JPH0535268A - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH0535268A
JPH0535268A JP3215799A JP21579991A JPH0535268A JP H0535268 A JPH0535268 A JP H0535268A JP 3215799 A JP3215799 A JP 3215799A JP 21579991 A JP21579991 A JP 21579991A JP H0535268 A JPH0535268 A JP H0535268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phrase
note data
intonation
performance
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3215799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660462B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Shimada
義久 島田
Shinya Konishi
愼哉 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3215799A priority Critical patent/JP2660462B2/ja
Priority to US07/920,824 priority patent/US5260509A/en
Publication of JPH0535268A publication Critical patent/JPH0535268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660462B2 publication Critical patent/JP2660462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/245Ensemble, i.e. adding one or more voices, also instrumental voices
    • G10H2210/261Duet, i.e. automatic generation of a second voice, descant or counter melody, e.g. of a second harmonically interdependent voice by a single voice harmonizer or automatic composition algorithm, e.g. for fugue, canon or round composition, which may be substantially independent in contour and rhythm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 1回の鍵操作ごとに対応する複数の音列から
なる1小節程のフレーズを演奏しているときに、鍵操作
の合間を特定フレーズの自動演奏で埋める。 【構成】 自動演奏の音符データ列を記憶した音符デー
タ記憶手段36と、音符データ記憶手段36から読み出
された音符データ列に基づいて楽音を発生する楽音発生
手段37とを備える。複数の鍵の各々に割り当てられた
互いに異なるフレーズに対応する音符データ列を鍵操作
に応じて選択して楽音発生手段36に供給する手段32
aと、少なくとも1つの選択操作子に割当てられたフレ
ーズに対応する音符データ列を選択して楽音発生手段3
6に供給する手段29と、鍵操作に対応して鍵に割当て
られたフレーズを演奏している時、鍵操作が中断した時
に特定のフレーズに対応した音符データ列を繰返し選択
して楽音発生手段36に供給する手段32cとを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1回の鍵操作ごとに対
応する複数の音列からなる1小節程のフレーズを演奏す
る電子楽器の自動演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子キーボード(電子ピアノな
ど)は、リズムの自動伴奏、コードやベースの自動伴奏
などの自動伴奏機能を備えている。また複数の鍵の各々
に1小節程度の異なるフレーズを割り当てて、一本指の
鍵操作によってこれらのフレーズを選択的に呼び出し
て、一連のフレーズの結合によるアドリブ的な演奏効果
を得る機能(所謂ワンフィンガーアドリブプレイ)を備
えた電子楽器も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなリズム伴
奏、コード伴奏、アドリブフレーズ演奏の総ての機能を
備える電子楽器においては、総ての機能が動作しても発
音の欠損が生じないように、最低限必要なトラック数
(発音チャンネル数)を備えている。しかし通常は総て
のトラックを利用しているわけではない。
【0004】本発明は、この点に鑑み、休止中のトラッ
クを有効に利用して自動演奏を行なうことによって、演
奏の華やかな盛り上がりが得られるようにすることを目
的とする。
