JPH0423280B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423280B2
JPH0423280B2 JP56192322A JP19232281A JPH0423280B2 JP H0423280 B2 JPH0423280 B2 JP H0423280B2 JP 56192322 A JP56192322 A JP 56192322A JP 19232281 A JP19232281 A JP 19232281A JP H0423280 B2 JPH0423280 B2 JP H0423280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
note
accompaniment
accompaniment sound
sound data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56192322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895396A (ja
Inventor
Eiichiro Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP56192322A priority Critical patent/JPS5895396A/ja
Publication of JPS5895396A publication Critical patent/JPS5895396A/ja
Publication of JPH0423280B2 publication Critical patent/JPH0423280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は電子楽器の自動伴奏装置に関し、特
に自動ベース音または自動アルペジヨ音等の自動
伴奏音を示す伴奏音データの形成に関する。 従来、電子楽器の自動伴奏装置は、和音演奏
鍵盤で押下された1つの鍵の音を根音とし、他の
適宜手段によつてコード種類を指定し、この根音
と指定されたコード種類に基づき自動ベース音
(ウオーキングベース音)、自動アルペジヨ音およ
び自動コード音を形成して発音するシングルフイ
ンガ演奏モード(以下SFモードという)、和音
演奏鍵盤で押下された複数鍵に基づき根音および
コード種類を検出し、この根音およびコード種類
に基づきウオーキングベース音および自動アルペ
ジヨ音を形成して発音するとともに、和音演奏鍵
盤で押下された鍵の音を自動コード音として発音
するフインガコード演奏モード(以下FCモード
という)等を具えており、これらの自動演奏モー
ドのうち1つのモードを電子楽器のパネル面に設
けられたモード選択スイツチによつて選択するこ
とにより、選択されたモードに対応した自動伴奏
演奏を行なうようになつている。 ところで、上記従来の自動伴奏装置は、ウオー
キングベース音または自動アルペジヨ音を発音す
る場合、検出した根音を示す音名データにそのそ
の根音に対する従音(和音構成音)が形成される
ように所定の音程を示すパターンデータを加算し
て伴奏音データを形成し、この形成した伴奏音デ
ータに基づいて和音構成音からなるウオーキング
ベース音または自動アルペジヨ音を発音するよう
にしていた。このため、発音されるウオーキング
ベース音または自動アルペジヨ音は和音構成音の
みとなり単調になりがちであつた。 一方、演奏性の向上を図るために、ウオーキン
グベース音または自動アルペジヨ音として和音構
成音以外の音も発音させるように前記パターンデ
ータの内容を設定すると、以下に示すような好ま
しくない状態が発生する。 まず、演奏曲がCメジヤ調(ハ長調)で、根音
がC音(ハ音)の場合のウオーキングベース音の
一例を第1図aに示す。第1図aからもわかるよ
うに、ウオーキングベース音〜を発音するた
めのパターンデータ(音程データ)は、 完全1度→長3度→完全5度→完全4度→ 完全5度→完全4度→長3度→長2度 である。すなわち、根音を示す音名データに上記
パターンデータを順次加えることによりウオーキ
ングベース音〜を示す伴奏音データが形成さ
れる。 ここで、調はCメジヤ調のままで根音がF音
(ヘ音)の場合には、上記パターンデータにした
がつて発音されるウオーキングベース音は第1図
bに示すようになる。この場合、第三線上の音
(※1)は半音下がつた音となり、Cメジヤ調
(ハ長調)の全音階的音階音(ダイアトニツク音)
でない音(ノンダイアトニツク音)が発音される
ことになる。 同様にして、Gメジヤ調(ト長調)で根音がC
