JPS5824270Y2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5824270Y2
JPS5824270Y2 JP6873578U JP6873578U JPS5824270Y2 JP S5824270 Y2 JPS5824270 Y2 JP S5824270Y2 JP 6873578 U JP6873578 U JP 6873578U JP 6873578 U JP6873578 U JP 6873578U JP S5824270 Y2 JPS5824270 Y2 JP S5824270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
signal
tape recorder
switch
switch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6873578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170807U (ja
Inventor
秀一 服部
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP6873578U priority Critical patent/JPS5824270Y2/ja
Publication of JPS54170807U publication Critical patent/JPS54170807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824270Y2 publication Critical patent/JPS5824270Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 磁気テープに数曲の歌等が録音されているとき、それよ
り1曲前の又は後の曲や、それより数曲前の又は後の曲
を選曲して自動的にその曲を再生するようにしたテープ
レコーダが考えられている。
そして、このようなテープレコーダの自動選曲の一方式
として、プレイ釦と早送り又は巻戻し釦を押すことによ
りテープにヘッドをわずかに接触させながら早送り又は
巻戻しを行ない、ヘッドより取出された再生信号中の、
曲と曲の間の無録音部を検出して、その検出出力にて自
動選曲がなされるようにしたものがある。
この方式の場合、自動選曲動作外は、この自動選曲動作
がなされないようにする必要がある。
また、この自動選曲方式では、左チヤンネル用ヘッドの
再生出力と、右チャンネル田ヘッドの再生出力をミキシ
ングして、そのミキシング信号を無録音剖検出回路に供
給するようにしているため、通常の再生時、左右両チャ
ンネル間でクロストークが生じないようにする必要があ
る。
この考案は上記の自動選曲動作のオン・オフ切替と、左
右両チャンネル間のクロストークの防止の両方を、同時
に・行えるようにしたテープレコーダを提案しようとす
るものである。
以下、この考案によるテープレコーダの一例を図を参照
しながら説明しよう。
第1図は、この考案によるテープレコーダの再生系を示
すもので、HLは左チヤンネル用の磁気ヘッド、HRは
右チヤンネル用の磁気ヘッドで、これらヘッドHL及び
HRにてテープより取り出された信号はそれぞれ、左チ
ヤンネル音声信号再生系1L及び右チヤンネル音声信号
再生系1Rに供給されてもとの左チャンネル及び右チャ
ンネルの音声信号に再生され、それぞれ出力端子2L及
び2Rには再生された左チャンネルの音声信号及び右チ
ャンネルの音声信号が得られる。
そして、左及び右チャンネルの音声信号再生系1L及び
1Rからの左及び右チャンネルの信号は、それぞれ抵抗
RL及びRRでミキシングされ、このミキシングされた
信号sMが無録音剖検出回路3に供給される。
そして、この考案においては、抵抗RLとRRの接続点
と検出回路3の入力端の間の、ミキシング信号SMの伝
送路と接地間にスイッチ手段、例えばスイッチング用の
トランジスタ7のコレクターエミッタ通路が接続される
そして、このトランジスタ7のベースは、直流電圧の得
られる端子8が抵抗9を介して接続され、このベースと
抵抗9との接続点がスイッチ10及び11の直列回路を
介して接地される。
ここで、スイッチ10はテプレコーダが自動選曲状態と
されるときのみオンとされるスイッチ、スイッチ11は
テープレコーダが早送り又は巻戻し状態にされるときオ
ンとなるスイッチである。
従って、通常の再生時には、スイッチ10は常にオフで
あるため、トランジスタ7は導通状態となり、抵抗RL
を通じた信号及び抵抗RRを通じた信号は、このトラン
ジスタ7によりミューティングされて、ミキシング信号
SMが検出回路3に供給されることはない。
そして、同時に、このとき、左及び右チヤンネル音声信
号再生系1L及び1Rよりの信号がトランジスタ7によ
り共にミューティングされるため、右チャンネルの信号
が左チャンネルに、あるいは左チャンネルの信号が右チ
ャンネルに、クロストークするようなことはないO 次に1、自動選曲時にはスイッチ10がオンとされると
ともに、プレイ釦と例えば早送り釦が押される。
すると、スイッチ10及び11がともにオンとなるため
、トランジスタ7はオフとなる。
そして、このときプレイ釦が押されでいることから、早
送り状態で、ヘッドがテープに対接して録音信号が取り
出され、トランジスタ7はオフであるから、左及び右チ
ャンネルの信号がミキシングされ、そのミキシング信号
が検出回路3に供給される。
そして、この検出回路3よりは、無録音部で「0」とな
る出力が得られ、この出力が整流平滑回路4を通じてレ
ベル検出回路5に供給され、整流平滑回路4の出力が所
定値以下になったとき、このレベル検出回路5でこれが
検出され、その検出出力によりプランジャ駆動回路6が
駆動されて、早送り釦のみが復帰される。
従ってテープレコーダは、プレイ釦のみが押されている
状態となり、通常の再生状態とされる。
こうして自動選曲される。巻戻し釦とプレイ釦を押した
ときも、同様にして自動選曲される。
・・な釦、通常の早送り及び巻戻し時は、ヘッ
ドがテープから離れているので、誤って自動選曲スイッ
チ10がオンとなっていても再生系1L及び1Rには入
力信号がはいってとないので、自動選曲動作はしない。
以上述べたように、この考案によれば、ミキシング信号
の検出回路3への伝送路と、接地間に、スイッチ手段を
設けたことにより、自動選曲回路系(検出回路3〜プラ
