JPS5826350A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5826350A
JPS5826350A JP56125737A JP12573781A JPS5826350A JP S5826350 A JPS5826350 A JP S5826350A JP 56125737 A JP56125737 A JP 56125737A JP 12573781 A JP12573781 A JP 12573781A JP S5826350 A JPS5826350 A JP S5826350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
running mechanism
transistor
tape running
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221189B2 (ja
Inventor
Koichi Higuchi
樋口 厚一
Hirohisa Hirano
平野 博久
Takayuki Shimamura
島村 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56125737A priority Critical patent/JPS5826350A/ja
Publication of JPS5826350A publication Critical patent/JPS5826350A/ja
Publication of JPS6221189B2 publication Critical patent/JPS6221189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2つのテープ走行メカニズムを具備するテープ
レコーダに関するものであり、その目的とするところは
操作簡便にして第1のテープ走行メカニズムからの再生
信号ケ第2のテープ走行メカニズムによって録音するこ
とのできるテープレコーダ全提供することにある。
一般に2つのテープ走行メカニズムを具備するテープレ
コーダにおいては第1のテープ走行メカニズムからの再
生信号を第2のテープ走行メカニズムに加えて録音する
ことが行なわ扛る。しかしながら、上述したテープレコ
ーダでは再生側の第1のテープ走行メカニズムが停止し
た場合でも録音側の第2のテープ走行メカニズムは録音
状態で継続したままとなるものが多く、テープ編集のた
めには第2のテープ走行メカニズムケ手動で一時的に停
止させる必要があった。そして、第2のテープ走行メカ
ニズムにテープ終端で自動的に停止させるオートストッ
プ 構がメカニカルなものである場合には録音状態が継続さ
扛たままであるため、テープ走行そのものが停止したと
してもモータは回転しつづけることにfr.!ll、特
に電源が電池であるときに不必要に消耗してしまう問題
がある。また、第2のテープ走3I″− 行メカニズムに一時停止機構もない場合には再生側の第
1のテープ走行メカニズムが停止したにもかかわらず録
音側の第2のテープ走行メカニズムが停止さ1,ないた
め、第2のテープ走行メカニズムは録音さ扛ないままテ
ープのみが走行しているため、改めーC録音開始位置を
さがし出す必要があり、テープ編集を著しくしにくくす
る問題がある。
本発明はこのような従来の欠点を解消するものであり、
以下、本発明について実施例の図面と共に説明する。
図面は本発明のテープレコーダの一実施例を示しており
、図中、1は第1のテープ走行メカニズム、2は第2の
テープ走行メカニズム、3は再生回路、4は再生ヘッド
、5は録音回路、6は録音ヘッドである。上紀第1のテ
ープ走行メカニズム1は図示していない再生釦の操作に
連動してオン・オフさr,るスイソチS1,S2、図示
していないギヤプスクンやリールを回転駆動するモータ
M1、このモータM1の駆動回路7を備えている。そし
て、土記モータM1の駆動回路7は上記モータM1のア
ースタQ1のベースにエミソタを接続すると共にコレク
タおよびベース全抵抗R,,R2k介して十紀モータM
1の電源側に接続しタ1・ランジスタQ2より構成さn
ており、スイノチS+k介して電源十Bに接続さ扛てい
る。七紀再生回路3に(はスイノチS1182 f介し
て電源十Bが供給さ扛るよつになっている。
−刀、上記テープ走行メカニズム2は図示していない録
音釦および再生釦の操作に連動してオン・オフさ扛るス
イノチJ+34 、図示していないキャプスタンやリー
ルを回転駆動するモータM2、このモータM2の駆動回
路8、この駆動回路8を動作制餌する制(財)回路9全
備えている。そして、上記モータM2の駆動回路8は土
記モータM2のアース側に挿入しタ1・ランジスタQ6
と、この1・ランジスタQ6のベースにエミソタを接続
すると共にコレクタおヨヒヘースケ抵抗R61R5 ’
fl:介して上記モータM2の電源側に接続した1・ラ
ンジスクQ5より構成さfており、スイソチSa{r介
して電源−1− Bに接続さnている。上記録音回路6
にはスイノチS3+34’k介し6ペーミ゛ て電源→−Bが供給さ1,るよウになっている。1た、
上記制(財)回路9は上記駆動回路8ヶ構成するl・ラ
ンジスタQ5のベース・アース間に挿入したトランジス
タQ4と、この)・ランジスタQ4のベース・エミソタ
間に挿入した1・ランジスタQ3とより構成さ扛ており
、−トd己トランジスタQ3 ,Q4のベース・コレク
タの接続点を抵抗Rdr介して−ヒ記モータM2の電源
側に接続し、上記トランジスタQ6のベースk抵抗Rs
k介して−ヒ記第1のテープ走行メカニズム1を構成す
る、駆動回路7の電源側に接続している。
このような構成のテープレコーダでは、再生釦全操作し
てスイノチs,,s,,iオンしたとき駆動回路7’{
r構成するトランジスタQ2のベースに抵抗R2全通し
てバイアスが与えらtるため、1・ランジスタQ2がオ
ンし、このトランジスタQ2がオンするとトランジスタ
Q1のベースに抵抗R1k通してバイアスが与えらnる