音(ハ音)の場合のウオーキングベース音は第1
図cに示すようになり、第一間上の音(※2)は
Gメジヤ調の全音階的音階音でない音として発音
される。 このように、和音構成以外の音も発音させるよ
うにすると、演奏曲の調の全音階的音階音でない
音がウオーキングベース音として発音され、ウオ
ーキングベース演奏の進行上好ましくないといつ
た問題があつた。この問題は自動アルペジヨ音に
ついても同様である。 この発明は上記問題点を解決した電子楽器の自
動伴奏装置を提供することを目的とする。 この発明によれば、演奏曲の調における全音階
的音階音でない音を示す伴奏音データが形成され
た場合には該調に応じて音高補正(半音補正)を
するようにしている。 以下この発明を添付図面の一実施例を参照して
詳細に説明する。 第2図はこの発明を適用した電子楽器の一実施
例を示すブロツク図である。伴奏鍵盤1は通常の
和音演奏に用いられるとともに、モード選択スイ
ツチ2の操作状態に応じて自動伴奏演奏にも用い
られ、更には演奏すべき楽曲の調の指定時にも用
いられる。 まず、自動伴奏演奏を行なう場合、演奏前に演
奏すべき楽曲の調の指定を行なう。この場合、演
奏すべき楽曲の調に基づいて伴奏鍵盤1でその調
の主音の音名に対応する鍵を押下する。この押下
された鍵を示す信号は、押鍵検出回路3から各音
名(12音音階音)C〜Bに対応して設けられた信
号線および単音選択回路4を介して調レジスタ5
に加えられる。 この状態で前記調が長調か短調かに応じて長調
指定スイツチ6または短調指定スイツチ7のいず
れか一方をオンにする。スイツチ6または7のい
ずれか一方がオンすると、これらの出力のオア条
件をとるオア回路8は信号“1”を微分回路9に
出力し、微分回路9は信号“1”の立ち上がり微
分をとつて調レジスタ5のロード端子LDにパル
ス信号を加える。 調レジスタ5はそのロード端子LDにパルス信
号を入力したとき、単音選択回路4から加わる鍵
(調の主音名)を示す信号およびスイツチ6また
は7から加わる調の種類を示す信号を記憶すると
ともに、これらの信号に対応する調データを出力
する。例えば、伴奏鍵盤1でC音を示す鍵を押下
した状態で長調指定スイツチ6をオンにすると、
調レジスタ5はCメジヤ調(ハ長調)を示す調デ
ータを出力する。この調データは後述する伴奏音
データの補正に用いられる。なお、この実施例で
は調の指定を伴奏鍵盤1を用いて行なうようにし
たが、これに限らず調指定専用のスイツチを設け
るようにしてもよい。 演奏すべき楽曲の調が指定されると、続いてモ
ード選択スイツチ2の操作によつてSFモードま
たはFCモードの自動伴奏演奏モードが選択され
る。 ここで、モード選択スイツチ2の可動接片2a
を接点2bに接続してSFモードを選択した場合
について説明する。この場合、モード選択スイツ
チ2から信号“1”が押鍵検出回路3の入力端子
Sに加えられる。これにより、押鍵検出回路3は
伴奏鍵盤1で1つの鍵が押下されると、この鍵の
音名を示す信号とともにこの鍵の音名を根音とし
他の適宜手段(図示せず)によつて指定されるコ
ード種類に基づいて従音の音名を示す信号を形成
し、この根音および従音(コード音)を示す信号
を出力する。なお、指定されるコード種類として
はメジヤ、マイナ、セブンス等があり、従音は例
えばコード種類がメジヤのときには根音に対して
長3度、完全5度の音程関係にある音を示し、マ
イナのときには根音に対して短3度、完全5度の
音程関係にある音を示し、セブンスのときには根
音に対して長3度、短7度の音程関係にある音を
示す。 コード音楽音形成回路10は押鍵検出回路3か
ら出力されるコード音を示す複数の信号に基づい
てコード構成音に対応する楽音信号を形成し、こ
の楽音信号をパターンデータメモリ11から出力
されるコード音発音タイミング信号CTによつて
開閉エンベロープ制御して出力する。なお、パタ
ーンデータメモリ11の詳細については後述す
る。 コード音楽音形成回路10から出力される楽音
信号は増幅器12を介してスピーカ13に加えら
れ、自動コード音として発音される。 一方、押鍵検出回路3から出力されるコード音
を示す複数の信号は根音検出回路14に加えられ
る。根音検出回路14は入力する複数の信号から
コード種類および根音を検出し、コード種類を示
す信号をパターンデータメモリ11に出力し、根
音を示す信号をエンコーダ15に出力する。エン
コーダ15は根音を示す信号を4ビツトの2進化
信号RTに変換して加算器16に加える。ここ
で、エンコーダ15によつて2進化信号RTに変
換される根音の音名とこの音名に対する2進化信
号RTの値の一例を第1表に示す。
