JPS59127865A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59127865A
JPS59127865A JP58002172A JP217283A JPS59127865A JP S59127865 A JPS59127865 A JP S59127865A JP 58002172 A JP58002172 A JP 58002172A JP 217283 A JP217283 A JP 217283A JP S59127865 A JPS59127865 A JP S59127865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
collector layer
collector
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002172A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sugawara
良孝 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58002172A priority Critical patent/JPS59127865A/ja
Publication of JPS59127865A publication Critical patent/JPS59127865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置に係シ、特に高密度集積回路装置
を構成するに好適々半導体素子の構造に関する。
〔従来技術〕
従来、集積回路を構成する半導体素子のうちで、NPN
 トランジスタにはプレーナ構造のものが広く適用され
ており、PNPトランジスタにはラテラル構造のものが
広く用いられている。PNP )ランジスタをラテラル
構造としたのは、もっばらプレーナ構造のNPN)ラン
ジスタと製作プロセスにおいて共通性が多いからである
。つまり、NPN)ランジスタのPベースを形成する拡
散プロセスを用いてPNP )ランジスタを形成するこ
とができるので製造プロセスが簡単になるという利点が
あるからである。しかしラテラル構造のトランジスタは
、電流増巾率が小さいという欠点があった。
この欠点は、プレーナ構造のNPN)ランジスタを形成
するNコレクタと同一の低濃度半導体層を、ラテラル構
造のPNP)ランジスタのNベースとして利用している
ことに起因するものである。
つ11、Nペ ス層が低濃度であるからラテラル構造の
PNP )ランジスタの耐圧を確保するため、PIエミ
ッタとPコレクタ間の間隔を十分なものとする必要があ
るからである。例えば、200V用のNPN )ランジ
スタのベース幅は通常2μm以下であればよいのに対し
、PNPトランジスタの場合はベース幅を25μm以上
としなければならなかった。このために、PNPトラン
ジスタのキャリア輸送効率が著しく低下し、電流増幅率
が低下してし壕うのである。しかも、PNPトランジス
タの耐圧を一層向上させるため、Nベース幅を更に大き
くすると、電流増幅率は更に低下してしまうのである。
従来、このような欠点を改善するため、例えば第1図(
a) 、 (+))に示すようなパターン形状とした、
ラテラル構造のPNP)ランジスタが知られている。
第1図(a)は平面図、(b)は断面図である。第1図
(a)に示すように、N−導電形のベース層N−B10
主表面の中央部に、P導電形のエミツタ層PE2を露出
形成し、このエミツタ層PE2から所定間隔D(Nベー
ス幅)だけ離間させ且つエミツタ層PE2を包囲するよ
うに、P導電形のコレクタ層PC3を形成した構造のも
のである。また、図示したように、ベース層N−B10
主表面以外の面には、N1導電形のN1領域1aが形成
されており、とのN”領域の露出部にベース電極4が設
けられている。同様に、エミツタ層PE2とコレクタ層
PC3の露出面にも、それぞれエミッタ電極5とコレク
タ電極6とが設けられている。なお、図中7は酸化膜で
あり、また、第1図(a)の平面図においては図を簡単
にするため、主表面上に形成された酸化膜7の図示を省
略している。
上記したように、エミツタ層PE2を囲むようにコレク
タ層PC3を形成することによシ、エミツタ層PE2か
らコレクタ層PC3を臨む角度が増大されることになり
、この角度に比例する電流増幅率を増減変更することが
できるのである。
ところが、第1図図示のものによれば電流増幅率は改善
されるが、高電圧印加時に電界緩和作用をする空乏層8
が、第1図(b)に示すように、コレクタ層PE3とベ
ース層のN0領域2aの方向へも大きく拡がることにな
る。したがって、コレクタ電極6とベース電極4間の耐
電圧を確保するために、コレクタ層PC3とベース層の