【0005】本発明の別の目的は、休止中のトラックを
使用して自動演奏を行なっているとき、イントロ、フィ
ルイン、エンディングなどの特別なフレーズを必要に応
じて割込ませることができ、これによって一層華やかな
盛り上がりが得られるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の自動演奏装置
は、自動演奏の音符データ列を記憶した音符データ記憶
手段と、上記音符データ記憶手段から読み出された音符
データ列に基づいて楽音を発生する楽音発生手段と、複
数の鍵の各々に割り当てられた互いに異なるフレーズに
対応する上記音符データ列を鍵操作に応じて選択して上
記楽音発生手段に供給する手段と、少なくとも1つの選
択操作子に割当てられたフレーズに対応する上記音符デ
ータ列を選択して上記楽音発生手段に供給する手段と、
上記鍵操作に対応して鍵に割当てられたフレーズを演奏
している時、鍵操作が中断した時に特定のフレーズに対
応した上記音符データ列を繰返し選択して上記楽音発生
手段に供給する手段と、上記特定のフレーズを演奏して
いる間に、上記選択操作子を操作した時、上記特定のフ
レーズの演奏に代えて上記選択操作子に対応した1フレ
ーズを演奏し、演奏終了後上記特定のフレーズの繰返し
演奏に復帰させる割込み手段とを備えることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】鍵の操作に対応した上記フレーズのアドリブ演
奏をしているときに、鍵操作の合間が所定フレーズの自
動演奏で埋めるので、演奏の盛り上がりが維持される。
この自動演奏のために専用トラックを増設する必要はな
い。また所定フレーズの自動演奏を行っている時、選択
操作子に割当てられたフレーズを自由に挿入することが
できるので、全トラックが占有されていてもアクセント
のついた演奏ができる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す電子楽器の
要部ブロック図である。この電子楽器は鍵盤11、操作
パネル12、表示装置13を備える。また鍵盤11の横
には、演奏の盛り上がり度を指示するためのダイヤル1
0が設けられている。
【0009】電子楽器の回路部は、バス18によって結
合されたCPU21、ROM20、RAM19から成る
マイクロコンピュータで構成されている。CPU21
は、鍵盤11に結合されたキースイッチ回路15から鍵
盤11の操作情報を検出し、操作パネル12に結合され
たパネルスイッチ回路16からパネルスイッチの操作情
報を検出する。ダイヤル10には、パルス発生器14が
結合されていて、CPU21はダイヤル操作に応じてパ
ルス発生器14が発生するパルスをカウントして、盛り
上がり度情報(イントネーション値)を得る。
【0010】操作パネル12によって選択されたリズム
や楽器の種類、ダイヤル操作に対応したイントネーショ
ン値などは、CPU21から表示ドライブ回路17を介
して表示装置13に与えられる表示データに基づいて表
示される。CPU21は、鍵盤操作に対応した音符情報
やパネルスイッチ操作に対応したリズム、音色などのパ
ラメータ情報を楽音発生回路22に送出する。楽音発生
回路22は、これらの情報に基づいてROM20からP
CM音源データを読み出し、その振幅やエンベロープを
加工してD/A変換器23に出力する。D/A変換器2
3から得られる楽音信号は、アンプ24を介してスピー
カ25に与えられる。
【0011】ROM20には自動伴奏データが書き込ま
れている。CPU21は、操作パネル12の自動伴奏選
択釦の操作に対応する自動伴奏データをROM20から
読み出し、楽音発生回路22に与える。楽音発生回路2
2は、自動伴奏データに対応するコード、ベース、ドラ
ムなどの波形データをROM20から読み出し、D/A
変換器23に導出する。従って、鍵操作に対応した発音
と共に自動伴奏のコード音、ベース音、ドラム音がスピ
ーカ25から得られる。
【0012】図2は、電子楽器の要部の構成を示すブロ
ック図である。イントネーション操作部31は、図1の
ダイヤル10及びパルス発生器14に対応する。リズム
選択部30は操作パネル12に設けられているテンキー
スイッチ12aで構成されている。また操作パネル12
には、リズム伴奏、自動コード伴奏、アドリブフレーズ
演奏などのモードを選択するための選択ボタン12bが
設けられている。更に、操作パネル12には、イント
ロ、フィルイン、エンディングなどの特別な単フレーズ
を選択し自動演奏するための選択ボタン12cが設けら
れ、単フレーズ選択部38を構成している。
【0013】演奏の盛り上がりに応じてダイヤル10を
操作すると、パルス発生器14の出力パルスが楽音制御
部32に与えられる。またリズム選択部30や単フレー
ズ選択部38で選択したリズム番号やフレーズ番号が楽
音制御部32に与えられる。鍵盤11の操作情報は、キ
ースイッチ回路15から楽音制御部32に与えられる。
【0014】楽音制御部32は、キーに対応したフレー
ズを選択する選択手段32a、自動演奏中にフィルイン
などの単フレーズの再生を割込ませる割り込み手段32
b、無キー時に特定のフレーズを繰返し再生するフレー
ズ再生手段32cを備える。
【0015】楽音制御部32に接続されたイントネーシ
ョンパターンメモリ34は、ROM20に設けられてい
て、図3にも示すように、リズムごとにイントネーショ
