JPS5827229A - 日本語ワ−ドプロセツサ - Google Patents
日本語ワ−ドプロセツサInfo
- Publication number
- JPS5827229A JPS5827229A JP56126231A JP12623181A JPS5827229A JP S5827229 A JPS5827229 A JP S5827229A JP 56126231 A JP56126231 A JP 56126231A JP 12623181 A JP12623181 A JP 12623181A JP S5827229 A JPS5827229 A JP S5827229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- keyboard
- tabulation
- register
- ruled line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/018—Input/output arrangements for oriental characters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はタブレット方式のキーボードを備えた日本語ワ
ードプロセッサに関し、特に作表操作の容易化を図った
日本語ワードプロセッサを提案するものである。
ードプロセッサに関し、特に作表操作の容易化を図った
日本語ワードプロセッサを提案するものである。
従来の日本語ワードプロセッサは作表のための座標指示
を数字キーを用いて行うようにしたものが多く、その操
作はかなり焔項であり、ある程度の習熟を要する。
を数字キーを用いて行うようにしたものが多く、その操
作はかなり焔項であり、ある程度の習熟を要する。
本発明は直感的に作表のための罫線位置を指示でき、作
表の際の操作の灯わしさを排した日本語ワードプロセッ
サを提供することを目的とし、以下に本発明をその実施
例を示す図面に基いて詳述する。
表の際の操作の灯わしさを排した日本語ワードプロセッ
サを提供することを目的とし、以下に本発明をその実施
例を示す図面に基いて詳述する。
第1図は本発明に係る日本語ワードプロセッサの接部の
構成を開示するブロック図である。タブレット方式のキ
ーボード1、即ちかな、英字、数字は勿論、多数の漢字
を各キーに割付けた全文字配列方式のキーボード1け、
ファンクションキーとして設けた作表キー2を打鍵操作
せず、本発明機を文字入力モードで動作させている場合
は従来のこの種の装置と同様印字させるべき文字の入力
手段として動作する。而して作表キー2を打擲(又1は
ベンタッチ)操作して作表モードを指示した場合にはこ
のキーボードlは作表のための罫線指示手段として機能
する。即ちキーボードlの各行(横列)が横罫線の位置
に、寸だ各列(縦列)が縦罫線の位置に割付けられてい
る より具体的にはキーボードlのマトリックスが印字
平面の直交座標系に対応させてあり、y行X列のキーが
前記直交座標糸での座標(x、y)に対応し、各キーの
ベンタッチ操作により対応座標全罫線の交点とじて指示
できるようにしてある。
構成を開示するブロック図である。タブレット方式のキ
ーボード1、即ちかな、英字、数字は勿論、多数の漢字
を各キーに割付けた全文字配列方式のキーボード1け、
ファンクションキーとして設けた作表キー2を打鍵操作
せず、本発明機を文字入力モードで動作させている場合
は従来のこの種の装置と同様印字させるべき文字の入力
手段として動作する。而して作表キー2を打擲(又1は
ベンタッチ)操作して作表モードを指示した場合にはこ
のキーボードlは作表のための罫線指示手段として機能
する。即ちキーボードlの各行(横列)が横罫線の位置
に、寸だ各列(縦列)が縦罫線の位置に割付けられてい
る より具体的にはキーボードlのマトリックスが印字
平面の直交座標系に対応させてあり、y行X列のキーが
前記直交座標糸での座標(x、y)に対応し、各キーの
ベンタッチ操作により対応座標全罫線の交点とじて指示
できるようにしてある。
3は作表モードで動作している場合にキーボード1にて
ペンクッチ操作されたキーの位置情報(x。
ペンクッチ操作されたキーの位置情報(x。
y )を 格納しておくレジスタである。このレジスタ
3に格納されたデータは演算制御部4にて印字平布にお
ける直交座標系における座標情報(X。
3に格納されたデータは演算制御部4にて印字平布にお
ける直交座標系における座標情報(X。
Y)に変換され、作表キー2の操作によってイニシャル
リセツトされるレジスタ5に格納されると共にメモリ6
にも記憶される。また座標情報Xはタブレジスタ71.
72・・・にも格納される。而して演算制御部4による
(x、y)→(X 、 Y )の変換を行わせる理由は
次のとおりである。作表全簡単に行わせ得るようにX
、!−X +Iとの間又にYaY+1との聞に1文字の
印字スペースが用意されるようにキーボードマトリック
スと印字平面座標糸上を対応さ」カることとするのが望
寸しい。而して一般に1行の最大印字数は80〜90字
て゛ある に対し、キーボードの横に並んだ文字数、即
ちXの最大値は80よりも小さい。また縦方同について
みると印字行数の制約がなく、長尺の書類の作成が可能
であるのに対し、キーボードの縦に並んだ文字数、即ち
yの最大値は40余りである。
リセツトされるレジスタ5に格納されると共にメモリ6
にも記憶される。また座標情報Xはタブレジスタ71.
