JPH06149261A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH06149261A
JPH06149261A JP4296199A JP29619992A JPH06149261A JP H06149261 A JPH06149261 A JP H06149261A JP 4296199 A JP4296199 A JP 4296199A JP 29619992 A JP29619992 A JP 29619992A JP H06149261 A JPH06149261 A JP H06149261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legato
musical
performance
key
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4296199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792368B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hagino
潔 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4296199A priority Critical patent/JP2792368B2/ja
Priority to US08/147,869 priority patent/US5610353A/en
Publication of JPH06149261A publication Critical patent/JPH06149261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792368B2 publication Critical patent/JP2792368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/095Inter-note articulation aspects, e.g. legato or staccato

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レガート奏法を滑らかに表現することができ
る電子楽器を提供する。 【構成】 鍵盤1に対する演奏操作からレガート奏法に
よる演奏を検出し、該奏法による演奏を検出したとき、
波形メモリ11の読み出しアドレスを楽音波形の途中か
ら開始するよう指示するCPU3と、CPU3によって
指示された読み出しアドレスから波形メモリ11の楽音
波形を読み出し、この読み出した楽音波形に基づいて楽
音を発生する音源12とを設けた。これにより、レガー
ト奏法による演奏時には、楽音波形のアタック部分が読
み出されず、アタック感が抑えられた楽音が発生され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レガート奏法をシミ
ュレートすることができる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子楽器は様々な音を表現できる
ようになっている。例えば、波形メモリ読み出し方式に
よる音源(以下、単に波形メモリ音源と略す。)を内蔵
した電子楽器では、自然楽器等様々な音色の楽音を録音
し、その楽音波形をディジタルデータに変換した状態で
波形メモリに記憶している。そして、演奏時には、押鍵
操作に応じ、選択された音色に対応した楽音波形を波形
メモリから読み出すようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、上
記従来の波形メモリ音源による電子楽器においては、単
音で音を鳴らしたときに各楽器の特徴が現れるようアタ
ックが明瞭な楽音波形が記憶される。このため、単音で
音を鳴らす場合には良好な特性が得られるが、例えばレ
ガート奏法のように音を滑らかにつなぐような演奏を行
う場合、擦弦楽器では擦弦雑音、ギター等の弦楽器では
アタック時の箱鳴りの音、木管楽器では吹き込み雑音、
金管楽器ではアタックビブラートが、それぞれキーオン
の度に付加されてしまい、上手く表現することができな
かった。これらアタック時の雑音は、それぞれの自然楽
器特有の音であり、自然楽器の楽音をリアルに表現する
場合には欠くことができないため、波形メモリにそのま
ま記憶されている。また、アタック時の楽音には、通常
激しい倍音成分の変化が含まれており、これが上記レガ
ート奏法等の自然な表現を妨げていた。一方、従来の電
子楽器の中には、滑らかな音高変化を表現するために楽
音にポルタメントやグリッサンド等の効果を付与するも
のがある。ところが、このような効果は、あくまで持続
音の音高を連続的に(あるいは、半音単位で)変化させ
るものであり、レガート奏法の表現には十分に対応する
ことができない。結局、従来の電子楽器では、レガート
奏法による演奏を滑らかに表現することができなかっ
た。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、レガート奏法を滑らかに表現することができ
る電子楽器を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、演奏情報に応じて予め
記憶してある楽音波形を読み出し、この読み出した楽音
波形に基づいて楽音を発生する電子楽器において、前記
演奏情報からレガート奏法による演奏を検出する検出手
段と、前記レガート奏法による演奏が検出されたとき、
前記楽音波形の読み出しを該波形の途中から開始するよ
う指示する指示手段と、前記指示手段によって指示され
た読み出し開始位置から前記楽音波形の読み出しを行う
読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出され
た楽音波形に基づき、楽音を発生する楽音発生手段とを