ン値に対応した複数レベル(例えば0〜15の16個)
のイントネーションパターンテーブル42を持ってい
る。従って、選択されたリズム及び与えられたイントネ
ーション値に対応した所定レベルのイントネーションパ
ターンデータ34aがメモリ34から読み出され、自動
伴奏パターンとして楽音制御部32に与えられる。例え
ば、選択されたリズム番号が1で、イントネーション値
が2であれば、対応するレベル2のイントネーションパ
ターンデータ34aが読み出される。
【0016】イントネーションパターンデータの一部
は、サブフレーズパターン34bとして用いられてい
る。このサブフレーズパターンは、イントロ、エンディ
ング、フィルインなどのサブフレーズ(単フレーズ)を
選択ボタン12cによって選択して再生するために読み
出される。
【0017】図4は、1つのリズムにおけるイントネー
ションパターンデータの配列を示す。16個のイントネ
ーションパターンデータ43〜58は、イントネーショ
ン値INT0〜F(F=15)の順に配列されている。
イントネーション値INT0〜7のイントネーションパ
ターンデータ43〜50は、イントネーション値の制御
に用いられる。またイントネーション値INT8〜Fの
イントネーションパターンデータ51〜58は、イント
ロパターン(51、52)、ソフトフィルインパターン
(53、54)、ラウドフィルインパターン(55、5
6)、エンディングパターン(57、58)からなるサ
ブフレーズパターンとして用いられる。
【0018】楽音制御部32に接続されたフレーズデー
タメモリ33は、ROM20に設けられていて、図3に
も示すように、リズムごとに17鍵(0〜16)に割り
当てられた17種のキーフレーズデータから成るフレー
ズデータテーブル43を有している。個々のキーフレー
ズデータは、1小節程の音符データを演奏データメモリ
から読み出すための演奏パターンデータで構成されてい
る。アドリブフレーズ演奏においては、選択されたリズ
ムに対応して特定の17鍵にフレーズが割り当てられ
る。1つの鍵を押すと、フレーズデータメモリ33から
対応のキーフレーズデータが読み出され、このデータに
基づいて4拍のフレーズを構成する音符データが自動演
奏データメモリ36から読み出されて再生される。17
鍵に対応したフレーズは総て異なるので、例えば4拍ご
とに鍵を操作することにより、簡単にアドリブ演奏がで
きる。
【0019】フレーズデータメモリ33の各リズムにお
ける17番目のデータとして、カウンタメロディデータ
が格納されている。このカウンタメロディは、メロディ
ラインに対抗するトラックとして所定条件の時に、アド
リブフレーズ演奏の代用としてフレーズ再生トラック
(チャンネル)を通じて自動再生される。これによって
鍵操作を中断した時に演奏の盛り上がりを維持してい
る。
【0020】楽音制御部35は、イントネーションパタ
ーンデータの演奏パターンデータやフレーズデータに基
づいて自動演奏データメモリ36から自動演奏データを
読み出し、音量、音色、楽器などを指定するデータによ
って自動演奏データを修飾して楽音発生部37に導出す
る。自動演奏データメモリ36は、ROM20に設けら
れていて、図3に示すようにリズムごとにコード、ベー
ス、ドラムなどの自動伴奏のための音符データ列を記憶
したテーブルを備えている。各音符データは、キー(音
程)番号、発音タイミング、発音時間幅、音量などのデ
ータからなる。なおROM20は、図3に示すように、
リズムごとにイントネーションプリセット値を格納した
テーブル41を備えている。
【0021】楽音発生部37は、楽音制御部35からの
音符データに基づいて波形ROM36から対応するPC
M音源波形を読み出して楽音信号を形成する。これによ
って自動伴奏音が得られる。そしてダイヤル操作によっ
て伴奏音のイントネーションのレベルを自由に変更する
ことができる。
【0022】図5は、イントネーションパターンデータ
の詳細を示すデータ構成図である。1レベルのイントネ
ーションパターンデータは、コード、ベース、ドラム1
〜3からなる5トラック(チャンネル)のデータで構成
されている。各トラックは、音量差分値VELO、音色
/楽器指定データ、演奏パターンデータからなる。従っ
て、各トラックごとにこれらのデータを変更又は指定す
ることができる。1バイトの音量差分値VELOは、自
動演奏データの各音の音量値に加算すべき値である。こ
の差分値によって、各トラックの楽音ごとにアクセント
(音量の大小)を与えることができる。たとえば、図5
のレベル1、2のイントネーションパターンデータ42
a、42bの各トラックにおいて音量差分値は0であ
る。
【0023】2バイトの音色/楽器データは、音色/楽
器の変更指示情報である。コード及びベースのトラック
については、1バイトの音色パラメータを与え、他の1
バイトは使用していない(NC)。図5の例では、イン
トネーションのレベル1、2ではコード、ベースの音色
パラメータは01H、40Hである。
【0024】ドラム1〜3の各トラックについては、2
バイトの楽器変換情報を与えている。一般にドラムトラ
ックの音符情報は音階データ(鍵データ)が楽器情報と
して割り当てられている。例えば、ドがバスドラム、レ
がスネア、ミがハイハットに割り当てられている。図5
のイントネーションのレベル2では、ドラム1のトラッ
クに26H、28Hが記録されている。これは音符デー
