JPS5825259A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5825259A
JPS5825259A JP57118510A JP11851082A JPS5825259A JP S5825259 A JPS5825259 A JP S5825259A JP 57118510 A JP57118510 A JP 57118510A JP 11851082 A JP11851082 A JP 11851082A JP S5825259 A JPS5825259 A JP S5825259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
wiring
circuit
npn transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368540B2 (ja
Inventor
Kenji Kaneko
金子 憲二
Toru Inaba
稲葉 透
Takahiro Okabe
岡部 隆博
Tomoyuki Watabe
知行 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57118510A priority Critical patent/JPS5825259A/ja
Publication of JPS5825259A publication Critical patent/JPS5825259A/ja
Publication of JPH0368540B2 publication Critical patent/JPH0368540B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、I2L (Integrated Inje
ction Logic )回路からなる半導体装置、
さらに詳しくはかかる半導体装置の配線方法に関する。
I2Lの基本等価回路は第1図に示すとおりであり、イ
ンジェクタとして働<pnpl−ランジスタ1のコレク
タ2が、インバータとして働くマルチ・コレクタ口pn
 l−ランジスタロのベース7と共通になっており、さ
らに、pnp トランジスタlのベース3とnpn ト
ランジスタ6のエミッタ8は共に接地されている。なお
、4はインジェクタ、5はインジェクタ端子、9はコレ
クタ、10はコレ−フタ端子(出力端子)、11はベー
ス端子(入力端子)、12は絶縁膜である。
第2図(a)は、このようなI2L回路からなる集積回
路の従来のレイアウトの一例を示す平面パターン、第2
図(b)は第2図(a)のA−A断面図である。
21はn+基板、22はその上に形成したn層であり、
この両者は第1図のpnp)ランジスタ1のベース3と
npn )ランジスタロのエミッタ8を兼ね接地されて
いる。
図かられかるように、従来のI2L回路からなる集積回
路では、セル内の配線の一部、たとえば、23がnpn
 )ランジスタのベース7上をクロスオーバして配線さ
れていた。しかしながら、このような配線方法では、n
pn )ランジスタの余分なベース面積が増し、”I”
 トランジスタの1コレクタ当りの電流増幅率が下り、
接合容量が増すなどの難点があった。また、インジェク
タ線5と平行方向にコレクタを並べるような配置のセル
においては、配線が交叉したり、あるいは、配線の面積
が太き(なるなどの難点があった。
本発明は、以上のような従来技術の難点をな(した配線
をもったI2L回路からなる集積回路を提供することを
目的とする。
本発明は、この目的を達成するために、I2L回路のイ
ンジェクタとなるI)np)ランジスタのベース上に配
線を通すようにしたものである。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。
第3図(a)は本発明による配線を行なったI2L回路
の一実施例の平面パターン、第3図(b)は第3図(a
)のB−Bfr面図である。
通常、I2L回路のインジェクタ線の配線とnpnトラ
ンジスタのベース端子あるいはコレクタ端子の間に間隙
がある。本発明においては、図示のように、この間隙の
間に配線23を通すようにしたものである。このように
することによって、従来、npn トランジスタのベー
ス上を通していた配線の数を減少させることができる。
と(に、インダクタと平行にコレクタを配線す乞ような
セルでは、以上のような本発明の配線方法が有効である
第4図は本発明の配線方法をD形フリップ・フターンで
ある。第5図は比較のために、従来の配線方法による同
一回路のレイアウト図を示したものである。両図かられ
かるように、本発明の配線方法によれば、配線にょるn
pn)ランジスタの無駄なベース領域を皆無、もしくは
減少させることができる。これにより、npn )ラン
ジスタの電流増幅率を従来の場合より太き(保つことが
でき、さらに、接合容量を減少させることができるまた
、第6図はインジェクタと平行にコレクタを並べる形の
D形フリップ・フロップ回路の場合の本発明による配線
方法の実施例の平面パターンである。第7図は比較のた
めに、従来の配線方法による同一回路のレイアウト図を
示したものである。従来の配線方向による場合はAI!
