JPS5824197A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5824197A
JPS5824197A JP56122386A JP12238681A JPS5824197A JP S5824197 A JPS5824197 A JP S5824197A JP 56122386 A JP56122386 A JP 56122386A JP 12238681 A JP12238681 A JP 12238681A JP S5824197 A JPS5824197 A JP S5824197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
accompaniment
tone
keyboard
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56122386A
Other languages
English (en)
Inventor
邦彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP56122386A priority Critical patent/JPS5824197A/ja
Publication of JPS5824197A publication Critical patent/JPS5824197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動伴奏演奏機能を具えた電子楽器に関し、
特に、錐を離した後も押圧り情報を記憶し続けて発音を
持続させる場合における自動伴奏音の発音制御に関する
鍵盤での押鍵演奏にもとづき和音を発音し、この和音に
関連して自動ベース音、自動アルペジョ音等の自動伴奏
音を更に発音するようにした電子楽器はすでによく知ら
れている。また、鍵を離した後もそれまでの押鍵情報を
記憶し続けてこの記憶にもとづきそれまでの押圧鍵に関
連する楽音の発音を持続させる機能(これをメモリ機能
という)を具備した電子楽器も知られている。従来は、
メモリ機能が選択されると、記憶した抑圧鍵情報にもと
づいて和音のみならずその他の自動伴奏音の発音も持続
されるようになってぃなため、却って煩く感じられ、演
奏のさまたげになることがあった。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、メモリ機
能を一律に適用せずに一部の伴奏音のみに適用し得るよ
うにすることにより演奏性能の向上を図ることを目的と
する。メモリ機能を適用する一部の伴奏音(これを第1
の伴奏音という、例えば和音)は記憶した抑圧鍵情報に
もとづいて離鍵後も楽音発生し、他方、鍵盤で実際にみ
が押圧されているか否かを検出し、この検出にもとづき
メモリ機能を適用しない伴奏音(これを第2の伴奏音と
いう、例えば自動アル被ジョ音、ベース音)の発音の可
否を制御することにより、上記目的を達成することがで
きる。
以下この発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明しよう。
上鍵“盤10はメロディ演奏に使用するものであり、下
鍵盤11は伴奏演奏に使用するものである。
押鍵検出回路12は鍵盤10,11における押圧鍵を検
出し、押圧鍵を表わすキーコードKCを時分割で出力す
る。鍵盤信号U/Lは押鍵検出回路12から出力される
キーコードKCの所属鍵盤を示す信号であり、例えば、
上鍵盤のとき“On、下鍵盤のとき“↓”である。また
、押鍵検出回路12は、下鍵盤11で何らかの鍵が新た
に押圧されたときその押鍵当初に1発のニューキーオン
パルスLKNKOを出力する。このニューキーオンパル
スLKNKOは、押鍵検出回路12から下鍵盤11の全
押圧鍵キーコードKCを1通り出力するのに要する時間
だけ発生する。
分配回路16は押鍵検出回路12から与えられる押圧鍵
のキーコードKCを鍵盤信号U/Lに応じて鍵盤側に分
配するためのものであり、ライン14には上鍵盤10の
押圧鍵を示すキーコードUKCが、ライン15には下鍵
盤11の押圧鍵を示すキーコードLKCが、夫々導出さ
れる。上鍵盤10の押圧鍵キー丹−ドUKCはメロデ伯
音形成回路16に与えられる。この回路16では、キー
コードUKCに対応する音高の楽音信号を形成し、鍵押
圧に対応する振幅エンベロープを付与して出力する。
楽音形成回路26乃至26は各種伴奏音に相当する楽音
信号を夫々形成するものである。その中で、和音形成回
路23は下鍵盤11で押鍵演奏された和音そのものを発