タ中の26H(クローズハイハット)を28H(オープ
ンハイハット)に変換することを示している。従って、
同一の音符データを使用していても、イントネーション
のレベルに応じて異なる楽器のドラム音を発生させるこ
とができる。
【0025】3トラックのドラムチャンネルには、それ
ぞれ別の楽器を割り当てることができる。そしてトラッ
クごとに楽器を変更することができるので、レベルに応
じたイントネーションパターンの変化には多くの自由度
がある。また各ドラムトラックは共通の音符データをア
クセスすることができるので、ドラムチャンネルを増や
しても、音符データの量が大幅に増大することはない。
【0026】イントネーションパターンデータの演奏パ
ターン部は、4小節の音符指示情報から成っている。こ
の音符指示情報は実際には音符データの特定位置を示す
アドレスデータである。1小節は4拍から成り、例えば
1.0 、1.2 は1小節の1拍目、3拍目をそれぞれ示して
いる。例えば、イントネーションのレベル1のコードト
ラックでは音符データのアドレス0000Hから第1小
節4拍の音符の再生が進行し、第2小節ではアドレス0
001Hから音符の再生が進行する。第4小節の最後に
はリピート記号REPが記録され、この記号まで再生が
進行すると、先頭アドレスに戻るようになっている。
【0027】演奏パターン部の音符指示情報を変更する
ことにより、演奏パターンを容易に変更することができ
る。例えば、イントネーションのレベル1では、ベース
トラックの指示情報は0100H、0101Hが与えら
れているが、レベル2では0102H、0103Hに変
更されている。従って、レベル2では、ドラム1の楽器
が変化するとともに、ベースラインの演奏パターンが変
化する。このように演奏パターン部の一部を変更するこ
とによって、容易にイントネーションのレベルを異なら
せ、演奏の盛り上がりに対応した変化がある自動伴奏を
行なうこことができる。
【0028】図6は、イントネーションパターンデータ
又はフレーズデータを介してアクセスされる音符データ
44の一部を示している。音符データの一音は、キーナ
ンバK、ステップタイムS、ゲートタイムG、ベロシテ
ィーVの4バイトから成っている。キーナンバKは音階
を示し、ステップタイムSは発音のタイミングを示し、
ゲートタイムGは発音の持続時間を示し、ベロシティー
Vは発音の音量(押鍵圧)を示している。この他に、音
色データや音符パターンの繰り返し記号(リピートマー
ク)などが音符データに含まれる。
【0029】音符データは、イントネーションパターン
データの演奏パターン部やフレーズデータによって指示
されるアドレスから4バイトずつ順番に自動演奏データ
メモリ36から読み出される。図2の楽音制御部35
は、イントネーションパターンデータに基づいてアドレ
ス制御を行い、読み出した音符データの音量、キーナン
バをイントネーションパターンデータの音量、楽器の指
示データによって修飾し、また音色を変更して楽音発生
部37に送出する。
【0030】次に、図7のタイムチャートを参照して図
2の自動演奏装置の動作を説明する。アドリブフレーズ
演奏モードでは、フレーズに割当てられている1つの鍵
を押すと、フレーズデータメモリ33から対応のフレー
ズデータが読み出され、このデータに基づいて4拍のフ
レーズを構成する音符データが自動演奏データメモリ3
6から読み出されて楽音発生部37で再生される(図
7、A)。イントネーションダイアル10を操作するこ
とによって、イントネーション操作部31から与えられ
るイントネーション値を或る値以上にしておくと、アド
リブフレーズ演奏の鍵操作をしないときには、フレーズ
データメモリ33の17番目のカウンタメロディデータ
が読み出され、アドリブ演奏の代用として例えば1小節
単位で繰返し再生される(図7、B)。これによって、
休止トラック(発音チャンネル)が生じないようにし
て、イントネーション値を大きくした時の演奏の盛り上
がりを維持している。
【0031】カウンタメロディの自動演奏中に、単フレ
ーズである例えばフィルインを挿入するために、パネル
12の選択ボタン12cを押すと、単フレーズ選択部3
8から指定のイントネーション値が楽音制御部32に送
られ、図4の例えばラウドフィルインパターン55が選
択され、図2のイントネーションパターンメモリ34か
ら対応のフィルインパターンデータが読み出される。
【0032】楽音制御部32は、フィルインパターンデ
ータが示すアドレスに従って自動演奏データメモリ36
からフィルインフレーズに対応する1小節4拍の音符デ
ータ(ノートデータ)を読み出し、楽音発生部37にお
いて小節の先頭タイミングからフィルインフレーズ音を
再生させる(図7、C)。1小節のフィルイン再生が終
了すると、カウンタメロディの再生に復帰する。
【0033】従って、カウンタメロディを再生して演奏
の盛り上げを行なっている時に、全部の発音トラックが
占有されていても、フィルインフレーズ、エンディング
フレーズなどを挿入することができ、演奏の自由度を確
保することができる。なお楽音制御部32は、イントネ
ーション操作部31において設定されているイントネー
ション値を参照して、その値に応じて図4のフィルイン
パターン53〜56の何れか一つを選択する。
【0034】図8〜図19は、伴奏パターンデータもし
くはフレーズデータによる自動演奏の制御を示すフロー