配線が交叉してしまうため拡散層などによる多層配線が
必要になる。第7図において25はnpn)ランジスタ
のベースと同じp領域であり、その中にn+領域24を
クロス・アンダーとして配線に用いている。
このn+領領域は通常npn )ランジスタのコレクタ
10と同一の拡散層で形成されるため不純物濃度が高く
、それに従って接合容量が太き(なる。したがって、従
来の配線法では動作速度が低下してしまう。さらに、第
6図と第7図を比較す名と明らかなように、本発明によ
る配線法を用いた方が回路面積を非常に小さくできる。
本実施例のように、本発明の配線方法を用いることによ
って、特性を向上させ得るほかに、レイアウト設計の自
由度も増すことがわかる。
以上説明したところから明らかなように、本発明は、 (1)配線をインジェクタ線とnpn )ランジスタの
ベース、あるいはコレクタ端子の配線の間に通す。
(2)  (1)によりnpn トランジスタの無駄な
ベース領域を皆無、もしくは減少させることができる、
+31  (2)により、回路のレイアウト面積を減少
できる、 (41(21により、npn)ランジスタの電流増幅率
の無駄な低下を抑えることができる、 (51+2)により、npn )ランジスタの接合容量
を減少させることができる、 [6)  +1)により、レイアウト設計の自由度を増
すことができる、 などの特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はI2Lの基本等価回路を示す図、第2図(a)
は従来のI2L回路からなる集積回路の平面パターンを
示す図、第2図(b)は第2図(a)のA−A断面図、
第3図(a)は本発明の一実施例の平面パターンを示す
図、第3図fb)は第3図(a)のB−B断面図、第4
図、第6図は本発明による配線方法を応用したD形フリ
ップ・フロップ回路の平面パターンを示す図、第5図、
第7図は従来の配線方法による第4図と同一回路の平面
パターンを示す図である。 図において、 1:pnp)ランジスタ 2 : pnp トランジスタのコレクタ3 : pn
p)ランジスタのベース 4:インジエクタ 5:インジェクタ端子 6:npnトランジスタ 7:npnトランジスタのベース 3:npn)ランジスタのエミッタ 9:コレクタ 10:コレクタ端子 1にベース端子 12:絶縁膜 21:n+基板 22:0層 23 : A/配線 24:クロス・アンダーのn+1配線 25:クロス・アンダーのための9層 26二クロス・アンダ一部のp層を接地するための電極
復代理人弁理士 中 村 純 之 助   11p オ 2 図 V3121 (a) (b) ″P4図 χ 6(2] χ 7[2]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のI2Lを集積化してなる半導体装置において
    、前記各12L間を結ぶ配線の少な(とも一部を前記I
    2Lのpnpトランジスタのベース上に絶縁膜を介して
    配置してなる半導体装置。
JP57118510A 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置 Granted JPS5825259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118510A JPS5825259A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118510A JPS5825259A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825259A true JPS5825259A (ja) 1983-02-15
JPH0368540B2 JPH0368540B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=14738418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118510A Granted JPS5825259A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825259A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935030A (ja) * 1972-08-03 1974-04-01
JPS5215359A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Hitachi Ltd Method and equipment to insepct surface condition of objects
JPS5370686A (en) * 1976-12-03 1978-06-23 Thomson Csf Logic ic structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935030A (ja) * 1972-08-03 1974-04-01
JPS5215359A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Hitachi Ltd Method and equipment to insepct surface condition of objects
JPS5370686A (en) * 1976-12-03 1978-06-23 Thomson Csf Logic ic structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368540B2 (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127863A (en) Gate turn-off type thyristor with separate semiconductor resistive wafer providing emitter ballast
JPH0127578B2 (ja)
JPS648468B2 (ja)
JPS5825259A (ja) 半導体装置
KR0127282B1 (ko) 반도체 장치
JPS583379B2 (ja) 半導体装置
JPS5839030A (ja) 半導体装置
US3751720A (en) Radially oriented monolithic circuit masterslice
JPH01262654A (ja) 半導体装置
JPS61210668A (ja) 半導体装置
JPS6151847A (ja) 半導体装置
JPH0576783B2 (ja)
JPH07130759A (ja) 半導体集積回路装置
JP2521840B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61268036A (ja) 半導体装置
JPS59127865A (ja) 半導体装置
JPS6352473B2 (ja)
JPH0239468A (ja) 半導体装置
JPS63293975A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0823029A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
JPH0645566A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0313755B2 (ja)
JPS5927570A (ja) 半導体装置
JPH02250372A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62181448A (ja) 半導体集積回路装置