JPH0138756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138756Y2
JPH0138756Y2 JP1983131199U JP13119983U JPH0138756Y2 JP H0138756 Y2 JPH0138756 Y2 JP H0138756Y2 JP 1983131199 U JP1983131199 U JP 1983131199U JP 13119983 U JP13119983 U JP 13119983U JP H0138756 Y2 JPH0138756 Y2 JP H0138756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
tape
gate circuit
turned
tape deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983131199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6040026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13119983U priority Critical patent/JPS6040026U/ja
Publication of JPS6040026U publication Critical patent/JPS6040026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138756Y2 publication Critical patent/JPH0138756Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は1つの機器内に2つのテープデツキを
搭載したテープレコーダに関する。
(ロ) 従来技術 1つの機器内に2つのテープデツキを搭載した
テープレコーダが最近多く使用されている。欺る
テープレコーダにおいて、第1テープデツキのテ
ープより再生された音声信号を第2テープデツキ
のテープに録音するいわゆるダビングが行なわれ
る。欺様なダビングを行うとき、第1テープデツ
キの第1テープと第2テープデツキの第2テープ
とを同時に走行させる必要があるが、従来回路構
成が複雑となつた。
(ハ) 考案の目的 本考案は前記ダビングを簡単な回路で行なえる
ようにする一方、第1テープデツキのテープより
再生された音声信号を第2テープデツキのテープ
に録音するにあたつて、第2テープデツキの録音
用の第2スイツチをオンしてから第1テープデツ
キの再生用の第1スイツチをオンすると第1、第
2テープデツキの第1、第2テープが同時に走行
開始され、そして前記第1スイツチをオフさせる
と、第1、第2テープはその走行が同時に停止さ
れるのみならず、第2テープデツキは録音状態が
保持され、第1テープを別の第1テープに交換
し、前述と同様に第1テープデツキを再生にする
ことによつてダビングが行なえるようにし、テー
プ編集が容易に行なえるようにしたことを目的と
する。
(ニ) 考案の構成 本考案は第1、第2スイツチにて第1、第2ゲ
ート回路をオンさせ、第1テープデツキを再生状
態にし第2テープデツキを録音状態にするが、ダ
ビング用の第3スイツチのオン時には第2スイツ
チがオンされても第2ゲート回路をオフさせ、前
記第1スイツチをオンさせ、第1ゲート回路をオ
ンさせることにより第2ゲート回路もオンさせ、
第1テープデツキの再生開始及び停止に同期して
第2テープデツキの録音開始及び停止を行うこと
を特徴とするテープレコーダに関する。
(ホ) 実施例 以下本考案のテープレコーダを図面に従つて説
明すると、1は第1テープデツキの再生ボタンを
オンさせるとオンする第1スイツチ、2は第2テ
ープデツキの再生ボタン又は録音ボタンをオンさ
せるとオンする第2スイツチで、前記第1、第2
スイツチ1,2は次に何等かの手段でオフするま
でオンし続けるロツク式のスイツチである。3,
4はナンド回路にて構成された第1、第2ゲート
回路で、一入力端子はダイオード5,6を介して
前記第1、第2スイツチ1,2に接続されてお
り、他入力端子は抵抗7,8を介して電源に接続
されている。又前記第1、第2ゲート回路3,4
の出力端子は夫々ダイオード9,10を介して相
手側の前記一入力端子に接続されている。11〜
14は前記第1、第2ゲート回路3,4によりオ
ンオフされる駆動トランジスタで、第1、第2モ
ータ15,16を動作・不動作させる。17はダ
ビング用の第3スイツチで、ダイオード18を介
して前記第2ゲート回路4にバイアス電圧を加え
る一方、第1制御トランジスタ19をオンさせ前
記第1、第2ゲート回路3,4の出力側から相手
側の入力端子に加えられる帰還信号をアースさせ
る。20は前記第1ゲート回路3の出力信号にて
オンされ前記第2ゲート回路4の一入力端子に加
えられるバイアス電圧を打消す第2制御トランジ
スタである。
次に本考案のテープレコーダの動作について説
明する。先ず第1テープデツキの第1テープより
再生される信号を第2テープデツキの第2テープ
に録音するダビングについて説明する。
それには第3スイツチ17をオンさせておいて
から、第2テープデツキの録音ボタンを押し第2
スイツチ2をオンし、さらに第1テープデツキの
再生ボタンを押し第1スイツチ1もオンさせる。
前記第3スイツチ17をオンさせると、ダイオー
ド18を介して第2ゲート回路4の一入力端子に
電源よりのハイレベルのバイアス電圧が供給さ
れ、又他入力端子にも抵抗8を介しハイレベルの
バイアス電圧が供給されているので、第2ゲート
回路4の出力信号はローレベルのままである。こ
の状態は第2スイツチ2をオンしても保持され
る。ところで次に前記第1スイツチ1をオンさせ
ると、第1ゲート回路3の一入力端子がローレベ
ルとなるからその出力端子はハイレベルとなり、
駆動トランジスタ11,12がオンされ第1モー
タ15を回転し、フライホイール(図示せず)を
回転させる。フライホイールが回転されると、ス
ライドベース(図示せず)がスライドされピンチ