チャートである。まず図8のステップ50で初期化を行
い、ステップ51で鍵盤11の操作に対する走査検出を
行う。鍵オンのイベントであれば、ステップ52からオ
ンイベント処理のステップ53に進み、鍵オフのイベン
トであれば、ステップ54からオフイベント処理のステ
ップ55に進む。鍵イベントでなければ、ステップ56
でパネルの操作検出処理を行い、次にイントネーション
ダイヤルの処理をステップ57で行い、更にステップ5
8で楽音の再生処理を行って、ステップ51にループす
る。
【0035】図9は、鍵のオンイベント、オフイベント
の処理を示す。オンイベントの場合には、まずステップ
59で、フレーズ演奏モードか否かを調べ、否であれば
ステップ60で発音処理を行う。またフレーズ演奏モー
ドであれば、ステップ61でフレーズナンバ(キーナン
バ)をセットする。そしてステップ62でフレーズ演奏
スタートの処理を行ない、ステップ63でカウンタメロ
ディフラグをクリアする。 図9のオフイベントの処理
では、まずステップ64でフレーズ演奏モードか否かを
調べ、否であればステップ65で消音処理を行う。また
フレーズ演奏モードであれば、ステップ66でフレーズ
演奏を停止する。そして次のステップ67、68、69
でリズム動作中かつ、自動伴奏動作中かつ、イントネー
ション値が4以上であることを調べる。これらの条件が
成り立つ場合には、ステップ70で17番のフレーズナ
ンバをセットし、ステップ71でカウンタメロディフラ
グをセットする。つまりアドリブフレーズの演奏音が無
くなったら、17番のフレーズ(カウンタメロディ)で
自動演奏を開始し、演奏の盛り上がりが途切れないよう
にする。なおイントネーション値が4以下では、演奏の
盛り上がり度がそれほど高くないので、カウンタメロデ
ィ演奏は行わない。
【0036】図10は、パネル処理を示す。まずステッ
プ80でスキャン処理を行い、オンイベントの場合に
は、ステップ81からステップ82、84、86、88
のスイッチ検出に進む。操作パネル12の選択スイッチ
12aの自動演奏スイッチをオンにしたときには、ステ
ップ83の自動演奏モードの処理を行う。リズムスター
ト/ストップスイッチをオンしたときには、ステップ8
5のリズムモードの処理を行う。またフレーズ演奏スイ
ッチをオンにした時には、ステップ87のフレーズモー
ドの処理を行う。また操作パネル12のフィルインなど
の選択ボタン12cをオンにした時には、ステップ89
の単フレーズモードの処理を行なう。
【0037】図11は、リズムモードの処理85を示
す。このモード処理では、まずステップ91でリズムフ
ラグのオンを調べ、オフであれば、ステップ92〜96
を経てステップ97でリズムスタートの処理を行う。ス
テップ92〜96は、所定条件の時にカウンタメロディ
のフラグを立てる処理であって、フレーズ演奏フラグが
オフであるとき、オート(自動伴奏)フラグがオンで、
イントネーション値が4以上であれば、カウンタメロデ
ィのフレーズ番号17をセットし、カウンタメロディフ
ラグをセットする。またステップ91で、リズムフラグ
がオンであれば、ステップ98でリズムストップの処理
を行う。
【0038】図12は、フレーズモードの処理を示す。
このモード処理では、まずステップ99でフレーズフラ
グのオンを調べ、オフであれば、ステップ100でフレ
ーズフラグをセットし、ステップ101〜105で所定
条件の時にカウンタメロディのフラグを立てる。即ち、
リズムフラグがオンで、オート(自動伴奏)フラグがオ
ンで、イントネーション値が4以上であれば、カウンタ
メロディのフレーズ番号17をセットし、カウンタメロ
ディフラグをセットする。またステップ99で、フレー
ズフラグがオンであれば、ステップ106でフレーズフ
ラグクリアの処理を行う。
【0039】図13は、図10の単フレーズモードの処
理を示す。例えば、フィルイン選択ボタン12cを押し
た時には、ステップ106でフィルインフラグをセット
し、ステップ107でリズムスタートの処理を行なう。
【0040】図14は、図8のメインルーチンにおける
ダイヤルカウントの処理57を示す。この処理では、ダ
イヤル10の操作に応答してイントネーション値を変更
する。まずステップ110、111でパルス発生器14
の出力パルスのカウント値が7以上か、−7以下かを判
断し、7以上であればイントネーション値を+1し、−
7以下であれば−1する(ステップ115、112)。
なおダイヤル10の約1/3回転がカウント値7に相当
し、右回しのときカウント値が増加し、左回しのときカ
ウント値が減少する。イントネーションー値を+1した
ときには、ステップ116〜118で所定条件の時にカ
ウンタメロディのフラグを立てる。即ち、リズムフラグ
がオンで、オート(自動伴奏)フラグがオンで、イント
ネーション値が4以上であれば、カウンタメロディのフ
レーズ番号17をセットし、カウンタメロディフラグを
セットする。またイントネーションー値を−1したとき
には、ステップ113でイントネーション値が4以下か
どうかを調べ、4以下であればステップ114でカウン
タメロディフラグをクリアする。
【0041】図15は、図11のステップ97または図
13のステップ107におけるリズムスタートのルーチ
ンを示す。まずステップ120でカウンタメロディフラ
グのオンを調べ、オンであればステップ121でリズム