72・・・にも格納される。而して演算制御部4による
(x、y)→(X 、 Y )の変換を行わせる理由は
次のとおりである。作表全簡単に行わせ得るようにX
、!−X +Iとの間又にYaY+1との聞に1文字の
印字スペースが用意されるようにキーボードマトリック
スと印字平面座標糸上を対応さ」カることとするのが望
寸しい。而して一般に1行の最大印字数は80〜90字
て゛ある に対し、キーボードの横に並んだ文字数、即
ちXの最大値は80よりも小さい。また縦方同について
みると印字行数の制約がなく、長尺の書類の作成が可能
であるのに対し、キーボードの縦に並んだ文字数、即ち
yの最大値は40余りである。
従ってキーホードマトリックスと印字平布の座標系とを
1対1に対応させただけでは最大印字数の或は縦に長大
な作表が不可能である。
1対1に対応させただけでは最大印字数の或は縦に長大
な作表が不可能である。
前記変換はこれを可能とするものであり、上から下へ、
捷た左から右へ順に罫線の交点を指示していく過程にあ
って逆順の指示があった場合に最下端の更に下側に又は
最右端の更に右側に続く領域に対する罫線交点の指示が
あったものとしての換算が行われる。
捷た左から右へ順に罫線の交点を指示していく過程にあ
って逆順の指示があった場合に最下端の更に下側に又は
最右端の更に右側に続く領域に対する罫線交点の指示が
あったものとしての換算が行われる。
8けタブキーであってタグレジスタ71.72・・に格
納されたデータの順次的読出しを指示する。
納されたデータの順次的読出しを指示する。
第2図は作表の例を示し、第3図は所がる作表を行わせ
る場合のキー操作説明のだめのキーボード図である。第
2図に示すように縦の罫線V、 、 V2゜V3.V、
、V5にて氏名欄、住所欄、郵便・電話番号欄を区画し
、横の罫線H,、H2,II3. H,・・にて各人の
個を区画する作表を行う場合にっbて説明する。作表キ
ー2を操作したあとのキーボード1による罫線交点の指
定は最上の罫線につきその交点を左側から右側へ順に指
定し、順次下側の罫線へ移っていく順序とする。
る場合のキー操作説明のだめのキーボード図である。第
2図に示すように縦の罫線V、 、 V2゜V3.V、
、V5にて氏名欄、住所欄、郵便・電話番号欄を区画し
、横の罫線H,、H2,II3. H,・・にて各人の
個を区画する作表を行う場合にっbて説明する。作表キ
ー2を操作したあとのキーボード1による罫線交点の指
定は最上の罫線につきその交点を左側から右側へ順に指
定し、順次下側の罫線へ移っていく順序とする。
従って捷ず最上の罫線Hにつきキーボード1の最下行y
= yH,の所要キー (xVl l Yl[+ )、
(Xv2゜yl )、(Xy31 YHI)、(X y
4 + YH+ ) k操作する。Xv、〜xv21′
1141のキー数は氏名欄に確保すべき字数に対応する
。他の位置情報xV3.Xv4等についても同様であり
、上記40のキーの操作によりH,とv、 、 v7.
V3. V、との交点が指示できたことになる。面し
て第3図に示す如く(Xv4.yl□1)かキーボード
1の右端に位置することとなった場合には第3図に2点
鎖線で示す如く、(x、y)の更に右側K lr’i1
様のキーボードか連設さり、ているものとして電諦観梱
に必要とされる字数I(分たけ右側のキー(xv□+
YH,)[相当するキー(xv、l+K。
= yH,の所要キー (xVl l Yl[+ )、
(Xv2゜yl )、(Xy31 YHI)、(X y
4 + YH+ ) k操作する。Xv、〜xv21′
1141のキー数は氏名欄に確保すべき字数に対応する
。他の位置情報xV3.Xv4等についても同様であり
、上記40のキーの操作によりH,とv、 、 v7.