具備することを特徴としている。また、請求項2記載の
発明は、演奏情報に応じて予め記憶してある楽音波形を
読み出し、この読み出した楽音波形に基づいて楽音を発
生する電子楽器において、前記演奏情報からレガート奏
法による演奏を検出する検出手段と、前記レガート奏法
による演奏が検出されたとき、前記読み出した楽音波形
に前記レガート奏法による演奏が検出されなかったとき
に楽音波形に付与されるエンベロープとは異なるエンベ
ロープを付与するエンベロープ付与手段とを具備するこ
とを特徴としている。
【0006】
【作用】請求項1記載の発明によれば、検出手段が、演
奏情報からレガート奏法による演奏を検出し、指示手段
が、前記レガート奏法による演奏が検出されたとき、前
記楽音波形の読み出しを該波形の途中から開始するよう
指示し、読み出し手段が、前記指示手段によって指示さ
れた読み出し開始位置から前記楽音波形の読み出しを行
い、楽音発生手段が、前記読み出し手段によって読み出
された楽音波形に基づき、楽音を発生する。これによ
り、レガート奏法による演奏時には、楽音波形のアタッ
ク部分が読み出されず、アタック感が抑えられた楽音が
発生される。また、請求項2記載の発明によれば、検出
手段が、演奏情報からレガート奏法による演奏を検出
し、エンベロープ付与手段が、読み出した楽音波形に前
記レガート奏法による演奏が検出されなかったときに楽
音波形に付与されるエンベロープとは異なるエンベロー
プを付与する。これにより、レガート奏法による演奏時
には、アタック感を抑えた楽音を発生させることが可能
になる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。図1はこの発明の一実施例による電子
楽器の全体構成を示すブロック図である。この図におい
て、1は鍵盤である。この鍵盤1は、各鍵毎の押離鍵操
作に対応する信号を出力する。2は鍵盤インタフェース
であり、鍵盤1から供給される信号に基づき、押離鍵を
表すキーオン/キーオフ信号や各鍵に対応したキーコー
ド信号等をバスへ出力する。
【0008】3はこの電子楽器各部を制御するCPUで
あり、その動作の詳細については後述する。4はCPU
3によってロードされる各種制御プログラムが記憶され
るROMである。5はCPU3による各種演算結果やレ
ジスタ値が一時記憶されるRAMである。
【0009】6はニーレバーなどの操作子であり、レガ
ート奏法による演奏(以下、単にレガート演奏と称す
る。)のオン/オフの切り替えが行われる。7は操作子
インタフェースであり、操作子6に対する切り替え操作
に応じた信号をバスへ出力する。8は各種スイッチから
なるパネルスイッチであり、音色の選択や、単音発音モ
ードあるいは複音発音モード(後述する)の選択などが
行われる。9はパネルインタフェースであり、パネルス
イッチ8の各スイッチに対する操作を検出し、これら操
作に応じた信号をバスへ出力する。
【0010】10は音色メモリである。この音色メモリ
10には、図2に示すように、各種自然楽器の楽音に対
応する音色データが音色毎に記憶されている。同図にお
いて、各音色データには、後述する波形メモリ11の読
み出しアドレスを示すn個のアドレスデータAD1〜A
Dnが含まれている。すなわち、この実施例ではマルチ
サンプリングを採用しており、鍵盤1の鍵を音高毎にn
個の音高グループに分類し、押鍵された鍵がどの音高グ
ループに属するかによって波形メモリ11から読み出す
べき波形データを変えるようになっている。また、各ア
ドレスデータAD1〜ADnは、それぞれスタートアド
レスSa、ループスタートアドレスLSa、ループエン
ドアドレスLEaおよびレガートアドレスLGaからな
っている。なお、これらのアドレスによる波形メモリ1
1の読み出しについては後述する。
【0011】また、各音色データには、上記アドレスデ
ータAD1〜ADnの他に、その音色に対応したエンベ
ロープデータENV、レガート演奏時のみ用いられるレ
ガート用エンベロープデータLENV、およびその他の
音色に関するデータが含まれている。さらに、エンベロ
ープデータENVは、アタックレートAR、ディケイレ
ートDR、サスティンレベルSLおよびリリースレート
RRを表すデータからなっており、これらのデータに基
づき、例えば図3(a)に示すようなエンベロープ波形
が形成されることになる。
【0012】また、レガート用エンベロープデータLE
NVは、レガートリリースレートLRR、レガートアタ
ックレートLAR、レガートアタックレベルLALおよ
びレガートディケイレートLDRを表すデータからなっ
ている。そして、このエンベロープ波形は、例えば図3
(b)に示すように、レガートアタックレートLAR、
レガートアタックレベルLALおよびレガートディケイ
レートLDRに基づき、アタック部分が形成され、他の
部分については、上記サスティンレベルSLとリリース
レートRRとに基づき、図3(a)に示したエンベロー
プ波形と同一形状になっている。また、レガートリリー
スレートLRRは、レガート演奏時にリリースレートR
Rに代わってレガート演奏の1回目の押鍵に対応するエ
ンベロープ波形のリリース形状を決定するデータであ
る。
【0013】さて、再び図1を参照し、この電子楽器の
構成を説明する。波形メモリ11は、各種自然楽器の音
色に対応した楽音波形を上記音高グループ毎に記憶して
いる。そして、この波形メモリ11からは、図4に示す
ように、音色メモリ10から読み出される上記アドレス
データに基づいた波形の読み出しが行われる。すなわ
ち、波形メモリ11に記憶された波形データWdは、通
常演奏時においては図示NMのように、スタートアドレ
スSaからループエンドアドレスLEaまで読み出され
た後、ループスタートアドレスLSaからループエンド
アドレスLEaまで繰り返し読み出される。
【0014】一方、レガート演奏時においては、図示L
Gのように、レガートアドレスLGaからループエンド
アドレスLEaまで読み出された後、ループスタートア
ドレスLSaからループエンドアドレスLEaまで繰り