N+領域28間に十分な間隔をもたせなければならず、
ラテラル構造のトランジスタの所要面積が著しく増大す
るため、集積密度を高めることができないという欠点が
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、所定面積を小さくし且つ耐圧及び電流
増幅率を大きくすることができるラテラル構造の半導体
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成する本発明の特徴とするところは、一対
の主表面を有する半導体基体、該半導体基体の一部に少
なくとも、一方の主表面に露出する第1導電型の第1の
領域、上記第1の領域との間に形成される第1のpn接
合が上記一方の主表面に終端するように上記第1の領域
内に形成される第2導電型の第2の領域、上記第1の領
域との間に形成される第2のpn接合が上記一方の主表
面に終端するように上記第1の領域内に上記第2の領域
と離れて形成される第2導電型の第iの領域を具備する
半導体装置に於いて、上記第2の領域と上記第3の領域
との間に介在する第1の領域に、上記第2の領域のみを
包囲する如く、かつ上記第3の領域に接触させて上記一
方の主表面に露出形成され、かつ上記第3の領域の不純
物濃度より低い不純物濃度を有する第2導電型の環状第
4の領域を具備することにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図(a)、(b)、第3図(a)、 (b)、第4
図(a)、 (b)K:、それぞれ本発明の適用された
第1〜第3実施例の構成図が示されている。各図(a)
は平面図、各図(b)は断面図である。なお、それらの
図中第1図図示従来例と同一符号の付されたものは、同
一機能・同一構成を有するものである。
第2図(a) 、 (b)に示された第1実施例は、耐
圧350Vの誘電体分離形ICにおける高耐圧ラテラル
PNP )ランジスタである。本実施例において第1図
図示従来例と異なる点は、第1図図示従来例におけるコ
レクタ層3に相当する領域が、低濃度のP−導電形のコ
レクタ層P−C13bとなっており、高濃度の皿状のP
導電形コレクタ層PC13aが、前記コレクタ層P−C
’13bに接触させて形成されている点と、コレクタ層
PC13aが形成されている1辺を除くコレクタ層I”
C13bの外縁にベース層N−T31の高濃度のN9領
域1aを接触させて形成している点にある。このように
形成されたPNP )ランジスタとIC内の他の半導体
素子とは、酸化膜7により絶縁分離されている。なお、
本実施例の主要諸元の一例を列記すると、エミツタ層P
E2とコレクタ層PC13aの表面濃度は約5 X 1
0”cm−3、ベース層N−Hの濃度は2.8 X 1
014cm−”、コレクタ層1”c13bの表面濃度は
約I X 10I10l6である。また、エミツタ層P
E2とコレクタ層PC13aの層厚は約5μm1 コレ
クタ層p−c13bの層厚は約4μmである。コレクタ
層P−C13bとエミツタ層2との間隔DIは約20μ
m1コレクタ層I”C13bの表面幅D2は約15μm
1エミツタ層PE2とコレクタ層PC13aの間隔D3
は35μm、:7レクタ層PC’13aとN9領域1a
との最小間隔D4は35μmである。
このように構成されることから、エミツタ層PE2から
ベース層N−B1に注入されるホールは、コレクタ層P
−C13bに集められてコレクタ層PC13aに流れ、
コレクタ電極6を介して他の素子へ流される。
通常の動作電圧の場合、即ちコレクタ・エミッタ間電圧
が低い場合は、コレクタ層P”’C13bは殆んど空乏
層化されてないことから、有効なコレクタ層として機能
するため、Nペース幅はD+となり狭い状態が維持され
るとともに、エミツタ層PE2からコレクタ層P−C1
3bを臨む角度が最大に維持される。したがって、ベー
ス層N−B1におけるホールの伝達効率が大きくなり、
高い電流増幅率を得ることができる。
これに対し、通常の動作電圧以上の高電圧が印加される
と、コレクタ層PCI3aは濃度が高いので殆んど空乏
層化されず(約1.7μm幅)、との層に接しているベ
ース層N−B1が空乏層化さくり れる。例えば、400■の場合は境界から約34μmが
空乏層化される。一方、コレクタ層P−C13bは濃度
が低いので、印加電圧の大きさに応じて、ベース層N−
B1との境界からコレクタ層P”C13b側に、空乏層
が形成される。例えば、400v印加されると、コレク
タ層P−C13bと間隔D+部分の大半のベース層N−
B1が空乏層化されるようになる。これによって、コレ
クタ層PC13aとエミツタ層PE2間、及びコレクタ
層PCI3aとN1領域la間に十分な空乏層が形成さ
れるので、電界が十分緩和され高い耐圧を維持させるこ
とができる。
つまり、通常の動作電圧においては、コレクタ層P−C
13bをコレクタ層として機能させて、十分高い電流増
減率を得るようにし、それ以上の高い電圧が印加された
ときは、コレクタ層P−Cを空乏層化させて電界緩和層
として機能させて、十分高い耐電圧を得るようにしてい
るのである。
しかも、高電圧印加時にはコレクタ層P−C13bが空
乏層化されることから、従来必要であった電(10) 界緩和層としてのベース層N′″B1のうちで、コレク
タ層P”C13bとN4″領域18間の表面層領域が不
要となり、大幅に所要面積を低減することができる。因
に、本実施例の所要面積を81+第1図図示従来例の所
要面積を80とすると、その比81/8Gは次式の如く
表わすことができる。
ことで、A:コレクタ層3.13又はエミツタ層2の表
面幅 B:N”領域1aの表面幅 WN:所定耐圧を確保するに要する空乏層幅 例えば、前述した寸法諸元のものについてSt/Soを
求めると、即ちA=20pm、B=15μm。
WN =35 ttm (400V耐圧)とした場合、
St /So =0.44となる。
従って、本実施例によれば、高耐圧を確保するとともに
大幅に所要面積を低減することができ、集積回路の高密
度化を達成することができる。
(11) また、本実施例によれば、電流増幅率は約40にするこ
とができ、同じ耐圧の従来形ラテラル構造のPNP )
ランジスタの約10倍にすることができる。
なお、本実施例におけるコレクタ層PC13aは、コレ
クタ層P−C13bのごく一部にしか接触して危いが、
コレクタ層P−C13bの表面幅が約15μmもあるの
で、コレクタ抵抗は実用上問題とならない程の、十分低
い値とするととができる。
第3図(a) 、 (b)に示された第2実施例は、前
記第1実施例と同様、耐圧350v誘電体分離形ICに
おける高耐圧ラテラルPNP )ランジスタである。本
実施例と第1実施例と異なる点は、エミツタ層PE2に
隣接するベース領域が、基体部N−11bの濃度よりも
高濃度に形成されたベース層NBIIとなっていること
にある。このベース層NB11t!:コレクタ層PC2
はセルファライン構造になっている。ベース層NBII
の表面幅Dllは1.5〜3μm程と、第1実施例のD
lに比して(12) 大幅に狭く形成されており、縦形構造のトランジスタと
同等に狭くなっている。その他の構造諸元は第1実施例
と同一である。
このような構成であることから、即ちベース層NBII
には濃度勾配があシ且つ濃度が基体部N−11bよりも
十分高濃度になっていることから、電圧印加時に形成さ
れる空乏層が、コレクタ層P−C13bと基体部N−1
1bにだけ拡がシ、ベース層NBI i内には拡がるこ
とがない。とれによって、ペース層NBII内に空乏層
が拡がってエミツタ層PE2にまで達する現象、いわゆ
るパンチスルー現象が効果的に抑制され、表面幅D11
が狭くても高耐圧を確保することができるのである。し
かも、表面幅Dllを狭くしたことによって、電流増幅
率と遮断周波数を大幅に増大させることができ、例えば
、電流増幅率は100〜250に増大させることができ
た。
また、本実施例においては、ベース層NBIIの表面幅
D11を狭くした分だけコレクタ層P−C13bの表面
幅D ltを広く形成したので、所要面(13) 積S2は第1実施例の81と同等になり、コレクタ層I
”C13bが広げられた分だけコレクタ抵抗を低減でき
るという効果がある。
さらに、ベース層NBIIを高濃度にしたので、高電圧
印加時の有効なベース幅の変化が小さくなり、アーリー
電圧を大きくすることができるという効果がある。
第4図(a)、(b)に示された第3実施例のものは、
耐圧350■の誘電体分離形ICにおける高耐圧ラテラ
ル構造のサイリスタである。図示されているように、N
導電形の半導体基板から成る第1ベース層NB21の露
出主表面に、P導電形の第1エミッタ層PE228と第
2ベース層PB238とが、所定圧離隔てて露出形成さ
れている。この第2ベース層PB238の主表面にN導
電形の第2エミッタ層NE24が露出形成されている。
前記第2ベース層PB238を包囲する如く且つ外縁に
接触させて、低濃度のP導電形の第2ベース層1”B2
3bが露出形成されている。この第2ベース層I”B2
3bを包囲する如く、且つ所定(14) 間隔を保有させ、且つ前記第1エミッタ層PE222と
第1ベース層NB21の外縁部に形成され九N+領域2
1aとに接触させて、低濃度のP導電形の第1エミツタ
層P−B22bが露出形成されている。なお、第2ベー
ス層PB23a又は第2エミッタ層NE24に接続され
た電極25.26が配置される領域には、前記第2ペー
ス層P−B23bと前記第1エミッタ層1”B22bと
は形成されていがい。また、これらの第1エミツタ層P
−B22bと第2ベース層P−B23bの表面幅は、そ
れぞれ15μmに形成されており、他の寸法諸元は前記
第1実施例と同一に形成されている。
このように構成されることから、順バイアス印加時には
、第1エミツタ層P−B22bはエミッタとして有効に
機能し、第2ペース層1”B23bは電界緩和領域とし
て機能することになる。一方、逆バイアス印加時には、
第1エミッタ層P −E 22bが電界緩和領域として
機能することになる。
したがって、本第3実施例によれば、前記第1゜(15
) 第2実施例と同様に所要面積を低減できるとともに、オ
ン電圧を小さくできるという効果がある。
なお、本発明は前記第1〜第3実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、誘電体分離構造のみならずPN分離
構造のものにも適用可能である。
また、第1又は第2実施例のコレクタ層PC13aの形
成位置は、コレクタ層1”C13bの一部に接触さ゛せ
て形成しているが、これに限定されるものではなく、例
えば、コレクタ層P−C13bに包囲されるように形成
してもよい。即ち、第2図(a)又は第3図(a)にお
いて、コレクタ層PC13aの周りの露出されているベ
ース層N−B10主表面全域を覆うように、コレクタ層
P−C13bを形成してもよく、この場合素子全体の表
面濃度が向上されるため、信頼性が向上される等の効果
が得られる。
さらに、本発明をラテラルゲートターンオフサイリスタ
等にも適用可能であることは言うまでもない。
また、ラテラル構造のNPN トランジスタ等の(16
) 基板がP型半導体層であるラテラル構造の半導体装置に
も本発明は適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ラテラル構造を
有する半導体装置の所要面積を大幅に低減することがで
きるとともに、耐圧特性を向上させ且つ電流増幅率を増
大させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構造図であシ同図(a)は平面図、同
図(b)は断面図、第2図〜第4図は本発明の第1〜第
3実施例の構成図でありそれぞれ同図(a)は平面図同
図(b)は断面図である。 1・・・ベース層N−B、2・・・エミッタ層PE、1
1・・・ベース層NB、13a・・・コレクタ層PC1
13b・・・コレクタ層P−c、21・・・第1ベース
層NB。 22a・・・第1エミツタ層PE、22b・・・第1エ
ミツタ層P−E、23 a・・・第2ベース層PB、2
3b・・・第2ペース層P−B、24・・・第2エミッ
タ層泉  1’i 第 2 図 (cL) (bつ <b) 32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の主表面を有する半導体基体、該半導体基体の
    一部に少なくとも、一方の主表面に露出する第1導電型
    の第1の領域、上記第1の領域との間に形成される第1
    のpn接合が上記一方の主表面に終端するように上記第
    1の領域内に形成される第2導電型の第2の領域、上記
    第1の領域との間に形成される第2のpn接合が上記一
    方の主表面に終端するように上記第1の領域内に上記第
    2  。 の領域と離れて形成される第2導電型の第3の領域を具
    備する半導体装置に於いて、上記第2の領域と上記第3
    の領域との間に介在する第1の領域に、上記第2の領域
    のみを包囲する如く、かつ上記第3の領域に接触させて
    上記一方の主表面に露出形成され、かつ上記第3の領域
    の不純物濃度よシ低い不純物濃度を有する第2導電型の
    環状筒4の領域を具備することを特徴とする半導体装置
    。 2、特許請求の範囲第1項に於いて、上記第4の領域の
    不純物濃度は上記第2の領域と上記第3の領域の不純物
    濃度よシ低く、かつ上記第1の領域の不純物濃度より高
    いことを特徴とする半導体装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に於いて、上記
    第1の領域の上記第2の領域と接触する部分の不純物濃
    度は、他の上記第1の領域の不純物濃度よシ高いことを
    特徴とする半導体装置。 4、特許請求の範囲第1項または第2項に於いて、上記
    第2の領域は当該領域の外縁部に形成され、かつ当該領
    域の不純物濃度より低い不純物濃度を有する第2導電型
    の環状領域を備えたものであることを特徴とする半導体
    装置。
JP58002172A 1983-01-12 1983-01-12 半導体装置 Pending JPS59127865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002172A JPS59127865A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002172A JPS59127865A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127865A true JPS59127865A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11521942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002172A Pending JPS59127865A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032816A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Hitachi Ltd Halbleiterbauteil mit lateralstruktur
EP0673072A2 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Hitachi, Ltd. Bipolar semiconductor devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104254A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Hitachi Ltd Lateral-transistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104254A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Hitachi Ltd Lateral-transistor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032816A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Hitachi Ltd Halbleiterbauteil mit lateralstruktur
US5083180A (en) * 1989-10-18 1992-01-21 Hitachi Ltd. Lateral-type semiconductor device
EP0673072A2 (en) * 1994-03-18 1995-09-20 Hitachi, Ltd. Bipolar semiconductor devices
EP0673072A3 (en) * 1994-03-18 1995-11-08 Hitachi Ltd Bipolar semiconductor devices.
US5608236A (en) * 1994-03-18 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100197912B1 (ko) 전원 집적회로
JPS6074677A (ja) 複合型サイリスタ
JPS59127865A (ja) 半導体装置
US3684933A (en) Semiconductor device showing at least three successive zones of alternate opposite conductivity type
JPS6239547B2 (ja)
JP3217552B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
US4303932A (en) Lateral transistor free of parisitics
JP3125401B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6359262B2 (ja)
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPH07115126A (ja) 半導体集積回路装置
JP2521745Y2 (ja) フォトサイリスタ
JPH079385Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS60218874A (ja) 半導体装置
JPS6118344B2 (ja)
JPH0558256B2 (ja)
JPH0432754Y2 (ja)
JPS60218878A (ja) 半導体集積回路
JPS58222569A (ja) 複合半導体装置
JPS61268036A (ja) 半導体装置
JPS6352473B2 (ja)
JPS59115565A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06275851A (ja) ツェナーダイオード
JPH0442829B2 (ja)
JPS6355223B2 (ja)