JPS60178497A - 電子楽器における楽音調整用操作装置 - Google Patents

電子楽器における楽音調整用操作装置

Info

Publication number
JPS60178497A
JPS60178497A JP59034473A JP3447384A JPS60178497A JP S60178497 A JPS60178497 A JP S60178497A JP 59034473 A JP59034473 A JP 59034473A JP 3447384 A JP3447384 A JP 3447384A JP S60178497 A JPS60178497 A JP S60178497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pitch
key
memory
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120758B2 (ja
Inventor
茂 山田
阿部 泰直
水口 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Yamaha Kiyouhan KK
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Yamaha Kiyouhan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd, Yamaha Kiyouhan KK filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59034473A priority Critical patent/JPS60178497A/ja
Publication of JPS60178497A publication Critical patent/JPS60178497A/ja
Publication of JPH0120758B2 publication Critical patent/JPH0120758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
1順L1 この発明は、各合名毎に独立に音量あるいはピッチある
いはその他の楽音要素を調整し得るようにした電子楽器
に関し、特にそのような電子楽器における各音名別の楽
音調整用操作装置を各合名に対応する所定の6鍵の後端
側又は前端側に夫々近接して配置したことに関りる。 [L良E 従来、電子楽器におりる音量あるいはピッチの調整は全
ての音名に対して共通に一律に行われるようになってい
た。従って、各音名毎に独立に楽音調整用操作装置を設
置)たものは存在してぃなかった。 ところで、本出願人は、各音名毎に独立に音量あるいは
ピッチあるいはその他の楽音要素を制御し得る電子楽器
を別途の特許出願において提案した。そのような新規な
電子楽器では各音名毎に独立に調整用操作子手段が設け
られるが、各操作子手段と合名との対応関係が一目瞭然
に判明できるコニうになっていれば、操作がし易く、ま
た各音名に対応する調整内容の確認もし易いので好まし
い。 1吐悲几」 この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、各音名毎
に独立に設けられた調整用操作子手段と音名との対応関
係が一目瞭然に判明できるようにした電子楽器にお(プ
る楽音調整用操作装置を提供しにうとづるものである。 11列」1 この発明によれば、各音名毎に独立に複数の操作子手段
が設(プられており、これらの各操作子手段が、鍵盤に
【プる鍵のうち各操作子手段の音名に対応する所定の
鍵の位置に対応して該鍵の後端側又は前端側に夫々配置
されていることを特徴としている。 丸1九 以下添付図面を参照してこの発明の具体的な実施例につ
き説明する。 氏上L」丸距吐 第1図はこの発明の一実施例を適用しlc電子楽器のパ
ネル部を示す図であり、m器部の上側が各種スイッチ類
および表示器を配列したパネル部となっている。パネル
部の配列の大略を示すと、一番左側がマルヂメニーL一
式スクール選択ゼクション10、その右隣が音色選択セ
クション11、その右隣がこの発明の一実施例に係る音
名別調整用操作子セクション12、その右隣がその仙台
種機能のためのスイッチ及び表示器セクション13とな
っている。 音名別調整用操作子セクション12は、楽音の音量及び
ピッチを各音名毎に独立に調整するための操作子と、各
音名毎の調整内容を表示する表示器とから成るものであ
り、拡大して示1と第2図のような配列から成るもので
ある。操作子は12の各音名C,D” (C”)、D・
・・Bに対応して設置ノられたアップスイッチUP1〜
U Pl 2とダウンスイッチDWN1〜DWN”+2
を含み、表示器は各音名C〜Bに対応して各スイッチU
P1.DWN1〜UP12.DWNl 2の上側に夫々
設けられた液晶表示器LCD1〜LCD12を含む。 アップスイッチUP1〜UP12及びダウンスイッチD
WN1〜DWN12は自己復帰型の押ボタンスイッチで
あり、設定値を増大させる場合はアップスイッチを操作
し、減少させる場合はダウンスイッチを操作する。各液
晶表示器LCD1〜1CDI2は複数桁(例えば4桁)
の10進数及び必要な文字・記号の表示が可能なもので
あり、対応するアップ及びダウンスイッチLJPI、D
WN1・〜UPI 2.DWNl 2の操作ににって増
減された数値が表示される。 操作子及び表示器と音名との対応関係が一目瞭然に判る
ようにするため、各音名に対応づる操作子すなわちアッ
プ及びダウンスイッチUP1〜UP12.DWNI〜D
WN12と表示器LCD1〜LCD12とが、鍵盤部の
複数の鍵のうち各音名に対応する所定の6鍵の位置に対
応してそれら6鍵の後端側に夫々配置されている。詳し
くは、実施例においては、これらの操作子及び表示器が
、鍵盤部における所定の171クターブの鍵域内の各音
名毎の6鍵の位置に夫々対応して、それら6鍵の後端側
に夫々配置されている。更に詳しくは、第nオクターブ
の12の音名C,Dし (C#)。 D、・・・B” (A口)、Bに対応づる12の6鍵K
O,KD” 、KD、・・・KBし、KBの位置に夫々
対応して、それら6鍵の後端側の該6鍵に最近傍の位置
に各音名毎のダウンスイッチDVI/N1.DWN3.