返し読み出される。すなわち、レガート演奏時において
は、楽音のアタックに対応するスタートアドレスSaか
らレガートアドレスLGaまでの部分を読み出さないよ
うにしている。
【0015】さて、再び図1に戻って構成の説明を進め
る。12は波形メモリ読み出し方式の音源であり、CP
U3から供給されるアドレスデータやその他の制御信号
に従って波形メモリ11から楽音波形を読み出し、これ
に応じた楽音信号を出力する。また、この音源12は複
数の発音チャンネルを有しており、前述のパネルスイッ
チ6において単音発音モードが選択されている場合、1
つの発音チャンネルのみイネーブルされる一方、複音発
音モードが選択されている場合、全ての発音チャンネル
がイネーブルされる。13はサウンドシステムであり、
音源12から供給される楽音信号にノイズ除去等のフィ
ルタリング処理を施した後、これを楽音としてスピーカ
から発音させる。
【0016】次に、図5および図6に示すフローチャー
トを参照し、この実施例による電子楽器の動作を単音発
音モードと複音発音モードとに場合分けして説明する。 A:単音発音モードの動作 この電子楽器に電源が投入されると、CPU3はROM
4から制御プログラムをロードする。そして、パネルス
イッチ4において単音発音モードが選択されている場
合、CPU3は図5に示す単音発音モードのルーチンを
起動し、ステップSa1(図5参照)に処理を進める。
【0017】レガート演奏の1回目の押鍵時の動作 ステップSa1に進むと、CPU3は鍵盤インタフェー
ス2から供給される信号に基づき、鍵盤1に押鍵イベン
トがあったか否かを判断する。この場合、レガート演奏
の1回目の押鍵イベントがあるので、ここでの判断結果
は「Yes」となり、ステップSa2に進む。ステップ
Sa2では、音源12が現在発音中であるか否かを判断
する。
【0018】この場合、音源12はまだ発音中でないの
で、ここでの判断結果「No」となり、ステップSa3
に進む。ステップSa3では、パネルスイッチ4におい
て選択されている音色に対応し、かつ押鍵された鍵が属
する音高グループに対応するアドレスデータを音色メモ
リ10(図2参照)から読み出し、これを音源12へ供
給する。ただし、ここで音源12へ供給されるアドレス
データは、スタートアドレスSa、ループスタートアド
レスLSaおよびループエンドアドレスLEaである。
【0019】次に、ステップSa4に進むと、音色メモ
リ10から、上記選択されている音色に対応するエンベ
ロープデータENVおよびその他の音色データを読み出
し、これらを音源12へ供給する。ただし、ここで音源
12へ供給されるエンベロープデータENVは、アタッ
クレートAR、アタックレベルAL、ディケイレートD
R、サスティンレベルSLおよびリリースレートRRで
ある。
【0020】次に、ステップSa5に進むと、CPU3
は音源12に押鍵された鍵に対応するキーコード信号を
供給すると共にキーオンを指示する。これにより、音源
12は、上記ステップSa3において供給されたアドレ
スデータに基づき、波形メモリ11の読み出しを行う
(図4の図示NM参照)。さらに、読み出した楽音波形
に上記ステップSa4で供給されたエンベロープを付与
する(図3(a)参照)。そして、この結果得られた楽
音信号がサウンドシステム13へ供給され、発音が行わ
れる。
【0021】次に、ステップSa6に進むと、鍵盤イン
タフェース2から供給される信号に基づき、鍵盤1に離
鍵イベントがあったか否かを判断する。ここで、鍵盤1
に離鍵イベントがなければ、前述のステップSa1に戻
り、次の押鍵があったか否かを判断する。こうして、2
回目の押鍵イベントがあるまで、上記ステップSa1,
Sa6の判断を繰り返す。
【0022】レガート演奏の2回目の押鍵以後の動作 そして、2回目の押鍵イベントがあると、ステップSa
1の判断結果は「Yes」となり、ステップSa2に進
む。ステップSa2では、音源12が現在発音中である
か否かを判断する。
【0023】この場合、上記1回目の押鍵による発音が
キーオフされず発音中であるので、ここでの判断結果
「Yes」となり、ステップSa7に進む。ステップS
a7では、音色メモリ10から、現在選択されている音
色に対応するレガート用エンベロープデータLENVを
読み出し、この中からレガートリリースレートLRRを
音源12へ供給し、キーオフを指示する。これにより、
1回目の押鍵による発音がレガート演奏特有のレートに
従って減衰する。なお、レガートリリースレートLRR
は、音色によっても異なるが、リリースレートRRより
も大きい方が望ましい。
【0024】次に、ステップSa8に進むと、現在減衰
しつつある楽音のレベルが所定のスレッショルドレベル
SHL以下になったか否かを判断する。ここで、楽音の
レベルがスレッショルドレベルSHL以下でなければ、
ここでの判断結果は「No」となり、以後、スレッショ
ルドレベルSHL以下になるまで、このステップSa8
の判断を繰り返す。
【0025】そして、楽音のレベルがある程度低下し、
スレッショルドレベルSHL以下になると、ステップS
a8の判断結果は「Yes」となり、ステップSa9に
進む。ステップSa9では、現在選択されている音色に
対応し、かつ押鍵された鍵が属する音高グループに対応
するアドレスデータを音色メモリ10(図2参照)から
読み出し、これを音源12へ供給する。ただし、ここで
音源12へ供給されるアドレスデータは、2回目の押鍵
であるので、レガートアドレスLGa、ループスタート
アドレスLSaおよびループエンドアドレスLEaであ
る。
【0026】次に、ステップSa10に進むと、音色メ
モリ10から、現在選択されている音色に対応するレガ
ート用エンベロープデータLENVおよびその他の音色
データを読み出し、これらを音源12へ供給する。ここ
で、音源12へ供給されるレガート用エンベロープデー
タLENVは、具体的にはレガートアタックレートLA
R、レガートアタックレベルLALおよびレガートディ
ケイレートLDRである。
【0027】次に、ステップSa11に進むと、CPU