音するための回路であり、他の楽音形成回路24乃至2
6は和音に関連する各種自動伴奏音を発音するための回
路である。各楽音形成回路16.23乃至26及びリズ
ム音源回路27から出力された楽音信号はサウンドシス
テム17に与えられる。
伴奏音用の楽音形成回路23乃至26で発生すべき楽音
を示す情報は、ライン15に導出された下鍵盤押圧鍵の
キーコードLK、Cにもとづいて形成される。このライ
ン15のキーコードLKCは下鍵盤キーコードメモリ1
8に入力される。このメモリ18は、下鍵盤11で押圧
された鍵を示すキーコードLKC(MLKC)をその離
鍵後も記憶保持するための回路である。このメモリ18
は複数の悴−コードLKC(MLKC)を記憶し得るよ
うになっており、ニューキーオンパルスLKNKOが与
えられたときその記憶内容が更新されるようになってい
る。すなわち、ニューキーオン・ぞルスLKNKOが与
えられたときメモリ18の古い記憶がすべてクリアされ
、その代わりにそのとき下鍵盤11で実際に押圧されて
いるすべての鍵のキーコードLKCが該メモリ18に取
り込まれる。こうしてメモリ18に堆り込まれたキーコ
−)’LKCは次にニューキーオンノヤルスLKNKO
が与えられるまで記憶保持され続ける。従って下鍵盤1
1で成る鍵が離鍵されたとしてもそのキーコードMLK
Cは、その後何らかの鍵が下鍵盤11で新たに押圧され
るときがくるまで、メモリ18で記憶され続ける。
メモリ18に記憶されたキーコードMLKCはセレクタ
19のB入力に与えられる。セレクタ19のA入力には
下鍵盤11において現在押圧されている鍵を示すキーコ
ードLKCがライン15から与えられる。メモリモード
選択スイッチM−8Wはメモリ機能を選択するためのも
ので、この出力信号に応じてセレクタ19の選択b;制
御される。
スイッチM−8WがオンのときはB入ガ選択端子(SB
)がイネーブルされて、メモリ18に記憶されているキ
ーコードMLKCがセレクタ19のB入力を介して選択
出力される。逆にスイッチM−8Wがオフのときはライ
ン15のキーコードLKCがセレクタ19のA入力を介
して選択出力される。
セレクタ19から出力されたキーコードLKCまたはM
LKCはセレクタ20のA入力に与えられると共に和音
検出回路21に与えられる。和音検出回路21は下鍵盤
11を用いて押鍵演奏された和音(根音及び和音種類)
を検出するものである。和音演奏法にはフィンガートコ
−トモ−トドシングルフィンがモードの2種類が有る。
フィンガードコードモードは下鍵盤11で所望の和音構
成音をすべて押鍵する方法であり、シングルフィンガモ
ードは下鍵盤11で所望の根音を指定する鍵を押圧し和
音種類は別途適宜手段で指定する方法である。フィンが
一ドコードモードで和音演奏を行なう場合はフィンガー
ドコードモード選択スインチFC−8Wをオンとし、シ
ングルフィンガモードで和音演奏を行なう場合はンング
ルフインガモード選択スイッチ5F−8W″f:オンと
する。
和音検出回路21はスイッチFC−8W、5F−8Wの
出力にもとづき和音演奏モードに応じて異      
1なる和音検出動作を行なう。すなわち、フィンガード
コードモードのときはセレクタ19から与えられるl乃
至複数のキーコードLKCまたはMLKCの組合せにも
とづき和音基を検出し、その根音を示すデータRT及び
和音種類(メジ゛ヤ、マイナ、セレクタ等)を示すデー
タCTを出力する。
また、シングルフィンガモードのときはセレクタ19か
ら与えられる1乃至複数のキーコードLKCまたはML
KCの中から根音を指定する単一のキーコードを検出し
、これにもとづき根音データRTを出力すると共に、適
宜手段から与えられるシングルフィンガモード時和音種
類指定情報5FCTにもとづいて和音種類データC,T
を出力する。
例えば和音種類指定情報5FCTは、専用の和音種類選
択スイッチ(図示せず)またはペダル鍵盤(図示せず)
の白鍵及び黒鍵または下鍵盤11における根音指定鍵以
外の白鍵及び黒鍵等、を使用して発生することができる
SFキーコード形成回路22は、和音検出回路21から
与えられる根音データRT及び和音種類データCTにも
とづいてシングルフィンガモード時における各和音構成
音を示すキーコード5FLKCを形成するものである。
このキーコードS’FLKCはセレクタ20のB入力に
与えられる。セレクタ20のB入力選択端子(SB)に
はンングルフインガモード選択スイッチ5F−8Wから
その出力信号SFが与えられる。シングルフィンガモー
ドが選択されたときはこの信号SFの′1″によりセレ
クタ20のB入力を介してシングルフィンガモード時の