・・・DWNl 1.DWNl 2が夫々配置されてJ
3す、各ダウンスイッチDWN1〜DWN 12のづぐ
上側に夫々の音名にス・1応づるアップスイッチUPI
、UP2.UP3.・・・()Pll、UP12が夫々
配置され、各アップスイッチu p i〜UP12のづ
ぐ」上側に夫々の合名に対応りる表示器LCD1.LC
D2.l C1)3・・・1cD11゜LCD12が夫
々配置FJされている。尚、鍵の後端とは突合から最も
離れた端部(図では操作用パネル部寄りの端部)であり
、これに対して鍵の前端とは奏者に最も近い端部のこと
ひある。後端側とは、鍵の後端の側(図では操作用パネ
ル部がある側)つまり鍵盤の上側であり、前端側とは、
鍵の前幅1の側である。 この実施例では、各楽音要素のうち音fi)とピッチを
操作子セクション12にお()る操作ににつて各音名毎
に独立に調整でさるJ:うになっている。 操作子および表示器は音量とピッチとで別々に設置ノら
れていず、上述の各音名fOのアップおにびダウンスイ
ッチUP1〜UP12.DWNI〜DWN12と表示器
LCD1〜LCD12が両者の間で共用されるようにな
っている。これらの操作子および表示器を音量とビツヂ
のどちらのために使用するかを選択するために、ピッチ
/ボリューム選択スイッチP/VSELが設けられてい
る。このスイッチP/VSELは自己復帰型押ボタンス
イッチであり、−押しする毎にピンチ選択モードから音
1i選択モードにあるいはその逆に選択モードが反転覆
るよう内部回路で処理される。尚、以下示される選択(
又は切換え)スイッチもづべて同様の自己復帰型押ボタ
ンスイッチであり、ラッチ機能が要求されるものにあっ
ては上)本のように内部回路による処理によって−押し
毎に選択モードが反転づるようになっている。 ピッチ/ボリューム選択スイッチP/VSELに対応し
て、その上側に、rP I TC+−1(CENT)J
とrVOLUMIEJという表示がイリされた2個の発
光ダイオード(以下LEDと略称する)が設(プられて
いる。この2個の発光ダイオードのためにP/V「ED
なる参照記号を川(する。スイッチl”/VSEI−に
よって現在選択された七−Fに応じてP/VLEDの一
方のダイオードが点fJし、操作子はクション12が音
ff)(VOLUME)又はピッチ(P I T C1
−1>のどちらかの調整及び調整内容表示のために使用
司「lヒであるかを表示りる。 ピッチ/ポリ1−ム選択スイッチP/VSELの下側に
設GJられたクロックレート選択スイッチ(F A S
 1−/S L、OWなる表示がイリされているもの)
は、アップ及びダウンスイッチUP1〜UP12、’D
WN1〜DWN12の操作時にお()る調整データの増
減速度を切換えるためのスイッチである。前述のP/V
LEDの下側にはこのクロックレート選択スイッチによ
る選択モードを表示するための2個のLED (夫々F
ASTと5IOWなる表示がイ]されている)が設けら
れてl/)る。 各音名C〜Bに対応づる液晶表示器LCDI〜しCDI
2における調整データの表示例につ(Aで次に説明する
。 ピッチ表示は、各音名毎に調整されたビ・ンチの平均(
1!からのピッチずれをセンh flftで表示するよ
うになっている。−例として、−55,0セン1−から
+55.Oセントまでの範囲で0.1セントを最小単位
としてピッチ調整が可能となっており、表示器LCD1
〜LCD12では各々に対応して設定されたピッチずれ
のけン1〜値を「−55,OJからr55.Ojまでの
範囲の数値で小数点第1位の分解度で表示する。 音量表示は、rOJから「100]までの範囲の10進
数値で表示されるようになっており、この範囲で音量調
整が可能である。 マルチメニュ一式スケール選択セクション10は、予め
設定された純正調の各音階及び音階プリレット機能によ
って任意に予め設定された各音階(′rJなわち各音名
毎に独立に調整されたピッチ及び音量のデータの一組が
プリセットされたー@階に対応している)を選択づるた
めのものである。 このセクション10及び他のセクシ1ン11,13はこ
の梵明の鼓旨と無関係であるので説明を省略する。 回路のハード1′エアUの芒11 第3図は第1図及び第2図に示りようなパネル部を有す
る電子楽器の電気回路のハードウェア構成を略示したも
のであり、CPU <中央!1!X1ljユニットの略
称)18、プログラムメモリ19、ワーキング及びデー
タメモリ20を含むマイクロコンピュータを用いて、キ
ースイッチや各種スイッチの検出走査及び表示器駆動制
御並びに1・−ンジ■ネレータ部内の各楽音発生チャン
ネルに対応する押圧鍵の発音割当て処理などを実行づる
ようになっている。また、アップダウンスイッチUP1
〜UPI2.DWN1〜DWN12の操作に応じた音量
及びピッチの調整データの作成並びにブリセラl−1能
のための処理等もマイクロコンピュータによって実行さ
れる。「表示器」と記されたブロック21は、各音名毎
の液晶表示器LCD1〜LCD12及びパネル部の各種
LEDを含む表示器群を示ずもの、表示器ドライバ22
はこれらの表示器群を駆動するためのドライバ回路を含
むもの、パネル操作子23はパネル部の各スイッチ群を
示す−もの、であり、これらがデータバス24を介して
マイクロコンビュータに接続されている。また、IB盤
25の各キースイッチ及び1〜−ンジIネレータ部2G
もデータバス24を介してマイク【]コンピュータに接
続されてる。トーンジェネレータ部26は複数(例えば
8)の楽音発生チャンネルを具備しており、マイクロコ
ンピュータの処理によってルチャンネルに割当てられた
押圧鍵にヌj応する楽音信号を夫々発生し、サウンドシ
ステム27に与えられる。また、各音名毎の音量及びピ
ッチの調整データに従って各チ!・ンネルで発生1べさ
楽音信号の音量及びピッチをその音名に応じて制御する
。 第4図はトーンジェネレータ部26の内部構成の一例を
示す図であり、マイクロコンビコータとの間のインター
フェイスバッファとして機能するレジスタ28〜33が
データバス24に接続されている。 ピッチデータレジスタ28は、12の各音名C〜Bに対
応して夫々独立に調整されたピッチデータPD(’1)
〜PD (12)をストアするためのものであり、デー
タメモリ20(第3図)の内部にあるピッチデータメモ
リ(後出)からこのピッチデータPD(1)〜PD(1
2)が転送される。 このピッチデータPD (1)〜PD (12)は、調
整された各音名毎のピッチが平均律にお()る各音名の
正規のピッチから何ヒン1−ずれているかを示1センi
−値表現のデータである。 音色データレジスタ31は、12の各音名C〜Bにり(
応して夫々独立に調整された音色データVD(1)〜V
D <12>をストアするためのものであり、データメ
モリ20(第3図)の内部にある音量データメモリ〈後
出)からこの音量データVD (1) 〜VD (12
)が転送される。 ノートコードレジスタ29及びオクターブコードレジス
タ30は、各チャンネルに割当てられた鍵を示すキーコ
ードを各チャンネル毎に夫々ス]−ア覆るためのもので
、該キーコードのうち音名を示すノートコードNCはノ
ー1〜]−ドレジスタ29にストアされ、オクターブコ
ードOCはオクターブコードレジスタ30にストアされ
る。データメモリ20の内部にあるキーコードメモリか
ら各チャンネルに割当てられたキーコードC1−1(1
)〜CH(8)が転送され、ノーミーコードとオクター
ブコードに分離して各レジスタ29.30にス]〜アさ
れる。 キーオンレジスタ32は、各チャンネル毎てられた鍵の
抑圧が持続しているか(キーオン)又はll1l鍵され
たかくキーオフ)を示づキーオン信号を各チャンネル毎
にストアづるためのものであり、データメモリ20の内
部にあるキーオンメモリから各チャンネル毎のキーオン
信号KON(1)〜KON(8)が転送される。 パネルデータレジスタ33は、パネル部で選択・設定さ
れた音色、音量(トータルボリューム)等の各種データ
(特に第1図の音色選択セクション11やその他のスイ
ッチ及び表示器セクション13で選択・設定されたデー
タ)をストアするだめのものであり、データメモリ20
の内部にあるパネルデータメモリからそれらのデータが
転送される。 トーンジェネレータ部26にお【プる各チャンネル毎の
楽音信号形成及び制御処理は時分割で行われるようにな
っている。そのため、各チャンネルの時分割タイムスロ
ットに対応1″るチャンネルタイミング信りCI−LT
 1〜CI−I T 8が各レジスタ29.30.32
に与えられでおり、これらのレジスタにスJ−ニア7さ
れた各ヂIIンネルのノートコードNO及びオクターブ
コードoc及びキーオン信号K ONが該タイミンク信
Q C+−11−1−CH1−8ニ従って時分割的に出
ツノされるようになっている。 ノー1−コードレジスタ29がら時分割的に出力された
各チャンネル毎ノー1−コードN CG、を基本周波数
ナンバメモリ34のアドレス入力に与えられると共にセ
レクタ35.36の選択制御入力に与えられる。基本周
波数ナンバメモリ34は、平均律におりる12の各音名
C−Bに関する基本の周波数ナンバ(周波数ナンバとは
既に周知のように発生ずべき楽音周波数に比例する数値
のことであるンを予め記憶しており、アドレス入力に与
えられたノートコードNCに応じてその音名に対応する
基本の周波数ナンバ[が時分割的に読み出される。メモ
リ34から読み出された周波数ナンバFは乗算器37に
与えられ、ごップデータレジズタ28にストアされたピ
ッチデータに応じて制御される。 ピッチデータレジスタ28にストアされた各音名毎のピ
ッチデータPD(1)へ−PD (12>はセレクタ3
5に入力され、各チ【・ンネルのノートコードNGに従
って、各チャンネル毎の時分割タイムスロツ1〜にJj
いてそのチャンネルに割当てられた鍵の音名に対応する
ものが夫々選択される。 選択されたピッチデータはセント値/周波数比変換メモ
リ38に入力され、セン1ル値表現のデータから周波数
比表現のデータに変換される。 メモリ38から読み出された周波数比表現のピッチデー
タは乗算器37に入力され、周波数ナンバFと型締され
る。その結果、各チャンネルに割当てられた音名の平均
はピッチの周波数ナンバ「が、該合名に対応して調整さ
れたピッチずれのセン1ル値に対応する周波数化分だけ
偏倚され、ピッチ制御が施される。乗界器37がら出力
されたピッチ制御済みの周波数ナンバ[−はアキュムレ
ータ39に入力され、各ヂトンネル別に所定時間間隔で
繰返し加R(若しくは減鋒cもにい)される。 ノ7キ」ムレータ39は各ヂ(・ンネル別の時分割的な
アキュムレートが可能な公知の構成のものであり、時分
割jヂトンネルタイミングに同期してアキコムレート動
作を行うためにチャンネルタイミング信号CI−f T
 1〜CI−I T 8がへカされている。アキュムレ
ータ39からは1周波数ナンバF−の値に対応する比率
で時間的に増加しく又は減少でもよい)、所定値に達す
る毎に初期値に戻ってしその変化を繰返ず位相データq
F−が各ヂPンネル毎に時分割で出ノ〕される。 ノ1キュムレータ39の出力Q F−はシフ1−回路4
0に与えられ、オクターブコードレジスタ3゜から時分
割的に読み出された各ヂi・ンネルのΔクターブコード
OCの値に応じて適宜ビットシフ1−される。こうして
オクターブの区別が(=l−与すれた各チャンネルの位
相データは楽音信号形成回路41に入ツノされる。楽音
信号形成回路41では、各チャンネルの位相データに基
づき該位相データの繰返し周波数に対応する周波数の楽
音信号を各チャンネル毎に独立に発生づる。その際、各
ブトンネルで発生づべき楽音信号の音量エンベロープ発
生器/12から与えられる各ヂトンネル旬のエンベロー
プ信号に従って制御され、音色その他の楽音要素はパネ
ルデータレジスタ33から与えられるパネルデータに従
って制御される。なお、シフト回路40はアキ1ムレー
タ39の手前に設(プてもよい。 エンベロープ発生器42は、キーオンレジスタ32から
時分割的に与えられる各チャンネルのキー71ン信@K
OHに応じて所定のエンベロープ信号を各チャンネル毎
に発生づ゛るものである。音量データレジスタ31にス
トアされた各音名毎の音atデータVD (1) 〜V
D (12) ニ応L; T L、 +7)エンベロー
プ信号のレベルを制御することにJ:す音用の制911
を行うことができる。 音量データレジスタ31にストアされた各合名ff1(
7)音用データVD (’I)−VD (12)はtL
/クタ36に入力され、各チトンネルのノー1〜コード
NGに従って、各ヂトンネル旬の時分割タイムスロット
においてそのチャンネルに割当てられた鍵の合名に対応
するしのが夫々選択される。レレクタ36で選択された
各チャンネルの割当て音名に対応づる音mデータは、必
要に応じて音量データ変換回路43を経由してエンベロ
ープ発生器42に与えられ、この音量データの値に応じ
て各チトンネルで発生づ′るエンベロープ信号のレベル
(例えばピークレベル)が制御される。音mデータ変換
回路43は「O」〜r100Jの範囲の値”’C表現’
i:5 レタ音fflテータV D (1) 〜V D
 (12)を適当な音用制御係数に変換するだめのもの
であるが、これは特に設【プなくてもよい。なお、音量
データによってエンベロープ発生器42を制御覆るので
はなく、破線で示づようにエンベロープ発生器42の出
力側に乗算器44を設け、この乗算器44を音量データ
によって制御するようにしても同様の音ffi 1li
ll IIIを行うことができる。 ここでは、第3図のワーキング及びデータメモリ20内
に含まれる主要なメモリ及びレジスタについて説明づる
と共にこれらのうち主要なメモリと周辺装置との間の主
要な情報の流れについて大まかに説明する。 第5図はワーキング及びデータメモリ20内の主要なメ
モリと周辺装置との間の主要な情報の流れについて大ま
かに示したブロック図である。なお、第5図はメモリと
周辺装置との関係を理解する便宜のために情報の流れを
概念的に示したものにすぎず、実際の回路結線あるいは
データの授受紅路がこの通りであるというわ番プではな
い。ピッチデータメモリ45(これを略称するときはP
Dメモリという)は、12の各音名C〜Bに対応して調
整されたピッチデータPD(1)〜PD (12)を記
憶づるものであり、ここに記憶されたピッチデータPD
(1)〜PD(12>が前述の1へ一ンジエネレータ部
26内のピッチデータレジスタ28(第4図)に転送さ
れる。音用データメモリ46(これを略称づ−るときは
VDメモリと(′Xう)は、12の各高名C〜Bに対応
して調整さfL 1.ニア’+最データVD(1)〜V
D(12)を記憶するものであり、ここに記憶された音
用データVl)(1)〜VD(12>が前述の1〜−ン
ジエネレータ部26内の音用データレジスタ31(第4
図)に転送される。なお、符号PD(1)〜PD(12
)。 VD(1) 〜VD(12)(7)括弧内に数字1〜1
2は12の各音名C−Bを区別づる表示である。 パネル部におりる各音名毎のアップスイッチUP1〜1
JP12及びダウンスイッチDWN 1〜DWN12(
第1図)の操作に応じてPDメ゛eり又はVDメモリ内
の対応する音名のデータPD(1)〜PD(12)、V
D(1)〜V D (12> lfi変更される。また
、P’Dメモリ又はVDメモ1)内に記憶された音名毎
の各データPD(1)〜PD(12)又はVD(1)〜
VD(12)の内容が、パネル部における各音名毎の液
晶表示器LCD1〜LCD’+2(第2図)で夫々表示
される。PVSELはピッチ/音量選択レジスタであり
、パネル部のビツヂ/ボリューム選択スイッチP/VS
IEL(第2図)の操作に応じてピッチ選択モード又は
音量選択モードのどちらかを示す信号内容に反転して切
換わる。このPVSELレジスタの内容に応じて、アッ
プスイッチUP1〜UPI 2及びダウンスイッチDW
N1〜DWN12によって変更されるメモリをPDメモ
リ又はVDメモリのどちらかにするかが選択されると共
に、表示器LCD1〜LCDI2で表示するメモリをP
Dメモリ又はVDメモリのどちらかにづるかが選択され
る。 平均律メモリ47は12の各音名C−Bに対応づる平均
律のピッチデータと音量データを予め記憶したものであ
り、例えばたとえばROM(リードオンリーメモリ)か
らなる。この場合、ピッチデータは平均律に対するピッ
チずれをセンh 11tiで示すものであるから、平均
律のピッチデータは全音名C−BがOセントを示すもの
である。音量データは各音名毎に予め定めた適宜の値で
ある。この平均律メモリ47に記憶された平均律の各音
名毎のピッチデータと音量データは、電源投入時あるい
はマルチメニュ一式スケール選択セクション10の無効
時においてPDメモリ及びVDメモリにイニシャルセッ
トされる。 1から12までのリブ番号が夫々付された12個の純正
調メモリ48−1乃至48−12は、純正調音階の12
個の名調に夫々対応し−Cおり、各々がその調におりる
純正調音階の各音名毎のピッチデータと音量データを夫
々予め記憶している。 1から24までのリーブ番号が夫々イ4された24個の
プリセットメモリ49−1乃至49−24は、24個の
ブリセラ1〜された又はプリセット可能な音階に夫々対
応しており、各々がその音階にお()る各音名C−B毎
のピッチデータと音量データの一組を記憶している若し
くは記憶することが可能である。このプリセットメモリ
49−1乃至49−214は読み書き可能なメモリ(例
えばRAM)から成る。 各メモリ48−1乃至48−12.49−1乃至49−
24はマルチメニュ一式スケール選択セクション10(
第1図)における所定のスイッチ操作に基き選択的に読
み出され、読み出されたデータがPDメモリ及びVDメ
モリに夫々けツ1−されるようになっている。また、該
セクション10に43ける所定のスイッチ操作に基きP
Dメモリ及びVDメモリの記憶データがホールドメモリ
50を経由してプリセットメモリ49−1乃至49−2
4の何れかに書込まれる(ブリセラ1−される)ように
なっている。しかし、この点はこの発明の殻旨ではない
ので詳細説明は省略する。 キーコードメモリ51は、各チレンネルに割当てられた
鍵のキーコードCH(1)〜C1−1(8)を記憶する
ものであり、ここに記憶されたキーコードC)l(1)
〜CH(8)がトーンジェネレータ部26内のノートコ
ードレジスタ29及びオクターブコードレジスタ30(
第4図)に転送される。 キーオンメモリ52は、各チャンネルに割当てられた鍵
のキーオン信@KON<’1)〜KON(8)を記憶す
るものであり、ここに記憶されたキーメン信号KON<
1)〜KON(8)がトーンジェネレータ部26内のキ
ーメンレジスタ32(第4図)に転送される。 プロノラムの11 次に第3図のマイクロコンビニ1−タ部分にJ:って実
行される処理プログラムの一例を第6図及び第7図以降
のフローチマ・−1−に従って説明Jる。 (1)メインルーヂン 第6図はメインルーヂンを承り図である。電源スイツチ
オンに基き最初に実行されるイニシャルセット処理では
、ビッヂデータメーしり/15(I〕l)メモリ)及び
音量データメモリ46 (VDメモリ)に平均はメ七す
47から読み出した各音名毎のピッチデータPD (1
)〜PDi+2)ど音量データVD(1)〜VD(12
)をセラ1〜し、平均律に設定する。また、その他の各
種メモリやレジスタ(第12図、第13図)のイニシャ
ルセットを行う(例えばP V S E Lレジスタを
適当な41C1にセットしており)、。 次にピッチボリュームザブルーヂンP V S U B
を実行づる。ここでは、音名別調整用操作子セクション
12(第2図)の各スイッチをスギ【・ンして調整操作
がなされた音名に対応するPDメモリ。 VDメモリのデータPD(1)〜PD(12)。 VD(1)〜VD (12)を変更する。この詳細は第
7図に示されている。 次のブリセラ1−処理では、前述のマルチメニュ一式ス
ケール選択セクション10をスキレンして、音階ブリセ
フ1〜機能のための処理を行う。この詳細説明は省略づ
る。 次のキーボード処理では!Ifiの各キースイッチをス
キャンし、そのスキャン結果に基き各チャンネルに対す
る押圧鍵の発音割当て処理を行い1、キーコードメモリ
51、キーオンメモリ52〈第5図)の記憶制御を行う
。この詳細説明は省略づる。 次の[その他のパネル操作子スキャン」処理では、パネ
ル部のその他の操作子(第1図の音色選択セクション1
1及びセクション13のスイッチ類、例えば@色選択ス
イッチやマスクボリュームの操作子)をス:1ヤンし、
スキトン結果に対応するデータをf−タメモリ20(第
3図)にストアする。 メインルーチンの一番最後では、PDメ−しり及びVD
メモリ並びにキーコードメ七り51及びキーオンメモリ
52(第5図)にストアされた各デーIPD (1) 
〜PD(12)、VD(1) 〜VD (12) 、 
CH(1)−CI−1(8) 、 KON(1)〜KO
N(8)をトーンジェネレータ部26(第4図)内の対
応づる各レジスタ28〜32に送出する。また、ここで
は、前ステップの各サブルーチンでは送出されなかった
その他の表示データがデータメモリ20の内のメモリ又
はレジスタから表示器ドライバ22(第3図)に送出さ
れ、各々に対応づる表示器で表示される。その後、最初
のりブルーヂンpvsusに戻り、メインルーチンを繰
返す。 (2)ピッチボリュームザブルーヂンPVSUB第7図
においては、まずP V S E Lレジスタの内容が
ピッチ(P)を示しているか音ffi (V)を示して
いるかを判断し、この判断に応じてピッチ調整のための
ルーチン又は音量調整のためのルーチンのどちらかを行
う。 ピッチ調整のためのルーチンではまず音名Cに関して音
名別ピッチ調整処理58−1を実行り゛る。 この処理58−1ではまず音名Cに関するアップスイッ
チUP1がオンされているかどうかを調べ、オンされて
いればPDメモリ内の音名CのピッチデータPD(1,
)の11/jが最大値[55jであるかどうかを調べる
。未だ最大値「55」になっていなければPD(1)を
更に増加することができる可能性があることを意味する
ので、所定の変化幅データΔPをPD(1)に加算して
その和が最大値「55」を超えるかどうかを調べる(P
D (1)+ΔP> r55J ?)。超えなりれば、
まだ増加可能であることを意味するのでブロック59に
おいてPp(1)に△Pを加算し、その和をPDメモリ
に新たなPD(1)として記憶する処理(PD(1)←
PD(1)+△P)を行うニーで1で、この新たなPD
(1)の値を対応づる液晶表示器LCD1で表示する。 一方、PD <1 )+△Pが「55」を超える場合は
ブロック60の処理1つより、PDメモリのPl)(1
)の値を最大値「55、OJにセットし、これを表示器
LCDIで表示する。 この実施例では、アップスイッチUPI〜UP12が押
圧されている場合は所定のピッチ変化幅データ△P(音
mの場合は音m変化幅データ△■)をこのサブルーチン
PVSUBが1回実行される旬に1回加n′g−ること
によりPD (,1) −1−)D(12>(音!(7
)場合i、tVD’(1) 〜VD < 12 ))を
増加し、ダウンスイッチDWN 1〜DWN 12が押
圧されている場合は該変化幅データ△P。 ΔVをサブルーチンPVSUBが1回実行される毎に1
回引篩することによりPD(1)〜PD(12)又ハV
D (1)〜VD (12>を減少づるようにしている
。ここで、△Pは最小単位をro、IJ (0,1L!
ントに対応)として任意の値に予め定めておくことがで
きるものであり、このΔPの設定の仕方によってはピッ
チデータの値が丁度最大値r55.OJにならない場合
がある。 例えばΔPがro、4Jの場合は、ビツヂデ〜りPD(
1)〜I)D(12>の蛸がr54.8Jのときこの△
Pを加算するとその和はr55.2Jとなり、r55.
]を超えてしなう。そのような場合に、ピッチデータP
D(1)〜PD(12>の値を最大値r55’、OJに
制限するためにブロック60の処理が行われる。同様に
処理は減算の場合もブロック61において行われる。ま
た、音量の場合も、△Vは最小単位をrlJとして任意
の値に予め定めておくことができるので、同様の問題が
生じ、上述と同様の趣旨の最大値又は最小値制限処理が
ブロック62.63で行われる。 ブロック59又は60の処理の後、又は「UP1A°ン
?」がNo又はrPD (1)= r55J ?JがY
ESのとき、ダウンスイッチDWN1がオンされている
かどうかを調べる。そして、今度は最小値r−55Jに
ついてアップスイッチUPIの場合と同様の判断を行い
(但し、減少可能かどうかはPD (1)−△P< r
−55J ?によって判断する)、PD(1)をまだ減
少することができるならばブロック64の処理によって
PD (1)から△Pを減少したものを新IこなPD(
1)としてPDメモリにレッ1〜し、これを表示器LC
D1で表示する。一方、PD(1)をもう減少ηること
ができないなら、ブロック61によってPD(1)の値
を最小値r−55,OJに制限する。 以下、音名Cのピッチ調整処理と58−1と同様の処理
58−2乃至58−12を残りの各音名D”−−8に関
して夫々行う。但し、各91!狸5B−2乃至58−1
2では、ぞの音名に対するスイッチUP2〜UPI2.
DWN2−1)WN12をブーニックし、その音名に対
応するピッチデータPD(2)〜PD(12>を調整す
る。 一方、音量調整のためのルーチンでは、まず音名Cに関
Jる音名別調整処’flJ! 65−1が実行される。 まずアップスイッチ1JP1に関する処理はピッチ調整
処理58−1の場合と同様であり、調整対象がVDメモ
リ内の音名Cに対応する音量データVD(1)であるこ
とと、変化幅データが△Vであることと、最大値がrl
ooJ (10進数)であることがピッチ調整の場合と
は異なっているたけである。次にタウンスイッチDWN
1に関する処理であるが、これはrDWN1オン?」が
NOのとき及びrVD (1) = I’Oj ?Jが
YESのときの処理を除き、ピッチ調整処理58−1の
場合と同様であり、ただし、調整対象がVDメモリ内の
音量データVD(1)であることと、最小値がrOJ 
(1Q進数)とあること及び変化幅データが△■である
ことが異なっており、また、ダウンフラッグD、WNF
LGをパ3′″にセットづるステップ66が設けられて
いる。このダウンフラッグDWNFLGは、rDWN1
′Aン?J YESテrVD (1) = rOJ ?
 J No(7)/L、−1−を通っtCとき、つまり
音量データVD(1)が最小110rOJに到達する前
にダウンスイッチDWN1が押されたとき、“1″にセ
ットされる。 rDWN1オン?」がNoのときつまりダウンスイッチ
0WN1が押されていないときはダウンフラッグDWN
FLGが1″にレツ(〜されているかどうかを調べ、レ
ツ1−されていればブロック67においてこれをO″に
リレツトツる。 rVD (1)= rOJ ?JがYESのときはダウ
ンフラッグDWNFLGが1″にセラ(−されているか
どうかを調べ(ブロック68)、YESならこの処理6
5−1を終了づるが、NOならばブロック69に進み、
「オフ表示」及び[クリア表示」のための処理を行う。 rVD (1)= rOJ ?JがY1ヨSとは、音量
データVD (1)が音m零に調整されたことを意味し
、このときブ[1ツク68がYESとは、ダウンスイッ
チDWN1を押しと音量零に調整し、そのまま該スイッ
チを押し続けていることを意味する。このような場合、
単に音量が零になるだりであり、「オフ表示」及び「リ
ファ表示」は特に行わない。−従って、次にアップスイ
ッチUPIを押せば音量データVD(1)を再び増加さ
せることができ、これに対応する音名が使用不可になっ
たわけではない。 他方、ブロック68がNOとは、音量データV0<1)
が音量零に調整された後、タウンスイッチDWN1が−
Hオフされ、そして再度押し直されたことを意味する。 つまり、rDWN1オン?」のNoによりフラッグDW
NFLGが0″にリセットされ(ブロック67)、その
後rDWN1Δン?」がYESとなり、rVD (1)
= rOJ ?JのYESを経てブロック68のrDW
NFLG= ” 1 ” ? JがNoと判断されたの
である。このように、一旦@量が零に調整された後、更
に音量を下げようとする積極的なスイッチ操作(DWN
lの再抑圧)がなされたとき、ブロック69の処理が実
行され、「オフ表示」と「クリア表示」がなされる。す
なわち、ブロック69では、VDメモ′りの音量データ
VD(1)の位置に’OFF”というアルファベラ1へ
文字データをセット】ると共に、PDメモリの同音名に
対応するピッチデータPD(1)の位置に「クリア表示
」用のデータ(つまり何も表示しないことを示すデータ
)をセッ1〜する(つまりPD(1)をクリア覆る)。 そしてこのデータVD<1)を表示器LCD1で表示器
る。今は音量調整が選択されているので、″OF F 
”という文字つまりIMの「オフ表示」が表示器しCD
Iで表示される。しかし、後に、P/V、SELスイッ
チの操作によってピッチ調整のモードに切換わったとき
は、表示器LCD1ではクリアされたPD(1)に基き
「クリア表示」(つまり何も表示しないこと)がなされ
る。尚、特にプログラムは示さないが、PVSELレジ
スタの内容に応じてPDメモリとVDメモリの記憶デー
タのうち一方を各表示器LCDI〜LCDI2で表示す
るための処理がメインルーチンのどこかで(例えばメイ
ンルーチンの最後のデータ送出処理で)実行されるよう
になっているのは勿論である。この「オフ表示」と「ク
リア表示」はアップスイッチUP1〜UPI 2又はダ
ウンスイッチDWN1〜DWN12によっては解消でき
ず、平均律データは純正調データ又はプリセットデータ
をPDメモ1ハVDメモリにセットしたときセットされ
たデータによって書替えられる。また、「オフ表示」と
「クリア表示」をプリセットデータの中に含めてブリセ
ラ1−メモリに書込むこともできる。所望の音階を作成
する場合に特定の音名に対応して「オフ表示」と「クリ
ア表示」を設定すれば、その音名を音階から削除するこ
とができる。 以下、音名Cの音量調整処理65−1と同様の処理65
−2乃至65−12が他の音名DI′〜Bに関して夫々
実行される。その場合、その合名に対応するスイッチU
P2〜tJP12.DWN2〜DWN12がヂエツクさ
れ、その音名に対応する音量データ■D(2)〜vD(
12)が調整される。 尚、この実施例では、このピッチボリュームサブルーチ
ンPVSUBはメインルーチンの各サイクル毎に10回
行われるのではなく、何ザイクルかに1回の割で行われ
る。その割合は前)ホのクロックレート選択スイッチ(
第6図のFAST/5LOW)によって選択される。高
速(FΔST)が選択された場合は比較的少数サイクル
に1回の割でPVSUBが実行され、従ってΔP、△■
が加減算される間隔が速くなり、ピッチ又は音量調整の
際のデータ変化速度が速くなる。低速(SLOW)が選
択された場合は比較的多数サイクルに1回の割でPVS
UBが実行され、△P、ΔV加減算される間隔が遅くな
り、データ変化速度が近くなる。従って、高速、低速の
どちらかの場合でも変化幅データΔP、△■の値を変え
る必要がない。 しかし、これに限らず、nln間隔は一定とし、△P、
Δ■の値を高速又は低速に応じて切換えるようにしても
よい。 【1九 以上の実施例では音mとピッグのillυ11について
説明したが、その他の楽音要素(例えば音色や変調効果
等)を各音名句に独立に調整”する場合も同様に実施す
ることができる。 また、調整用操作子(UP1〜UPI2.’1)WN1
〜DWN12)と表示器(LCD1〜LCD12)は音
量とビッヂとで共用されているが、これは別々に段iプ
でもよい。また、調整用操作子と表示器の構成はどのよ
うなものであってもよく、例えば押ボタンスイッチに限
らずラッチ式スイッチあるいはダイヤル式操作子その他
のもの、あるいは表示器が操作子から独立していず、実
質的に操作子にイ]属()でいるものく例えばダイAフ
ル型あるいはレバー型あるいはスライド型操作子とその
目盛表示とから成るもの)、あるいはアナログ的に調整
用を表示するもの、その他如何なる構造の操作子手段(
但し、何らかの表示機能(=jきのもの)を用いた場合
でもこの発明を有利に実施することができる。 アップスイッチUP1〜UP12、ダウンスイッチDW
N1〜DWN12を物理的に別々に設()ずに共通化し
、別途設りた切換スイッチによってアップモードとダウ
ンモードの一方を選択して操作するようにしてもよい。 なお、上記実施例では操作子(IJPI〜IJPI2、
DWN1〜DWN12>と表示器(LCD1〜LC’D
12)の両方を各合名に対応する鍵の後端側に大々配性
しlζが、どちらか一方のみをこのように配置してしよ
い。 また、各aKc−KBの最近傍にアップスイッチUP1
〜UP12又は表示器1− CD 1〜Icl312が
来るように第2図の配列を変えてもよい。 また、各音名に対応づる操作子および(又は)表示器を
図示のように所定の1オクターブ鍵域内の合鍵に対応せ
ずに、当該音名に対応する任意のオクターブの鍵の位置
に対応させて配置するようにしてもよい。例えば、第n
−Aクターブの白鍵の位置に対応させて音名C,I)、
E、F、G、△。 B、に対応づる操作子手段を配置し、第n+1(又はn
 −1)オクターブの黒鍵の位置に対応さけて音名D”
 (C’)、E” (D”)、F”、△し (G” )
)’、Bし (Δが)の操作子手段を配置”するように
してもよい。 また、操作子と表示器の両方又はいずれか一方を鍵の前
端側に配置してもよい。 」1丸11 以上の通りこの発明によれば、各音名に対応する調整用
操作子手段を各音名に対応する鍵の位置に対応させてそ
れら合鍵の後端側又は前端側に配回するようにしたので
、操作子手段と音名との対応が一目瞭然に判明し、操作
がし易くなると共に、各合名毎の調整内容の確認がし易
くなる、という効果を秦プ”る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した電子楽器のパネ
ル部を示す平面略図、第2図はこの発明の一実施例を示
す平面図であって、第1図にお(プる音名側調整用操作
子セクションを拡大して示づ−もの、第3図は第1図に
示す電子楽器の電気的ハードウェア構成を略示する電気
的ブロック図、第4図は第3図に示されたトーンジェネ
レータ部の内部構成例を示す電気的ブロック図、第5図
は第3図に示されたワーキング及びデータメモリ内に含
まれる主要なメモリ及びレジスタとこれらの周辺装置と
の間の主要な情報の流れを略示したブロック図、第6図
は第3図に示されたマイクロコンビコータ部分によって
実行される処理のメインルーヂンを略示づるフローブ+
−−1−1第7図は第6図に、l13けるビッヂボリJ
−ム1ナブルーチンの一例を示づフローヂ!?−1〜、
である。 12・・・音名別調整用操作子しクション、UP1〜U
P12・・・各音名毎に設(〕られだ操作子であって、
調整値増加用のアップスイッチ、DWN1〜DWN12
・・・各音名fOに段りられだ操作子であって、調整値
減少用のダウンスイッチ、LCD1〜LCD12・・・
各音名毎に設りられた表示器、K C〜KB・・・各音
名に対応Jる1オクターブ鍵域内の鍵、P/VSE L
・・・ピッチ/ボリューム選択スイッチ、18・・・C
PU、19・・・プログラムメモリ、20・・・ワーキ
ング及びデータメモリ、25・・・鍵盤、26・・・]
−−ンジエネレータ部、3/4・・・基本周波数ナンバ
メモリ、37・・・ピッチ利口l用の乗粋器、38・・
・セント値/周波数比変換メモリ、39・・・アキュム
レータ、40・・・シフト回路、41・・・楽音信号形
成回路、42・・・エンベロープ発生器、43・・・音
量データ変換回路、44・・・音量レベル制御用の型締
器、45・・・ピッチデータメモリ(PDメモリ)、4
6・・・音量データメモリ(VDメモリ)、47・・・
平均111メモリ、48−1乃至48−12・・・純正
調メ七り、49−1乃至/19−24・・・ブリセラ1
−メモリ、50・・・ホールドメモリ、PD(1)〜P
D(12)・・・ピッチデータ(ピッチ調整データ)、
VD (1)−VD (12>−・・音量データ(音m
調整データ)。 特許出願人 日本楽器製造株式会着 代 理 人 飯 塚 義 仁 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の鍵を具えた81盤と、該鍵盤で押圧された鍵
    に対応りる楽音信号を発生づる*音信号発生手段とを貝
    えた電子楽器にj)いて用いられる楽音調整用操作装置
    ′Cあって、 前記楽音信号発生手段で発生リベき楽音信号の音量、ビ
    ッヂ、その伯楽音要素のうち少なくとも一つを手動操作
    によって各合名毎に夫々独☆に調整りることができると
    共にそれらの調整量を可視表示Jることがでさる、各合
    名毎に独立に設置Jられた複数の操作子手段を具え、 各合名fi7の前記操作子手段が、1)0記鍵51:(
    にJj LJる鍵のうら各操作子手段の音名に対応する
    所定の鍵の位置に対応して該鍵の後端側又は前端側に夫
    々配置されていることを特徴とする電子楽器にお(〕る
    楽音“調整用操作装置。 2、前記各操作子手段は、前記鍵盤にお(プる所定の1
    オクターブの鍵域内の合鍵の位置に夫々対応して、それ
    ら合鍵の後端側又は前端側に夫々配置されている特許請
    求の範囲第1項記載の電子楽器にお(プる楽音調整用操
    作装置。 3、前記各操作子手段は、前記調整のために手動′操作
    される操作子と、前記調整量を可視表示りるための表示
    器とを別々に設けて成るものであり、前記操作子と前記
    表示器の少なくとも一方が前記各音名に対応J−る所定
    の合鍵の位置に対応してそれら合鍵の後端側又は前端側
    に夫々配置されている特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の電子楽器にお【プる楽音調整用操作装置。
JP59034473A 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器における楽音調整用操作装置 Granted JPS60178497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034473A JPS60178497A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器における楽音調整用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034473A JPS60178497A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器における楽音調整用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178497A true JPS60178497A (ja) 1985-09-12
JPH0120758B2 JPH0120758B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=12415217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034473A Granted JPS60178497A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器における楽音調整用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178497A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345594U (ja) * 1986-09-10 1988-03-28
JPH05232962A (ja) * 1992-06-16 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
US10087612B2 (en) 2014-02-12 2018-10-02 Fresh Products, Inc. Floor shield
US10145098B2 (en) 2014-11-05 2018-12-04 Fresh Products, Inc. Urinal screens
USD857181S1 (en) 2014-11-05 2019-08-20 Fresh Products, Inc. Urinal screen
USD915786S1 (en) 2018-08-31 2021-04-13 Fresh Products, Inc. Absorbent mat
USD925009S1 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Fresh Products, Inc. Urinal screen
US11585078B2 (en) 2017-12-20 2023-02-21 Fresh Products, Inc. Urinal screens

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345594U (ja) * 1986-09-10 1988-03-28
JP2557363Y2 (ja) * 1986-09-10 1997-12-10 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPH05232962A (ja) * 1992-06-16 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
US10087612B2 (en) 2014-02-12 2018-10-02 Fresh Products, Inc. Floor shield
US10501924B2 (en) 2014-11-05 2019-12-10 Fresh Products, Inc. Urinal screens
USD857181S1 (en) 2014-11-05 2019-08-20 Fresh Products, Inc. Urinal screen
US10145098B2 (en) 2014-11-05 2018-12-04 Fresh Products, Inc. Urinal screens
US11198997B2 (en) 2014-11-05 2021-12-14 Fresh Products, Inc. Urinal screens
US11396745B2 (en) 2014-11-05 2022-07-26 Fresh Products, Inc. Urinal screens
USD960329S1 (en) 2014-11-05 2022-08-09 The Fresh Products, Inc. Urinal screen
US11781305B2 (en) 2014-11-05 2023-10-10 Fresh Products, Inc. Urinal screens
US11585078B2 (en) 2017-12-20 2023-02-21 Fresh Products, Inc. Urinal screens
USD915786S1 (en) 2018-08-31 2021-04-13 Fresh Products, Inc. Absorbent mat
USD925009S1 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Fresh Products, Inc. Urinal screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120758B2 (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646609A (en) Data input apparatus
JPH09319292A (ja) 表示装置および該表示装置を用いた鍵盤楽器
JPS61176991A (ja) 電子楽器
JP3177374B2 (ja) 自動伴奏情報発生装置
JPS60178497A (ja) 電子楽器における楽音調整用操作装置
JPH0778677B2 (ja) 電子楽器のキ−スケ−リング装置
US4300430A (en) Chord recognition system for an electronic musical instrument
US4843934A (en) Rhythm tone source assigning apparatus for use in electronic musical instrument
US4864908A (en) System for selecting accompaniment patterns in an electronic musical instrument
US4183276A (en) Pedal teaching aid for an electronic musical instrument
US4281578A (en) Clef and scale indicator for music instruments
US4513650A (en) Electronic musical instrument
US4389914A (en) Chord identification system for electronic musical instruments
JPS6322600B2 (ja)
JP2900457B2 (ja) 電子楽器
JPS60178495A (ja) 電子楽器における楽音調整用操作装置
JPH09152867A (ja) 鍵盤楽器
JPH0631955B2 (ja) 電子楽器
JP2555569B2 (ja) 電子楽器
JPH0313994A (ja) 電子楽器
JP2596168B2 (ja) 電子楽器
JPS60178496A (ja) 電子楽器における楽音調整用操作装置
JPH0115878B2 (ja)
JP2529235Y2 (ja) 電子楽器
JP2600229Y2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term