3は音源12に押鍵された鍵に対応するキーコード信号
を供給すると共にキーオンを指示する。これにより、音
源12は、上記ステップSa9において供給されたアド
レスデータに基づき、波形メモリ11から楽音波形の読
み出しを行い(図4の図示LG参照)、読み出した波形
に上記ステップSa4で供給されたレガート用エンベロ
ープを付与する(図3(b)参照)。ただし、上述した
ように、サスティン以後の部分については、通常のエン
ベロープを付与することになる。そして、この結果得ら
れた楽音信号がサウンドシステム13へ供給され、2回
目の押鍵に対応する発音が行われる。
【0028】次に、ステップSa6に進むと、鍵盤1に
離鍵イベントがあったか否かを判断する。ここで、仮に
上記1回目の押鍵があった鍵に離鍵イベントがあった場
合、ここでの判断結果は「Yes」となり、ステップS
a12に進む。ステップSa12では、離鍵イベントの
あった鍵が現在発音中であるか否かを判断する。この場
合、1回目の押鍵があった鍵は既に前述のステップSa
7で消音されているので、ここでの判断結果は「No」
となり、前述のステップSa1に戻る。そして、2回目
の押鍵が発音中に次の押鍵イベントがあれば、再び上記
ステップSa7〜Sa11の処理を実行し、レガート演
奏時の動作を行う。こうして、発音中に押鍵イベントが
ある間、上記ステップSa1,Sa2,Sa7〜Sa1
1,Sa6,Sa12の処理が繰り返され、レガート演
奏時の動作が継続される。
【0029】レガート演奏終了後の通常演奏の動作 レガート演奏が終了すると、発音中の音がなくなるの
で、前述のステップSa2の判断結果が「No」とな
り、以後、前述のステップSa3〜Sa5による通常の
発音処理を行う。そして、次の押鍵イベントがある前に
現在発音中の鍵が離鍵された場合、ステップSa6の判
断結果が「Yes」となった後、ステップSa12の判
断結果が「Yes」となり、ステップSa13に進む。
【0030】ステップSa13では、音源12にキーオ
フを指示して現在発音中の音をリリースレートRRに従
って減衰させ、消音させる。そして、再びステップSa
1に戻り、次の押鍵イベントがあるまでの間、ステップ
Sa1,Sa6の判断を繰り返す。以後、楽音が発音さ
れていない間に押鍵される演奏(いわゆる通常の演奏)
が行われる間、押鍵イベントがあれば、ステップSa3
〜Sa5の発音処理を行い、離鍵イベントがあれば、ス
テップSa13のキーオフ処理を行うという動作が繰り
返される。
【0031】このように、単音発音モードにおいては、
図7に示すようにレガート演奏の1回目の押鍵による楽
音に通常のエンベロープENVを付与し、通常演奏と同
様の発音処理を行う。そして、レガート演奏の2回目以
後の押鍵(すなわち、楽音が発音されている間になされ
た押鍵)による楽音にはレガート演奏用のエンベロープ
LENVを付与し、アタックの弱いレガート演奏の発音
処理を行う。ただし、2回目以後の押鍵による発音は、
先の発音による楽音が減衰し、スレッショルドレベルS
HL以下になることを条件として開始される。
【0032】B:複音発音モードの動作 一方、パネルスイッチ4において複音発音モードが選択
されている場合、CPU3は図6に示す複音発音モード
のルーチンを起動し、ステップSb1(図6参照)に処
理を進める。
【0033】操作子6をオフにした場合の動作 ステップSb1に進むと、CPU3は鍵盤インタフェー
ス2から供給される信号に基づき、鍵盤1に押鍵イベン
トがあったか否かを判断する。ここで、押鍵イベントが
あった場合、ここでの判断結果は「Yes」となり、ス
テップSb2に進む。ステップSb2では、操作子イン
タフェース7から供給される信号に基づき、操作子6が
オンになっているか否かを判断する。
【0034】この場合、操作子6はオフになっているの
で、ここでの判断結果は「No」となり、ステップSb
3に進む。ステップSb3では、押鍵イベントがあった
鍵に対し音源12の発音チャンネルを割り当てる。次
に、ステップSb4に進むと、パネルスイッチ4で選択
されている音色に対応し、かつ押鍵された鍵が属する音
高グループに対応するアドレスデータを音色メモリ10
(図2参照)から読み出し、このうちスタートアドレス
Sa、ループスタートアドレスLSaおよびループエン
ドアドレスLEaを音源12へ供給する。
【0035】次に、ステップSb5に進むと、音色メモ
リ10から、上記選択されている音色に対応する通常演
奏用のエンベロープデータENVを読み出し、このうち
アタックレートAR、アタックレベルAL、ディケイレ
ートDR、サスティンレベルSLおよびリリースレート
RRを音源12へ供給する。そして、ステップSb6で
は、その他の音色データを音色メモリ10から読み出
し、これを音源12へ供給する。
【0036】次に、ステップSb7に進むと、CPU3
は音源12に押鍵された鍵に対応するキーコード信号を
供給すると共にキーオンを指示する。これにより、音源
12は、上記ステップSb4において供給されたアドレ
スデータに基づき、波形メモリ11の読み出しを行う
(図4の図示NM参照)。さらに、読み出した楽音波形
に上記ステップSa5で供給されたエンベロープを付与
する(図3(a)参照)。そして、この結果得られた楽
音信号がサウンドシステム13へ供給され、発音が行わ
れる。
【0037】次に、ステップSb8に進むと、鍵盤イン
タフェース2から供給される信号に基づき、鍵盤1に離
鍵イベントがあったか否かを判断する。ここで、鍵盤1
に離鍵イベントがなければ、前述のステップSb1に戻
り、以後、次の押鍵イベントあるいは離鍵イベントがあ
るまでの間、上記ステップSb1とステップSb8の判
断が繰り返される。
【0038】そして、上記押鍵された鍵が離鍵される
と、ステップSb8の判断結果が「Yes」となり、ス
テップSb9に進む。ステップSb9では、操作子6が
オンになっているか否かを判断する。この場合、操作子
6はオフになっているので、ここでの判断結果は「N