各和音構成音を示すキーコード5FLKCが選択される
。他方、シングルフィンガモードが選択されなかった場
合はセレクタ19から与えられるキーコードLKCまた
はMLKCがセレクタ20のA入力を介して選択導出さ
れる。
以上のようにして、セレクタ20からは1乃至複数のキ
ーコードLKCまたはMLKCまたは5FLKCが出力
される。これらのキーコードLKC、MLKC,5FL
KCはいずれも和音として発音すべき音を示している。
このセレクタ20の出力は和音形成回路26に与えられ
る。和音形成回路26ては、セレクタ20から与えられ
たキーコード(LKCまたはMLKCまたはSFLKC
)に対応する音高の楽音信号を夫々形成し、かつ和音発
音タイミングノぞターンノヤルスCPに応じて各音の発
音タイミングを同時に制御して出力する。
アル被ジョノ9ターンメモリ28は自動アルヘショ音の
発音/fターンを予め記憶したものである。
和音及びベースノ9ターンメモ、す29は和音発音タイ
ミングパターン及び自動ベース音の発音ツヤターンを予
じめ記憶したものである。リズムノやターンメモリ60
は自動リズム音の発音/fターンを予じめ記憶したもの
である。ノリーンセレクトスイッチ部31は各メモリ2
8,29.30から読み出すべきパターンを選択するも
のである。カウンタ62はテンポクロック発振器66の
出力クロック・やルスを逐次カウントして、各メモリ2
8,29.30の内容を時間経過に伴って読み出すため
のアドレス信号を出力するものである。
アルベジョ・やターンメモリ28から読み出されたアル
にジョパターンデータAPはアルにジョキーコード形成
回路34に与えられる。このアルにジョキーコード形成
回路64にはセレクタ20を介して和音構成音を示すキ
ーコード(LKCまたはMLKCまたは5FLKC)も
入力される。自動アルベジョ演奏は和音構成音をアルペ
ジョ形式で1音づつ選択発音することにより実現される
そのため、アルペジョ・母ターンデータAPは、例えば
、和音構成音の中の何番目の音高の音をアルベジョ音と
して発音すべきかを示す順位データから成るものである
。アルベジョキーコード形成回路64では、データAP
によって示された順位の音を和音構成音の中から探し出
し、その音に対応するキーコードAKCを形成して出力
する。アルベジョ音形成回路24はアルペジョキーコー
ド形成回路64から与えられるキーコードAKCに対応
する音高の楽音信号を形成し、該キーコードAKCが与
えられたタイミングに対応して振幅エンベロープを付与
して出力する。
メモリ29から読み出きれたペース・やターンデータB
Pはベースキーコード形成回路35に与えられる。この
回路35には和音検出回路21から根音データRTも入
力される。ペースノリーンデータBPは、ベース音発音
タイミングに対応して発生するものであり、そのタイミ
ングにおいて発音すべきベース音の根音に対する音程を
示すものである。回路35では、根音データRTによっ
て示された根音の音名からデータBPによって褥された
音程分だけ隔った音名を求め、この音名に対応する4−
ス音キーコードBKCを形成して出力する。ベース音形
成回路25は回路65から与えられるキーコードBKC
に対応する音高の楽音信号を形成し、該キーコードBK
Cが与えられたタイミングに対応して振幅エンベロープ
を付与して出力する。尚、メモリ29から読み出される
ベースパターンデータBPは和音種類データCTに応じ
て音程の長短(例えば長3度と類3度)が切換えられる
ようになっている。
メモリ60から読み出されたりズムパターンデータRP
はリズム音源回路27に与えられる。この回路27では
データRPによって示された打楽器音信号をその発生タ
イミングに対応して発音する。
ハーモニー音キーコード形成回路36及びハーモニー音
形成回路26はハーモニー音を発生するためaものであ
る。ここで、ハーモニー音とは、メロディ音と伴奏和音
の両方に関連して発生される自動伴奏音のことをいう。
そのため、ハーモニー音キーコード形成回路36には、
セレクタ20から出力された各和音構成音のキーコード
(LKCまたはMLKCまたは5FLKC)とライン1
4の上鍵盤押圧鍵(メロディ音)のキーコードUKCと
が入力されるようになっており、これらの入力キーコー
ドにもとづきハーモニー音のキーコードHKCを形成す
る。ハーモニー音形成回路26では回路66から与えら
れるキーコードHKC(1乃至複数)に対応する音高の
1乃至複数のハーモニー音を形成する。尚、ハーモニー
音の発音タイミングは自動リズムには関連していす、上
鍵盤10(メロディ音)の押鍵タイミングに対応してい
