
f”=0.65)をn−ヘキサンとエーテルとの7:3
混合物により単離する。
次に、これをジオキサン中の塩酸の8M溶液25rIL
lに溶かし、15分後、遊離テトラペプチド(Rf’=
0.65 )を乾燥エーテルで沈殿させ、を過し、エー
テルで洗浄する。
次にこれを乾燥エーテルで沈殿させ、濾過し、エーテル
で洗浄する。
これを直ちにクロロホルムとジメチルホルムアミドとの
1:1混合物50m1に溶かし、トリエチルアミンでp
H値を8に調節し、f3oc −Tyr −0PFP
6. Oy(11,5ミリモル)を加える。
15分後、溶剤を酢酸エチルに代え、N−N〜ジメチル
アミノエチルアミン0.66m1を加え、溶液を15分
間放置する。
これを次に10%クエン酸水溶液、IN塩酸水溶液及び
最後に水と共に振盪する。
乾燥し、蒸発した後、保護されたペンタペプチド(Rf
2=0.8 )をエーテルで単離する。
得られた生成物(Rf’=0.8)をジオキサン中の塩
酸の8M溶液20m1!に溶かし、乾燥エーテルを添加
して沈殿させ、濾過し、エーテルで洗浄する。
これを直ちにジメチルホルムアミド50dに溶かし、ト
リエチルアミンでpHを8に調節し、Boc −Val
−0PFP 3.85 fl(10ミリモル)を加
える。
1時間後溶剤をクロロホルムに代え、常法で振盪し、保
護されたヘキサペプチド(Rf2=0.82 )をエー
テルで単離する。
これを次にジオキサン中の塩酸の8M溶液20m1に溶
かし、15分後浴離へキサペプチド(Rf3=0.55
)を乾燥エーテルで単離する。
これを直ちにジメチルホルムアミド40rrLlに溶か
し、トリエチルアミンでpHを8に調節し、13oc
−Arg (Tos ) −0PFP 6.Oy(10
ミリモル)を加える。
30分後、溶剤をクロロホルムに代え、溶液をIN塩酸
水溶液及びその抜水と共に振盪する。
抽出液を乾燥し、蒸発して、保護されたヘプタペプチド
(Rf2=0.62 )を得る。
これをエタノールで単離する。
収量7.51(出発B□c −Pr。−0PFP に
対して50%)。
融点186〜190℃ 工程2 Boc −OGly−Arg (Tos) −Val
−Tyr (Bzl ) −I 1e −His −P
ro −Leu−OHBoc−Arg(Tos) −V
al−Tyr(Bzl) −11e−His (Dnp
)−Leu −0NB 3.459 (2,26ミリ
モル)をジメチルホルムアミド10m1に溶かし、2−
メルカプトエタノール6.6rILlを加え、2時間放
置後、部分的に保護されたヘプタペプチドを乾燥エーテ
ルで沈殿させる。
生成物をメタノール/エーテル沈殿によって精製する。
Boc−Arg(Tos) −Val−Tyr(Bzl
) −I 1e−His−Pr。
−I、eu −0N132.9 f (93%)が得ら
れる。
Rf2=0.12 ; Rf3= 0.26゜生成物を
メタノール、酢酸及び水の5:1:1混合物401rL
lに溶かし、10%パラジウム黒触媒1.0fIを加え
、水素を6時間混合物に吹き込む。
触媒を戸去し、溶液を蒸発する。
残分なエーテルと共に擦り合せて生成物2.5P(89
%)を得る。
Rf5=0.75;Rf’=0.20、 Boc−Arg(Tos ) −Val −Tyr −
I 1e−His−Pro −Leu−OH1,1?