ンジヤ駆動回路6)の動作の制御と、左右チャンネル間
のクロストークの防止の両機能を同時に果たすことがで
きる。
また、この考案にむいては、検出回路3の入力側に釦い
て、ミキシング信号をミューティングするスイッチ手段
を設けたので、左及び右チヤンネル音声信号再生系1L
及び1Rよりの信号−Vミキシングするとき、バッファ
アンプが不要となる。
即ち、検出回路3の出力側でミューティングしたりする
ときには、検出回路3の入力インピーダンスが比較的高
いので、クロストークが生じるため、左チヤンネル信号
路及び右チヤンネル信号路にバッファアンプが必要とな
るが、この考案に訃いては、上述のように、スイッチ手
段の設ける位置を工夫したので、抵抗RLとRRで直接
ミキシングすることができるものである。
また、自動選曲回路系のオン・オフスイッチ及び、早送
り又は巻戻し釦に連動するスイッチは、左チヤンネル伝
送路及び右チヤンネル伝送路のそれぞれに設ける必要が
寿いので、これらのスイッチは1回路1接点の安価なス
イッチを用いることができる。
以上述べたように、この考案によれば、ミキシング信号
の検出回路3への伝送路と、接地間に、スイッチ手段を
設けたことにより、自動選曲回路系(検出回路3〜プラ
ンジヤ駆動回路6)の動作の制御と、左右チャンネル間
のクロストークの防止の両機能を同時に果たすことがで
きる。
なお、スイッチ手段としては、トランジスタ7を設ける
代わりに、第2図に示すように、自動選曲時にオフされ
るスイッチ12と早送り又は巻戻し時にオフとなるスイ
ッチ13との並列回路を設けるようにしてもよく、その
他種々の横取が考えられる。
また、上述の例は1曲後の選曲又は1曲前の選曲をする
場合であるが、無録音部の検出個数をカウントして設定
値と等しくなったときプランジャを駆動するようにして
、何曲か後の、又は前の曲を選曲すρようにしたものに
も、この考案を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるテープレコーダの再生系の一例
の系統図、第2図はこの考案の要部の他の例を示す接続
図である。 1Lは左チヤンネル音声信号再生系、1Rは右チヤンネ
ル音声信号再生系、3は無録音剖検出回路、7はスイッ
チング用のトランジスタである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右両チャンネルの音声信号再生系よりの信号がミキシ
    ングされて、そのミキシング信号が無録音剖検出回路に
    供給され、この無録音剖検出回路に釦いて曲と曲の間の
    無録音部分を検出することにより、指定された曲が選曲
    されるようになされるものにおいて、上記ミキシング信
    号の上記無録音剖検出回路への伝送路と接地間にスイッ
    チ手段が設けられ、上記スイッチ手段が上記選曲時以外
    はオンとされて、上記ミキシング信号がミューティング
    されるようになされたテープレコーダ。
JP6873578U 1978-05-22 1978-05-22 テ−プレコ−ダ Expired JPS5824270Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873578U JPS5824270Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6873578U JPS5824270Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170807U JPS54170807U (ja) 1979-12-03
JPS5824270Y2 true JPS5824270Y2 (ja) 1983-05-24

Family

ID=28976888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6873578U Expired JPS5824270Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824270Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170807U (ja) 1979-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228471A (en) Apparatus for searching a piece of information recorded on a magnetic tape
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
JPS5824270Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6025718Y2 (ja) 自動選曲テ−プレコ−ダ−
US4574320A (en) Dictating machine having a revising function
JPH0124764Y2 (ja)
JPS6235186Y2 (ja)
JP2869140B2 (ja) テープレコーダーの選曲回路
JPH064425Y2 (ja) 録音レベル切換回路
JPH0459694B2 (ja)
JPS596522Y2 (ja) テ−プレコ−ダ回路
JPS6025715Y2 (ja) テ−プレコ−ダのデ−タ間部検出回路
JPS6025713Y2 (ja) 自動選曲装置
JPS5928519Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5853042A (ja) 記録再生方法
JPS5923270Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPS6224364Y2 (ja)
JPS5853706Y2 (ja) テ−プレコ−ダの頭出し装置
JP2653062B2 (ja) 磁気記録再生装置
US3838454A (en) Tape player cartridge control circuit
JPS57158054A (en) Message selection system of automatic recorder
KR880000037Y1 (ko) 더블데크 카세트 레코오더에서의 뮤팅회로
JPH0132222Y2 (ja)
JPH0348796Y2 (ja)
JPH075596Y2 (ja) 音響装置