o」となり、ステップSb11に進む。ステップSb1
1では、CPU3が離鍵された鍵に割り当てられた音源
12の発音チャンネルにキーオフを指示する。これによ
り、対応する発音チャンネルの楽音が前述のステップS
b5で供給されたリリースレートRRに従って減衰し、
消音される。そして、次の押鍵イベントがあれば、ステ
ップSb1の判断結果が「Yes」となり、再び上記ス
テップSb2〜Sb7の処理が実行され、発音処理が行
われる。
【0039】一方、先に押鍵された鍵が離鍵される前に
次の押鍵イベントが有った場合、ステップSb8の判断
結果が「No」となった後、ステップSb1の判断結果
が「Yes」となり、ステップSb2に進む。ステップ
Sb2では、操作子6がオフになっているので、ここで
の判断結果が再び「No」となり、以後、上述したステ
ップSb3〜Sb7の発音処理が行われる。すなわち、
操作子6をオフにした場合、先の押鍵による発音中に次
の押鍵がある、いわゆるレガート演奏を行っても、レガ
ート特有の発音が行われず、通常の発音処理(ステップ
Sb3〜Sb7)が行われる。
【0040】操作子6をオンにした場合の動作 まず、上記ステップSb1において1回目の押鍵イベン
トがあった場合、ここでの判断結果は「Yes」とな
り、ステップSb2に進む。ステップSb2では、操作
子6がオンになっているか否かを判断する。この場合、
操作子6はオンになっているので、ここでの判断結果は
「Yes」となり、ステップSb12に進む。ステップ
Sb12では、音源12に発音中のチャンネルがあるか
否かを判断する。
【0041】ここで、音源12に発音中のチャンネルが
ないとすると、ここでの判断結果は「No」となり、上
述したステップSb3〜Sb7による通常の発音処理を
行う。そして、次の押鍵イベントあるいは離鍵イベント
があるまでの間、上記ステップSb8とステップSb1
の判断が繰り返される。
【0042】そして、演奏者がレガート演奏を行った場
合、上記1回目の押鍵に対応する鍵が離鍵される前に2
回目の押鍵イベントが生じる。これにより、ステップS
b8の判断結果が「No」となった後、ステップSb1
の判断結果が「Yes」となり、ステップSb2に進
む。ステップSb2では、再び操作子6がオンになって
いるか否かを判断する。
【0043】この場合、操作子6はオンになっているの
で、ここでの判断結果は「Yes」となり、ステップS
b12に進む。ステップSb12では、音源12に発音
中のチャンネルがあるか否かを判断する。この場合、1
回目の押鍵に対応する発音チャンネルが発音中になって
いるので、ここでの判断結果は「Yes」となり、ステ
ップSb13に進む。
【0044】ステップSb13では、2回目の押鍵イベ
ントがあった鍵に対し音源12の発音チャンネルを割り
当てる。次に、ステップSb14に進むと、パネルスイ
ッチ4で選択されている音色に対応し、かつ押鍵された
鍵が属する音高グループに対応するアドレスデータを音
色メモリ10(図2参照)から読み出し、このうちレガ
ートアドレスLGa、ループスタートアドレスLSaお
よびループエンドアドレスLEaを音源12へ供給す
る。
【0045】次に、ステップSb15に進むと、音色メ
モリ10から、上記選択されている音色に対応するレガ
ート用エンベロープデータLENVを読み出し、このう
ちレガートアタックレートLAR、レガートアタックレ
ベルLALおよびレガートディケイレートLDRを音源
12へ供給すると共に、通常演奏用のエンベロープデー
タに含まれるサスティンレベルSLとリリースレートR
Rとを音源12へ供給する。そして、ステップSb16
では、その他の音色データを音色メモリ10から読み出
し、これを音源12へ供給する。
【0046】次に、ステップSb17に進むと、CPU
3は音源12に押鍵された鍵に対応するキーコード信号
を供給すると共にキーオンを指示する。これにより、音
源12は、上記ステップSb14において供給されたア
ドレスデータに基づき、波形メモリ11の読み出しを行
い(図4の図示LG参照)、読み出した楽音波形に上記
ステップSa15で供給されたレガート用のエンベロー
プを付与する(図3(b)参照)。こうして、レガート
演奏に適したアタック感の少ない楽音が発音される。
【0047】そして、1回目の押鍵に対応する鍵に離鍵
イベントがあると、次のステップSb8の判断結果が
「Yes」となり、ステップSb9に進む。ステップS
b9では、この場合操作子6がオンになっているので、
ここでの判断結果が「Yes」となり、ステップSb1
0に進む。次に、ステップSb10では、前述のステッ
プSb15で読み出したレガート用エンベロープデータ
のうちレガートリリースレートを音源12へ供給する。
そして、ステップSb11に進むと、1回目の押鍵に対
応するの発音チャンネルにキーオフを指示する。これに
より、1回目の押鍵による発音がレガート演奏に対応し
たリリースレートLRRに従って減衰し、消音される。
【0048】こうして、先の押鍵による発音中に次の押
鍵イベントがある毎に、上記ステップSb13〜Sb1
7によるレガート演奏に対応した発音処理が行われ、レ
ガート演奏中に離鍵イベントがあると、上記ステップS
b10,Sb11によるレガート演奏に対応したキーオ
フが行われる。
【0049】そして、演奏者がレガート奏法による演奏
を終了し、通常の演奏を行うと、音源12に発音中の発
音チャンネルがないときに押鍵イベントが生じるので、
前述のステップSb12の判断結果が「Yes」とな
り、前述したステップSb3〜Sb7による通常演奏時
の発音が行われることになる。
【0050】このように、複音発音モードにおいては、
発音チャンネルが複数あることを考慮し、単なる複数押
鍵とレガート演奏とを混同しないよう操作子6がオンに
なっているときのみレガート演奏用の発音処理を行うよ
うにしている。すなわち、演奏者が操作子6をオンにし
た状態でレガート演奏を行うと、図8に示すように、1
回目の押鍵による楽音には通常のエンベロープENVを
付与(ただし、キーオフ後はレガートリリースレートL