パターンがノーマルか否かを調べ、イントロ、フィルイ
ンなどでない通常のリズムパターンであれば、ステップ
122でカウンタメロディをスタートする。イントロ、
フィルインなどのフレーズパターンであれば、ステップ
123でカウンタメロディストップの処理を行なう。ス
テップ120でカウンタメロディフラグがオフである場
合およびステップ122または123の処理が終了した
時、ステップ124でリズム番号に対応したイントネー
ションパターンデータの先頭アドレスをセットし、ステ
ップ125でそのアドレスに対応する音符データを自動
演奏データメモリ36から読み出す。
【0042】次にステップ126で音符データ中のステ
ップタイムデータをレジスタにセットし、ステップ12
7でフィルインフラグがオンか否かを調べる。オフであ
ればステップ128でリズムオンフラグをセットし、ス
テップ129でリズムの時間軸カウンタをクリアする。
ステップ127でフィルインフラグがオンであった場
合、ステップ130で現在のリズムカウンタのカウント
値よりもセットしたステップタイムデータが大きいか否
かを調べ、小さければROMの読み出しアドレスを4バ
イト進める。そしてステップ132で次の音符データの
ステップタイムデータをレジスタにセットし、ステップ
130に戻って繰返す。ステップ130でステップタイ
ムデータがカウント値を越えた時にリターンし、フィル
インフレーズの再生を行なう。従って、フィルインフレ
ーズを再生する時には、図7、Cに示すように演奏中の
小節周期を崩さないようにそのときのリズムカウンタの
カウント値に対応したフィルインフレーズの途中から再
生が始る。
【0043】図16は、アドリブフレーズ演奏又はカウ
ンタメロディ演奏のスタート時の処理を示す。まずステ
ップ140で音色をセットし、ステップ141でフレー
ズデータのトップアドレスをセットする。その後、ステ
ップ142でROMデータを読み出し、ステップ143
で第1ステップタイムデータをセットし、ステップ14
4でカウンタメロディ(フレーズ演奏)のフラグをセッ
トし、ステップ145でカウンタメロディ(フレーズ演
奏)の時間軸カウンタをクリアする。
【0044】次に図17は、図8のステップ58に相当
する自動伴奏の音符再生処理のルーチンを示す。このル
ーチンでは、まずステップ150で1音符の1/24の
タイミングであるか否かを調べ、そのタイミングであれ
ばステップ151でリズム演奏モードのフラグを調べ、
フラグがオンであればステップ151でリズム再生処理
を行う。更に、ステップ153でフレーズ演奏モードの
フラグを調べ、フラグがオンであれば、ステップ154
でフレーズ再生処理を行う。
【0045】図18は、リズム再生の処理152を示
す。まずリズムカウンタのカウント値がリズムスタート
のルーチン(図15)でセットしたステップタイムデー
タに達したか否かがステップ160で調べられる。イエ
スであればステップ161で1音の発音データをROM
から読み出し、ステップ162で読み出したデータがリ
ピートマークであるか否かを調べる。リピートマークで
なければ、次にステップ164で発音処理を行い、次に
ステップ165で読み出しアドレスを4バイト進めて、
ステップ166で次のステップタイムデータをセットす
る。そしてステップ160に戻って処理を繰返す。ステ
ップ162でリピートマークを検出した時には、ステッ
プ163でリズムスタート処理を行い、ステップ160
から繰返す。
【0046】図19は、フレーズ再生の処理154(図
17)を示す。まずフレーズカウンタのカウント値がフ
レーズスタートのルーチン(図16)でセットしたステ
ップタイムデータに達したか否かがステップ170で調
べられる。イエスであればステップ171で1音の発音
データをROMから読み出し、ステップ172で読み出
したデータがリピートマークであるか否かを調べる。リ
ピートマークでなければ、次にステップ174で発音処
理を行い、次にステップ165で読み出しアドレスを4
バイト進めて、ステップ176で次のステップタイムデ
ータをセットする。そしてステップ170に戻って処理
を繰返す。ステップ172でリピートマークを検出した
時には、ステップ173でフレーズスタート処理を行
い、ステップ170から繰返す。
【0047】
【発明の効果】本発明の自動演奏装置は、複数の鍵の各
々に割り当てられた互いに異なるフレーズに対応する上
記音符データ列を鍵操作に応じて選択して上記楽音発生
手段に供給し、鍵操作に対応して鍵に割当てられたフレ
ーズを演奏している時、鍵操作が中断した時に特定のフ
レーズに対応した上記音符データ列を繰返し選択して上
記楽音発生手段に供給すると共に、上記特定のフレーズ
を演奏している間に、選択操作子を操作した時、上記特
定のフレーズの演奏に代えて上記選択操作子に対応した
1フレーズを演奏し、演奏終了後上記特定のフレーズの
繰返し演奏に復帰させる構成となっている。
【0048】従って、鍵の操作に対応してフレーズのア
ドリブ演奏をしているときに、鍵操作の合間が特定フレ
ーズの自動演奏で埋められるので、演奏の盛り上がりが
継続される。この自動演奏のために専用トラックを増設
する必要はないので、コスト高にならずに高機能が得ら
れる。
【0049】また特定フレーズの自動演奏のために全て
の発音トラックが占有されていても、フィルイン、エン
ディングなどのフレーズを自由に間挿することができ、