【表】 また、パターンデータメモリ11はテンポカウ
ンタ17から出力されるアドレス信号および根音
検出回路14から出力されるコード種類を示す信
号に応じて種々のパターン信号を出力する。テン
ポカウンタ17は、テンポ発振器18から発生さ
れる自動伴奏のテンポに対応する周波数のテンポ
パルスを計数し、この計数値をパターンデータメ
モリ11のアドレス信号として出力する。 パターンデータメモリ11は各種リズムに対応
して、各リズム毎にそれぞれベースパターン、ア
ルペジヨパターン、コードパターン等のパターン
データを記憶したリードオンリイメモリから構成
されている。このメモリ11はリズム選択スイツ
チ(図示せず)により選択されたリズムに対応し
て読み出すべき上記パターンを指定し、テンポカ
ウンタ17から出力されるアドレス信号に応じて
ベースパターンに対応するベースパターン信号
BPおよびベース音発音タイミング信号BT、ア
ルペシヨパターンに対応するアルペシヨパターン
信号APおよびアルペジヨ音発音タイミング信号
AT、コードパターンに対応するコード音発音タ
イミングCTを読み出す。 ここで、ベースパターン信号BPおよびアルペ
ジヨパターン信号APはそれぞれ根音に対する音
程関係を示す2進化信号であり、これらの信号
BP、APは根音検出回路14から加わるコード種
類を示す信号によつて適宜修正されて出力され
る。 例えば、第1図aに示すようなウオーキングベ
ース演奏を実行するためのベースパターン信号
BPの信号列としては、第2表に示すようになる。
【表】 なお、第2表からも明らかなようにベースパタ
ーン信号BPは半音の音程を「1」としたもので、
このベースパターン信号BPは4ビツトの2進化
信号として出力される。また、根音検出回路14
から加わるコード種類がマイナの場合には、第2
表に示すベースパターン信号BPのおよびの
「4」はそれぞれ「3」に修正される。すなわち、
長3度の音程を示すベースパターン信号BPは短
3度の音程を示すベースパターン信号BPに修正
され、これにより長調の音程関係を含むベースパ
ターンBPが短調の音程関係を含むベースパター
ンBPになる。 また、ベース音発音タイミング信号BT、アル
ペジヨ音発音タイミング信号ATおよびコード音
発音タイミング信号CTはそれぞれウオーキング
ベース音、自動アルペジヨ音および自動コード音
の発音タイミングを示す情報である。 加算器16はエンコーダ15から加えられる根
音を示す2進化信号RT(第1表参照)にパター
ンデータメモリ11から加えられるベースパター
ン信号BPを加算してこれをデコーダ19および
伴奏音データ修正回路20に出力する。なお、加
算器16は加算した値が12を越えた場合には、こ
の加算した値から12を減算するとともに、1オク
ターブ上の信号であることを意味するオクターブ
信号(図示せず)を出力する。 デコーダ19は加算された4ビツトの信号を各
音名C〜Bを示す12本の信号線に分けて半音検出
回路21に出力する。 一方、半音検出回路21の他の入力には半音ノ
ートメモリ22から加算器16での加算出力(伴
奏音データ)に対して音高補正の必要があるか否
か、また補正する場合には半音上げるか、半音下
げるかの信号が加えられている。 半音ノートメモリ22は、例えば第3表に示す
ように各調毎に音高補正(半音上げる:#、半音
下げる:b)を行なうべき音名を記憶するROM
等から構成されており、前述した調の指定によつ
て調レジスタ5から出力される調データに基づい
て適宜の情報が読み出される。
【表】 すなわち、調レジスタ5から出力される調デー
タがCメジヤ調に対応する場合には、半音ノート
メモリ22はC# 、D# 、F# およびG# に対応
する音名に対しては半音下げるべき信号bを出力
し、A#に対応する音名に対しては半音上げるべ
き信号#を出力する。なお、半音ノートメモリ2
2に記憶される音高補正を行なうべき音名は、指
定された調の全音階的音階以外の音を示す5つの
音名である。また、その音名を半音上げるか、半
音下げるかについての決定は、前記ベースパター
ン信号BPの加算によつて形成される伴奏音デー
タ(音名データ)に対して半音補正した場合、そ
の補正された音名データが補正の必要がない音名
データと同一にならないように半音補正すること
により行なわれる。例えば、調がCメジヤで根音
が音名Fの場合に、この根音を示す2進化信号
RTに対して第2表に示すベースパターン信号
BPを加算すると、加算された音名のデータのう
ち音程が完全4度を示すベースパターン信号BP
「5」が加算された音名データは、音名A# に対
応するものとなり、Cメジヤにおける全音階的音
階音以外の音名を示す情報となる。この音名デー