る。
現在のところ、ハーモニー音の形成法としていくつかの
方法が考えられている。その一つは特開昭56−544
94号公報に示された方法であり、これは上鍵盤押圧鍵
(メロディ音)の低音側の1オクタ一ブ以内の音域で下
鍵盤押圧鍵(和音)と同音名の音を夫々発音するもので
ある。この方法を用いる場合、ハーモニー音キーコード
形成回路36では、セレクタ20から与えられる1乃至
複数のキーコード(LKCまたはMLKCまたは5FL
KC)のうちオクターブ音域を示すオクターブコードを
上鍵盤押圧鍵キーコードUKCの低音側1オ゛クタ一プ
以内の音域を示す値に夫々変更し、変更した1乃至複数
のキーコードをHKCとして出力する。もう1つの方法
は特願昭55−183691号明細書に示された方法で
あり、これは上鍵盤押圧鍵(メロディ音)から適宜音程
(3度または6度)隔った重音を和音に関連して選定し
、発音するものである。この方法を用いる場合、ハーモ
ニー音キーコード形成回路66では、上鍵盤押圧鍵キー
コードUKCから適宜音程分だけ低いキーコードHKC
をセレクタ20から与えられるキーコード(和音pに関
連して選定し、出力する。
下鍵盤エニーキーオン検出回路37は、ライン15を介
して与えられるキーコードLKCにもとづき下鍵盤11
でいずれかの鍵が押圧されているか否かを検出するため
のものである。下鍵盤11で何らかの、鍵が実際に押圧
されている場合はこの回路37から出力される下鍵盤エ
ニーキーオン信号LAKONが持続的に′1”となる。
このエニーキーオン信号LAKONはアンド回路38.
39.40を介してアルベジョ音形成回路24、ペース
音形成回路25及び八−モニー音形成回路26の発音可
能制御入力(E)に与えられる。アンド回路58,39
.40の他の入力にはアル被ジョ音選択スイッチA−8
W、ペース音選択スイッチB −S W、ハーモニー音
選択スイッチH−8Wの出力が与えられる。これらのス
イッチA−8W乃至H−8Wは、自動アルベジ゛ヨ音、
自動ベース音及びハーモニー音を発音させるか否かを奏
者が選択するためのものである。          
        1各楽音形成回路24,25.26は
、発音可も5制御入力(E)に信号″′l”が入力され
ているな゛らば、各々で形成した伴奏音信号を出力する
(発音許可する)が、この入力(E)に加わる信号が“
0”の場合は各々で形成した伴奏音信号の出力(発音)
を禁止する。発音させたい自動伴奏音に対応するスイッ
チA−8W、B−8W、H−8Wをオンとし、アンド回
路38.39.40に′1″を与える。そうすると、下
鍵盤エニーキーオン信号LAKONの状態に応じてアン
ド回路38.39.40の出力信号カー1″または“O
”となり、各回路24,25.26における伴奏音の発
音が下鍵盤11における実際の押鍵・離鍵操作し;応じ
て制御されることになる。一方、和音形成回路23は下
鍵盤エニーキーオン信号LAKONによっては発音制御
されないようになって0る。
メモリ機能選択スイッチM−8Wをオンにして伴奏層の
演奏モードをメモリモードシーシた場合をてついて述べ
る。セレクタ19ではメモリ18&ζ言己憶しているキ
ーコードMLKCを選択し、和音検出回路21ではこの
キーコードM L K C&Cもとづ′いて根音データ
RT及び和音種類データCTを出カスる。従って、シン
グルフィンガモード用の和音構成音キーコード5FLK
Cもこの記憶キーコードMI L K Cにもとづいて
形成されることレテなる。
こうして、セレクタ20から出力される牙u音構成音の
キーコードは記憶キーコードMLKCもしくはこの記憶
キーコードMLKCにもとづ%zて形成されたキーコー
ド5FLKCとなり、かつ根音データRT及び和音種類
データCTも言已憶キーコードMLKCに対応するもの
となる。従って、伴奏用の各楽音形成回路23,24,
25.26でをよ記憶キーコードMLKCにもとづl、
Xて牙口音、アルベショ音、ペース立 ノ1−モニー音
が夫々形成す日〜 れることになる。ところで、下鍵盤11で鍵押圧が持続
しているときは、実際の押圧鍵を示すキーコードTl、
KCとメモリ18の記憶キーコードMLKCは同じであ
り、各回路26乃至26−ch1実質的には実際の押圧
鍵キーコー)” L K C&mもとづ(為て各伴奏音
全形成しているのと同じことである。
下鍵盤11で何らかの鍵が押圧されて0る間しよ、回路
67から出力されるエニーキーオン信号LAKONは“
1″であり、各伴奏音に対応する楽音形成回路24,2
5.26は発音可能状態となっている。従って、鍵押圧
中は、回路26の和音は勿論のこと、回路24°、2・