ローラをキヤプスタンに圧接し、テープを定速走
行させる一方、アイドラ等も移動させ前記フライ
ホイールの回転力をリール軸に伝達し、テープの
巻取り再生を行う。このとき前記第1ゲート回路
3の出力信号がハイレベルになることによつて第
2制御トランジスタ20がオンされるため、第2
ゲート回路4の一入力端子に加えられていたバイ
アス電圧は前記第2制御トランジスタ20を通し
てアースされ、又第2スイツチ2はすでにオンさ
れているので、第2ゲート回路4の一入力端子は
ローレベルとなり、第2ゲート回路4の出力端子
はハイレベルとなる。従つて駆動トランジスタ1
3,14もオンされ第2モータ16を回転しフラ
イホイールを駆動させる。前記フライホイールの
回転力を利用してスライドベースをスライドさ
せ、且つアイドラ等を移動させて第2テープデツ
キを録音状態にする。このように第1スイツチ1
をオンさせると第1テープデツキが再生状態にさ
れると同時に第2テープデツキを録音状態にする
から、第1テープデツキの第1テープで再生され
た信号は第2テープデツキの第2テープに録音さ
れる。
次に第1テープのダビングをしたいところの再
生が終了したとき、ストツプボタンを押圧して第
1スイツチ1をオフさせると、第1ゲート回路3
の両入力端子ともハイレベルとなるから、その出
力信号はローレベルとなり駆動トランジスタ1
1,12はオフされ、第1モータ15は停止され
る。そして前記ストツプボタンを押圧し再生ボタ
ンを複帰させるときにトリガーが働きフライホイ
ールが慣性で回転している間にスライドベースを
停止位置にスライドさせ、又アイドラ等を元の位
置に複帰させて第1テープデツキを停止状態にさ
せる。
一方第1ゲート回路3の出力信号がローレベル
となると、第2制御トランジスタ20もオフにさ
れ、第3スイツチ17を介して再び正のバイアス
電圧が加えられるから、第2ゲート回路4の出力
信号はローレベルとされ、駆動トランジスタ1
3,14をオフさせる。すると第2モータ16は
停止し第2テープの走行を中断させるが、しかし
第2テープデツキは何等トリガが働らかないの
で、録音待機状態に保持される。従つて第1テー
プを別の第1テープと交換し再生ボタンを押圧し
第1スイツチ1をオンさせると前述と同様にして
第1テープデツキは再生状態にされ、第1テープ
の再生を行うと同時に第2テープデツキを録音状
態にし、前記第1テープで再生された信号を第2
テープに録音するので、何本かある第1テープの
必要部分を録音できる。
上述において第3スイツチ17をオンさせると
第1制御トランジスタ19がオンされ、前記第
1、第2ゲート回路3,4の出力信号のうち夫々
相手方の入力端子に帰還される信号をダイオード
21,22及び前記第1制御トランジスタ19を
介しアースし上述のようにダビングを可能にして
いる。しかし第3スイツチ17をオフさせ第1制
御トランジスタ19もオフさせることにより、第
1テープデツキの再生終了後、自動的に第2テー
プデツキを再生させる等の連続動作を可能にして
いる。
即ち第1テープデツキの再生ボタンを押圧し第
1スイツチ1をオンさせると第1ゲート回路3の
出力信号はハイレベルとなり、前述と同様駆動ト
ランジスタ11,12をオンさせ、第1モータ1
5を回転させ、第1テープデツキを再生状態にす
る。このとき第2テープデツキの再生ボタンを押
し第2スイツチ2をオンさせても、第2ゲート回
路4の一入力端子に第1ゲート回路3のハイレベ
ルの出力信号がダイオード10を経て加えられて
いるので、前記第2ゲート回路4の出力信号はロ
ーレベルのままである。
第1テープデツキの再生が終了しテープ終端検
出機構が働いて第1スイツチ1がオフされると、
第1ゲート回路3の出力信号はローレベルとな
り、駆動トランジスタ11,12はオフされ第1
モータ15を停止し、第1テープデツキの再生を
中止する。一方第1ゲート回路3の出力信号がロ
ーレベルになると、第2スイツチ2がオンされて
いるため、第2ゲート回路4の一入力端子はロー
レベルにされ第2ゲート回路4の出力信号をハイ
レベルにする。従つて駆動トランジスタ13,1
4がオンされ第2モータ16を回転させ、今度は
第2テープデツキを再生状態にする。欺様にして
第1テープデツキの再生が終了すると第2テープ
デツキの再生を自動的に行うことができるが、逆
に第2テープデツキの再生の終了後、連続して第
1テープデツキの再生が行うこともできることは
いうまでもない。
(ヘ) 考案の効果 本考案のテープレコーダは上述した如く、第
1、第2テープデツキを再生、録音状態にするた
めの第1、第2スイツチにて第1、第2ゲート回
路をオンオフさせ、前記第1、第2ゲート回路の
出力信号にて駆動トランジスタを制御し第1、第
2モータを回転、停止させて再生あるいは録音を
行うとともに、ダビング用の第3スイツチを介し
て前記第2ゲート回路にバイアス電圧を加え、該
第2ゲート回路を強制的にオフし、第1ゲート回
路の出力信号にて制御トランジスタをオンし前記
バイアス電圧を打消すようにしたので、第1スイ
ツチのオンオフによつて第1、第2テープデツキ
を同時に再生録音あるいは停止でき、しかも第2
テープデツキは録音状態のまま待機状態にされる
ので、数本あるテープのある部分、部分を一本の
テープにまとめて録音する編集用として好適であ
る。
さらに、第3スイツチを切換えることにより、
第1テープデツキの再生が終了すると、それまで
供給回路を介し第2ゲート回路に供給されていた
第1ゲート回路の出力が解除されるから、第2ス
イツチを予めオンしておけば、前記第2ゲート回
路から出力を生じ、第2テープデツキを自動的に
起動し連続再生が出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案のテープレコーダ回路図である。 1……第1スイツチ、2……第2スイツチ、3
……第1ゲート回路、4……第2ゲート回路、1
1〜14……駆動トランジスタ、15……第1モ
ータ、16……第2モータ、17……第3スイツ
チ、20……第2制御トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1、第2テープデツキを動作状態にするロツ
