JPS5827750Y2 - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPS5827750Y2
JPS5827750Y2 JP469078U JP469078U JPS5827750Y2 JP S5827750 Y2 JPS5827750 Y2 JP S5827750Y2 JP 469078 U JP469078 U JP 469078U JP 469078 U JP469078 U JP 469078U JP S5827750 Y2 JPS5827750 Y2 JP S5827750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery
battery case
flat
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP469078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5458497U (ja
Inventor
登 柳沢
Original Assignee
株式会社浜澤工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社浜澤工業 filed Critical 株式会社浜澤工業
Priority to JP469078U priority Critical patent/JPS5827750Y2/ja
Publication of JPS5458497U publication Critical patent/JPS5458497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827750Y2 publication Critical patent/JPS5827750Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電気かみそりの電池ケースの構造に関し、電
池の交換がし易く、安価な構造をもたらすものである。
従来、電池ケースの着脱構造の多くは、電池ケースの側
壁又は、本体ケースの側壁にくの字形状の板バネを配設
し、本体ケースの内壁又は電池ケースの外壁に段部を形
成して、該段部と前記くの字形状の板バネとにより、電
池ケースを本体ケースに係止する様にしたものや、電池
ケース下部に開閉具、バネ、ボタン等の部品を一体的に
配設し、本体ケース内壁に設けた段部と前記開閉具によ
り電池ケースを本体ケースに係止するよ・うにした物が
多く、前者の場合には、電池ケース内部に保持された、
乾電池を接点に圧接するためのバネの反力に打ち勝つ強
さの板バネが必要となるばかりか、くの字形状の板バネ
と、本体ケース等に設けた段部との保合面が斜面で受け
るため、喰い付き量が大きくなるので、電池ケースを外
そうとすると大きな力が必要となり、操作性も悪く、信
頼性にも欠けるものであった。
又、後者の場合には、電池ケースに、開閉具、バネ、ボ
タンを収納するためのスペースを確保しなければならな
いため、デ゛ザインに悪影響を及ぼしている。
又別部品を使用するため価格面にも大きな影響を及ぼし
ていた。
そこで本考案は、刃部等を収納する略円筒ケースを設け
、その下方の左右を内方に切欠いて偏平部を構成し、一
方左市側方偏平位置にボタン部を、その先端に前記ケー
スの保合部と係脱する係止部を設けた弾性壁を具備し、
且つ偏平形状に電池ケースを構成し、前記円筒ケースの
偏平部に前記ボタン部が露出する如く、偏平部の底力よ
り電池ケースを着脱せしめるよう構成しているので前記
の如き操作性、スペース、価格等の問題を解消するもの
である。
以下、本考案に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
各図は、電気かみそりに応用したもので、第1図は側方
外観図、第2図はその組立断面図である。
第1図において、1はひげそり刃部、2は外ケース、3
は外ケース内に嵌合された内ケースで、外ケース2と内
ケース3とで略円筒ケース30を構成し、下方の左右を
内方に切欠いて偏平部31.31を設けている。
4は該内ケース3に下方より挿入される電池ケースで、
ボタン部20が内ケース3の側方に設けた偏平部31.
31の凹溝5にも適合されている。
第2図において、ひげそり刃部1は、外刃6.外刃6を
保持して本体側に装着する略円筒状の外枠乙モーター8
の回転軸に嵌合される内刃9等より成る。
10は外枠基板で、2個のモーター止めネジ11により
、モーターを保持し、該外枠基板10は、小ネジ(図示
せず)により合成樹脂の内ケース3に固着される。
12はスイッチボタン、13は該スイッチボタンのロッ
クボタンである。
外ケース2は、金属より威り、上方が略円筒で、下方が
第1図のように、前面、背面がカット(切欠き)され、
そこより内ケース3が露出し、外ケース2は、内ケース
3下方の段部14と外枠基板10とにより、サンドイッ
チされて保持されている。
一方、モーター8の下方にはモーターに導通するように
電池15.15が直列に接続配設されている。
その下方には、電池15.15を位置決め又は保持して
、ケースに上下方向にスライドして装着する電池ケース
4が設けられている。
電池ケース4は、A、B、S等の合成樹脂であり、一体
成形されたものである。
該ケース4を詳述する。第2図と第2図の一部断面、側
面図である第3図と、電池ケース4の斜視図である第4
図及び電池ケース4の平面図をもとにして説明する。
電池ケース4は、概略底部17より電池位置決め壁であ
る外方壁18.内方壁19.19と弾性壁21とを突出
させている。
外方壁18は、上方にて周壁をなしているので電池の倒
れを確実に防止し、又、該ケースを強固なものとするが
、一部に切欠き部を設けてもさしつかえない。
又、内方壁19.19を不要としてもよい。
弾性壁21は、上方に本体ケースである内ケース3の内
方に設けた係合部である凹溝22(第3図)と係脱する
凸状の係止部23と、下方に広い面を有し、スベリ防止
用凹凸を有した略円筒ケース30の偏平部31.31に
露出するボタン部20とを有し、全体として弾性をもた
せて、かつ前面と背面とに対向するように偏平位置に設
けられている。
又、24はコイルバネで電池15.15の十と−を接続
するため一体に形成され、底部17に設けたバネ保持凸
部25に保持されている。
26はバネ引っかけ部を形成する貫通孔、27は該貫通
孔26をおおうネーム板である。
第1図〜第3図の状態から電池ケース4を取り出すため
には、対向するボタン部20を内方に押圧すると、弾性
壁21が内方にたわみ、係止部23が内ケースの凹溝2
2より外れ、そのまま電池ケース4を下方にスライドさ
せる。
この場合弾性壁21が内方にたわみすぎると(過変形)
、該弾性壁21がへたりを起したり、破壊してしまう。
本考案の実施例ではこの重大欠点を防ぐ手段を、電池ケ
ース自身に持たせている。
即ち電池位置決め壁に弾性壁21の度当たり部、即ち過
変形の防止部を設けるようにした。
実施例においては、外方壁18の下方に28(4ケ所)
にて示した。
場合によっては、内方壁19.19を防止部としてもよ
い。
なお、弾性壁、防止部は1個所でも、多数個所でもよい
又、電池ケース4の側壁に設けた突状部32(第4図)
は、内ケース3に設けた凹状部29に遊合して位置合わ
せする。
従って、本考案では、手で着脱操作する電池ケースに電
池を挿入したまま着脱操作ができ、操作がしやすい。
又、電池ケースが一体であり、スペースを有効利有でき
ると共に、コストも安くなる。
又、刃部を収納するケースは略円筒であるので、刃部を
十分大きく確保でき、剃り味が向上し、下方の偏平部は
手により握りやすく、刃部の径が大きいので電気かみそ
りの落下を防ぎ、又、両偏平面31.31にて、電池ケ
ースのボタン部をつかんで押圧できるので、電池ケース
の着脱操作がすこぶるしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示し、第1図は、側方外観図、第
2図は、第1図の組立断面図、第3図は、第2図の側方
一部所面図、第4図は電池ケース、斜視図、第5図は電
池ケースの平面図である。 1・・・・・・刃部、3・・・・・・内ケース(本体ケ
ース)、4・・・・・・電池ケース、17・・・・・・
底部、18.19・・・・・・電池位置決め壁、22・
・・・・・(本体ケース)係合部、23・・・・・・係
止部、20・・・・・・ボタン部、21・・・・・・弾
性壁、28・・・・・・防止部、30・・・・・・略円
筒ケース、31・・・・・・偏平部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刃部等を収納する略円筒ケースを設け、その下方の左右
    を内方に切欠いて偏平部を構成し、−吉左右側方偏平位
    置にボタン部を、その先端に前記ケースの保合部と係脱
    する係止部を設けた弾性壁を具備し、且つ偏平形状に電
    池ケースを構成し、前記円筒ケースの偏平部に前記ボタ
    ン部が露出する如く、偏平部の底力より電池ケースを着
    脱せしめたことを特徴とする電気かみそり。
JP469078U 1978-01-19 1978-01-19 電気かみそり Expired JPS5827750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP469078U JPS5827750Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP469078U JPS5827750Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5458497U JPS5458497U (ja) 1979-04-23
JPS5827750Y2 true JPS5827750Y2 (ja) 1983-06-16

Family

ID=28809863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP469078U Expired JPS5827750Y2 (ja) 1978-01-19 1978-01-19 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827750Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5458497U (ja) 1979-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02300909A (ja) ハンディターミナル
JPS5827750Y2 (ja) 電気かみそり
JP3415339B2 (ja) バッテリケース
JPS6129158Y2 (ja)
JPH0321906Y2 (ja)
JP3990750B2 (ja) 乾電池ケース
JPS5839010Y2 (ja) 電池カバ−取付構造
JPS6038463Y2 (ja) 電気カミソリのケ−ス構造
JPH11102679A (ja) 電気自動車用バッテリの接続構造
JPS6228166Y2 (ja)
JPS585584Y2 (ja) カッタ−の刃着脱装置
JPH07335187A (ja) バッテリーパック装着機構
JP2536644Y2 (ja) 電子機器
JPS6349261Y2 (ja)
JPS582303Y2 (ja) 小型電気機器
JPH0454684Y2 (ja)
JPH0234755Y2 (ja)
JPH0454687Y2 (ja)
JPH0636630Y2 (ja) バッテリホルダ
JP2659242B2 (ja) 電気かみそり
JPH05148Y2 (ja)
JPS592782Y2 (ja) 電気機器
JPH038225Y2 (ja)
JPH0427502Y2 (ja)
JPS6334625Y2 (ja)