(1ミリモル)をジオキサン中の塩酸の8M溶液10T
Llに溶かす。
30分後、遊離へブタペプチド(Rf’= 0.08
)を乾燥エーテルで沈殿させ、戸別し、エーテルで洗浄
する。
これを直ちにジメチルホルムアミド10rnlに溶かし
、トリエチルアミンで溶液のpHを8に調節し、Boc
−OGly −0PFP O,54fl (1,5ミリ
モル)を加える。
30分後、溶液をクロロホルム307illで希釈し、
水と共に振盪する。
抽出液を乾燥し、蒸発し、残分を酢酸エチルと擦り合せ
、沢過し、酢酸エチルで洗浄する。
Boc −OG ly −Arg (Tos ) −V
al −Tyr −I le −Hls−Pro−Le
u−OH1,05fZ (86%)が得られる。
Rf3=0.23 ; Rf’=0.40工程3 保護基の除去 Boc−OGly −Arg (Tos ) −Val
−Tyr −I le −Hls−Pro −Leu
−OHO,9fZ (0,73ミリモル)を液体弗化水
素5I711に溶かし、チオアニソール1.51rtl
を加える。
反応混合物を1.5時間O℃に保持し、これを乾燥エー
テルで処理し、沈殿したペプチドをエーテルで洗浄し、
戸別する。
(OGI、y’、Leu8)−アンギオテンシンIIO
,551(80%)が得られる。
これを前記方法で精製する。
Rf5=0.33 : Rf’=0.60 : Rf7
=0.55 ; EGIu=1.18゜アミノ酸分析;
P ro 、’1.0/I/、 Val : 1.
0/1/、 I le 二 1.0/ 1/、Leu
: 1.1/ 1 /、His : 0.95/ 1/
、Arg:1.0/1/、Tyr:0.7/I10 例4 (D−α−アミノオキシグロピオニル1、Le♂)−ア
ンギオテンシン■ 工程I Boc −D−OAla−Arg(Tos ) −Va
l −Tyr−7le −His −P ro −Le
u −OHBoC−Arg (Tos ) −Val
−Tyr−I 1e−His−Pro −Leu −O
H1,1fl (1ミリモル)をジオキサン中の塩酸の
8M溶液10TLlに溶かす。
30分後、遊離へブタペプチドを乾燥エーテルで沈殿さ
せ、1過し、エーテルで洗浄する。
これを直ちにジメチルホルムアミド10m1に溶かし、
トリエチルアミンでpHを8に調節し、この溶液にBo
c−D−OAla−OPFPo、56 ? (1,5ミ
リモル)を加える。
30分後、溶液をクロロホルムで希釈し、水と共に振盪
する。
乾燥し、蒸発した後、残分を酢酸エチルと擦り合せ、1
過し、酢酸エチルで洗浄する。
こうしてBoc −D −0A1a −A rg(To
s ) −Val −Tyr−I le −Hls =
Pro −Leu −OH0,95? (77%)が得
られるRf4=0.29 工程2 保護基の除去 B oc −D −OA la −Arg (T os
) −Val −Tyr−I le −Hls−Pr
o−Leu−OHO,95? (0,77ミリモル)を
液体弗化水素4−に溶かし、チオアニソール12rul
を加える。
この溶液を0℃に保持し、乾燥エーテルで物質を沈殿さ
せ、1過し、エーテルで洗浄する。
こうして(D−OA1a’、1eu8)アンギオテンシ
ンII0.6f(90%)が得られる。
これを常法で精製することができる。R45=0.33
; Rf6=0.61 : Rf7=0.56 ;E
Glu = 1.100 アミノ酸分析;Pro: 1.02/1/、Val :
1、Q/1/、Leu:1.02/1/、Jle:1.