RRに基づきエンベロープを付与)し、通常演奏と同様
の発音を行い、2回目以後の押鍵による楽音にはレガー
ト演奏用のエンベロープLENVを付与し、アタックの
弱いレガート演奏の発音処理を行う。一方、操作子6を
オフにした状態では、演奏者がレガート演奏あるいはこ
れと同様の短い押鍵間隔による演奏を行っても、通常の
発音処理を行うようになっている。
【0051】上述したように、この実施例によれば、レ
ガート奏法による演奏時において、最初の押鍵に後続す
る押鍵による楽音のアタック感が抑えられるので、レガ
ート奏法を従来より滑らかに表現することが可能にな
る。
【0052】なお、この実施例では鍵盤楽器を例にした
ため、既述したようなレガート演奏の検出を行っている
が、このような検出方法に限らず、例えば管楽器タイプ
に適用した場合には、タンギングなしで音高指定が変え
られたときにレガート演奏とみなし、ギター型等の弦楽
器タイプに適用した場合には、ピッキングなしで音高指
定が変えられたときにレガート演奏とみなす等、様々な
検出方法が考えられる。
【0053】また、従来のポルタメントやグリッサンド
による効果を本実施例と併用し、例えば音色によってこ
れら効果を選択して使用することも可能である。すなわ
ち、レガート演奏の検出時に、音色によってポルタメン
トあるいはグリッサンドによる効果付与か、あるいはこ
の実施例によるレガート演奏の効果付与かを選択するよ
うにしてもよい。
【0054】また、単音発音モードにおいて用いた上記
スレッショルドレベルSHLを例えば音色毎に設定する
ようにしてもよい。また、単音発音モードと複音発音モ
ードとを切り替える操作子6は、ニーレバーに限らず、
例えばペダル型のもの等どのようなもので構成してもよ
い。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、レガート奏法による演奏時には、アタック感が抑え
られた楽音が発生されるので、レガート奏法を従来より
滑らかに表現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による電子楽器の全体構
成を示すブロック図である。
【図2】 同実施例において、音色メモリの記憶内容を
示す図である。
【図3】 同実施例において、楽音に付与されるエンベ
ロープを示す図であり、同図(a)は通常演奏時に付与
されるエンベロープ、同図(b)はレガート演奏時に付
与されるレガート用エンベロープを示している。
【図4】 同実施例において、波形メモリからの楽音波
形の読み出し方を通常演奏時とレガート演奏時とで比較
して示した図である。
【図5】 同実施例において、単音発音モードでCPU
が実行する制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図6】 同実施例において、複音発音モードでCPU
が実行する制御プログラムを示すフローチャートであ
る。
【図7】 同実施例において、単音発音モードでレガー
ト演奏時に楽音に付与されるエンベロープを示す図であ
る。
【図8】 同実施例において、複音発音モードでレガー
ト演奏時に楽音に付与されるエンベロープを示す図であ
る。
【符号の説明】
1……鍵盤、2……鍵盤インタフェース、3……CP
U、4……ROM、5……RAM、6……操作子、7…
…操作子インタフェース、8……パネルスイッチ、9…
…パネルインタフェース、10……音色メモリ、11…
…波形メモリ、12……音源、13……サウンドシステ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏情報に応じて予め記憶してある楽音
    波形を読み出し、この読み出した楽音波形に基づいて楽
    音を発生する電子楽器において、 前記演奏情報からレガート奏法による演奏を検出する検
    出手段と、 前記レガート奏法による演奏が検出されたとき、前記楽
    音波形の読み出しを該波形の途中から開始するよう指示
    する指示手段と、 前記指示手段によって指示された読み出し開始位置から
    前記楽音波形の読み出しを行う読み出し手段と、 前記読み出し手段によって読み出された楽音波形に基づ
    き、楽音を発生する楽音発生手段とを具備することを特
    徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 演奏情報に応じて予め記憶してある楽音
    波形を読み出し、この読み出した楽音波形に基づいて楽
    音を発生する電子楽器において、 前記演奏情報からレガート奏法による演奏を検出する検
    出手段と、 前記レガート奏法による演奏が検出されたとき、前記読
    み出した楽音波形に前記レガート奏法による演奏が検出
    されなかったときに楽音波形に付与されるエンベロープ
    とは異なるエンベロープを付与するエンベロープ付与手
    段とを具備することを特徴とする電子楽器。
JP4296199A 1992-11-05 1992-11-05 電子楽器 Expired - Fee Related JP2792368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296199A JP2792368B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 電子楽器
US08/147,869 US5610353A (en) 1992-11-05 1993-11-04 Electronic musical instrument capable of legato performance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296199A JP2792368B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149261A true JPH06149261A (ja) 1994-05-27