演奏にメリハリを付けて盛り上がりを更に高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動演奏装置の一実施例を示す電子楽
器のブロック図である。
【図2】本発明の自動演奏装置の要素的特徴を示すブロ
ック図である。
【図3】自動演奏データの構成を示す図である。
【図4】イントネーション値に対応した自動伴奏データ
の構成を示す図である。
【図5】イントネーションパターンデータの構成を示す
図である。
【図6】自動演奏パターンデータによって読み出される
音符データの構造を示す図である。
【図7】自動演奏のタイムチャートである。
【図8】自動演奏の制御を示すフローチャートである。
【図9】自動演奏の制御を示すフローチャートである。
【図10】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図11】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図12】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図13】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図14】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図15】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図16】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図17】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図18】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【図19】自動演奏の制御を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 ダイヤル 11 鍵盤 12 操作パネル 13 表示装置 14 パルス発生器 15 キースイッチ回路 16 パネルスイッチ回路 17 表示ドライブ回路 18 バス 19 RAM 20 ROM 21 CPU 22 楽音発生回路 23 D/A変換器 24 アンプ 25 スピーカ 30 リズム選択部 31 イントネーション操作部 32 楽音制御部 33 フレーズデータメモリ 34 イントネーションパターンメモリ 36 波形ROM 37 楽音発生部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動演奏の音符データ列を記憶した音符
    データ記憶手段と、 上記音符データ記憶手段から読み出された音符データ列
    に基づいて楽音を発生する楽音発生手段と、 複数の鍵の各々に割り当てられた互いに異なるフレーズ
    に対応する上記音符データ列を鍵操作に応じて選択して
    上記楽音発生手段に供給する手段と、 少なくとも1つの選択操作子に割当てられたフレーズに
    対応する上記音符データ列を選択して上記楽音発生手段
    に供給する手段と、 上記鍵操作に対応して鍵に割当てられたフレーズを演奏
    している時、鍵操作が中断した時に特定のフレーズに対
    応した上記音符データ列を繰返し選択して上記楽音発生
    手段に供給する手段と、 上記特定のフレーズを演奏している間に、上記選択操作
    子を操作した時、上記特定のフレーズの演奏に代えて上
    記選択操作子に対応した1フレーズを演奏し、演奏終了
    後上記特定のフレーズの繰返し演奏に復帰させる割込み
    手段とを備えることを特徴とする自動演奏装置。
  2. 【請求項2】 上記フレーズを構成する音符データ列を
    上記音符データ記憶手段から読み出すためのフレーズ演
    奏パターン記憶手段を具備し、 上記鍵の割当てられたフレーズおよび上記特定のフレー
    ズが、上記フレーズ演奏パターン記憶手段に記憶されて
    いることを特徴とする請求項1の自動演奏装置。
  3. 【請求項3】 演奏の盛り上がり度に対応させてイント
    ネーション値を増減するイントネーション値可変手段を
    備え、 上記特定のフレーズを楽音発生手段に供給する手段は、
    イントネーション値が所定値を越え且つ鍵操作がないと
    き上記特定のフレーズを選択することを特徴とする請求
    項1の自動演奏装置。
  4. 【請求項4】 演奏の盛り上がり度に対応した複数レベ
    ルのイントネーションパターンを記憶したイントネーシ
    ョンパターン記憶手段と、 イントネーション値に対応するイントネーションパター
    ンデータに基づいて、上記音符データ記憶手段から読み
    出される音符データ列を制御して上記楽音発生手段に伴
    奏情報として導出する楽音制御手段とを具備し、 互いに異なるレベルの上記イントネーションパターンデ
    ータは、上記音符データ記憶手段の異なる読み出し位置
    を指定する指示情報、読み出された音符データに対して
    与える異なる音量情報、異なる音色情報、異なる楽器情
    報のいずれか1つ又は複数を含み、 上記選択操作子に対応したフレーズは、特定のレベルの