03/1/、His : 1.01/ I/、Arg:
0.92/1/、Tyr : 0.8/ 1/。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式(■): X−Arg −Val −Tyr −I le −Hl
    s−Pro−Y(I) (式中、Xはアミノオキシアセチル基又はα−アミノオ
    キシプロピオニル基を表わし、Yはロイシル基又はイソ
    ロイシル基を表わす) で示されるペプチド及びその酸付加塩。 2一般式(■): X −Arg −Val −Tyr −I le −H
    ls−Pro−Y(I) (式中、Xはアミノオキシアセチル基又はα−アミノオ
    キシプロピオニル基を表わし、Yはロイシル基又はイン
    ロイシル基を表わす) で示されるペプチド及びその酸付加塩を製造するにあた
    り、一般式(■): (式中、X及びYはそれぞれ前記の意味を有する)で示
    される化合物から保護基を選択的に、順次又は同時に一
    反応工程で脱離させ、こうして得た一般式(I)の化合
    物を必要に応じてその酸付加塩に変えることを特徴とす
    る方法。
JP53087645A 1977-07-18 1978-07-18 ペプチド及びその製法 Expired JPS5835504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU77RI640A HU177133B (en) 1977-07-18 1977-07-18 Process for preparing angiotensin ii analogues containing alpha- amino-oxy-acid in position 1 with angiotensin ii antagonist activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54119463A JPS54119463A (en) 1979-09-17
JPS5835504B2 true JPS5835504B2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=11001037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53087645A Expired JPS5835504B2 (ja) 1977-07-18 1978-07-18 ペプチド及びその製法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4179433A (ja)
JP (1) JPS5835504B2 (ja)
AT (1) AT361143B (ja)
AU (1) AU518229B2 (ja)
BE (1) BE869077A (ja)
CA (1) CA1108124A (ja)
CH (1) CH637915A5 (ja)
CS (1) CS201014B2 (ja)
DD (1) DD137220A5 (ja)
DE (1) DE2831534C2 (ja)
DK (1) DK319478A (ja)
ES (1) ES471793A1 (ja)
FI (1) FI64140C (ja)
FR (1) FR2398050A1 (ja)
GB (1) GB2001653B (ja)
HU (1) HU177133B (ja)
IL (1) IL55121A (ja)
IN (1) IN149489B (ja)
NL (1) NL7807676A (ja)
NO (1) NO148031C (ja)
PL (1) PL111979B1 (ja)
SE (1) SE443790B (ja)
SU (1) SU845773A3 (ja)
YU (1) YU41431B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU181009B (en) * 1980-01-18 1983-05-30 Richter Gedeon Vegyeszet Process for preparing angiotensin-ii analogues with antagonictic activity containing in position 1 sarcosyl,hydroxyacetyl or l-alpha-aminoxy-propionyl group and in positiona 8 esteric group
HU181008B (en) * 1980-01-18 1983-05-30 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing angiotenzin-ii analogues of antagonistic activity containing sarcosyl-group at the 1-positon,and an alpha-hydroxy-carboxylic acid at the 8-position
HU191961B (en) * 1984-08-02 1987-04-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing 1,5 and 8 substituted peptides of angiotenzin-ii antagonistic activity
US5182264A (en) * 1986-03-07 1993-01-26 Schering Corporation Angiotensin II receptor blockers as antiglaucoma agents
US5036048A (en) * 1986-03-07 1991-07-30 Schering Corporation Angiotensin II receptor blockers as antiglaucoma agents
US4772684A (en) * 1987-01-20 1988-09-20 Triton Biosciences, Inc. Peptides affecting blood pressure regulation
TWI268138B (en) * 2000-05-11 2006-12-11 Kanebo Seiyaku Ltd Composition containing peptide and electrolyte excretion enhancing substance, and food containing the same
AT508569A1 (de) 2009-07-23 2011-02-15 Affiris Ag Pharmaceutical compound

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886134A (en) * 1970-03-09 1975-05-27 Morton Norwich Products Inc Analogues of angiotensin II