JP2792368B2 JP2792368B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17830457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296199A Expired - Fee Related JP2792368B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5610353A (ja)
JP (1) JP2792368B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317615A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴装置、共鳴方法及び共鳴のためのコンピュータプログラム
JP2006010730A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Brother Ind Ltd 歌唱音合成装置及び歌唱音合成方法
JP2007183442A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Yamaha Corp 楽音合成装置及びプログラム
WO2007139034A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yamaha Corporation 楽音合成装置及び方法
JP2015081927A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ヤマハ株式会社 電子楽器、プログラム及び発音音高選択方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316710B1 (en) 1999-09-27 2001-11-13 Eric Lindemann Musical synthesizer capable of expressive phrasing
JP3587167B2 (ja) * 2000-02-24 2004-11-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
US20030188627A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Longo Nicholas C. Interactive performance interface for electronic sound device
ATE373854T1 (de) * 2005-06-17 2007-10-15 Yamaha Corp Musiktonwellenformsynthesizer
JP4525619B2 (ja) * 2005-12-14 2010-08-18 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
KR101100212B1 (ko) * 2006-04-21 2011-12-28 엘지전자 주식회사 방송 신호 전송 방법, 방송 신호 재생 방법, 방송 신호전송 장치 및 방송 신호 수신 장치
US20080163744A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Yamaha Corporation Musical sound generator
JP5203114B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-05 ローランド株式会社 電子楽器
JP5334515B2 (ja) * 2008-09-29 2013-11-06 ローランド株式会社 電子楽器
JP2016080827A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ヤマハ株式会社 音韻情報合成装置および音声合成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182496A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3011297U (ja) * 1994-06-17 1995-05-23 多摩岡産業株式会社 透明外筒式筆記用具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237028A (en) * 1975-09-17 1977-03-22 Nippon Gakki Seizo Kk Electronical music instrument
US4332183A (en) * 1980-09-08 1982-06-01 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Automatic legato keying for a keyboard electronic musical instrument
JPS5865487A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4999773A (en) * 1983-11-15 1991-03-12 Manfred Clynes Technique for contouring amplitude of musical notes based on their relationship to the succeeding note
US4726276A (en) * 1985-06-28 1988-02-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Slur effect pitch control in an electronic musical instrument