タは半音補正をする必要があるが、この音名デー
タに対して半音下げる補正を行なうと、音程が長
3度を示すベースパターン信号BP「4」が加算さ
れたときの音名データと一致してしまう。したが
つて、この場合には半音上げる補正を行なう方が
好ましい。 半音検出回路21は第3図に示すような回路構
成になつており、前記半音ノートメモリ22の出
力とデコーダ19の出力との比較のもとに加算器
16から出力される音名データに対して補正の必
要があるか否か、また補正する場合には半音上げ
るか半音下げるかを示す信号#、bを伴奏音デー
タ修正回路20に加える。例えば、調がCメジヤ
の場合には、半音ノートメモリ22は半音上げる
信号を出力する12本の信号線22AのうちA# に
対応する信号線のみに信号“1”を出力し、半音
下げる信号を出力する12本の信号線22Bのうち
C# 、D# 、F# およびG# に対応する信号線に
信号“1”を出力する。したがつて、デコーダ1
9がA# に対応する信号線に信号“1”を出力す
ると、半音検出回路21は前記半音ノートメモリ
22の出力とのアンド条件をとりオア回路21a
から半音上げることを意味する“1”の信号#を
出力する。同様にして、デコーダ19がC# 、D
# 、F# およびG# に対応する信号線のうちいず
れか1つの信号線に信号“1”を出力すると、半
音検出回路21は前記半音ノートメモリ22の出
力とのアンド条件をとりオア回路21bから半音
下げることを意味する“1”の信号bを出力す
る。 伴奏音データ修正回路20は加減算器であり、
加算器16から出力される伴奏音データ(音名デ
ータ)が指定された調の全音階的音階音以外の音
名を示すとき、このデータに「1」の加算または
減算して半音補正する。すなわち、修正回路20
は半音検出回路21から半音上げることを意味す
る。“1”の信号#が加えられると、入力するデ
ータに「1」を加算し、また半音下げることを意
味する“1”の信号bが加えられると、入力する
データから「1」を減算して出力する。 第4表は指定された調がCメジヤの場合におけ
る各根音別の伴奏音データの補正態様を示すもの
である。
【表】
【表】 なお、第4表において、◎は根音を示し、○は
根音にベースパターン信号BP(0→4→7→5→
7→5→4→2)が加算されて形成される伴奏音
データを示し、〓は半音補正によつて修正された
伴奏音データを示す。なお、Cメジヤ調の場合に
はC# 、D# 、F# 、G# 、A# を根音とする和
音は通常演奏されない。 ベース音楽音形成回路23は伴奏音データ修正
回路20から出力されるウオーキングベース音を
示す伴奏音データに基づいてベース音に対応する
楽音信号を形成し、この楽音信号をパターンデー
タメモリ11から出力されるベース音発音タイミ
ング信号BTによつて開閉エンベローブ制御して
出力する。 ベース音楽音形成回路23から出力される楽音
信号は増幅器12を介してスピーカ13に加えら
れ、ここでウオーキングベース音として発音され
る。 なお、パターンデータメモリ11から出力され
るアルペシヨパターン信号APは、ベースパター
ン信号BPと同様にして根音を示す2進化信号
RTに加算されるが、この加算によつて形成され
る自動アルペジヨ音を示す伴奏音データも前記ウ
オーキングベース音を示す伴奏音データと同様に
補正が行なわれた後アルペジヨ音楽音形成回路に
加えられるが、この点については説明は省略す
る。 また、モード選択スイツチ2の可動接片2aを
2cに接続してFCモードを選択した場合、モー
ド選択スイツチ2から信号“1”が押鍵検出回路
3の入力端子Fに加えられる。これにより、押鍵
検出回路3は伴奏鍵盤1でコード形式での複数の
鍵が押下されると、これらの鍵の音名を示す信号
を12本の信号線に分けて出力する。根音検出回路
14はこれらの信号から根音を示す信号を検出し
てこれをエンコーダ15に出力するとともに、コ
ード種類を検出してコード種類を示す信号をパタ
ーンデータメモリ11に出力する。なお、これ以
降の各回路の動作は前述したSFモードの場合と
同様のためその説明は省略する。 また、通常のコード演奏を行なう場合にはモー
ド選択スイツチ2の可動接片2aを接点2b,2
cのいずれにも接続せず、押鍵検出回路3をノー
マル動作状態にする。すなわち、押鍵検出回路3
は伴奏鍵盤1で押下された鍵の音名を示す信号お
よびこの信号のオクターブ音域を示す信号を出力
するとともに、これらの信号によつて形成される
楽音信号を開閉エンベロープ制御するためのキー
オン信号も出力する。また、通常のベース演奏は
ペダル鍵盤(図示せず)を用いて行なう。 なお、上記実施例では形成された伴奏音データ