ため、1・ランジスタQ1がオンし、モータM1が駆動
さ扛て第1のテープ走行メカニズム1が定速でテープ走
行さnる再生状態となる。
この時、再生回路3はスイッチSzk通して電源が6:
 〕 供給さ扛て動作状態にあり、再生ヘノド4で検出した信
号ケ増幅して第2のテープ走行メカニズム2に供給さn
る。次に、再生釦および録音釦を操作してスイッチS5
,B4fオンしたとき駆動回路8全構成する1・ランジ
スタQ5のベースに抵抗R5全通してバイアスが与えら
nるため、トランジスタQ5がオンし、このトランジス
タQ5がオンすると1・ランジスタQ6のベースに抵抗
Rbk通してバイアスが与えらn7るため、トランジス
タQ6がオンし、モータM2が駆動さ扛て第2のテープ
走行メカニズム2が定速でテープ走行さ扛る録音状態と
なる。そして、録音回路6はスイソチ84k通して電源
が供給さ扛て勤作状態にあるため、第1のテープ走行メ
カニズム1からの再生信号を録音ヘッド6全通して録音
することができる。このように第1のテープ走行メカニ
ズム1からの再生信号全第2のテープ走行メカニズム2
によって録音している状態において、第1のテープ走行
メカニズム1が図示していない停止釦の操作により再生
釦のロック状態を解除して停止モードとすると、再生釦
の復帰動78− 作に応じてスイッチS、、S2がオフとなり、トランジ
スタQ+、(bのベースにバイアスが加わらなくなって
トランジスタQ++ Q2がオフどなり、モータM1が
回転しなくなるっしたがって、第1のテープ走行メカニ
ズム1からの再生信号に、第2のテープ走行メカニズム
2に供給さ扛なくなる。この時、第2のテープ走行メカ
ニズム2全構成するモータ駆動回路80制叫1回路9を
構成するトランジスタQ5のベースに抵抗Rsケ通じて
電椰が供給されなくなるため、トランジスタQ5がオフ
となり、このトう/ジスタQ3がオフするとトランジス
タQ4のベースに抵抗R4’f通じてバイアスが与えら
v5るようになるため、トランジスタQ4がオンどなる
。すると、モータ駆動回路8を構成する!・ランジスタ
Q5のベースバイアスがトランジスタQ4のためにアー
ス電位に引き込−1′扛、トランジスタQ5がオフし、
このトランジスタQ5がオフすることにより抵抗R6を
通じてトランジスタQ6のベースにバイアスが力えら扛
なくなってトランジスタQ6がオフする。したがって、
モータM2に駆動電流が流nなくなってモーズム2が停
止さnる。この第2のテープ走行メカニズム2の停止状
態において、第2のテープ走行メカニズム2の録音釦は
ロック状態の寸まであり、この停止状態は一時的なもの
である。次に、第1のテープ走行メカニズム1の再生釦
全頁び操作してスイッチ81182 kオンすると、第
1のテープ走行メカニズム1は再び再生モートとなる。
この時、第2のテープ走行メカニズム2を構成するモー
タ、駆動回路80制(財)回路9ケ構成するトランジス
タQ3のベースに抵抗Rdr通して電源が供給さ扛るた
めトランジスタQ5がオンし、このトランジスタQ3が
オンすることによりトランジスタQ4のベースがアース
電位に引き込ま1.るため]・ランジスタQ4がオフす
る。よって、モータ駆動回路8會構成するl・ランジス
タQ5+ Q6げそ扛ぞわ、オンとなり、モータM2に
1駆動電流が流nるようになってモータM2の回転が再
び開始さ扛る。このようにして第2のテープ走行メカニ
ズム2は一時停止の状態が解除さr、て再び録音モード
となり、第1のテープ走行メ9ペーン カニズム1からの再生信号を録音することができる。
以上のように本発明によ扛ば、再生側の第1のテープ走
行メカニズムを停止させた時に録音側の第2のテープ走
行メカニズムを一時的に停止させるように構成したので
、第1のテープ走行メカニズムからの再生信号を第2の
テープ走行メカニズムによって録音してテープ編集する
場合の操作が非常に簡便なものとなり、−!た、そのテ
ープ編集にあたって第2のテープ走行メカニズムが無録
音状態でテープ走行されることもないため、テープ土の
録音開始位置を改めてさがし出すような面倒な操作も必
要でない。また、第2のテープ走行メカニズムの一時停
止状態は第1のテープ走行メカニズムの停止操作により
動作さrる制(財)回路によって第2のテープ走行メカ
ニズムのモータ駆動回路を非動作状態となすことにより
行なっているため、第2のテープ走行メカニズムの一時
停止時にモータは回転停止さn電力消費も少なくて済む
利点を有している。
 0
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のテープレコーダの一実施例を示す回路結
線図である。 1.2・・・・・・テープ走行メカニズム、了、8・・
・・モータ駆動回路、9・・・・・・制(財)回路、8
1〜S4・旧・・スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1.第2のテープ走行メカニズムを具備し、上記第1
    のテープ走行メカニズムの停止操作に応動して動作さ扛
    る制(財)回路を設け、上記第1のテープ走行メカニズ
    ム全再生モードとし、上記第2のテープ走行メカニズム
    を録音モードとして第1のテープ走行メカニズムからの
    再生信号を第2のテープ走行メカニズムによって録音し
    ている状態において、上記第1のテープ走行メカニズム
    全停止させたとき上記側(財)回路によって上記第2の
    テープ走行メカニズムのモータ駆動回路を非動作状態と
    なして一時停止させるように構成したことを特徴とする
    テープレコーダ。
JP56125737A 1981-08-10 1981-08-10 テ−プレコ−ダ Granted JPS5826350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125737A JPS5826350A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125737A JPS5826350A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5826350A true JPS5826350A (ja) 1983-02-16
JPS6221189B2 JPS6221189B2 (ja) 1987-05-11

Family

ID=14917534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125737A Granted JPS5826350A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826350A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172183A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Fujitsu General Ltd テ−プレコ−ダ
JPS59229777A (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ−
JPS6031722U (ja) * 1983-08-04 1985-03-04 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダ
JPS6040026U (ja) * 1983-08-25 1985-03-20 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダ
JPS60133547A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ−の動作制御回路
JPS6355219U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151115A (ja) * 1974-05-24 1975-12-04
JPS5438163U (ja) * 1977-08-18 1979-03-13
JPS55153633U (ja) * 1979-04-17 1980-11-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151115A (ja) * 1974-05-24 1975-12-04
JPS5438163U (ja) * 1977-08-18 1979-03-13
JPS55153633U (ja) * 1979-04-17 1980-11-06

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172183A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Fujitsu General Ltd テ−プレコ−ダ
JPS59229777A (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ−
JPS6031722U (ja) * 1983-08-04 1985-03-04 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダ
JPH0138755Y2 (ja) * 1983-08-04 1989-11-20
JPS6040026U (ja) * 1983-08-25 1985-03-20 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダ
JPH0138756Y2 (ja) * 1983-08-25 1989-11-20
JPS60133547A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Sanyo Electric Co Ltd テ−プレコ−ダ−の動作制御回路
JPH0355895B2 (ja) * 1983-12-22 1991-08-26
JPS6355219U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221189B2 (ja) 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826350A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6216455B2 (ja)
JPS6220614B2 (ja)
JPS5826343A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6220613B2 (ja)
JPH01232563A (ja) テープレコーダ
JPH0138755Y2 (ja)
JPS5826342A (ja) テ−プレコ−ダ
KR900009752Y1 (ko) 녹화 잡음 제거회로
KR850001246B1 (ko) 더블데크를 가진 카세트에 있어서 연속 재생회로
JPH0731407Y2 (ja) スリープタイマー装置
KR900008855Y1 (ko) 더블 데크 재생 제어 장치
JPS6117237A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPH0430675Y2 (ja)
JPS6144269Y2 (ja)
JPS5850504Y2 (ja) 磁気記録再生装置
KR900010108Y1 (ko) 더블데크 카세트의 재생제어회로
JPH0138756Y2 (ja)
JPS634244Y2 (ja)
KR880004222Y1 (ko) 더블데크 카세트 레코오더에서의 연속재생 및 동기 스타트회로
JPH0230098B2 (ja) Teepurekooda
KR890001029Y1 (ko) 테이프 레코오더의 연속 재생회로
JPH0415535B2 (ja)
JPH0610526Y2 (ja) 磁気テープ記録/再生装置
JPH0467264B2 (ja)