    ク式の第1、第2スイツチと、該第1、第2スイ
    ツチにてオンオフされる第1、第2ゲート回路
    と、前記第1、第2ゲート回路にて制御されて第
    1、第2モータを動作・不動作させる駆動トラン
    ジスタと、ダビング用の第3スイツチと、該第3
    スイツチを介して前記第2ゲート回路を強制的に
    オフさせるバイアス電圧を供給するバイアス手段
    と、前記第1、第2ゲート回路の一方の出力を第
    2、第1ゲート回路の他方の入力端子に供給する
    供給回路と、前記第3スイツチにて制御され前記
    供給回路を介し第1、第2ゲート回路の一方の出
    力を第2、第1ゲート回路の他方の入力端子に供
    給されるのを阻止する第1制御トランジスタと、
    第1ゲート回路よりの出力信号で制御され前記バ
    イアス電圧を打消す第2制御トランジスタとより
    なり、第3スイツチのオン時、バイアス手段を介
    し第2ゲート回路にバイアス電圧を供給し、第2
    テープデツキを録音のため第2スイツチをオンし
    ても第2ゲート回路を不動作し続け、第1テープ
    デツキを再生のため第1スイツチをオンすること
    により、第1ゲート回路より出力を生じ第2制御
    トランジスタをオンし、第2ゲート回路より出力
    を発生させ第2テープデツキを録音状態にし、第
    3スイツチのオフ時、第1スイツチをオンし第1
    ゲート回路から出力を発生させ、第1テープデツ
    キを再生状態にすると共に、供給回路を介し前記
    出力を第2ゲート回路に供給し、該第2ゲート回
    路を強制的に不動作させ第2スイツチをオンして
    も第2テープデツキは再生状態にされず、第1テ
    ープデツキの再生が終了し第1ゲート回路よりの
    出力が消失したとき、第2ゲート回路より出力を
    発生させ第2テープデツキを再生させることを特
    徴とするテープレコーダ。
JP13119983U 1983-08-25 1983-08-25 テ−プレコ−ダ Granted JPS6040026U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13119983U JPS6040026U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13119983U JPS6040026U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040026U JPS6040026U (ja) 1985-03-20
JPH0138756Y2 true JPH0138756Y2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=30296690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13119983U Granted JPS6040026U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040026U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169230A (en) * 1980-05-29 1981-12-25 Sharp Corp Tape recorder with copying function
JPS5826350A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129246U (ja) * 1981-02-05 1982-08-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169230A (en) * 1980-05-29 1981-12-25 Sharp Corp Tape recorder with copying function
JPS5826350A (ja) * 1981-08-10 1983-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6040026U (ja) 1985-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812530A (en) Magnetic recording appliance with control for transferring desired information from an endless tape
JPH0138756Y2 (ja)
KR0132434B1 (ko) 테이프 레코더
JPH0334627B2 (ja)
JPH0119244Y2 (ja)
JPH0333953Y2 (ja)
KR850001246B1 (ko) 더블데크를 가진 카세트에 있어서 연속 재생회로
JPS5826351A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0430675Y2 (ja)
JPS6339998B2 (ja)
JPH0325299Y2 (ja)
JPS6025807B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
JPH0510258Y2 (ja)
JP2658090B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0731407Y2 (ja) スリープタイマー装置
JPH0528635Y2 (ja)
JPS6228493B2 (ja)
JPH0138755Y2 (ja)
JP2635611B2 (ja) 音響用記録再生装置
JPH0333952Y2 (ja)
JPH01113944A (ja) 磁気テープ記録再生装置の編集装置
JPH0415535B2 (ja)
KR900008855Y1 (ko) 더블 데크 재생 제어 장치
JPH0426985Y2 (ja)