V3. V、との交点が指示できたことになる。面し
て第3図に示す如く(Xv4.yl□1)かキーボード
1の右端に位置することとなった場合には第3図に2点
鎖線で示す如く、(x、y)の更に右側K lr’i1
様のキーボードか連設さり、ているものとして電諦観梱
に必要とされる字数I(分たけ右側のキー(xv□+
YH,)[相当するキー(xv、l+K。
y□1)を操作する。演算制御部4にキー(Xv4.y
l(1)の操作のあと同行のそ瓦よりも左側のキー(x
Vl−珪K。
l(1)の操作のあと同行のそ瓦よりも左側のキー(x
Vl−珪K。
yHl)か操作されたことにより、これを(Xv5 +
71□1)と2点鎖線で示す仮想のキーボード上のキー
か指示さてたものと換算してこれを(X 、 Y )=
(v5゜111)としてレジスタ5へ格納し、またメモ
リ6に記憶させる。なお他のキー操作についてはそのま
ま(v、 、 r■、 )、(V2 、 Hl )、(
V+ 、 Hl ) 、(v。
71□1)と2点鎖線で示す仮想のキーボード上のキー
か指示さてたものと換算してこれを(X 、 Y )=
(v5゜111)としてレジスタ5へ格納し、またメモ
リ6に記憶させる。なお他のキー操作についてはそのま
ま(v、 、 r■、 )、(V2 、 Hl )、(
V+ 、 Hl ) 、(v。
1■1)としてレジスタ5メモリ6に記憶される。そし
てタグレジスタ7 ]、 、 72・・・に幻:V3.
V2.V3゜V、 、 V5が順次配位される。
てタグレジスタ7 ]、 、 72・・・に幻:V3.
V2.V3゜V、 、 V5が順次配位される。
以下同様にして’I = YH+より下行のy=yH2
、YH3・・・のキーにつき(xVl + YH2)、
(”/+ + YH2) ”’(Xv2−1十K ;
YH2)、(xVl l YHs ) ”’と記憶意さ
せていくことによりレジスタ5及びメモリ6には(V、
、 H2)、(V2 、 )−12) −(V5 、
H2)、(V、。
、YH3・・・のキーにつき(xVl + YH2)、
(”/+ + YH2) ”’(Xv2−1十K ;
YH2)、(xVl l YHs ) ”’と記憶意さ
せていくことによりレジスタ5及びメモリ6には(V、
、 H2)、(V2 、 )−12) −(V5 、
H2)、(V、。
H3)・・・が記憶されていく。そして縦の罫線として
キーボードの最下行のものよりも下に相当するものを必
要とする場合は再び上の列に戻ってキー操作すればよい
。演算制御部はy方回の方向キーが下行−上行へ変更さ
れたこと例より、第3図に2点鎖線で示すようにキーボ
ードlの下側に仮想のキーボードがあるものとして換算
を行う。こり、は前述したX方向についでの場合と同様
である。
キーボードの最下行のものよりも下に相当するものを必
要とする場合は再び上の列に戻ってキー操作すればよい
。演算制御部はy方回の方向キーが下行−上行へ変更さ
れたこと例より、第3図に2点鎖線で示すようにキーボ
ードlの下側に仮想のキーボードがあるものとして換算
を行う。こり、は前述したX方向についでの場合と同様
である。
このようにして罫線交点の指示を終えたあ上伸表キー2
の操作により文字入力モードに戻す。これによりキーボ
ード1の各キーの操作によって得られる信号は本来の文
字入力信号として取扱われるようになる一方、レジスタ
5又はメモリ6の印字平面の罫線交点情報(x、y)は
演算制御部4へ読 出され、ここで罫線を表わすデータ
に変換された上テキストメモリ(図示せず)へ移さね、
図示しないCR1’には第2図に示す如き表の枠組が表
示されることになる。この表の枠組の表示をCRTにて
見ながらオペレータに表中の文字を入力していくが、タ
ブキー8の操作によって演算制御部4はタブレジスタ7
1.72・・・の内容を順次読出して縦罫線V、 、
V、、・・の右隣の位置を文字入力として扱うようにし
である。従って、タブキー8の操作によりカーソルが各
棟の頭に移動し、表への文字入力がイγ易に行える。な
お、メモリ6へ配信さセた罫線交点情報(x、y)に、
作表キー2の操作によってイニシャルリセットされるレ
ジスタ5とは異り、そのまま残しておくことができるの
で、反復使用に供し得る。
の操作により文字入力モードに戻す。これによりキーボ
ード1の各キーの操作によって得られる信号は本来の文
字入力信号として取扱われるようになる一方、レジスタ
5又はメモリ6の印字平面の罫線交点情報(x、y)は
演算制御部4へ読 出され、ここで罫線を表わすデータ
に変換された上テキストメモリ(図示せず)へ移さね、
図示しないCR1’には第2図に示す如き表の枠組が表
示されることになる。この表の枠組の表示をCRTにて
見ながらオペレータに表中の文字を入力していくが、タ
ブキー8の操作によって演算制御部4はタブレジスタ7
1.72・・・の内容を順次読出して縦罫線V、 、
V、、・・の右隣の位置を文字入力として扱うようにし
である。従って、タブキー8の操作によりカーソルが各
棟の頭に移動し、表への文字入力がイγ易に行える。な
お、メモリ6へ配信さセた罫線交点情報(x、y)に、
作表キー2の操作によってイニシャルリセットされるレ
ジスタ5とは異り、そのまま残しておくことができるの
で、反復使用に供し得る。
なお上述の実施例ではキーボード1の各キーによって罫
線交点を指示する構成としたが1つのキーの操作でその
キーの位置に係る縦横の罫線自体を指示する、即ちキー
(xv□ + 3’H+ )の操作により罫線V1及び
H1自体を指示するモードを付加することも可能であり
、このような指示を可能とする場合は第2図に示した如
き簡単な表作成の場合のキー操作数が少くて済む利点が
ある。
線交点を指示する構成としたが1つのキーの操作でその