    イントネーションパターンとして記憶されていることを
    特徴とする請求項1の自動演奏装置。
  5. 【請求項5】 上記複数の鍵の各々に割り当てられた互
    いに異なるフレーズの演奏パターン及び鍵に割り当てら
    れていない演奏パターンが、リズムの種類ごとに記憶さ
    れていることを特徴とする請求項1の自動演奏装置。
  6. 【請求項6】 上記イントネーション値可変手段がダイ
    ヤル状であることを特徴とする請求項3の自動演奏装
    置。
JP3215799A 1991-08-01 1991-08-01 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP2660462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215799A JP2660462B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 自動演奏装置
US07/920,824 US5260509A (en) 1991-08-01 1992-07-28 Auto-accompaniment instrument with switched generation of various phrase tones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215799A JP2660462B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535268A true JPH0535268A (ja) 1993-02-12
JP2660462B2 JP2660462B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16678443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215799A Expired - Fee Related JP2660462B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 自動演奏装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5260509A (ja)
JP (1) JP2660462B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660471B2 (ja) * 1992-04-17 1997-10-08 株式会社河合楽器製作所 自動演奏装置
JP2713137B2 (ja) * 1993-12-28 1998-02-16 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP5574474B2 (ja) * 2008-09-09 2014-08-20 株式会社河合楽器製作所 アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881440A (en) * 1987-06-26 1989-11-21 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with editor

Also Published As

Publication number Publication date
US5260509A (en) 1993-11-09
JP2660462B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2860510B2 (ja) 自動演奏装置
US4685370A (en) Automatic rhythm playing apparatus having plurality of rhythm patterns for a rhythm sound
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JPH02131292A (ja) 自動演奏装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2660456B2 (ja) 自動演奏装置
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP2623175B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JPH07121177A (ja) 自動伴奏装置
JPH058638Y2 (ja)
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP3055352B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP2570068B2 (ja) 自動演奏装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JPH0343638B2 (ja)
JPH0561462A (ja) 自動演奏装置
JP2537894B2 (ja) 電子楽器
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees