JPS60178494A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS60178494A
JPS60178494A JP59034470A JP3447084A JPS60178494A JP S60178494 A JPS60178494 A JP S60178494A JP 59034470 A JP59034470 A JP 59034470A JP 3447084 A JP3447084 A JP 3447084A JP S60178494 A JPS60178494 A JP S60178494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
data
pitch
memory
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631955B2 (ja
Inventor
茂 山田
阿部 泰直
水口 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Yamaha Kiyouhan KK
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Yamaha Kiyouhan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd, Yamaha Kiyouhan KK filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59034470A priority Critical patent/JPH0631955B2/ja
Publication of JPS60178494A publication Critical patent/JPS60178494A/ja
Publication of JPH0631955B2 publication Critical patent/JPH0631955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 良111 この発明は、音量あるいはピッチあるいはその他の楽音
要素を調整し得るようにした電子楽器に関し、特に、(
の調整操作時において鍵押圧操作を持続づ−ることなく
調整状態を聴覚的にモニタできるようにした電子楽器に
関する。
−び−0の的 従来1、電子楽器における音量あるいはピッチ等の調整
はすべての合名に共通に一律に行われるJ:うになって
いた。これに対して、本出願人は、各音名毎に独立に音
量、ビッヂ、その伯楽音要素を調整し得る電子楽器を最
近開発し、別途に特許出願を行った。その様な新規な電
子楽器では各音名毎に独立に調整用操作子が設けられ、
所望の音名に対応する操作子を操作Jることににり該音
名に関する調整が行えるようになっている。この調整操
作の際に、調整中の音名に対応づる鍵を押圧して該音名
の楽音を発生させるようにすれば、現在調整中の調整内
容を聴覚でモニタできるので好都合である。しかし、調
整用操作子の操作と鍵盤の押鍵操作を同時に行うのは面
倒である。特に、複数針を同時に押圧して和音を発音さ
せ、和音の響きを聴覚で確認しながら、該和音を構成す
る各音名の調整操作を行う場合、操作が極めて面倒とな
り、その様な高度な調整操作をやりたくても容易にはで
きないという問題が生じる。
そこで、この発明の目的は、楽音要素の調整操作時にJ
3いて、鍵押圧操作を持続することなく発音を持続させ
ることにより、現在調整中の調整内容を聴覚でモニタし
得るようにし、調整操作が楽に行えるようにすることに
ある。
1」悲1L この発明の概要を第1図によって説明Jると、複数の鍵
を具えた鍵盤1と、該鍵盤1で押圧された鍵に対−する
楽音信号を発生づる楽音信号発生手段2と、この楽音信
号発生手段で発生ずべき楽音信号の音量、ピッチ、その
伯楽音要素(例えば音色や変調効果など)のうち少なく
とも一つを調整するための操作子手段3とが設りられて
いる。更に、持続モードを選択りるための持続モード選
択スイッチ4と、このスイッチ4の操作によって持続モ
ートが選択されtcとき、1Ii11鍵後も楽音の発生
を持続させるように前記楽音信号発生手段2を制til
l ’jる持続制御手段5が設けられる。従って、スイ
ッチ4の操作によって持続モードを選択すれば、1lI
ll鍵後も楽音の発音を持続させることができるので、
鍵押圧操作を持続する必要がなくなり、操作子3による
調整操作を楽に行うことができるようになる。
=−例として、操作子手段3は、各音名毎に独立に前記
調整を行うものである。また、−例として、持続発音の
解除は、その後新たな鍵が押圧されたとき行うようにす
るとよい。つまり、新たな鍵が押圧されたということは
、調整対象である音名が別の音名に変更された可能性を
示しているからであり、その場合、前音の発生を持続づ
る必要がなくなるからである。
一例として、持続制御手段5は、鍵押圧情報(これは鍵
を示1キーコード又は鍵のオン・オフを示づキーオン信
号、のどちらでもよい)をm鍵後もホールドして前記楽
音信号発生手段2に供給づるホールド手段5aと、ホー
ルドされていた鍵押圧情報を新たな鍵押圧に応じてクリ
アJるクリア手段5bとを含んでいる。以下説明する実
施例では、持続制御手段5に相当づる制御はマイクロコ
ンピユータのソフトウェアによって実行されるようにな
っている。また、持続モードはコンティニュアス・モー
ドという用語が用いられている。
支11 以下添付図面を参照してこの発明の具体的な実施例につ
き説明づ−る。
氏>)b肛悲此乱 第2図はこの発明の一実施例に係る電子楽器のパネル部
を示す図であり、鍵盤部の上側が各種スイッチ類および
表示器を配列したパネル部となっている。パネル部の配
列の大略を示すと、一番左側がマルチメニュ一式スケー
ル選択セクション10、その右隣が音色選択セクション
11、イの右隣が音名側調整用操作子セクション12、
その右隣がその仙台種機能のためのスイッチ及び表示器
セクション13となっている。
音名別調整用操作子しクション12は、楽音の音量及び
ピッチを各音名毎に独立に調整するための操作子と、各
音名毎の調整内容を表示する表示器とから成るものであ
り、拡大して示ず土弟3図のような配列から成るもので
ある。操作子は12の各音名C,Db (C’ )、o
−・・sに対応しく設【ノられたアップスイッチUP1
〜UP12とダウンスイッチDWN 1〜DWN12を
含み、表示器は各音名C〜Bに対応して各スイッチUP
I、DWNI〜UPI 2.DWNl 2の上側に夫々
設けられた液晶表示器LCD1〜LCD12を含む。
アップスイッチUP1〜UPI 2及びダウンスイッチ
DWN1〜DWN12は自己復帰型の押ボタンスイッチ
であり、設定値を増大させる場合はアップスイッチを操
作し、減少させる場合はダウンスイッチを操作する。各
液晶表示器LCD1〜LCDI2は複数桁(例えば4桁
)の10進数及び必要な文字・記号の表示が可能なもの
であり、対応するアップ及びダウンスイッチUP1.D
WN1〜1JP12.DWNl 2の操作によって増減
された数値が表示される。
操作子及び表示器と高名との対応関係が一目瞭然に判る
ようにするため、各音名に対応する液晶表示器LCDI
〜LCD12の物理的配列が各音名に対応する白鍵及び
黒鍵の配置に類似するようになっている。すなわち、白
鍵の音名C,D・・・Bに対応する表示器LCD1.L
CD3・・・LCD12は横方向に同列に並んでいるが
、黒鍵の音名りし (C”)、Eし (D”’)、Fジ
、△し (G” )。
Bし (A−)に対応する表示器LCD2.・・・LC
D1lはそれよりも少し上寄りのに位置で横方向に同列
に並/νでいる。そして各表示器LCD1〜LCD12
の横方向の並び順序は鍵の音名類の配列に対応している
。各スイッチUP1〜UPI 2゜DWN1〜DWN1
2が表示器LCD1〜LCD12と同様に白鍵、黒鍵に
類似した配置で並/υでいてもよい。
この実施例では、各楽音要素のうち音量とピッチを操作
子セクション12における操作によって各音名毎に独立
に調整できるようになっている。
操作子および表示器は音量とピッチとで別々に設【ノら
れていず、上述の各音名faのアップおにびダウンスイ
ッチUP1〜UPI 2.DWN1〜DWN12と表示
器1− CD 1〜LC1,)12が両者の間で共用さ
れるようになっている。これらの操作子J3よび表示器
を音量とビッヂのどちらのlこめに使用覆るかを選択す
るために、ピッチ/ボリューム選択スイッチP 、/ 
V S E Lが設(プられている。このスイッチP/
VSELは自己復帰型押ボタンスイッチであり、−押し
−づる旬にピッチ選択モードから音量選択モードにある
いはその逆に選択モードが反転りるよう内部回路で処理
される。尚、以下示される選択(又は切換え)スイッチ
らずべて同様の自己復帰型押ボタンスーrツヂであり、
ラッチ機能が要求されるものにあっては上)ホのように
内部回路による処理によって−押し旬にjハ択モードが
反転するようになっている。
ピッチ/ボリューム選択スイッチP/VS E Lに対
応して、その上側に、[PITCH(CENT)Jとr
VOLUMEJという表示が付された2個の発光ダイオ
ード(以下LEDと略称する)が設けられている。この
2個の発光ダイオードのためにP/V L E Dなる
参照記号を用いる。スイッチP/VSELによって現在
選択されたモードに応じてP/V L E Dの一方の
ダイA−ドが点灯し、操作子セクション12が音! (
VOLUME)又はピッチ(PITCH)のどちらかの
調整及び調整内容表示のために使用可能であるかを表示
する。
ピッチ/ボリューム選択スイッチP/VSELの下側に
設置ノられたクロックレート選択スイッチ(FAST/
5LOWなる表示が付されているもの)は、アップ及び
ダウンスイッチUP1〜UP12、DWNl 〜DWN
 12の操作時ニJ3 +j 心調整データの増減速度
を切換えるためのスイッチである。前述のP/V L 
E Dの下側にはこのクロツクレート選択スイッチによ
る選択モードを表示づるための2個(7)LED (夫
IZ F A S T 、!= S L OWなる表示
がイリされている)が設()られている。
各音名C〜Bに対応する液晶表示器LCD1〜LCD1
2におりる調整データの表示例について次に説明づる。
ピッチ表示は、各音名用に調整されたピッチの平均律か
らのビッヂずれをセント値で表示するようになっている
。−例として、−55,0レンl−から+55.0セン
トまでの範囲で0.1セントを最小単位としてビッヂ調
整が可能となっており、表示器LCD1〜LCD12で
は各々に対応して設定されたピップずれのセン1−値を
[−55,OJからr55.OJまでの範囲の数値で小
数点第1位の分解度で表示りる。
音量表示は、「O」からrlooJまでの範囲の10進
数値で表示されるようになっており、この範囲で音量調
整が可能である。
マルチメニュ一式スケール選択しクション1゜は、予め
設定された純正調の各音階及び音階プリセット機能によ
って任意に予め設定された各音階(tなわち各音名用に
独立に調整されたピッチ及び音量のデータの一組がプリ
セットされたー音階に対応している)を選択するための
ものである。
このセクション10及び他のセクション11,13はこ
の発明の要旨と直接関係がないため詳細説明を省略づる
ただし、コンティニュアス・モード(持続モード)を選
択するためのスイッチC0NT−8Wと、このスイッチ
CON T −S Wの操作に応じてコンティニュアス
・モードが選択されたか否かを表示するコンティニュア
ス・モード表示用LED (以下C0NT・LEDとい
う)とがセクション11の一画に設けられている(第2
図参照)。
回 のバー2 エアll11の説明 第4図はこの発明の一実施例に係る電子楽器(つまり第
2図及び第3図に示ゴようなパネル部を有する電子楽器
)の電気回路のハードウェア構成を略示したものであり
、CPU (中央処理ユニットの略称)18、プログラ
ムメモリ19、ワーキング及びデータメモリ20を含む
マイクロロ1ンビユータを用いて、キースイッチや各種
スイッチの検出走査及び表示器駆動制御並びに1−−ン
ジエネレータ部内の各楽音Ri生ヂi・ンネルに対応づ
る押圧鍵の発音割当て処理などを実行するようになって
いる。また、アップダウンスイッチUPI〜UPI 2
.DWN1〜DWN12の操作に応じた音量及びビッヂ
の調整データの作成並びにプリセット機能のための処理
等もマイクロコンピュータによって実行される。「表示
器」と記されたブロック21は、各音名用の液晶表示器
LCD1〜「CD12及びパネル部の各種LEDを含む
表示器群を示すもの、表示器ドライバ22はこれらの表
示器群を駆動−するためのドライバ回路を含むもの、パ
ネル操作子23はパネル部の各スイッチ群を示すもの、
であり、これらがデータバス24を介してマイクロコン
ピュータに接続されている。また、鍵盤25の各キース
イッチ及びトーンジェネレータ部26もデータバス24
を介してマイクロコンピュータに接続されてる。トーン
ジェネレータ部26は複数(例えば8)の楽音発生チト
ンネルを具備しており、マイクロコンピュータの処理に
よって各チ17ンネルに割当てられた押圧鍵に対応する
楽音信号を夫々発生し、サウンドシステム27に与えら
れる。また、各音名用の音量及びピッチの調整データに
従って各チA7ンネルで発生すべき楽音信号の音量及び
ピッチをその音名に応じて制御する。
第5図はトーンジェネレータ部26の内部構成の一例を
示す図で必り、マイクロコンピュータとの間のインター
7エイスバツフアとして機能するレジスタ28〜33が
データバス24に接続されている。
ピッチデータレジスタ28は、12の各音名C〜Bに対
応して夫々独立に調整されたピッチデータPD(1)〜
PD(12>をストア覆るだめのものであり、データメ
モリ20(第4図)の内部にあるピッチデータメモリ(
後出)からこのピッチデータPD(1)〜PD(12)
が転送される。
このピッチデータPD(1)〜PD(12>は、調整さ
れた各音名毎のピッチが平均律における各音名の正規の
ピッチから何ヒン1−ずれているかを示1′セント値表
現のデータである。
音量データレジスタ31は、12の各音名C〜Bに対応
して夫々独立に調整された音量データVD(1)〜VD
 (12>をストアするだめのものであり、データノー
Eす20(第4図)の内部にある1Mデータメモリ(後
出)からこの音量データVD (1) 〜VD (12
)が転送サレル。
ノートコードレジスタ29及びAクターブコードレジス
タ30は、各ヂi・ンネルに割当てられた鍵を示すキー
コードを各チトンネル毎に夫々ストアする1=めのもの
で、該キーコードのうち音名を示すノートコードNOは
ノートコードレジスタ29にストアされ、オクターブコ
ードOCはAクターブコードレジスタ30にストアされ
る。データノー〔す20の内部にあるキーコードメモリ
(後出)から各チャンネル毎割当てられたキーコードC
l−1(1)〜C1−1(8)が転送され、ノートコー
ドとオクターブコードに分離して各レジスタ29,30
にストアされる。
キーオンレジスタ32は、各チャンネル毎にυJ当てら
れた鍵の押圧が持続して1.>る1yX(キーA−ン)
又は離鍵されたかくキーオフ)を示づ゛キーオン信号を
各チャンネル毎にストアするためのものであり、データ
メモリ20の内部にあるキーオンメモリ(後出)から各
チャンネル毎のキーA−ン信号KON(1)〜KON 
(8)が転送される。
パネルデータレジスタ33は、パネル部で3式1尺・設
定された音色、@量くトータルボリューム)等の各種デ
ータ(特に第2図の音色選択セクション11やその他の
スイッチ及び表示器セクション13で選択・設定された
データ)をストアづ−るためのものであり、データメモ
リ20の内部にあるパネルデータメモリからそれらのデ
ータが転送される。
1−一ンジェネレータ部26における各チャンネル毎の
楽音信号形成及び制御処理は時分割で11ねれるように
なっている。そのため、各チャンネルの時分割タイムス
ロツ1−に対応するチャンネルタイミング信号CI−I
 T 1〜CI−11−8が各レジスタ29.30.3
2にりえられており、これらのレジスタにストアされた
各ヂX・ンネルのノー1ヘコードNC及びAクターブコ
ードOC及びキーメン信号KONが該タイミング信号C
I−I T 1〜CI−I T 8に従っ−U n;y
分割的に出力されるようになっている。
ノー1へ]−ドレジスタ29から時分割的に出力された
各チャンネルのノートコードNCは基本周波数ナンバメ
モリ3/Iのアドレス入1−Jにりえられるど共にセレ
クタ35.36の選択制御入力に与えられる。基本周波
数ナンバメモリ34は、平均14!に43りる12の各
音名C・〜Bに関りる基本の周波数ナンバ(周波数ナン
バとは既に周知のように発生づぺさ楽音周波数に比例J
8数値のことである)を予め記憶しており、アドレス入
力に与えられたノートコートNCに応じてぞの音名に対
応りる基本の周波数ナンバFが時分割的に読み出される
。メモリ34から読み出されtC周波数ブンバ「CAL
 ff1R器37に勾えられ、ピッチデータレジスタ2
8にストアされたピッチデータに応じて制御される。
ピッチデータレジスタ28にストアされた各音名毎のピ
ッチデータPD(1)〜PD (12>はセレクタ35
に入力され、各チャンネルのノートコードNCに従って
、各チトンネル毎の時分割タイムスロットにおいてその
チャンネルに割当てられた鍵の音名に対応するものが夫
々選択される。
選択されたピッチデータはセン1〜値、7周波数比変換
メモリ38に入力され、センミル値表坦のデータから周
波数比表現のデータに変換される。
メモリ38から読み出された周波数比表現のピッチデー
タは乗算器37に入力され、周波数ナンバFと乗算され
る。その結果、各チャンネルに割当てられた音名の平均
律ビッヂの周波数ナンバFか、該音名に対応して調整さ
れたピッチずれのセン1〜値に対応する周波数化分たり
偏倚され、ピッチ制御が流される。乗粋器37から出力
されたビッヂ制御済みの周波数ナンバF′はアキュムレ
ータ39に入力され、各チャンネル別に所定時開間隔で
繰返し加締(若しくは減算でもにい)される。
アキュムレータ39は各ヂトンネル別の時分割的なアキ
ュムレートが可能な公知の構成のものであり、時分割チ
トンネルタイミングに同期してアーヤユムレー1〜動作
を行うためにチャンネルタイミ鬼ング信号CHT 1〜
CI−I T 8が入力されている。アキュムレータ3
つからは、周波数ノーンバF−の値に対応プる比率で時
間的に増加しく又は減少でもよい)、所定値に達する毎
に初期値に戻ってしその変化を繰返す位相データQF−
が各ヂ1rンネル毎に時分割で出力される。
アキュムレータ39の出力qF−はシフト回路40に与
えられ、オクターブコードレジスタ3゜から時分割的に
読み出された各チャンネル毎AクターブコードOCの値
に応じて適宜ビットシフ1〜される。こうしてオクター
ブの区別が付与された各チャンネルの位相データは楽音
信号形成回路41に入力される。楽音信号形成回路41
では、各チャンネルの位相データに基づき該位相データ
の繰返し周波数に対応する周波数の楽音信号を各ブーヤ
ンネル毎に独立に発生する。その際、各チャンネル毎発
生ずべき楽音信号の音量エンベロープ発生器42から与
えられる各チャンネル毎のエンベロープ信号に従って制
御され、音色その他の楽音要素はパネルデータレジスタ
33から与えられるパネルデータに従って制御される。
なお、シフト回路40はアキュムレータ39の手前に設
【プてもよい。
エンベロープ発生器42は、キーオンレジスタ32から
時分割的に与えられる各チャンネルのキーオン信号KO
Nに応じて所定のエンベロープ信号を各チャンネル毎に
発生ずるものである。音量データレジスタ31にストア
された各音名毎の音量データVD(1)〜VD(12)
に応じてこのエンベロープ信号のレベルを制υI+ ′
?lることににり音量の制御を行うことができる。
音量データレジスタ31にストアされた各音名毎の音量
データVD(1)〜VD(12)はセレクタ36に入力
され、各チャンネルのノートコードNGに従って、各チ
ャンネル毎の時分割タイムスロットにおいてそのチャン
ネルに割当−Cられた鍵の品名に対応りるものが夫々選
択される。セレクタ36で選択された各チャンネルの割
当て音名に対応覆る音量データは、必要に応じて音用デ
ータ変換回路43を経由してエンベロープ発生器42に
!jえられ、この音量データの1「lに応じて各チャン
ネルで発生ずるエンベロープ信号のレベル(例えばピー
クレベル)が制ti11される。音用データ変換回路4
3はrOJ〜r 100.1の範囲の値で表現された音
量データVD(1)〜VD(12)を適当な音量制御係
数に変換するためのものであるが、これは特に設けなく
−Uもにい。なお、音量データによ−)でエンベロープ
発生器42を制御するのではなく、破線で示づようにエ
ンベロープ発生器42の出力側に乗算器44を設け、こ
の乗算器44を音量データににって制御り−るようにし
ても同様の合間制御を行うことができる。
ここでは、第4図のワーキング及びデータメモリ20内
に含まれる主要なメモリ及びレジスタについて説明する
と共にこれらのうち主要なメモリと周辺装置との間の主
要な情報の流れについて大まかに説明する。
第6図はワーキング及びデータメモリ20内の主要なメ
モリと周辺装置との間の主要な情報の流れについて大ま
かに示したブロック図である。なお、第6図はメモリと
周辺装置との関係を理解する便宜のために情報の流れを
概念的に示したものにすぎず、実際の回路結線あるいは
データの授受経路がこの通りであるというわ(プではな
い。ピッチデータメモリ45(これを略称するときはP
Dメモリという)は、12の各音名C〜Bに対応して調
整されたピッチデータPD(1)〜PD (12)を記
憶りるものであり、ここに記憶されたピッチデータPD
(1)〜PD(12)が前述の1−一ンジfネレータ部
26内のピッチデータレジスタ28(第5図)に転送さ
れる。音量データメモリ46(これを略称層るどきはV
Dメモリという)は、12の各音名C−8に対応して調
整された音量データVD < 1 ) 〜VD (12
> 全記憶すルものであり、ここに記憶された音量デー
タVD(1)〜VD(12)が前述の1〜−ンジェネレ
ータ部2G内の高1データレジスタ31(第5図)に転
送される。なお、符号PD(1)〜PD(12>。
VD(1)〜VD (12)の括弧内に数字1・〜12
tよ12の各音名C−Bを区別する表示である。
パネル部にJ5Lプる各音名fむのアップスイッチUP
1〜UPI 2及びダウンスイッチDWNI〜DWN1
2(第3図)の操作に応じ−UPDメモリ又はVDメモ
リ内の対応する音名のデータPD(1)−−PD (1
2)、VD (1)□−VD (12)が変更される。
また、PDメモリ又はVDメモリ内に記憶された音名毎
の各デ〜りPD(1)〜PD(12)又はVD(1)〜
VD(12)の内容が、パネル部にJ3ける各高名句の
液晶表示器LCDI〜LCD12(第3図)で夫々表示
される。PVS E Lはピッチ/音量選択レジスタで
あり、パネル部のビツヂ/ボリューム選択スイッチP/
VSEL(第3図)の操作に応じてピッチ選択モード又
は音量選択モードのどちらかを示す信号内容に反転して
切換わる。このPVSELレジスタの内容に応じて、ア
ップスイッチUP1〜UPI 2及びダウンスイッチD
WN 1〜DWN12によって変更されるメモリをPD
メモリ又はVDメモリのどちらかにするかが選択される
と共に、表示器LCD1〜LCD12で表示づるメモリ
をPDメモリ又はVDメモリのどちらかにするかが選択
される。
平均律メモリ47は12の各音名C−Bに対応する平均
律のピッチデータと音量データを予め記憶したーしので
あり、例えばたとえばROM(リードオンリーメモリ)
からなる。この場合、ピッチデータは平均律に対するビ
ッヂずれをレント値で示すものであるから、平均律のピ
ッチデータは全音名C−BがOセンl−を示すものであ
る。音量データは各音名毎に予め定めた適宜の値である
。この平均律メモリ47に記憶された平均律の各音名毎
のピッチデータと音量データは、電源投入時おるいはマ
ルチメニュ一式スケール選択セクション10の無効時に
おいてPDメモリ及びVDメモリにイニシャルセットさ
れる。
1から12までのり一ブ番号が夫々付された12個の純
正sir<メモリ48−1乃至48−12は、純正調音
階の12個の名調に夫々対応しCおり、各々がモの調に
J3GJる純iE調音階の各音名毎のピッチデータと音
量データを夫々予め記憶している。
1から24までのサブ番号が夫々付された24個のブリ
レッ1へメモリ49−1乃至49−24は、24個のプ
リセットされた又はブリセラ1−可能な音階に夫々対応
してa3す、各々がイの音階におりる各音名C−Bmの
ピッチデータと音FA f−夕の一絹を記憶している若
しくは記憶することが可能である。このプリセットメモ
リ4つ−1乃至49−24は読み出き可能なメモリ(例
えばRAM)から成る。
各メ七り48−1乃至’18−12.49−1乃至49
−24はマルチメニュ一式スケール選択セクション10
(第2図)にお【ノる所定のスイッチ操作に基き選択的
に読み出され、読み出されたデータがPDメモリ及びV
Dメモリに夫々レッ1へされるようになっている。また
、該セクション10にJjける所定のスイッチ操作に基
きPDメモリ及びVDメモリの記憶データがホールドメ
モリ50を経由してプリセットメモリ49−1乃至49
−24の何れかに山さ込まれる(ブリごツ1へされる〉
ようになっている。しかし、この点はこの発明の要旨で
はないので詳細説明は省略りる。
第7図は、第6図には示さなかったメモリ20内のメモ
リ及びレジスタを示しIC乙のである。
キーコートメモリ51は、各チャンネルに割当てられた
鍵のキーコードCtl(1)へ−〇l−1(8)を記憶
づ−るbのであり、ここに記憶されたキーコードCl−
1(1)〜C1−1(8)が1−−ンジエネレータ部2
6内のノートコードレジスタ29及びオクターブコード
レジスタ30(第5図)に転送される。
キーオン信号り52は、各チトンネルに割当てられた鍵
のキーオン信号KON(1)〜KON(8)を記憶する
ものであり、ここに記憶されたキーオン信号KON (
1) 〜(8)が1〜−ンジlネレータ部26内のキー
オンレジスタ32(第5図)に転送される。尚、後述す
るコンティニュアス・モードのために、このキーオンメ
モリ52に記憶されたキーオン信号KON(1)〜KO
N(8)は実際の鍵のオン・オフに対応していないこと
がある。そこで、実際の鍵のオン・オフに対応したキー
オン信号TKON(1)〜−r K ON(8)を各チ
トンネル毎に記4fAするために貞のキー71ンメモリ
53が設けられている。
A−ルドキーコートーメモリ54は、前回の鍵走査によ
って検出された全ての押圧鍵のキーコード(これをA−
ルドキーコードといい、包括的にKEYOLDで示づ)
を記憶するものである。
ニューキーコードメモリ55は、今回の鍵走査によって
検出された全ての押圧鍵のキーコード(これをニューキ
ーコードといい、包括的にKEYNEWで示す)を記憶
覆るものである。
変化キーコードメモリ56は、新たにキーオン又はキー
オフされたキーコード(これを変化キーコートといい、
包括的にNKCで示り゛)を記憶するものであり、オー
ルドキーコードKEYOLDとニューキーコードKEY
NEWとの比較によって変化キーコードNKCが判明り
る。
C0NTはコンティニュアス・モードのフラッグレジス
タであり、パネル部の音色選択セクション11の一画に
コンティニコアス・モード選択スイッチC0NT−8W
が設けられており、この選択スイッチを−押しする毎に
フラッグC0NTが゛1″又は′O″に反転づる。この
フラッグC0NTが“1″のときコンティニュアス・モ
ードが選択された状態となる。
上述のメモリ及びレジスタのほかに、その他のパネル部
の操作子の操作データをストアするためにパネルデータ
メモリ57とワーキングメモリが存在覆る。パネルデー
タメモリ57の記憶内容は第5図のパネルデータレジス
タ33に転送される。
コンティニュアス・モー2の11 コンティニュアス・モードとは、アップ及びダウンスイ
ッチUP1〜IJP12.DWN1〜DWN12の操作
によってピッチあるいは音量を各音名fiJに調整りる
際、鍵を押し続()てぃなくでも楽音信号を発音し続り
るにうにすることにJ−リ、現在調整中の調整内容を聴
覚でモニタできるようにしたしのである。調整用スイッ
チと鍵盤の操作を同]1・rに行うのは面倒であるが、
このコンラ゛、rニコアス・モードによれば鍵を押し続
りる必要がなくなるのでてのような面倒が解潤される。
:1ンデイニコアス・モードは、パネル部に配置された
前述の二1ンアイニュアス・し−ト選択スーrッヂの操
作に応じて前記コンティニコアス・モー1〜フラックC
0NT−(第7図)が1″にレッ1〜されたとき実行さ
れる。
このモードが選択されでいるどき、キーオンメモ1J5
2(第7図)のキーオン信号KON(1)〜KON(8
)は実際に離鍵されたとしても0゛′にならり゛、“l
 ’I 11を保持する。従−)て、このキーオンIG
弓KON(1)〜KON (8)に従ってブを音制御を
行う1〜−ンジェネレータ部26(第5図)では、実際
には離鍵されていても恰も押鍵されI’(0℃いるかの
ように発音を持続する。新たに鍵が押圧されたとき、実
際の離鍵に対応してキーオン信号KON (1) 〜K
O,N (8)が’O”にクリアされ、それまで持続発
音していたMm済みの楽音信号の発音が消去される。
プログラムの811 次に第4図のマイクロコンピュータ部分にJ:って実行
される処理プログラムの一例を第8図以降のノローヂト
一トに従って説明覆る。
(1)メインルーチン 第8図はメインルーチンを示J図である。電源スイッチ
オンに暴き最初に実行されるイニシIIルセッ1−処理
では、ビッヂデータメモリ45(PDメ七り)及び音量
データメモリ46(VDメモリ)に平均f]1メモリ4
7がら読み出した各音名毎のピッチデータPD(1)〜
PD(12)と音量データVD (1) 〜VD (1
2)をtッhし、平均律に設定する。また、その他の各
種メモリやレジスタ(第6図、第7図)のイニシトルレ
ッ]〜を行う(例えばPVSELレジスタを適当な値に
セラ1−してJ3<)。
次にビツチボ゛リュームサブルーチンPVSUBを実行
環る。ここでは、合名別調整用操作子セクション12〈
第2図)の各スイッチをスキャンして調整操作がなされ
た音名に対応づ−るPDメモリ。
VDメモ’J17)データPD (1) ・”PD (
12) 。
VD(1)〜VD (12>を変更する。この詳細は第
9図に示されている。
次のブリレツ1へ処理では、前述のマルチメニュ一式ス
ケール選択セクション10をスキャンして、盲階プリレ
ッl−ra能のための処理を行う。この詳細説明は省略
する。
次のコンティニュアス・七−ド選択すブルーチンC0N
TSUBはコンティニュアス・モード選択スイッチC0
NT−8Wをスキャンし、その操作に応じてコンティニ
ュアス・モードを選択覆るか否かの処理を行う。この詳
l1llは第10図に示されている。
次のキーボードナブル−チンKEYSUBは鍵盤の各キ
ースイッチをスキャンし、そのスキャン結果に基き「発
音割当て処理」及び「コンティニュアス・モードのため
の処理」を行う。この詳細は第11図に示されている。
次の「その他のパネル操作子スキャン」処理では、パネ
ル部のその他の操作子(第2図の音色選択セクション1
1及びセクション13のスイッチ類、例えば音色選択ス
イ4ツチやマスクボリュームの操作子)をスキレンし、
スキ!・ン結果に対応するデータをパネルデータメモリ
57(第7図)にスlへアする。
メインルーチンの一番最後では、PDメモリ及びVDメ
モリ(第6図)並びにキーコードメモリ51及びキーオ
ンメモリ52(第7図)にストアされた各データPD(
1)〜PD(12)、VD(1) 〜VD (12)、
CH(1) 〜Cil (8)。
KON(1)〜KON (8)を1〜−ンジェネレータ
部26(第5図)内の対応づる各レジスタ28・〜32
に送出する。また、ここでは、前ステップの各サブルー
チンでは送出されなかったその他の表示データがデータ
メモリ20の内のメモリ又はレジスタから表示器ドライ
バ22(第4図)に送出され、各々に対応する表示器で
表示される。−での後、最初のザブルーチンPVSUB
に戻り、メインルーチンを繰返づ。
(2)ピッチボリューム4ノブルーチンPVSUB第9
図においては、まずPVSIELレジスタの内容がビッ
ヂ(P)を示しているかfil(V)を示しているかを
判断し、この判rIJiに応じてピッチ調整のためのル
ーチン又は音量調整のためのルーチンのどちらかをfj
う。
ピッチ調整のためのルーチンではまず音名Cに関し−U
ff1名別ビッヂ調整処]!I!58−1を実行りる。
この処理58−1ではまず音名Cに関するアップスイッ
チU[)1がオンされCいるかどうかを調べ、オンされ
でいればPDメモリ内の音名CのピッチデータPD(1
)の賄が最大値「55」であるかどうかを調べる。未だ
最大値「55」になっていなければPD(1)を更に増
加りることかでさる可能性があることを意味するので、
所定の変化幅データ△PをPD (1)に加算してその
和が最大値「55」を超えるかどうかを調べる(PD(
1)−ト△P> r55J ?)。超えなければ、まだ
増加可能であることを意味づるのでブロック59におい
てPD(1)に△Pを加算し、その和をPDメモリに新
たなPD(1)として記憶づ“る処理(PD(1)←P
D(1)+△P)を行う。そして、この新たなPD(1
)の値を対応J−る液晶表示器LGD1で表示する。一
方、PD(1)+△Pが「55」を超える場合はブロッ
ク6oの処理1つより、PDメモリのPD(1)の値を
最大値「55.0」にレッ1へし、こ゛れを表示器LC
D1で表示する。
この実施例では、アップスイッチUP1〜UP12が押
圧されている場合は所定のビッヂ変化幅データ△P(音
量の調合は音量変化幅データ△V)をこのサブルーチン
PVSUBが1回実行される毎に1回加節リ−ることに
J:すPD(1)〜PD(12)(音量の場合はVD(
1)〜VD(12))を増加し、ダウンスイッチDWN
 1〜DWN 12が押圧されている場合は該変化幅デ
ータ△P。
△■をサブルーチンPVSUBが1回実行される毎に1
回引峰りることによりPD(1)〜PD(12)又ハV
f) (1) 〜VD (12)を減少するようにして
いる。ここで、△Pは最小単位をro、IJ (0,i
t?ントに対応)として任意の舶に予め定めておくこと
ができるしのであり、この△[〕の設定の仕方によって
はピッチデータの値が丁度最大値r55.OJにならな
い場合がある。
例えば△Pがro、4.Jの場合は、ピッチデータPD
(1)〜PD(12)の値がr54..8.、lのとき
この△Pを加算するとその和はr55.2Jとなり、r
55.Ojを超えてしなう。そのJ:うな場合に、ピッ
チデータPD(1)〜PD(12)の値を最大IUr5
5.OJに制限りるためにブ[1ツク60の処理が行わ
れる。同様に処理は減痺の場合もブロック61において
行われる。また、音量の場合も、△Vは最小単位を11
]として任意の値に予め定めておくことができるので、
同様の問題が生じ、上述と同様の趣旨の最大値又は最小
値制限処理がブロック62.63で行われる。
ブロック5つ又は60の処理の後、又は[UP1オン?
」がNo又はrPD (1)= r55J ?JがYE
Sのとき、ダウンスイッチDWN1がオンされ(いるか
どうかを調べる。そして、今度は最小値r−55Jにつ
いてアップスイッチUP1の場合と同様の判断を行い(
但し、減少可能かどうかはPD(1)−△P< r−5
5J ?ににって判断する)、PD(1)をまだ減少す
ることができるならばブロック64の処理によってPD
(1)から△Pを減少したものを新たなPD(1)とし
てPDメモリにセットし、これを表示器LCD1で表示
する。一方、PD(1>をもう減少することができない
なら、ブロック61によってPD(1)の値を最小値r
−55,OJに制限する。
以下、音名Cのピッチ調整処理と58−1と同様の処理
58−2乃至58−12を残りの各音名D1′〜Bに関
して夫々行う。但し、各処理58−2乃至58−12で
は、その音名に対するスイッチUP2〜UP12.DW
N2−DWN12をヂエツクし、その音名に対応するピ
ッチデータPD(2)〜PD(12)を調整する。
一方、富岳調整のためのルーチンでは、1+す゛音名C
に関する音名別調整処理65−1が実行される。まデア
ツブスイッチUP1に関づる処理はピッチ調整処理58
−1の場合と同様であり、調整対象がVDメモリ内の音
名Cに対応する音量データVD(1)であることと、変
化幅データが△Vであることと、最大値がrlooj 
(10進V1.)であることがピッチ調整の場合とは異
なっCいるだ(プである。次にダウンスイッチDWN 
1に関Jる処理であるが、これはrDWN1オン?」が
NO(7) トe 及U r V D (1) = r
 OJ ? J カY E Sのときの処理を除き、ピ
ッチ調整処理58−1の場合と同様であり、ただし、調
整対象がVDメモリ内の音量データVD(1)であるこ
とと、最小値がrOJ (10進数)とあること及び変
化幅データが△■であることが異なってJ3す、また、
ダウンフラッグDWNFLGを′1″にレットするステ
ップ66が設りられている。このダウンフラッグDWN
FLGは、rDWN1オン?JYESテrVD (1)
 = rOJ ? I N0O)ルー1−を通ったとき
、つまり音量データVD (1)が最小値IC)Jに到
)ヱづる前にタウンスイッチDWN 1が押されたとき
、“1″にセラ1〜される。
rDWN1オン?」がNOのときつまりダウンスイッチ
DWN1が押されていないときはダウンフラッグDWN
FLGが1″にヒラ1−されているかどうかを調べ、セ
ラ1へされていればブロック67にJ3いてこれを” 
o ”にリレットづる。
「vD(1)−「O」?」がYESのときはダウンフラ
ッグDWNFLGが” 1 ”にレットされているかど
うかを調べ(ブロック68)、YESならこの処理65
−1を終了J−るが、N Oならばブロック6つに進み
、「オフ表示」及び「クリア表示」のための処理を行う
rVD (1)= rOJ ?JがYESとは、音量デ
ータVD(1)が音量零に調整されたことを意味し、こ
のときブロック68がYESとは、ダウンスイッチDW
N 1を押しと音量零に調整し、そのまま該スイッチを
押し続けていることを意味する。このような場合、単に
音量が雰になるだ()であり、「、llフ表示」及び「
クリア表示」は特に行わない。従って、次にアップスイ
ッチUPIを押せば音量データVD(1,)を再び増加
させることができ、これに対応づる音名が使用不可にな
ったわ【プてはない。
他方、ブロック68 h(N Oとは、音量データVD
(1)が音量零に調整された後、ダウンスイッチDWN
 1が一旦オフされ、そして再度押し直されたことを意
味する。つまり、rDWNl 、1ン?」のNoにより
フラッグDWNFIGが“0″にリレッ1−され(ブロ
ック67)、その後「DWN1Aン?」がYESとなり
、「VD(1)−10」?」のYESを経てブロック6
8のrDWNFL、G−1”?」がNoと判断されたの
である。このように、一旦音量が零に調整され1.:後
、更に音量を下げようとりる積極的なスイッチ操作(D
WNlの再押圧)がなされたとき、ブロック69の処理
が実行され、「Aフ表示」と「クリア表示」がなされる
。すなわち、ブロック69では、VDメモリの音量デー
タVD(1)の位置にOF F ”というアルファベッ
ト文字データをセラ1へすると共に、PDメモリの同音
名に対応覆るピッチデータPD(1’)の位置に「クリ
ア表示」用のデータ(つまり何も表示しないことを示す
データ)をセラl−する(つまりPD(1)をクリア覆
る)。そしてこのデータVD(1)を表示器LCD1で
表示器る。今は音量調整が選択されているので、” O
F F ”という文字つまり音量の「オフ表示」が表示
器LCD1で表示される。しかし、後に、P/VSEL
スイッチの操作によってピッチ調整のモードに切換わっ
たときは、表示器LCDIではクリアされたPD(1)
に基き「クリア表示」(つまり何も表示しないことンが
なされる。尚、特にプログラムは示さないが、PVSE
Lレジスタの内容に応じ−U P DメモリとVDメモ
リの記憶データのうち一方を各表示器L CD 1〜L
CD12て表示Jるための処理がメインルーチンのどこ
かで(例えばメインルーチンの最後のデータ送出処理で
)実行されるにうになっているのは勿論である。この「
オフ表示」と「クリア表示」はアップスイッチU l)
 1〜UPI 2又はダウンスイッチ1)WN1〜DW
N12によつ−Cは解消できり゛、平均11!データは
純正調ア゛−夕又はブリレフ1−データをPDメしり、
VDメモリにレツ1〜したときセラi〜されlζデータ
によって書替えられる。また、「オフ表示」と1クリア
表示」をブリレフ1〜データの中に含めてプリセットメ
モリに書込むこともてきる。所望の音階を作成する場合
に特定の音名に対応して「71ン表示」と「クリア表示
」を設定づれば、モの音名を音階から削除づることがで
きる。
以下、音名CO)音量調整処理65−1と同様の処理6
5−2乃至65−12が他の音名りし〜Bに関して夫々
実行される。その場合、その高名に対応J゛るスイッチ
UP2〜UP12.DWN2〜DWN12がヂエツクさ
れ、その音名に対応する音量データVD (2)〜VD
(12)が調整される。
(3)コンティニュアス・モード選択サブルーチンC0
NTSUB 第10図に示づコンティニュアス・モード選択ザブルー
チンCON T S U Bでは、まずコンティニュア
ス・モード選択スイッチC0NI−・SW力(Aンされ
たかどうかを調べ、AンされたならばCON Tレジス
タの内容を1″から0″′に又は○″から″“1″に反
転づる。そしてC0NTレジスタの内容を調べ、1″な
らばコンティニユアスLEDつまりC0NT−LED 
(これは前)ホの通りコンティニユアス・モード選択ス
イッチに対応してパネル部に設りられている)を点灯し
、It O11ならばコンティニュアスLEDを消メJ
する。
このコンデ−rニュアスIEDの点灯又は消灯により、
コンティニユアス・モードが選択されているか否かが判
明する。
(/1)キーボード1ノーブルーチンK E Y S 
U B第11図にJ)いて、ブロック84ては鍵盤の各
キースイッチをスギ17ンし、押圧されている全ての鍵
のキーコードをニューキー二1−ドKEYNEWとして
ニューキーコードメモリ55(第7図)にストアJる。
次にブロック85ではV[つメモリ(第6図)に記憶さ
れCいる各音名毎の音間データVD(1)〜VD (1
2)を参照してその内容がu It零又は「オフ表示」
データである音名を検出し、その音名に対応するキーコ
ードがニューキーコードK F Y N E Wに含ま
れていればこれをニューキーコードK E Y N E
 Wから削除づる。このブロック85の処理によって音
堡零又は「オフ表示」 (オフ表示も広義には音量零に
含まれる)に調整された音名に対応する鍵が楽音発生ヂ
トンネルに割当てられることを禁止する。
次にブ1]ツク86では、A−ルドキーコードメモリ内
に記憶されているオールドキーコードKEYOLD (
前回の走査リイクルで押鍵検出された鍵のキーコード)
とニューキーフードKEYNEWとを比較し、全部が一
致しているならば新たな割当であるいはキーオフ処理を
行う必要がないのてこのリーブルーブンKEYSUBを
終了りるが、一部にでも相違するものがあればブロック
87に進む。ブロック87では、ブ[コック86の比較
結果に基き、キーA−ンからキーA)に変化した鍵のキ
ーコード(KEYOLDには含まれているがKEYNE
Wには含まれていないキーコード)あるいはキーオフか
らキーオンに変化した鍵のキーコード(KEYOLDに
は含まれていないがKEYNEWには含まれているキー
コード)をピックアップし、これらを変化キーコードN
KCどして変化キーコードメモリ56(第7図)にスト
アする。
次に、A−ルドキーコードメモリ54のA−ルドキーコ
ードKEYOLDをクリアしてその代りにニューキーコ
ードK[EYNEWをスト77 シ、これを次回の処理
サイクルにおけるオールドキーコードKEYOLDとす
る。
ブロック88では1つの変化キーコードNKCについて
これが新たにキーオンされたものであるかを調べる。新
たにキーオンされたものである場合は、ブロック88の
YESからブロック89に進み、C0NTレジスタが1
″であるが否かを調べる。コンティニュアス・モードの
場合はcONl−が’1”rあり、フロック89のYE
Sの/L。
−トで発音中止処理90を実行した後、発音チャンネル
割当て処理91を実行りる。コンテビニ1アス・モード
でない場合は)゛ロック8つのNoのルー1へてづぐに
発音チレンネル割当て処理91に移る。発音チャンネル
割当−て処理91では、キーメンメモリ52(第7図)
内の各チ17ンネルのキーΔン信号KON(1)〜KO
N (8)の値を調べ、ぞの1ifjが“0″(つまり
キーA))のチトンネルのうら1つを新規割当てチャン
ネルYとしてピックアップし、−1= −71ンメモリ
52及び真の1−Δラメモリ53の該チトンネルYに対
応するキーΔン信号KON (Y)、−1−KON (
Y)を夫々“1″にヒラ1〜し、キーコードメモリ51
の該チャンネルYに対応するキーコードCI(Y)とし
て現在処理中の変化キーコードNKCをセラ1−する。
イの後、ブロック92では変化キーコードメモリ56に
記憶した全ての変化キーコードNKCに関して処理を終
えたかどうかを調べ、Noならばブロック88に戻り、
別のく未処理の)変化キーコードNKCに関して前述と
同様の処理を行う。
変化キーコードN K Cが新tcにキーオフされたも
のである場合はブロック88のNoからブロック93に
進み、コンティニュアス・モードであるかどうかを調べ
る。コンティニュアス・モードの場合はブロック95に
進むが、そうでない場合はブロック94を実行してから
ブロック95に進む。
ブロック94では、現在処理中の変化キーコードNKC
と各チャンネルに割当てられているキーコードCH(1
)〜C1−1(8)を比較して両者が一致したチャンネ
ルXを検出し、そのチャンネルXに対応づるキーオンメ
モリ52内のキーΔン信号KON (X)をO″にリレ
ッ1〜する。ブロック95ではブ[Jツク94と同様に
変化キーコードNKCと各キーコードCl−1(1)〜
C1−1(8)を比較して両者が一致したヂトンネルX
を検出し、イのチャンネルXに対応する真のキーオンメ
モリ53内のキーオン信号TKON (X)を” o 
”にりけツ1へする。コンティニュアス・モードの場合
はブロック94が実行されないので、キーオフされても
キーオンメモリ52内のキーオン信号KON(1)〜K
ON (8)はリレツl〜されず、1″を維持して、見
かけ上押鍵が持続して0るh〜のように処理される。す
なわち、前述の通り、1−一ンジェネレータ部26にお
ける各チレンネルの発音は真のキーオンメモリ53では
なくキーオンメモリ52のキーオン信号KON(1)〜
KON (8)に基き制御されるようになっているため
である。
コンティニュアス・モードにおいて新たなキーオンが検
出されると発音中止処理90が実(1さfしる。ここで
は、最初にチ12ンネル番号にとして「1」をヒラ1−
シ、次に、ブロック96で(よ、この番号Kに該当Jる
チトンネルの真σ) −1= −’Jン(H号TKON
 (K)とキーオン信号KON (K)を各キーオンメ
モリ52.53から夫々読み111シてTKON(K)
が“O″でKON (K)が1″であるかを調べる(つ
まり、実際(よキーA〕であるにもかかわらずキーオン
として発音III御されているかを調べる)。YESな
らばそのキーオフ(8号KON (K)を0″にリレツ
1−シ、発音力く中止されるようにする。次にチ1!ン
ネル番号Kを1増加してブロック96に戻り、上)ホの
処理を繰返す。Kの値が全チャンネル数「8」を越えて
「9」になったとき、この発音中止処理90を終了づる
こうして、コンティニュアス・モードにおいては、実際
にはI!SII鍵された楽音が恰も押鍵が持続されてい
るかのように発音され続けるが、新たに何らかの鍵が押
鍵されると、それらの離鍵音は全て名実共にキーオフと
して処理され、発音が中止される。
なお、音量零又は[A)表示jに設定された音名に対応
する鍵の割当てをlするために、第25図ではブロック
85の箇所で処理しているが、これに限らず、例えばブ
ロック91の割当て処理のときにこの音名に関丈る割当
てを禁止するようにしてもよいし、あるいはブロック8
7の変化キーコードNKCの検出のときにこの音名に関
しては変化キーコードN K Cを検出しないようにし
てもよい。
【丸」 以上の実施例ではa mとピッチの制御についで説明し
たが、その他の楽音要素(例えば音色や変調効果等)を
各音名句に独立に調整する場合も同様に実施することが
できる。
また、調整用操作子(UP1〜UP12.DWN1〜D
WN12)と表示器(LCD1〜LCD12)は音量と
ピッチとで共用されているが、これは別々に設けてもよ
い。また、調整用操作子と表示器の構成はとのようなも
のであってもよく、例えば押ボタンスイツヂに限らずラ
ッチ式スイッチあるいはダイヤル式操作子その他のもの
、あるいは表示器が操作子から独立していず例えば操作
子の目盛板から成るもの、その他如何なる変更でもこの
発明の範囲に含まれる。
楽音周波数を設定するために第4図のトーンジェネレー
タ部26では周波数ナンバを累算−りるようにしており
、ピッチ制m1のためにこの周波数ナンバを変更づるよ
うにしているが、これに限らり“、例えば可変分周方式
あるいは合名別独立発振方式など如何なる方式で楽音周
波数を設定しかつピッチ制御を行うようにしたものにて
もこの発明を適用覆ることができる。また、ディジタル
電子祭器に限らずノアナログ電子楽器にもこの発明を適
用覆ることができる。
前述の実施例ではコンティニュアス・モード処理及び各
スイッチの操作及、び記憶処理などをマイクロコンピュ
ータのラフ1−フェア処理によって行っているが、同様
の1幾能を果づハードワイヤード回路によって構成づ−
るようにしてもJ、い。
また、各音名別の調整用操作子の操作に連動してコンテ
ィニュアス・モードが可能化されるようになっていもよ
い(例えば、C0NT−3Wの操作によってこのモード
が選択されたとき、調整用操作子の最初の操作に連動し
てこのモードを可能化か°りる状態に設定する)。
なお、この発明の持続制御(コンティニュアス・モード
)は各音名別の楽音調整操作を行う場合に限らず、その
他任意の楽音パラメータの設定・調整操作を行う場合に
も右利に適用づることができる。
11悲瓢及 以上の通りこの発明によれば、楽音要素を調整するため
の手動操作を行う際に、一旦抑圧された鍵の楽音を8m
後も持続して発音させるようにしたの−C,調整操作中
に鍵を押し続りることなくその調整内容を聴覚で確認す
ることができるようになり、調整操作が楽に行えるJ:
うになる。特に、各音名毎に独立に調整を行う場合にd
3いて一層右利であり、就中、複数音を同時に発音さU
て和音の響きあるいは各音のバランスを耳で確認しなが
ら各音名の調整を行う場合、茗しく操作が楽になり、操
作性の向上に寄与Jる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的な概念を説明リる1=めの機
能ブロック図、第2図はこの発明の一実施例を適用した
電子楽器のパネル部を示づ平面略図、第3図は第2図に
お(ブる品名別調整用操作子セクションを拡大して示づ
平面図、第4図は第2図に示す電子楽器の電気的ハード
ウェア構成を略示ずる電気的ブロック図、第5図は第4
図に示されたトーンジェネレータ部の内部構成例を示す
電気的ブロック図、第6図は第4図に示されたワーキン
グ及びデータメモリ内に含まれるメモリ及びレジスタと
これらの周辺装置との間の主要な情報の流れを略示した
ブロック図、第7図は同ワーキング及びデータメモリ内
に含まれる他のメモリ及びレジスタの一例を示り゛ブロ
ック図、第8図は第4図に示されたマイクロコンピュー
タ部分によって実行される処理のメインルーチンを略示
゛リ−るフローヂ1・一層、第9図は第8図にお(づる
ビッヂボリュームサブルーチンの一例を示づフローチt
・一層、第10図は第8図におけるコンティニュアス・
モード選択υブルーチンの一例を示ずフローチャ−1〜
、第11図は第8図におけるキーボードサブルーチンの
一例を示すフローチャ〜1−、である。 CONT − SW・・・コンティニュアス・モード選
択スイッチ、CONT−LED・・・コンティニュアス
・モード表示用のLED、1・・・鍵盤、2・・・楽音
信号発生手段、3・・・操作子手段、4・・・持続モー
ド選択スイッチ、5・・・持続制御手段、12・・・音
名別調整用操作子しクション、UP1〜UP1 2・・
・各8名fσに設(プられた操作子であって、調整値増
加用のアップスイッチ、DWN1〜DWN12・・・各
音名毎に設りられた操作子であって、調整lIi.1減
少用のダウンスイッチ、I−C 、D 1〜L− C 
I) 1 2・・・各音名毎に設【プられた表示器、P
/VSEL・・・ピッチ/ボリューム選択スイッチ、1
8・・・CPU、19・・・プログラムメEリ、2o・
・・ワーキング及びデルタメモリ、25・・・鍵盤、2
6・・・1〜−ンジェネレータ部、34・・・基本周波
数ノ゛ンバメモリ、37・・・ピッチ制御用の乗算器、
38・・・セン1一値/周波数化度換メモリ、39・・
・アキュムレータ、4o・・・シフト回路、’11・・
・楽音信号形成回路、42・・・エンベロープ発生器、
43・・・8量データ変換回路、44・・・音量レベル
制御用の乗算器、45・・・ビッヂデータメモリ(PD
メモリ)、46・・・音量データメモリ(VDメモリ)
、47・・・平均律メモリ、48−1乃至48−12・
・・純正調メモリ、4つ−1乃至49−24・・・ブリ
セラ1〜メモリ、50・・・ホールドメーしり、PD(
1)〜PD(12)・・・ビッヂデータ(ピッチ調整デ
ータ)、VD(1)〜VD(12〉・・・音量データ(
音量調整データ)、c。 N]−・・・コンティニュアス・モード選択記憶用のフ
ラッグレジスタ。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代 理 人 飯 塚 義 仁 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の鍵を具えた鍵盤と、 前記鍵盤で押圧された鍵に対応する楽音信号を発生づる
    楽音信号発生手段と、 前記楽音信号発生手段で発生すべき楽音信号の音量、ピ
    ッチ、その伯楽音要素のうち少なくとも一つを調整する
    ための操作子手段と、 持続モードを選択づるための持続モード選択スイッチと
    、 前記スイッチの操作によって持続モードが選択されたと
    き、離鍵後も交合の発音を持続させるように前記楽音信
    号発生手段を制御り゛る持続制御手段と、 を具えた電子楽器。 2、前記操作子手段は、前記楽音要素の少なくとも一つ
    を各音名句に独立に調整Jるものである特許請求の範囲
    第1項記載の電子楽器。 3、前記持続制御手段は、新たな鍵が押圧されたとき、
    離鍵後も持続されていた楽音の発音を終了させる手段を
    含むものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    電子楽器。 4、前記持続制御手段は、鍵押圧情報を離鍵後もホール
    ドして前記楽音信号発生手段に与える手段と、新たな鍵
    が押圧されたとき、ホールドされ−(いた前記鍵押圧情
    報をクリアする手段とを含むものである特許請求の範囲
    第2項記載の電子楽器。 5、前記ホールドする手段では複数の鍵押圧情報を離鍵
    後もホールドすることが可能であり、前記楽音信号発生
    手段ではホールドされIC複数の鍵押圧情報に対応する
    複数の楽音信号を同時に発生することが可能であり、前
    記クリアJ“る手段では離鍵後にボールドされた全ての
    前記鍵押圧情報を前記新たな鍵押圧に応じてクリアづる
    ものである特許請求の範囲第4項記載の電子楽器。
JP59034470A 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0631955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034470A JPH0631955B2 (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034470A JPH0631955B2 (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178494A true JPS60178494A (ja) 1985-09-12
JPH0631955B2 JPH0631955B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12415134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034470A Expired - Lifetime JPH0631955B2 (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136091A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 ヤマハ株式会社 電子楽器のキ−スケ−リング装置
JPH03180895A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd クリツク音による設定状態告知機能を備えた電子楽器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918253A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS5349420A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5529836A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Brother Ind Ltd Electronic musical instrument
JPS5737192U (ja) * 1981-03-17 1982-02-26
JPS5824197A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918253A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS5349420A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5529836A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Brother Ind Ltd Electronic musical instrument
JPS5737192U (ja) * 1981-03-17 1982-02-26
JPS5824197A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136091A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 ヤマハ株式会社 電子楽器のキ−スケ−リング装置
JPH03180895A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd クリツク音による設定状態告知機能を備えた電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631955B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344345A (en) Automatic rhythm accompaniment system
JPH0713797B2 (ja) 電子楽器
US6103965A (en) Musical tone synthesizing apparatus, musical tone synthesizing method and storage medium
US4300430A (en) Chord recognition system for an electronic musical instrument
US4843934A (en) Rhythm tone source assigning apparatus for use in electronic musical instrument
JPS60178494A (ja) 電子楽器
US4481853A (en) Electronic keyboard musical instrument capable of inputting rhythmic patterns
US6809248B2 (en) Electronic musical apparatus having musical tone signal generator
JPS60178497A (ja) 電子楽器における楽音調整用操作装置
JPS6322600B2 (ja)
JPH0535272A (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JPH0547120B2 (ja)
JP2555569B2 (ja) 電子楽器
JP2653363B2 (ja) 電子楽器
JPH03192398A (ja) 電子楽器
JPH0417982Y2 (ja)
JPH03198094A (ja) 自動伴奏パターンデータ発生装置
JPH03255497A (ja) 電子楽器のプリセット装置
JP2596168B2 (ja) 電子楽器
JP2600229Y2 (ja) 電子楽器
JP2630268B2 (ja) リズム音発生装置
JPS60178495A (ja) 電子楽器における楽音調整用操作装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH03255498A (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JPH0675236B2 (ja) 電子楽器の楽音状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term