5,26の自動アル硬ジョ音、自動ベース音及びハーモ
ニー音がすべて発音可能である。
下鍵盤11でそれまで押圧されていた鍵が離鍵されると
、押圧鍵キーコードLKCは発生しなくなるが、メモリ
18のキーフードMLK、Cは離鍵後も記憶され続ける
。従って、和音形成回路26においては、離鍵後も記憶
キーコードMLKCにもとづいて和音を発音し続ける。
他方、下鍵盤11におけるすべての鍵の離鍵によりキー
コードLKCが全く発生しなくなると、回路37から出
力される下鍵盤エニーキーオン信号LAKONが′0#
となり、回路24,25,26におけるアルペジョ音、
ベース音、八−モニー音の発音が禁止される。こうして
、メモリ機能が和音にのみ適用され他の伴奏音(アルベ
ジョ音、ベース音、八−モニー音)には適用されない。
尚、一点鎖線41,42.43で示すように各回路24
,25.26のエンベロープ制御入力(EV)に下鍵盤
エニーキー1ン信号LAKONを加え、振幅エンベロー
プの形状に制御するようにしてもよい。例えば、信号L
AKNNが“1”のときはサスティン時間を比較的長く
して各音の振幅エンベロープを形成し、信号LAKON
がtt Onのときは振幅エンベロープをダンプモード
として急速に減衰させる。この場合、発音可能制御人力
(E)に加わる信号力げ1”から′0#に変化したとき
直ちに発音禁止せずに、ダンプモードによる急速減衰に
必要な時間だけ遅延時間を設けた後発音禁止とするよう
にする。こうすれば、離鍵と同時に自動伴奏音が直ちに
切れるのではなく、一定の時定数をもって速やかに減衰
するようになるので、音楽的に好ましい。
尚、1点鎖線44,45.46で示すように、楽音形成
回路24,25.26の代わりにキーコード形成回路3
4,35.36を各771回路68.39,40の出力
によって制御することにより発音制御を行なうようにし
てもよい。すなわち、各回路34,35.36において
は、アンド回路5B、69,40からライン44,45
,46を介して与えられる信号が“1”のときは各伴奏
音のキーコードAKC,BKC、HKCを出力するが、
@0”のときはAKC、BKC、HKCの出力を基土す
るようにするのである。
伴奏演奏に使用する鍵盤は下鍵盤に限らず、1段鍵盤の
一部鍵域であってもよい。勿論、全伴奏音にメモリ機能
を適用するかあるいは一部にのみ適用するかをスイッチ
操作によって選択し得るようにしてもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、複数種の伴奏音
のうち一部のみを抑圧鍵情報の記憶にもとづき離鍵後も
発音持続させ、その他の伴奏音は離鍵後は発音禁止する
ことができるので、電子楽器の演奏性能の向上及び機能
の拡張に寄与するという優れた効果がある。特に、多種
の自動伴奏機能を具備する電子楽器においてその効果は
顕著である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す11072図である。 11 ・・・下鍵盤(伴奏用)、12−・・押鍵検出回
路、18・・・下鍵盤キーコードメモ!J、23・・・
和音形成回路(第1の伴奏音のための楽音形成回路)、
24.25,26・・・第2の伴奏音のための楽音形成
回路、34.35.36・・・第2の伴奏音のためのキ
ーコード形成回路、67・・・下鍵盤エニーキーオン検
出回路、M−8W・・・メモリ機能選択スイッチ、A−
8W、B−8W、H−8W・・・第2の伴奏音の発音選
択スイッチ、LKNKO・・・下鍵盤ニューキーオン/
4’ルス、LAKON・・・下鍵盤エニーキーオン信号
。 特許出願人 日本楽器製造株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  N盤と、この鍵盤で押圧された鍵を検出して抑
    圧鍵情報を出力する押鍵検出回路と、この抑圧鍵情報を
    記憶する記憶回路と、この記憶回路に記憶した抑圧鍵情
    報にもとづき第1の伴奏音を形成する第1の伴奏音形成
    手段と、前記鍵盤の押圧鍵に関連して第2の伴奏音を形
    成する第2の伴奏音形成手段と、前記鍵盤でいずれかの
    鍵が押圧されているか否かを検出し、この検出にもとづ
    き前記第2の伴奏音形成手段におけるA1+1+記憶2
    奏音の発音を制御する制御手段とを具える電子楽器。 2、前配錠盤は、伴奏用鍵盤であり、 前記記憶回路は、前記鍵盤で鍵が離鍵された後も前記抑
    圧減情報を記憶保持する回路であり、前記第1の伴奏音
    形成手段は、前記第1の伴奏音として和音の楽音信号を
