JPS6063665A - 外字入力方式 - Google Patents

外字入力方式

Info

Publication number
JPS6063665A
JPS6063665A JP59075111A JP7511184A JPS6063665A JP S6063665 A JPS6063665 A JP S6063665A JP 59075111 A JP59075111 A JP 59075111A JP 7511184 A JP7511184 A JP 7511184A JP S6063665 A JPS6063665 A JP S6063665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
external
characters
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59075111A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yoshii
吉井 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59075111A priority Critical patent/JPS6063665A/ja
Publication of JPS6063665A publication Critical patent/JPS6063665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字をドツトマトリックスで表現しているシス
テムに於てシステムに登録されていない新しい文字(こ
れを外字(ガイシ)と略称する)の文字フォントを自由
に容易に入力することができる外字入力方式に関する。
従来、漢字を取扱うシステムではシステムで取扱いうる
漢字の文字種には制約があり、ユーザが自由に文字をデ
ザインして使用することができなかったり、或いはメー
カに依頼しなければならない場合がほとんどであった。
しかし乍ら、一般的な使用用途では商店の屋号や商標な
ど漢字以外のマークや記号(本発明に用いる文字はこれ
ら全てを意味する)が必要になる場合が多い。従来これ
ら特殊マークや記号は印刷物にプレプリントしたり、後
で手で記入するか、又はメーカに特別注文して文字フォ
ントを追加登録しなければならなかった。
本発明は以上のような不便を解決するもので、自由に外
字を入力することの可能な外字入力方式を提供すること
を目的とする。
本発明では入力装置と文字表示装置を用いて入力装置の
盤面から、システムに登録されていない新しい文字(外
字)の文字フォントを入力しようとするものであり、文
字(マークや記号を含む)を正方形(或いは長方形)の
ドツトマトリックスで表現しているシステムには全て有
効なものである。
以下に実施例により本発明の詳細な説明する。
第1図(A)は入力装置としてブックマツ1−人力装置
を用いた実施例の構成を示す斜視図である6図において
(11)は文字表示装置であり、文字表示に必要な回路
および表示モニタを有している。
(12)はブックマット入力装置で、通常は各ページシ
ート(13)に文字や項目名が記入されていて、更に各
項目に対応して入カキ−(14)が設けられていて1文
字や項目の入力装置として使用される。
(16)はファンクション指定などのキー人力部である
。そして本発明ではページシート(13)の1つに第1
図(B)に示すような外字入力用のページシート(15
)が備えられており、このページ(工5)を開き、外字
登録を指定すると自動的に外字登録モードが形成される
ようになっている。第1図(B)の例ではキー(14)
は24 X 24個で構成されており、各キー(14)
に対応するシート上の位置には、各キー(14)のもつ
文字ドツトマトリックス上の位置を(X、’/)の座標
位置で示し、右側の1列には、外字入力時に使用する登
録、削除、領域登録、領域削除、反転、終了などのファ
ンクションキー(141)、 (142) 。
(143) 、 (144) 、 (1,45) 、 
(146)が設けられている。
第2図(A)は他の入力装置である漢字タブレット装置
を用いた本発明の構成を示す斜視図である。
図において、(21)は文字表示装置であり、文字表示
に必要な回路および表示モニタを有している。
(22)は漢字タブレット入力装置である。この漢字タ
ブレット入力装置(22)はいわゆる座標位置検出装置
で1通常入力装置上に漢字、ひらがな、カタカナ、記号
などを印刷したマントが敷かれている。