GB1320104A (en) * 1971-05-20 1973-06-13 Norwich Pharma Co Hepta-and octapeptides
US3907762A (en) * 1971-12-27 1975-09-23 Univ Sherbrooke Angiotensin{hd II {B position 8 analogs
HU167360B (ja) * 1972-08-25 1975-09-27
US3975365A (en) * 1975-01-27 1976-08-17 G. D. Searle & Co. Inhibitory octapeptides angiotensin II
US3976770A (en) * 1975-02-10 1976-08-24 Francis Merlin Bumpus Sar'-(OMe)Thr8 Angiotensin II as an angiotensin II antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
AU518229B2 (en) 1981-09-17
CS201014B2 (en) 1980-10-31
CH637915A5 (de) 1983-08-31
PL111979B1 (en) 1980-09-30
FR2398050B1 (ja) 1983-09-09
YU41431B (en) 1987-06-30
DD137220A5 (de) 1979-08-22
SU845773A3 (ru) 1981-07-07
DE2831534A1 (de) 1979-02-01
FI782250A (fi) 1979-01-19
ATA518478A (de) 1980-07-15
NO782463L (no) 1979-01-19
AU3800878A (en) 1980-01-17
NO148031C (no) 1983-07-27
IL55121A0 (en) 1978-09-29
US4179433A (en) 1979-12-18
FR2398050A1 (fr) 1979-02-16
GB2001653B (en) 1982-02-10
DE2831534C2 (de) 1982-02-18
IL55121A (en) 1981-09-13
GB2001653A (en) 1979-02-07
FI64140C (fi) 1983-10-10
SE7807823L (sv) 1979-01-19
CA1108124A (en) 1981-09-01
HU177133B (en) 1981-07-28
NO148031B (no) 1983-04-18
ES471793A1 (es) 1979-02-01
YU171378A (en) 1983-01-21
DK319478A (da) 1979-01-19
PL208496A1 (pl) 1979-07-02
IN149489B (ja) 1981-12-26
BE869077A (fr) 1979-01-18
SE443790B (sv) 1986-03-10
AT361143B (de) 1981-02-25
JPS54119463A (en) 1979-09-17
NL7807676A (nl) 1979-01-22
FI64140B (fi) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388304A (en) Angiotensin-II analogues with antagonizing effects, containing an ester group in position 8, and a process for the preparation thereof
JP2848411B2 (ja) 心房性ナトリウム利尿ペプチドクリアランス阻害剤
KR100360639B1 (ko) N-치환글리신함유브라디키닌길항제펩티드
JP2625156B2 (ja) 細胞接着活性コア配列の繰り返し構造からなるポリペプチド
US4269827A (en) Process and composition for reducing blood pressure
JPS5835504B2 (ja) ペプチド及びその製法
US4209442A (en) Angiotensin II analogs and process for the preparation thereof
US3976770A (en) Sar'-(OMe)Thr8 Angiotensin II as an angiotensin II antagonist
US3925345A (en) (sar' 1',thr' 8'+9 angiotensin ii as an angiotensin antagonist
JPH07505890A (ja) エンドセリンアンタゴニスト
DK149777B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af et octapeptid med angiotensin-ii-antagoniserende virkninger
US3923770A (en) {8 Me{hd 2{b Gly{hu 1{b , Ile{hu 8{b {9 -Anziotensin II as an angiotensin antagonist
Chipens et al. Cyclic analogues of bradykinin: IV. Structure‐function relationships in the series of bradykinin cycloanalogues
US3923771A (en) N-Guanidylacetyl-{8 des-asp{hu 1{b -Ile{hu 8{b {9 {0 angiotensin II as an angiotensin antagonist
US3923769A (en) {8 N-Me-Ile{40 ,Ile{hu 8{b {9 -Angiotensin II as an angiotensin antagonist
RU2010799C1 (ru) Производные пентапептидов
JPS6143199A (ja) 1‐,5‐,及び8‐位置で置換されるアンギオテンシン‐2類似体の製造方法
JP2862140B2 (ja) 脈管形成抑制剤
KR0141973B1 (ko) 신규의 생리활성 펩티드 및 이를 유효성분으로서 함유한 칼슘대사 조절제
RU2648846C1 (ru) Тетрадекапептиды, улучшающие восстановительную функцию сердечно-сосудистой системы при ишемии
DE2628006A1 (de) Tridecapeptid mit gastrinwirkung
JP2000503649A (ja) 抗血栓剤および使用法
JPH05331190A (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JPH05331192A (ja) 新規ペプチド及びそれを製造する方法
JP2795346B2 (ja) 血管収縮ペプチド