の修正を半音ノートメモリ22、半音検出回路2
1、デコーダ19および修正回路20を用いて行
なつたが、これらの回路を第5表に示す内容を記
憶したROMに置換してもよい。
【表】
【表】 このROMは調レジスタ5から出力される調デ
ータに基づいて対応する調のテーブルを選択し、
加算器16から出力される伴奏音データ(音名デ
ータ)をアドレス信号として前記選択したテーブ
ルから適宜の音名データを読み出す。 以上説明したようにこの発明によれば、和音の
根音に基づいてどのようなパターンのウオーキン
グベース音または自動アルペジヨ音を発音させる
ようにしても、これらの音が演奏曲の調の全音階
的音階音以外の音として発音されることがない。
また、これによりウオーキングベース音または自
動アルペジヨ音のパターンに制限を受けず、和音
構成音以外の音も発音させることができるため演
奏性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動伴奏演奏装置の問題点を説
明するために用いた楽譜、第2図はこの発明に係
る電子楽器の自動伴奏装置の一実施例を示すブロ
ツク図、第3図は第2図の半音検出回路の具体例
を示す回路図である。 1……伴奏鍵盤、2……モード選択スイツチ、
3……押鍵検出回路、4……単音選択回路、5…
…調レジスタ、6……長調指定スイツチ、7……
短調指定スイツチ、10……和音楽音形成回路、
11……パターンデータメモリ、13……スピー
カ、14……根音検出回路、16……加算器、1
7……テンポカウンタ、18……テンポ発振器、
20……伴奏音データ修正回路、21……半音検
出回路、22……半音ノートメモリ、23……ベ
ース音楽音形成回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍵盤で押鍵指定された和音の根音を検出する
    根音検出手段と、 前記根音に対する音程を示すパターンデータを
    順次発生するパターンデータ発生手段と、 前記根音およびパターンデータに基づいて伴奏
    音データを形成する伴奏音データ形成手段と、 調指定手段と、 前記伴奏音データが前記調指定手段によつて指
    定された調の全音階的音階音を示すデータになる
    ように前記伴奏音データを半音修正する伴奏音デ
    ータ修正手段と、 この伴奏音データ修正手段から出力される伴奏
    音データに基づいて自動伴奏音を発生する自動伴
    奏音発生手段と を備えた電子楽器の自動伴奏装置。 (2) 前記伴奏音データ形成手段は、 前記根音の音名を示す2進化信号と前記パター
    ンデータが示す音程信号とを加算する加算器 である特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の自
    動伴奏装置。 (3) 前記伴奏音データ修正手段は、 12音音階音のうち前記調指定手段によつて指定
    された調の全音階的音階音以外の音に関して半音
    補正情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段から出力される半音補正情報と前
    記伴奏音データ形成手段によつて形成される伴奏
    音データとに基づいてこの伴奏音データを半音補
    正するか否かを判別する判別手段と、 この判別手段の出力に基づいて前記伴奏音デー
    タを半音補正する補正手段と を有する特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の
    自動伴奏装置。 (4) 前記伴奏音データ修正手段は、 前記調指定手段によつて指定可能な各調ごとに
    12音音階音の各音にそれぞれ対応してその調の全
    音階的音階音における所定の音を示すデータを記
    憶した記憶手段と、 この記憶手段から所定の全音階的音階音を示す
    データを前記伴奏音データ形成手段によつて形成
    される伴奏音に基づいて読み出す読出手段と を有する特許請求の範囲第1項記載の電子楽器の
    自動伴奏装置。
JP56192322A 1981-11-30 1981-11-30 電子楽器の自動伴奏装置 Granted JPS5895396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192322A JPS5895396A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 電子楽器の自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192322A JPS5895396A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 電子楽器の自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895396A JPS5895396A (ja) 1983-06-06
JPH0423280B2 true JPH0423280B2 (ja) 1992-04-21

Family

ID=16289348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192322A Granted JPS5895396A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 電子楽器の自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895396A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616258B2 (ja) * 1991-01-17 1997-06-04 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JP2705334B2 (ja) * 1991-03-01 1998-01-28 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
JPH06318079A (ja) * 1994-03-31 1994-11-15 Casio Comput Co Ltd 自動スケール発生装置
JPH06318078A (ja) * 1994-03-31 1994-11-15 Casio Comput Co Ltd 自動スケール発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112621A (en) * 1978-02-22 1979-09-03 Sanyo Electric Co Ltd Automatic plalyer of chords

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112621A (en) * 1978-02-22 1979-09-03 Sanyo Electric Co Ltd Automatic plalyer of chords

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895396A (ja) 1983-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06149261A (ja) 電子楽器
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JPH0634170B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JP2636640B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0423280B2 (ja)
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
JPH04274497A (ja) 自動伴奏装置
JP2650591B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPS59116696A (ja) 電子楽器
JPS6318200B2 (ja)
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP3738634B2 (ja) 自動伴奏装置、及び記録媒体
JP3121196B2 (ja) 電子楽器
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP3430419B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH058638Y2 (ja)
JPH0343638B2 (ja)
JP2756888B2 (ja) 電子楽器
JP2572316B2 (ja) 自動演奏装置
JPH04319999A (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JPS636794Y2 (ja)
JP3837981B2 (ja) 演奏データ作成方法、自動演奏装置及び記録媒体