(23)は座標位置指示装置(以下指示ペンと称す)で
あり、この指示ペン(23)を用いてタブレット上の文
字を選択する。そして、本発明においてはタブレット盤
面の所望の位置に外字入力領域(24)が設けられてい
る。この外字入力領域(24)内の入力情報を示したの
が第2図(B)である。なお、この実施例ではタブレッ
ト盤面に予め外字入力領域(24)を設けた構成とした
がこれに限定されるものではない、例えば、タブレット
盤面の文字入力領域の一部を外字入力領域として使用す
ることも可能である。この場合、その入力領域に第2図
(B)に示したようなスケールをかぶせ、文字フォント
の入力操作を行なう。また、上記入力領域を外字入力領
域として使用することをファンクション入力操作によっ
て処理装置に指令を行なうことにより容易に実施できる
。上記いずれかの方法によって、タブレット盤面上に第
2図(B)に示す外字入力領域(24)が設定されてい
るものとして以下に説明する。外字入力領域(24)内
は24 X 24ドツトマトリツクスのの文字フォント
を形成する例として、24 X 24のマトリックスを
有する座標(240)で構成されている。
そして1つの座標位置からの入力情報は文字フォントの
1ドツトに対応している。更に領域(24)の右側には
登録、削除、領域登録、領域削除、反転、終了などのフ
ァンクション指示領域(241)、、 (242)、。
(243) 、 (244) 、 (245) 、 (
246)が設けられている。
次に、本発明の動作を第1図に示したブックマツI、入
力装置W(12)を使用したケースについて以下に説明
する。この種の入力装置では一般にブックマット入力装
置(12)の盤面に出ているキー(14)を押すと、そ
のキー(14)のコード化された位置情報が文字表示装
置(11)、入力装置(12)と接続している図示しな
い処理装置(以下CPUと称す)へ出力される。CPU
はその位置情報により各ブック番号及びページシーl一
番号ごとに予め対応づけられている文字又は項目名など
を文字表示装置(11)へ表示する。このような本来の
主業務に使用されている状態から、外字登録モードに移
りたい時は、ブックマット入力装置(12)の外字登録
用のブックを用い、そのページシート(15)を開くこ
とによるか、またはキー人力部(16)のファンクショ
ンキーを押すことにより外字登録モードへの移行がcp
Uに指示さ九る。一方、CPUには外字登録に関するプ
ログラムが用意されており、前記の指示が行なわれると
、CPUは外字登録用にプログラムされた動作を実行す
る。外字登録モードになると、CPUは文字表示装置(
11)の画面に文字フォントを構成するドツトマトリッ
クスの数ビ等しいnXm(第1図の例では24 X 2
4)の格子状の罫線(第3図参照)を表示する。画面の
罫線によって囲まれた表示領域は文字表示装置(11)
における1文字又は複数文字分の表示領域であっても差
し支えない。
文字フォントの作成には、先ず第1図(B)の右下に示
されている「登録」のファンクションキー(141)を
指示する。その信号を受けたCPUは以下ブックマット
入力装置(12)から指示される各点をドツト追加指示
の各点と認識する。ページシー1− (15)上のマト
リックス内の各キー(14)を押すと、コード化された
位置情報がCPUに入力され、CPUの制御によりその
位置情報に基づき文字表示装置(11)の画面上に対応
づけられた格子状罫線の内部が白く塗りつぶされるよう
に表示される。この処理を外字の文字フォノI−に対し
て全て実行することにより、画面上には白く塗りつぶさ
れた文字フォントが形成される。また、画面上に作成さ
れている文字フォントを修正するため次のような処理が
実行される。まず、文字フォントのドツトを消去する場
合は、「削除Jのファンクションキー(142)を押し
、次に文字フォントのドラ1−マトリックスに対応づけ
られたキー(14)を指示すると1画面上の塗りつぶさ
れた格子内領域が元の黒地に戻る。
この処理はCPUが削除のコードを認識し、次のキー(
14)の入力に対応する格子状罫線内部を元の表示状態
に戻すよう文字表示袋M(+1)を制御することにより
なされる。ドツトの追加、削除を行なう場合、領域単位
で行なえると更に効率が良い。
例えば、第3図は「回」という字の内側の「口」を「領
f12HflfRJ r領域削除」のファンクションを
用いて作成することを示した図である。第1図(B)の
右側の「領域登録」ファンクションキー(] /13)
を指示し、その後領域左上のドツト点である(xa、y
a)と領域右下のドツト点(X1?l y17)を指示
する。この結果、CPUは領域登録の動作として画面の
(x8゜ye )l(X171 ya )、(xa l
 yI7)l(XI71 yI7)の4点で囲まれる四
角形領域製出く塗りつぶすよう文字表示装置(11)を
制御し領域登録の処理が行なわれる。次に第1図(B)
の右側の「領域削除」ファンクションキー(144)を
指示し、その赫左上の(X+o+ yto)と右下の(
x+s+ yto)を指示する。この結果、CPUは領
域の動作として画面の(x+o+ yto)+(x+s
+YIO)p(XIOy yI5L(XI5+ yes
)の4点で囲まれる白く塗りつぶした四角形領域を元の
表示状態(黒地)に戻すよう文字表示装置(11)を制
御し、領域削除の処理が行なわれる。これにより1回」
という字の内側のr口」が作られる。外側のr口」もこ
れに先たち同様にして作成することができる。
次に本発明の他の応用例として通常の白地に黒の文字フ
ォントを逆転させた黒地に白の文字フォントを形成して
外字入力する場合について述べる。
その場合には前記方法により、まず第4図(A)に示す
ように上記r登録」ファンクションの機能を用いて白地
に黒の文字フォントを作成した後、次に第1図CB)の
右側にある「反転」ファンクションキー(145)を指
示する。これによりCPUは反転動作として画面上に形
成されている文字フォントを反転するように文字表示装
置(11)を制御する。その結果、白黒逆転させた第4
図(B)の文字フォントを作成することができる。さら
に、第5図に示すように画面にその文字フォントの拡大
図(19)を表示することにより、文字フォントのデザ
インを試行錯誤的に行なえるようにすると共に、画面の
右下に通常時使用するサイズで、拡大図とともに同時に
そのフォント(20)を表示することにより、より一層
正確な文字フォントを作成することが出来る。
文字フォノ1〜のデザインが終了すれば第1図(B)の
右側の「終了」ファンクションキー(+46)を指示す
る事により、その信号を受けたCPUにより文字表示装
置(11)にその文字フォントに対応したコードを割当
てるようにガイドメツセージが表示される。これに対応
して、例えばキー人力部(16)から数字キーを入力す
ることによってコード番号を指示すると、CPUはコー
ドと文字フォントを内部記憶又は外部補助記憶装置の然
るべき位置に記憶し、以後の使用に供させることができ
る。なお、上記の説明は第1図に示したブックマット入
力装置について述へてきたが、第2図に示す漢字タブレ
ット入力装置においても同様に適用することができる。
ただし、漢字タブレット入力装置の場合は指示ペン(2
3)による指示操作により、CPUが指示された座標位
置を読取り、上記と同様の処理が行なわれる。
以上は漢字を取扱うシステムについて述べたがnXmの
ドツト(或いは画素)を表示単位とするシステムには全
て応用することが出来、5X7、や7X9のドツトマト
リックスを用いている英数仮名文字を取扱うシステムに
於ても応用することが出来る。
本発明は以上のようになるものであって、nXm(n=
m、n\m)のドツトマトリックスにより文字を表現し
ているシステムではユーザ自身がいくらでもフォントを
設計し登録し使用することが出来るため、ユーザ個別の
使用目的に合った表示、印刷出力結果を得ることができ
る。また、従来は計算機による出力文字は変えられない
という概念があるが、本発明により文字フォントを変え
たり追加したりしてより本来の印刷物に近い形の出力結
果を得ることができる。更に、「反転」なるファンクシ
ョン指示項目キーを設けることにより、元の文字パター
ンから白黒反転したパターンを容易に作成することがで
きる。等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図(A)はブックマ
ット入力装置を用いた構成図、第1図(B)はページシ
ートの平面図、第2図(A)は漢字タブレット入力装置
を用いた構成図、第2図(B)はタブレット上の外字入
力領域の平面図、第3図は領域単位処理例を示す画面図
、第4図(A) 、 (B)は反転処理例を示す画面図
、第5図は拡大図と通常サイズを併せて表示した画面図
である。 11・・文字表示装置、12・ブックマット入力装置、
14・・・キー、 15・・・ページシート、22・・
漢字タブレット入力装置 23・指示ペン。 代理人 弁理士 井 上 −男 第 1 図 (Ej) ム (13) 第 2 図 2μ 1fD 第 3 図 第 4 図 (fl) (B) 第 5 図 q

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示装置上の1つ又は複数の単位表示領域を文字パター
    ンの各ドツトに対応づけ、この単位表示領域にドツト対
    応のパターンデータを表示して。 入力装置からの指示により文字パターンの変更、作成を
    行う処理システムにおいて、前記入力装置は「反転」な
    るファンクシボン指示項目キーを有し、前記指示項目キ
    ーの押下に応答して、前記表示装置上の各単位表示領域
    に表示された文字パターンデータを白黒反転表示する表
    示処理手段と、この表示処理手段により白黒反転表示さ
    れた文字パターンを実サイズのフォノ1〜データとして
    記憶装置に登録する手段とを具備することを特徴とした
    外字入力方式。
JP59075111A 1984-04-16 1984-04-16 外字入力方式 Pending JPS6063665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075111A JPS6063665A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 外字入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075111A JPS6063665A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 外字入力方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56003136A Division JPS57117036A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Outside character input system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063665A true JPS6063665A (ja) 1985-04-12

Family

ID=13566734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075111A Pending JPS6063665A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 外字入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327884A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 株式会社東芝 文書作成装置
US4918632A (en) * 1988-11-17 1990-04-17 Hewlett-Packard Company Notebook mountable computer system
JPH0417014A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Pfu Ltd 多項目入力キーボード
US5191329A (en) * 1989-11-13 1993-03-02 Samreus Philip N Data entry device with automatic sheet identification

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147719A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Ricoh Co Ltd Input system of optional character of word processor
JPS55147718A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Ricoh Co Ltd Input system of optional character of word processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147719A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Ricoh Co Ltd Input system of optional character of word processor
JPS55147718A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Ricoh Co Ltd Input system of optional character of word processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327884A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 株式会社東芝 文書作成装置
US4918632A (en) * 1988-11-17 1990-04-17 Hewlett-Packard Company Notebook mountable computer system
US5191329A (en) * 1989-11-13 1993-03-02 Samreus Philip N Data entry device with automatic sheet identification
JPH0417014A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Pfu Ltd 多項目入力キーボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6063665A (ja) 外字入力方式
JP2740575B2 (ja) 文字処理装置
JPS63131261A (ja) 文書処理装置
JPS6068373A (ja) 外字入力方式
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JPS6315287A (ja) パタ−ン発生装置
JPH0264853A (ja) 文書作成装置
JP2799162B2 (ja) 文書作成装置
JP2903516B2 (ja) 文書処理装置
JPS62208952A (ja) 文書作成装置の外字パタ−ン印刷方式
JPS62293465A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5852721A (ja) 漢字処理装置
JPH0228189B2 (ja)
JP2564778B2 (ja) 文字出力装置
JPH0589129A (ja) 文書作成装置
JPS60263225A (ja) 文書表示装置
JPS5924673A (ja) 組み版デ−タ作成装置
JPS63195695A (ja) 文書作成機
JPH0580013B2 (ja)
JPH0747321B2 (ja) 文章出力装置
JPS6316364A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5870369A (ja) ワ−ドプロセツサにおける表の枠作成方式
JPS58192147A (ja) 表示制御装置
JPH01216463A (ja) 文書作成装置