キーの位置に係る縦横の罫線自体を指示する、即ちキー
(xv□ + 3’H+ )の操作により罫線V1及び
H1自体を指示するモードを付加することも可能であり
、このような指示を可能とする場合は第2図に示した如
き簡単な表作成の場合のキー操作数が少くて済む利点が
ある。
以上のように本発明に係る日本語ワードプロセッサは所
定操作により、タブレット方式のキーボードの各キーを
、作表のだめの罫線指示手段として機能させるべく構成
したものであるので、直感的に容易に罫線位置を指示で
き作表に習熟を要せず、捷だ入力ミスもなくなり、オペ
レータの負担を大幅に軽減するこ七ができる。
定操作により、タブレット方式のキーボードの各キーを
、作表のだめの罫線指示手段として機能させるべく構成
したものであるので、直感的に容易に罫線位置を指示で
き作表に習熟を要せず、捷だ入力ミスもなくなり、オペ
レータの負担を大幅に軽減するこ七ができる。
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は本
発明に係る日本語ワードプロセッサの要部を開示するブ
ロック図、第2図及び第3図はキー操作のたり)の説明
図である。 ■ キーボード 2・・作表キー 3,5−レジスタ
4・・・演算制御部8・・・タブキー 71.72・タ
ブメモリ
発明に係る日本語ワードプロセッサの要部を開示するブ
ロック図、第2図及び第3図はキー操作のたり)の説明
図である。 ■ キーボード 2・・作表キー 3,5−レジスタ
4・・・演算制御部8・・・タブキー 71.72・タ
ブメモリ
Claims (1)
- 1、タブレット方式のキーボードを備えた日本語ワード
プロセッサにおいて、所定操作により、前記キーボード
の各キーを、作表のための罫線指示手段として機能させ
るべく構成したことを特徴とする日本語ワードプロセッ
サ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56126231A JPS5827229A (ja) | 1981-08-11 | 1981-08-11 | 日本語ワ−ドプロセツサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56126231A JPS5827229A (ja) | 1981-08-11 | 1981-08-11 | 日本語ワ−ドプロセツサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5827229A true JPS5827229A (ja) | 1983-02-17 |
Family
ID=14930018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56126231A Pending JPS5827229A (ja) | 1981-08-11 | 1981-08-11 | 日本語ワ−ドプロセツサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5827229A (ja) |
-
1981
- 1981-08-11 JP JP56126231A patent/JPS5827229A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4761818A (en) | Image processing apparatus | |
JP2740575B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPS5827229A (ja) | 日本語ワ−ドプロセツサ | |
JPS6063665A (ja) | 外字入力方式 | |
JPS622313A (ja) | 郵便はがき印刷装置 | |
JPS6362004B2 (ja) | ||
JPH01321555A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0125073B2 (ja) | ||
JPH0343633B2 (ja) | ||
JPH0117589B2 (ja) | ||
JPS5953981A (ja) | リジエクト修正装置 | |
JPS5960485A (ja) | Crt表示装置 | |
JPS60130792A (ja) | 自動罫線作描方式 | |
JPS5876930A (ja) | キヤラクタ入力方法 | |
JPS5824930A (ja) | パタ−ン登録方式 | |
JPS5924340A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS62219016A (ja) | デ−タ入力装置 | |
JPS63291089A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS59180620A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH02160287A (ja) | カーソル表示回路 | |
JPS59180621A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS5870369A (ja) | ワ−ドプロセツサにおける表の枠作成方式 | |
JPH01140267A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH02242423A (ja) | データ処理装置 | |
JPS6146983A (ja) | 自動罫線作描方式 |