    形成するものであり、 前・記憶2の伴奏音形成手段は、前記第2の伴奏音とし
    て前記和音に関連する自動ペース音あるいは自動アルベ
    ジョ音等の自動伴奏音を形成するものであり、 前記制御手段は、前記鍵盤でいずれかの鍵が押圧されて
    いるとき前記第2の伴奏音の発音を可能にし、鍵が押圧
    されていないとき該第2の伴奏音の発音を禁止するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 6、前記制御手段は、前記鍵盤で鍵が押圧されなくなっ
    たとき前記第2の伴奏音を直ちに発音禁止せずに、一定
    の時定数で減衰させた後発音禁止するものである特許請
    求の範囲第2項記載の電子楽器。
JP56122386A 1981-08-06 1981-08-06 電子楽器 Pending JPS5824197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122386A JPS5824197A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122386A JPS5824197A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5824197A true JPS5824197A (ja) 1983-02-14

Family

ID=14834512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122386A Pending JPS5824197A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178494A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 ヤマハ株式会社 電子楽器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598793A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic accompniment device for electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598793A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic accompniment device for electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178494A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 ヤマハ株式会社 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326869Y2 (ja)
JPS5983199A (ja) 電子楽器
JP3398554B2 (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JPH05188956A (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS5824197A (ja) 電子楽器
JPH0644192B2 (ja) 自動リズム演秦装置
JP2998527B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
JP2570562B2 (ja) 自動演奏装置及び自動伴奏装置
JP3296182B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3427413B2 (ja) 自動編曲装置
JPH058638Y2 (ja)
JPH0423280B2 (ja)
JPS636794Y2 (ja)
JPH0734158B2 (ja) 自動演奏装置
JPH10198374A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JPS6217756B2 (ja)
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
JPH0343638B2 (ja)
JPS5818695A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6342272B2 (ja)