US5216189A (en) * 1988-11-30 1993-06-01 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having slur effect
US5069105A (en) * 1989-02-03 1991-12-03 Casio Computer Co., Ltd. Musical tone signal generating apparatus with smooth tone color change in response to pitch change command
JPH0717116Y2 (ja) * 1989-06-15 1995-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5412152A (en) * 1991-10-18 1995-05-02 Yamaha Corporation Device for forming tone source data using analyzed parameters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182496A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3011297U (ja) * 1994-06-17 1995-05-23 多摩岡産業株式会社 透明外筒式筆記用具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317615A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 共鳴装置、共鳴方法及び共鳴のためのコンピュータプログラム
JP2006010730A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Brother Ind Ltd 歌唱音合成装置及び歌唱音合成方法
JP4525201B2 (ja) * 2004-06-22 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 歌唱音合成装置及び歌唱音合成方法
JP2007183442A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Yamaha Corp 楽音合成装置及びプログラム
WO2007139034A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yamaha Corporation 楽音合成装置及び方法
JP2007316269A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yamaha Corp 楽音合成装置及びプログラム
US7816599B2 (en) 2006-05-25 2010-10-19 Yamaha Corporation Tone synthesis apparatus and method
JP2015081927A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 ヤマハ株式会社 電子楽器、プログラム及び発音音高選択方法
US9799313B2 (en) 2013-10-21 2017-10-24 Yamaha Corporation Electronic musical instrument, storage medium and note selecting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792368B2 (ja) 1998-09-03
US5610353A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792368B2 (ja) 電子楽器
US7750230B2 (en) Automatic rendition style determining apparatus and method
JPH05241577A (ja) 電子楽器
JP2860510B2 (ja) 自動演奏装置
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP3552264B2 (ja) 自動演奏装置
JP3039311B2 (ja) 電子楽器
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
JP3800778B2 (ja) 演奏装置及び記録媒体
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JP3235160B2 (ja) 楽音制御装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JP2570869B2 (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JPH10288987A (ja) 電子楽器及び楽音制御データ発生装置
JPH0423280B2 (ja)
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3055352B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP2961675B2 (ja) 電子楽器
JP3090589B2 (ja) 自動演奏装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP2833229B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH08335082A (ja) 自動演奏機能を有する電子楽器
JP2947620B2 (ja) 自動伴奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees