JPH0631955B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0631955B2
JPH0631955B2 JP59034470A JP3447084A JPH0631955B2 JP H0631955 B2 JPH0631955 B2 JP H0631955B2 JP 59034470 A JP59034470 A JP 59034470A JP 3447084 A JP3447084 A JP 3447084A JP H0631955 B2 JPH0631955 B2 JP H0631955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tone
memory
data
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59034470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60178494A (ja
Inventor
茂 山田
泰直 阿部
正明 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Yamaha Kyohan KK
Original Assignee
Yamaha Corp
Yamaha Kyohan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp, Yamaha Kyohan KK filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59034470A priority Critical patent/JPH0631955B2/ja
Publication of JPS60178494A publication Critical patent/JPS60178494A/ja
Publication of JPH0631955B2 publication Critical patent/JPH0631955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、音量あるいはピッチあるいはその他の楽音
要素を調整し得るようにした電子楽器に関し、特に、そ
の調整操作において鍵押圧操作を持続することなく調整
状態を聴覚的にモニタできるようにした電子楽器に関す
る。
従来技術及び発明の目的 従来、電子楽器における音量あるいはピッチ等の調整は
すべての音名に共通に一律に行われるようになってい
た。これに対して、本出願人は、各音名毎に独立に音
量、ピッチ、その他楽音要素を調整し得る電子楽器を最
近開発し、別途に特許出願を行った。その様な新規な電
子楽器では各音名毎に独立に調整用操作子が設けられ、
所望の音名に対応する操作子を操作することにより該音
名に関する調整が行えるようになっている。この調整操
作の際に、調整中の音名に対応する鍵を押圧して該音名
の楽音を発生させるようにすれば、現在調整中の調整内
容を聴覚でモニタできるので好都合である。しかし、調
整用操作子の操作と鍵盤の押鍵操作を同時に行うのは面
倒である。特に、複数鍵を同時に押圧して和音を発音さ
せ、和音の響きを聴覚で確認しながら、該和音を構成す
る各音名の調整操作を行う場合、操作が極めて面倒とな
り、その様な高度な調整操作をやりたくても容易にはで
きないという問題が生じる。
そこで、この発明の目的は、楽音要素の調整操作時にお
いて、鍵押圧操作を持続することなく発音を持続させる
ことにより、現在調整中の調整内容を聴覚でモニタし得
るようにし、調整操作が楽に行えるようにすることにあ
る。
発明の概要 この発明の概要を第1図によって説明すると、複数の鍵
を具えた鍵盤1と、該鍵盤1で押圧された鍵に対する楽
音信号を発生する楽音信号発生手段2と、この楽音信号
発生手段で発生すべき楽音信号の音量、ピッチ、その他
楽音要素(例えば音色や変調効果など)のうち少なくと
も1つを各音名毎に独立に調整可能な操作子手段3とが
設けられている。この操作子手段3で調整される各音名
毎の楽音要素は、図示しない記憶手段に記憶される。そ
して、鍵盤1の押圧された鍵に基づき記憶手段に記憶さ
れた各音名毎の楽音要素のうちのいずれかを選択し、こ
の選択した楽音要素に応じて楽音信号発生手段2で発生
される楽音信号を制御する。更に、持続モードを選択す
るための持続モード選択スイッチ4と、このスイッチ4
の操作によって持続モードが選択されたとき、押圧され
た鍵に対応した楽音の発音を離鍵後も持続させると共
に、新たな鍵が押圧されたとき、離鍵後も持続されてい
た楽音の発音を終了させるように前記楽音信号発生手段
2を制御する持続制御手段5が設けられる。従って、ス
イッチ4の操作によって持続モードを選択すれば、離鍵
後も楽音の発音を持続させることができるので、鍵押圧
操作を持続する必要がなくなり、操作子3による調整操
作を楽に行うことができるようになる。
また、本発明は、持続発音の解除を新たな鍵が押圧され
たときに自動的に行うようにした。これは、新たな鍵が
押圧されたということは、調整対象である音名が別の音
名に変更された可能性を示しているからであり、その場
合、前音の発生を持続する必要がなくなるからである。
そして、これによって、持続楽音を終了させるために格
別のペダルスイッチ操作等を行う必要がなく、操作が楽
であるという効果を奏する。
一例として、持続制御手段5は、鍵押圧情報(これは鍵
を示すキーコード又は鍵のオン・オフを示すキーオン信
号のどちらでもよい)を離鍵後もホールドして前記楽音
信号発生手段2に供給するホールド手段5aと、ホール
ドされていた鍵押圧情報を新たな鍵押圧に応じてクリア
するクリア手段5bとを含んでいる。以下説明する実施
例では、持続制御手段5に相当する制御はマイクロコン
ピュータのソフトウェアによって実行されるようになっ
ている。また、持続モードはコンティニュアス・モード
という用語が用いられている。
実施例 以下添付図面を参照してこの発明の具体的な実施例につ
き説明する。
パネル部の説明 第2図はこの発明の一実施例に係る電子楽器のパネル部
を示す図であり、鍵盤部の上側が各種スイッチ類および
表示器を配列したパネル部となっている。パネル部の配
列の大略を示すと、一番左側がマルチメニュー式スケー
ル選択セクション10、その右隣が音色選択セクション
11、その右隣が音名別調整用操作子セクション12、
その右隣がその他各種の機能のためのスイッチ及び表示
器セクション13となっている。
音名別調整用操作子セクション12は、楽音の音量及び
ピッチを各音名毎に調整するための操作子と、各音名毎
の調整内容を表示する表示器とから成るものであり、拡
大して示すと第3図のような配列から成るものである。
操作子は12の各音名C,D(C),D…Bに対応
して設けられたアップスイッチUP1〜UP12とダウ
ンスイッチDWN1〜DWN12を含み、表示器は各音
名C〜Bに対応して各スイッチUP1,DWN1〜UP
12,DWN12の上側に夫々設けられた液晶表示器L
CD1〜LCD12を含む。アップスイッチUP1〜U
P12及びダウンスイッチDWN1〜DWN12は自己
復帰型の押ボタンスイッチであり、設定値を増大させる
場合はアップスイッチを操作し、減少させる場合はダウ
ンスイッチを操作する。各液晶表示器LCD1〜LCD
12は複数桁(例えば4桁)の10進数及び必要な文字
・記号の表示が可能なものであり、対応するアップ及び
ダウンスイッチUP1,DWN1〜UP12,DWN1
2の操作によって増減された数値が表示される。
操作子及び表示器と音名との対応関係が一目瞭然に判る
ようにするため、各音名に対応する液晶表示器LCD1
〜LCD12の物理的配列が各音名に対応する白鍵及び
黒鍵の配置に類似するようになっている。すなわち、白
鍵の音名C,D…Bに対応する表示器LCD1,LCD
3…LCD12は横方向に同列に並んでいるが、黒鍵の
音名D(C),E(D),F,A
(G),B(A)に対応する表示器LCD2,
…LCD11はそれよりも少し上寄りの位置で横方向に
同列に並んでいる。そして各表示器LCD1〜LCD1
2の横方向の並び順序は鍵の音名順の配列に対応してい
る。各スイッチUP1〜UP12,DWN1〜DWN1
2が表示器LCD1〜LCD12と同様に白鍵、黒鍵に
類似した配置で並んでいてもよい。
この実施例では、各楽音要素のうち音量とピッチを操作
子セクション12における操作によって各音名毎に独立
に調整できるようになっている。操作子および表示器は
音量とピッチとで別々に設けられていず、上述の各音名
毎のアップおよびダウンスイッチUP1〜UP12,D
WN1〜DWN12と表示器LCD1〜LCD12が両
者の間で共用されるようになっている。これらの操作子
および表示器を音量とピッチのどちらのために使用する
かを選択するために、ピッチ/ボリューム選択スイッチ
P/VSELが設けられている。このスイッチP/VS
ELは自己復帰型押ボタンスイッチであり、一押しする
毎にピッチ選択モードから音量選択モードにあるいはそ
の逆に選択モードが反転するよう内部回路で処理され
る。尚、以下示される選択(又は切換え)スイッチもす
べて同様の自己復帰型押ボタンスイッチであり、ラッチ
機能が要求されるものにあっては上述のように内部回路
に処理によって一押し毎に選択モードが反転するように
なっている。
ピッチ/ボリューム選択スイッチP/VSELに対応し
て、その上側に、「PITCH(CENT)」と「VO
LUME」という表示が付された2個の発光ダイオード
(以下LEDと略称する)が設けられている。この2個
の発光ダイオードのためP/VLEDなる参照記号を用
いる。スイッチP/VSELによって現在選択されたモ
ードに応じてP/VLEDの一方のダイオードが点灯
し、操作子セクション12が音量(VOLUME)又は
ピッチ(PITCH)のどちらかの調整及び調整内容表
示のために使用可能であるかを表示する。
ピッチ/ボリューム選択スイッチP/VSELの下側に
設けられたクロックレート選択スイッチ(FAST/S
LOWなる表示が付されているもの)は、アップ及びダ
ウンスイッチUP1〜UP12,DWN1〜DWN12
の操作時における調整データの増減速度を切換えるため
のスイッチである。前述のP/VLEDの下側にはこの
クロックレート選択スイッチによる選択モードを表示す
るための2個のLED(夫々FASTとSLOWなる表
示が付されている)が設けられている。
各音名C〜Bに対応する液晶表示器LCD1〜LCD1
2における調整データの表示例について次に説明する。
ピッチ表示は、各音名毎に調整されたピッチの平均律か
らのピッチずれをセント値で表示するようになってい
る。一例として、−55.0セントから+55.0セン
トまでの範囲で0.1セントを最小単位としてピッチ調
整が可能となっており、表示器LCD1〜LCD12で
は各々に対応して設定されたピッチずれのセント値を
「−55.0」から「55.0」までの範囲の数値で小
数点第1位の分解度で表示する。
音量表示は、「0」から「100」までの範囲の10進
数値で表示されるようになっており、この範囲で音量調
整が可能である。
マルチメニュー式スケール選択セクション10は、予め
設定された純正調の各音階及び音階プリセット機能によ
って任意に予め設定された各音階(すなわち各音名毎に
独立に調整されたピッチ及び音量のデータの一組がプリ
セットされた一音階に対応している)を選択するための
ものである。このセクション10及び他のセクション1
1,13はこの発明の要旨と直接関係がないため詳細説
明を省略する。
ただし、コンティニュアス・モード(持続モード)を選
択するためのスイッチCONT・SWと、このスイッチ
CONT・SWの操作に応じてコンティニュアス・モー
ドが選択されたか否かを表示するコンティニュアス・モ
ード表示用LED(以下CONT・LEDという)とが
セクション11の一画に設けられている(第2図参
照)。
回路のハードウェア構成の説明 第4図はこの発明の一実施例に係る電子楽器(つまり第
2図及び第3図に示すようなパネル部を有する電子楽
器)の電気回路のハードウェア構成を略示したものであ
り、CPU(中央処理ユニットの略称)18、プログラ
ムメモリ19、ワーキング及びデータメモリ20を含む
マイクロコンピュータを用いて、キースイッチや各種ス
イッチの検出走査及び表示器駆動制御並びにトーンジェ
ネレータ部内の各楽音発生チャンネルに対応する押圧鍵
の発音割当て処理などを実行するようになっている。ま
た、アップダウンスイッチUP1〜UP12,DWN1
〜DWN12の操作に応じた音量及びピッチの調整デー
タの作成並びにプリセット機能のための処理等もマイク
ロコンピュータによって実行される。「表示器」と記さ
れたブロック21は、各音名毎の液晶表示器LCD1〜
LCD12及びパネル部の各種LEDを含む表示器群を
示すもの、表示器ドライバ22はこれら表示器群を駆動
するためのドライバ回路を含むもの、パネル操作子23
はパネル部の各スイッチ群を示すもの,であり、これら
がデータバス24を介してマイクロコンピュータに接続
されている。また、鍵盤25の各キースイッチ及びトー
ンジェネレータ部26もデータバス24を介してマイク
ロコンピュータに接続されている。トーンジェネレータ
部26は複数(例えば8)の楽音発生チャンネルを具備
しており、マイクロコンピュータの処理によって各チャ
ンネルに割当てられた押圧鍵に対応する楽音信号を夫々
発生し、サウンドシステム27に与えられる。また、各
音名毎の音量及びピッチの調整データに従って各チャン
ネルで発生すべき楽音信号の音量及びピッチをその音名
に応じて制御する。
第5図はトーンジェネレータ部26の内部構成の一例を
示す図であり、マイクロコンピュータとの間のインター
フェイスバッファとして機能するレジスタ28〜33が
データバス24に接続されている。
ピッチデータレジスタ28は、12の各音名C〜Bに対
応して夫々独立に調整されたピッチデータPD(1)〜
PD(12)をストアするためのものであり、データメ
モリ20(第4図)の内部にあるピッチデータメモリ
(後出)からこのピッチデータPD(1)〜PD(1
2)が転送される。
このピッチデータPD(1)〜PD(12)は、調整さ
れた各音名毎のピッチが平均律における各音名の正規の
ピッチから何セントずれているかを示すセント値表現の
データである。
音量データレジスタ31は、12の各音名C〜Bに対応
して夫々独立に調整された音量データVD(1)〜VD
(12)をストアするためのものであり、データメモリ
20(第4図)の内部にある音量データメモリ(後出)
からこの音量データVD(1)〜VD(12)が転送さ
れる。
ノートコードレジスタ29及びオクターブコードレジス
タ30は、各チャンネルに割当てられた鍵を示すキーコ
ードを各チャンネル毎に夫々ストアするためのもので、
該キーコードのうち音名を示すノートコードNCはノー
トコードレジスタ29にストアれ、オクターブコードO
Cはオクターブコードレジスタ30にストアされる。デ
ータメモリ20の内部にあるキーコードメモリ(後出)
から各チャンネルに割当てられたキーコードCH(1)
〜CH(8)が転送され、ノートコードとオクターブコ
ードに分離して各レジスタ29,30にストアされる。
キーオンレジスタ32は、各チャンネルに割当てられて
鍵の押圧が持続しているか(キーオン)又は離鍵された
か(キーオフ)を示すキーオン信号を各チャンネル毎に
ストアするためのものであり、データメモリ20の内部
にあるキーオンメモリ(後出)から各チャンネル毎のキ
ーオン信号KON(1)〜KON(8)が転送される。
パネルデータレジスタ33は、パネル部で選択・設定さ
れた音色、音量(トータルボリューム)等の各種データ
(特に第2図の音色選択セクション11やその他のスイ
ッチ及び表示器セクション13で選択・設定されたデー
タ)をストアするためのものであり、データメモリ20
の内部にあるパネルデータメモリからそれらのデータが
転送される。
トーンジェネレータ部26における各チャンネル毎の楽
音信号形成及び制御処理は時分割で行われるようになっ
ている。そのため、各チャンネルの時分割タイムスロッ
トに対応するチャンネルタイミング信号CHT1〜CH
T8が各レジスタ29,30,32に与えられており、
これらのレジスタにストアされた各チャンネルのノート
コードNC及びオクターブコードOC及びキーオン信号
KONが該タイミング信号CHT1〜CHT8に従って
時分割的に出力されるようになっている。
ノートコードレジスタ29から時分割的に出力された各
チャンネルのノートコードNCは基本周波数ナンバメモ
リ34のアドレス入力に与えられると共にセレクタ3
5,36の選択制御入力に与えられる。基本周波数ナン
バメモリ34は、平均律における12の各音名C〜Bに
関する基本の周波数ナンバ(周波数ナンバとは既に周知
のように発生すべき楽音周波数に比例する数値のことで
ある)を予め記憶しており、アドレス入力に与えられた
ノートコードNCに応じてその音名に対応する基本の周
波数ナンバFが時分割的に読み出される。メモリ34か
ら読み出された周波数ナンバFは乗算器37に与えら
れ、ピッチデータレジスタ28にストアされたピッチデ
ータに応じて制御される。
ピッチデータレジスタ28にストアされた各音名毎のピ
ッチデータPD(1)〜PD(12)はセレクタ35に
入力され、各チャンネルのノートコードNCに従って、
各チャンネル毎の時分割タイムスロットにおいてそのチ
ャンネルに割当てられた鍵の音名に対応するものが夫々
選択される。選択されたピッチデータはセント値/周波
数比変換メモリ38に入力され、セント値表現のデータ
から周波数比表現のデータに変換される。
メモリ38から読み出された周波数比表現のピッチデー
タは乗算器37に入力され、周波数ナンバFと乗算され
る。その結果、各チャンネルに割当てられた音名の平均
律ピッチの周波数ナンバFが、該音名に対応して調整さ
れたピッチずれのセント値に対応する周波数比分だけ偏
倚され、ピッチ制御が施される。乗算器37から出力さ
れたピッチ制御済みの周波数ナンバF′はアキュムレー
タ39に入力され、各チャンネル別に所定時間間隔で繰
返し加算(若しくは減算でもよい)される。アキュムレ
ータ39は各チャンネル別の時分割的なアキュムレータ
が可能な公知の構成のものであり、時分割チャンネルタ
イミングに同期しアキュムレート動作を行うためにチャ
ンネルタイミング信号CHT1〜CHT8が入力されて
いる。アキュムレータ39からは、周波数ナンバF′の
値に対応する比率で時間的に増加し(又は減少でもよ
い)、所定値に達する毎に初期値に戻ってしその変化を
繰返す位相データqF′が各チャンネル毎に時分割で出
力される。
アキュムレータ39の出力qF′はシフト回路40に与
えられ、オクターブコードレジスタ30から時分割的に
読み出された各チャンネルのオクターブコードOCの値
に応じて適宜ビットシフトされる。こうしてオクターブ
の区別が付与された各チャンネルの位相データは楽音信
号形成回路41に入力される。楽音信号形成回路41で
は、各チャンネルの位相データに基づき該位相データの
繰返し周波数に対応する周波数の楽音信号を各チャンネ
ル毎に独立に発生する。その際、各チャンネルで発生す
べき楽音信号の音量エンベロープ発生器42から与えら
れる各チャンネル毎のエンベロープ信号に従って制御さ
れ、音色その他の楽音要素はパネルデータレジスタ33
から与えられるパネルデータに従って制御される。な
お、シフト回路40はアキュムレータ39の手前に設け
てもよい。
エンベロープ発生器42は、キーオンレジスタ32から
時分割的に与えられる各チャンネルのキーオン信号KO
Nに応じて所定のエンベロープ信号を各チャンネル毎に
発生するものである。音量データレジスタ31にストア
された各音名毎の音量データVD(1)〜VD(12)
に応じてこのエンベロープ信号のレベルを制御すること
により音量の制御を行うことができる。
音量データレジスタ31にストアされた各音名毎のデー
タVD(1)〜VD(12)はセレクタ36に入力さ
れ、各チャンネルのノートコードNCに従って、各チャ
ンネル毎の時分割タイムスロットにおいてそのチャンネ
ルに割当てられた鍵の音名に対応するものが夫々選択さ
れる。セレクタ36で選択された各チャンネルの割当て
音名に対応する音量データは、必要に応じて音量データ
変換回路43を経由してエンベロープ発生器42に与え
られ、この音量データの値に応じて各チャンネルで発生
するエンベロープ信号のレベル(例えばピークレベル)
が制御される。音量データ変換回路43は「0」〜「1
00」の範囲の値で表現された音量データVD(1)〜
VD(12)を適当な音量制御係数に変換するためのも
のであるが、これは特に設けなくてもよい。なお、音量
データによってエンベロープ発生器42を制御するので
はなく、破線で示すようにエンベロープ発生器42の出
力側に乗算器44を設け、この乗算器44を音量データ
によって制御するようにしても同様の音量制御を行うこ
とができる。
メモリ及びレジスタの説明並びにメモリを中心とする主
要な情報の流れの説明 ここでは、第4図のワーキング及びデータメモリ20内
に含まれる主要なメモリ及びレジスタについて説明する
と共にこれらのうち主要なメモリと周辺装置との間の主
要な情報の流れについて大まかに説明する。
第6図はワーキング及びデータメモリ20内の主要なメ
モリと周辺装置との間の主要な情報の流れについて大ま
かに示したブロック図である。なお、第6図はメモリと
周辺装置との関係を理解する便宜のために情報の流れを
概念的に示したものにすぎず、実際の回路結線あるいは
データの授受経路がこの通りであるというわけではな
い。ピッチデータメモリ45(これを略称するときはP
Dメモリという)は、12の各音名C〜Bに対応して調
整されたピッチデータPD(1)〜PD(12)を記憶
するものであり、ここに記憶されたピッチデータPD
(1)〜PD(12)が前述のトーンジェネレータ部2
6内のピッチデータレジスタ28(第5図)に転送され
る。音量データメモリ46(これを略称するときはVD
メモリという)は、12の各音名C〜Bに対応して調整
された音量データVD(1)〜VD(12)を記憶する
ものであり、ここに記憶された音量データVD(1)〜
VD(12)が前述のトーンジェネレータ部26内の音
量データレジスタ31(第5図)に転送される。なお、
符号PD(1)〜PD(12),VD(1)〜VD(1
2)の括弧内に数字1〜12は12の各音名C〜Bを区
別する表示である。
パネル部における各音名毎のアップスイッチUP1〜U
P12及びダウンスイッチDWN1〜DWN12(第3
図)の操作に応じてPDメモリ又はVDメモリ内の対応
する音名のデータPD(1)〜PD(12),VD
(1)〜VD(12)が変更される。また、PDメモリ
又はVDメモリ内に記憶された音名毎の各データPD
(1)〜PD(12)又はVD(1)〜VD(12)の
内容が、パネル部における各音名毎の液晶表示器LCD
1〜LCD12(第3図)で夫々表示される。PVSE
Lはピッチ/音量選択レジスタであり、パネル部のピッ
チ/ボリューム選択スイッチP/VSEL(第3図)の
操作に応じてピッチ選択モード又は音量選択モードのど
ちらかを示す信号内容に反転して切換わる。このPVS
ELレジスタの内容に応じて、アップスイッチUP1〜
UP12及びダウンスイッチDWN1〜DWN12によ
って変更されるメモリをPDメモリ又はVDメモリのど
ちらかにするかが選択されると共に、表示器LCD〜L
CD12で表示するメモリをPDメモリ又はVDメモリ
のどちらかにするかが選択される。
平均律メモリ47は12の各音名C〜Bに対応する平均
律のピッチデータと音量データを予め記憶したものであ
り、例えばたとえばROM(リードオンリーメモリ)か
らなる。この場合、ピッチデータは平均律に対するピッ
チずれをセント値で示すものであるから、平均律のピッ
チデータは全音名C〜Bが0セントを示すものである。
音量データは各音名毎に予め定めた適宜の値である。こ
の平均律メモリ47に記憶された平均律の各音名毎のピ
ッチデータと音量データは、電源投入時あるいはマルチ
メニュー式スケール選択セクション10の無効時におい
てPDメモリ及びVDメモリにイニシャルセットされ
る。
1から12までのサブ番号が夫々付された12個の純正
値メモリ48−1乃至48−12は、純正調音階12個
の各調に夫々対応しており、各々がその調における純正
調音階の各音名毎のピッチデータと音量データを夫々予
め記憶している。
1から24までのサブ番号が夫々付された24個のプリ
セットメモリ49−1乃至49−24は、24個のプリ
セットされた又はプリセット可能な音階に夫々対応して
おり、各々がその音階における各音名C〜B毎のピッチ
データと音量データの一組を記憶している若しくは記憶
することが可能である。このプリセットメモリ49−1
乃至49−24は読み書き可能なメモリ(例えばRA
M)から成る。
各メモリ48−1乃至48−12、49−1乃至49−
24はマルチメニュー式スケール選択セクション10
(第2図)における所定のスイッチ操作に基き選択的に
読み出され、読み出されたデータがPDメモリ及びVD
メモリに夫々セットされるようになっている。また、該
セクション10における所定のスイッチ操作に基きPD
メモリ及びVDメモリの記憶データがホールドメモリ5
0を経由してプリセットメモリ49−1乃至49−24
の何れかに書き込まれる(プリセットされる)ようにな
っている。しかし、この点はこの発明の要旨ではないの
で詳細説明は省略する。
第7図は、第6図に示さなかったメモリ20内のメモリ
及びレジスタを示したものである。
キーコードメモリ51は、各チャンネルに割当てられた
鍵のキーコード(1)〜CH(8)を記憶するものであ
り、ここに記憶されたキーコードCH(1)〜CH
(8)がトーンジェネレータ部26内のノートコードレ
ジスタ29及びオクターブコードレジスタ30(第5
図)に転送される。
キーオンメモリ52は、各チャンネルに割当てられた鍵
のキーオン信号KON(1)〜KON(8)を記憶する
ものであり、ここに記憶されたキーオン信号KON
(1)〜(8)がトーンジェネレータ部26内のキーオ
ンレジスタ32(第5図)に転送される。尚、後述する
コンティニュアス・モードのために、このキーオンメモ
リ52に記憶されたキーオン信号KON(1)〜KON
(8)は実際の鍵のオン・オフに対応していないことが
ある。そこで、実際の鍵のオン・オフに対応したキーオ
ン信号TKON(1)〜TKON(8)を各チャンネル
毎に記憶するための真のキーオンメモリ53が設けられ
ている。
オールドキーコートーメモリ54は、前回の鍵走査によ
って検出された全ての押圧鍵のキーコード(これをオー
ルドキーコードといい、包括的にKEYOLDで示す)
を記憶するものである。
ニューキーコードメモリ55は、今回の鍵走査によって
検出された全ての押圧鍵のキーコード(これをニューキ
ーコードといい、包括的にKEYNEWで示す)を記憶
するものである。
変化キーコードメモリ56は、新たにキーオン又はキー
オフされたキーコード(これを変化キーコードといい、
包括的にNKCで示す)を記憶するものであり、オール
ドキーコードKEYOLDとニューキーコードKEYN
EWとの比較によって変化キーコードNKCが判明す
る。
CONTはコンティニュアス・モードのフラッグレジス
タであり、パネル部の音色選択セクション11の一画に
コンティニュアス・モード選択スイッチCONT・SW
が設けられており、この選択スイッチを一押しする毎に
フラッグCONTが“1”又は“0”に反転する。この
フラッグCONTが“1”のときコンティニュアス・モ
ードが選択された状態となる。
上述のメモリ及びレジスタのほかに、その他のパネル部
の操作子の操作データをストアするためにパネルデータ
メモリ57とワーキングメモリが存在する。パネルデー
タメモリ57の記憶内容は第5図のパネルデータレジス
タ33に転送される。
コンティニュアス・モードの説明 コンティニュアス・モードとは、アップ及びダウンスイ
ッチUP1〜UP12,DWN1〜DWN12の操作に
よってピッチあるいは音量を各音名毎に調整する際、鍵
を押し続けていなくても楽音信号を発音し続けるように
することにより、現在調整中の調整内容を聴覚でモニタ
できるようにしたものである。調整用スイッチと鍵盤の
操作を同時に行うのは面倒であるが、このコンティニュ
アス・モードによれば鍵を押し続ける必要がなくなるの
でそのような面倒が解消される。
コンティニュアス・モードは、パネル部に配置された前
述のコンティニュアス・モード選択スイッチの操作に応
じて前記コンティニュアス・モードフラッグCONT
(第7図)が“1”にセットされたとき実行される。
このモードが選択されているとき、キーオンメモリ52
(第7図)のキーオ信号KON(1)〜KON(8)は
実際に離鍵されたとしても“0”にならず、“1”を保
持する。従って、このキーオン信号KON(1)〜KO
N(8)に従って発音制御を行うトーンジェネレータ部
26(第5図)では、実際には離鍵されていても恰も押
鍵され続けているかのように発音を持続する。新たに鍵
が押圧されたとき、実際の離鍵に対応してキーオン信号
KON(1)〜KON(8)が“0”にクリアされ、そ
れまで持続発音していた離鍵済みの楽音信号の発音が消
去される。
プログラムの説明 次に第4図のマイクロコンピュータ部分によって実行さ
れる処理プログラムの一例を第8図以降のフローチャー
トに従って説明する。
(1)メインルーチン 第8図はメインルーチンを示す図である。電源スイッチ
オンに基き最初に実行されるイニシャルセット処理で
は、ピッチデータメモリ45(PDメモリ)及び音量デ
ータメモリ46(VDメモリ)に平均律メモリ47から
読み出した各音名毎のピッチデータPD(1)〜PD
(12)と音量データVD(1)〜VD(12)をセッ
トし、平均律に設定する。また、その他の各種メモリや
レジスタ(第6図、第7図)のイニシャルセットを行う
(例えばPVSELレジスタ適当な値にセットしてお
く)。
次にピッチボリュームサブルーチンPVSUBを実行す
る。ここでは、音名別調整用操作子セクション12(第
2図)の各スイッチをスキャンして調整操作がなされた
音名に対応するPDメモリ,VDメモリのデータPD
(1)〜PD(12),VD(1)〜VD(12)を変
更する。この詳細は第9図に示されている。
次のプリセット処理では、前述のマルチメニュー式スケ
ール選択セクション10をスキャンして、音階プリセッ
ト機能のための処理を行う。この詳細説明は省略する。
次のコンティニュアス・モード選択サブルーチンCON
TSUBはコンティニュアス・モード選択スイッチCO
NT・SWをスキャンし、その操作に応じてコンティニ
ュアス・モードを選択するか否かの処理を行う。この詳
細は第10図に示されている。
次のキーボードサブルーチンKEYSUBは鍵盤の各キ
ースイッチをスキャンし、そのスキャン結果に基き「発
音割当て処理」及び「コンティニュアス・モードのため
の処理」を行う。この詳細は第11図に示されている。
次の「その他のパネル操作子スキャン」処理では、パネ
ル部のその他の操作子(第2図の音色選択セクション1
1及びセクション13のスイッチ類、例えば音色選択ス
イッチやマスタボリュームの操作子をスキャンし、スキ
ャン結果に対応するデータをパネルデータメモリ57
(第7図)にストアする。
メインルーチンの一番最後では、PDメモリ及びVDメ
モリ(第6図)並びにキーコードメモリ51及びキーオ
ンメモリ52(第7図)にストアされた各データPD
(1)〜PD(12),VD(1)〜VD(12),C
H(1)〜CH(8),KON(1)〜KON(8)を
トーンジェネレータ部26(第5図)内の対応する各レ
ジスタ28〜32に送出する。また、ここでは、前ステ
ップの各サブルーチンでは送出されなかったその他の表
示データがデータメモリ20の内のメモリ又はレジスタ
から表示器ドライバ(第4図)に送出され、各々に対応
する表示器で表示される。その後、最初のサブルーチン
PVSUBに戻り、メインルーチンを繰返す。
(2)ピッチボリュームサブルーチンPVSUB 第9図においては、まずPVSELレジスタの内容がピ
ッチ(P)を示しているか音量(V)を示しているかを
判断し、この判断に応じてピッチ調整のためのルーチン
又は音量調整のためのルーチンのどちらかを行う。
ピッチ調整のためのルーチンではまず音名Cに関して音
名別ピッチ調整処理58−1を実行する。この処理58
−1ではまず音名Cに関するアップスイッチUP1がオ
ンされているかどうかを調べ、オンされていればPDメ
モリ内の音名CのピッチデータPD(1)の値が最大値
「55」であるかどうかを調べる。未だ最大値「55」
になっていなければPD(1)を更に増加することがで
きる可能性があることを意味するので、所定の変化幅デ
ータ△PをPD(1)に加算してその和が最大値「5
5」を超えるかどうかを調べる(PD(1)+△P>
「55」?)。超えなければ、まだ増加可能であること
を意味するのでブロック59においてPD(1)に△P
を加算し、その和をPDメモリに新たなPD(1)とし
て記憶する処理(PD(1)←PD(1)+△P)を行
う。そして、この新たなPD(1)の値を対応する液晶
表示器LCD1で表示する。一方、PD(1)+△Pが
「55」を超える場合はブロック60の処理1つより、
PDメモリのPD(1)の値を最大値「55.0」にセ
ットし、これを表示器LCD1で表示する。
この実施例では、アップスイッチUP1〜UP12が押
圧されている場合は所定のピッチ変化幅データ△P(音
量の場合は音量変化幅データ△V)をこのサブルーチン
PVSUBが1回実行される毎に1回加算することによ
りPD(1)〜PD(12)(音量の場合はVD(1)
〜VD(12))を増加し、ダウンスイッチDWN1〜
DWN12が押圧されている場合は該変化幅データ△
P,△VをサブルーチンPVSUBが1回実行される毎
に1回引算することによりPD(1)〜PD(12)又
はVD(1)〜VD(12)を減少するようにしてい
る。ここで、△Pは最小単位を「0.1」(0.1セン
トに対応)として任意の値に予め定めておくことができ
るものであり、この△Pの設定の仕方によってはピッチ
データの値が丁度最大値「55.0」にならない場合が
ある。例えば△Pが「0.4」の場合は、ピッチデータ
PD(1)〜PD(12)の値が「54.8」のときこ
の△Pを加算するとその和は「55.2」となり、「5
5.0」を超えてしまう。そのような場合に、、ピッチ
データPD(1)〜PD(12)の値を最大値「55.
0」に制限するためにブロック60の処理が行われる。
同様に処理は減算の場合もブロック61において行われ
る。また、音量の場合も、△Vは最小単位を「1」とし
て任意の値に予め定めておくことができるので、同様の
問題が生じ、上述の同様の趣旨の最大値又は最小値制限
処理がブロック62,63で行われる。
ブロック59又は60の処理の後、又は「UP1オン
?」がNO又は「PD(1)=「55」?」がYESの
とき、ダウンスイッチDWN1がオンされているかどう
かを調べる。そして、今度は最小値「−55」について
アップスイッチUP1の場合と同様の判断を行い(但
し、減少可能かどうかはPD(1)−△P<「−55」
?によって判断する)、PD(1)をまだ減少すること
ができるならばブロック64の処理によってPD(1)
から△Pを減少したものを新たなPD(1)としてPD
メモリにセットし、これを表示器LCD1で表示する。
一方、PD(1)をもう減少することができないなら、
ブロック61によってPD(1)の値を最小値「−5
5,0」に制限する。
以下、音名Cのピッチ調整処理と58−1と同様の処理
58−2乃至58−12を残りの各音名D〜Bに関し
て夫々行う。但し、各処理58−2乃至58−12で
は、その音名に対するスイッチUP2〜UP12,DW
N2〜DWN12をチェックし、その音名に対応するピ
ッチデータPD(2)〜PD(12)を調整する。
一方、音量調整のためのルーチンでは、まず音名Cに関
する音名別調整処理65−1が実行される。まずアップ
スイッチUP1に関する処理はピッチ調整処理58−1
の場合と同様であり、調整対象がVDメモリ内の音名C
に対応する音量データVD(1)であることと、変化幅
データが△Vであることと、最大値が「100」(10
進数)であることがピッチ調整の場合とは異なっている
だけである。次にダウスイッチDWN1に関する処理で
あるが、これは「DWN1オン?」がNOのとき及び
「VD(1)=「0」?」がYESのときの処理を除
き、ピッチ調整処理58−1の場合と同様であり、ただ
し、調整対象がVDメモリ内の音量データVD(1)で
あることと、最小値が「0」(10進数)どあること及
び変化幅データが△Vであることが異なっており、ま
た、ダウンフラッグDWNFLG“1”にセットするス
テップ66が設けられている。このダウンフラッグDW
NFLGは、「DWN1オン?」YESで「VD(1)
=「0」?」NOのルートを通ったとき、つまり音量デ
ータVD(1)が最小値「0」に到達する前にダウンス
イッチDWN1が押されたとき、“1”にセットされ
る。
「DWN1オン?」がNOのときつまりダウンスイッチ
DWN1が押されていないときはダウンフラッグDWN
FLGが“1”にセットされているかどうかを調べ、セ
ットされていればブロック67においてこれを“0”に
リセットする。
「VD(1)=「0」?」がYESのときはダウンフラ
ッグDWNFLGが“1”にセットされているかどうか
を調べ(ブロック68).YESならこの処理65−1
を終了するが、NOならばブロック69に進み、「オフ
表示」及び「クリア表示」のための処理を行う。
「VD(1)=「0」?」がYESとは、音量データV
D(1)が音量零に調整されたことを意味し、このとき
ブロック68がYESとは、ダウンスイッチDWN1を
押しと音量零に調整し、そのまま該スイッチを押し続け
ていることを意味する。このような場合、単に音量が零
になるだけであり、「オフ表示」及び「リクア表示」は
特に行わない。従って、次にアップスイッチUP1を押
せば音量データVD(1)を再び増加させることがで
き、これに対応する音名が使用不可になったわけではな
い。
他方、ブロック68がNOとは、音量データVD(1)
が音量零に調整された後、ダウンスイッチDWN1が一
旦オフされ、そして再度押し直されたことを意味する。
つまり、「DWNオン?」のNOによりフラッグDWN
FLGが“0”にリセットされ(ブロック67)、その
後「DWN1オン?」がYESとなり、「VD(1)=
「0」?」のYESを経てブロック68の「DWNFL
G=“1”?」がNOと判断されたのである。このよう
に、一旦音量が零に調整された後、更に音量を下げよう
とする積極的なスイッチ操作(DWN1の再押圧)がな
されたとき、ブロック69の処理が実行され、「オフ表
示」と「クリア表示」がなされる。すなわち、ブロック
69では、VDメモリの音量データVD(1)の位置に
“OFF”というアルファベット文字データをセットす
ると共に、PDメモリの同音名に対応するピッチデータ
PD(1)の位置に「クリア表示」用のデータ(つまり
何も表示しないことを示すデータ)をセットする(つま
りPD(1)をクリアする)。そしてこのデータVD
(1)表示器LCD1で表示する。今は音量調整が選択
されているので、“OFF”という文字つまり音量の
「オフ表示」が表示器LCD1で表示される。しかし、
後に、P/VSELスイッチの操作によってピッチ調整
のモードに切換わったときは、表示器LCD1ではクリ
アされたPD(1)に基き「クリア表示」(つまり何も
表示しないこと)がなされる。尚、特にプログラムは示
さないが、PVSELレジスタの内容に応じてPDメモ
リとVDメモリの記憶データのうち一方を各表示器LC
D1〜LCD12で表示するための処理がメインルーチ
ンのどこかで(例えばメインルーチンの最後のデータ送
出処理で)実行されるようになっているのは勿論であ
る。この「オフ表示」と「クリア表示」はアップスイッ
チUP1〜UP12又はダウンスイッチDWN1〜DW
N12によっては解消できず、平均律データは純正調デ
ータ又はプリセットデータをPDメモリ,VDメモリに
セットしたときセットされたデータによって書替えられ
る。また、「オフ表示」と「クリア表示」をプリセット
データの中に含めてプリセットメモリに書込むこともで
きる。所望の音階を作成する場合に特定の音名に対応し
て「オフ表示」と「クリア表示」を設定すれば、その音
名を音階から削除することができる。
以下、音名Cの音量調整処理65−1と同様の処理65
−2乃至65−12が他の音名D〜Bに関しては夫々
実行される。その場合、その音名に対応するスイッチU
P2〜UP12,DWN2〜DWN12がチェックさ
れ、その音名に対応する音量データVD(2)〜VD
(12)が調整される。
(3)コンティニュアス・モード選択サブルーチンCO
NTSUB 第10図に示すコンティニュアス・モード選択サブルー
チンCONTSUBでは、まずコンティニュアス・モー
ド選択スイッチCONT・SWがオンされたかどうかを
調べ、オンされたならばCONTレジスタの内容を
“1”から“0”に又は“0”から“1”に反転する。
そしてCONTレジスタの内容を調べ、“1”ならばコ
ンティニュアスLEDつまりCONT・LED(これは
前述の通りコンティニュアス・モード選択スイッチに対
応してパネル部に設けられている)を点灯し、“0”な
らばコンティニュアスLEDを消灯する。このコンティ
ニュアスLEDの点灯又は消灯により、コンティニュア
ス・モードが選択されているか否かが判明する。
(4)キーボードサブルーチンKEYSUB 第11図において、ブロック84では鍵盤の各キースイ
ッチをスキャンし、押圧されている全ての鍵のキーコー
ドをニューキーコードKEYNEWとしてニューキーコ
ードメモリ55(第7図)にストアする。次にブロック
85ではVDメモリ(第6図)に記載されている各音名
毎の音量データVD(1)〜VD(12)を参照してそ
の内容が音量零又は「オフ表示」データである音名を検
出し、その音名に対応するキーコードがニューキーコー
ドKEYNEWに含まれていればこれをニューキーコー
ドKEYNEWから削除する。このブロック85の処理
によって音量零又は「オフ表示」(オフ表示も広義には
音量零に含まれる)に調整された音名に対応する鍵が楽
音発生チャンネルに割当てられることを禁止する。
次にブロック86では、オールドキーコードメモリ内に
記憶されているオールドキーコードKEYOLD(前回
の走査サイクルで押鍵検出された鍵のキーコード)とニ
ューキーコードKEYNEWとを比較し、全部が一致し
ているならば新たな割当てあるいはキーオフ処理を行う
必要がないのでこのサーブルーチンKEYSUBを終了
するが、一部にでも相違するものがあればブロック87
に進む。ブロック87では、ブロック86の比較結果に
基き、キーオンからキーオフに変化した鍵のキーコード
(KEYOLDには含まれているがKEYNEWには含
まれていないキーコード)あるいはキーオフからキーオ
ンに変化した鍵のキーコード(KEYOLDには含まれ
ていないがKEYNEWには含まれているキーコード)
をピックアップし、これらを変化キーコードNKCとし
て変化キーコードメモリ56(第7図)にストアする。
次に、オールドキーコードメモリ54のオールドキーコ
ード(KEYOLDをクリアしてその代りにニューキー
コードKEYNEWをストアし、これを次回の処理サイ
クルにおけるオールドキーコードKEYOLDとする。
ブロック88では1つの変化キーコードNKCについて
これが新たにキーオンされたものであるかを調べる。新
たにキーオンされたものである場合は、ブロック88の
YESからブロック89に進み、CONTレジスタが
“1”であるか否かを調べる。コンティニュアス・モー
ドの場合はCONTが“1”であり、ブロック89のY
ESのルート発音中止処理90を実行した後、発音チャ
ンネル割当て処理91を実行する。コンティニュアス・
モードでない場合はブロック89のNOのルートですぐ
に発音チャンネル割当て処理91に移る。発音チャンネ
ル割当て処理91では、キーオンメモリ52(第7図)
内の各チャンネルのキーオン信号KON(1)〜KON
(8)の値を調べ、その値が“0”(つまりキーオフ)
のチャンネルのうち1つを新規割当てチャンネルYとし
てピックアップし、キーオンメモリ52及び真のキーオ
ンメモリ53の該チャンネルYに対応するキーオン信号
KON(Y),TKON(Y)を夫々“1”にセット
し、キーコードメモリ51の該チャンネルYに対応する
キーコードCH(Y)として現在処理中の変化キーコー
ドNKCをセットする。
その後、ブロック92では変化キーコードメモリ56に
記憶した全ての変化キーコードNKCに関して処理を終
えたかどうかを調べ、NOならばブロック88に戻り、
別の(未処理の)変化キーコードNKCに関して前述と
同様の処理を行う。
変化キーコードNKCが新たにキーオフされたものであ
る場合はブロック88のNOからブロック93に進み、
コンティニュアス・モードであるかどうかを調べる。コ
ンティニュアス・モードの場合はブロック95に進む
が、そうでない場合はブロック94を実行してからブロ
ック95に進む。ブロック94では、現在処理中の変化
キーコードNKCと各チャンネルに割当てられているキ
ーコードCH(1)〜CH(8)を比較して両者が一致
したチャンネルXを検出し、そのチャンネルXに対応す
るキーオンメモリ52内のキーオン信号KON(X)を
“0”にリセットする。ブロック95ではブロック94
と同様に変化キーコードNKCと各キーコードCH
(1)〜CH(8)を比較して両者が一致したチャンネ
ルXを検出し、そのチャンネルXに対応する真のキーオ
ンメモリ53内のキーオン信号TKON(X)を“0”
にリセットする。コンティニュアス・モードの場合はブ
ロック94が実行されないので、キーオフされてもキー
オンメモリ52内のキーオン信号KON(1)〜KON
(8)はリセットされず、“1”を維持して、見かけ上
押鍵が持続しているかのように処理される。すなわち、
前述の通り、トーンジェネレータ部26における各チャ
ンネルの発音は真のキーオンメモリ53ではなくキーオ
ンメモリ52のキーオン信号KON(1)〜KON
(8)に基き制御されるようになっているためである。
コンティニュアス・モードにおいて新たなキーオンが検
出されると発音中止処理90が実行される。ここでは、
最初にチャンネル番号Kとして「1」をセットし、次
に、ブロック96では、この番号Kに該当するチャンネ
ルの真のキーオン信号TKON(K)とキーオン信号K
ON(K)を各キーオンメモリ52,53から夫々読み
出してTKON(K)が“0”でKON(K)が“1”
であるかを調べる(つまり、実際はキーオフであるにも
かかわらずキーオンとして発音制御されているかを調べ
る)YESならばそのキーオン信号KON(K)を
“0”にリセットし、発音が中止されるようにする。次
にチャンネル番号Kを1増加してブロック96に戻り、
上述の処理を繰返す。Kの値が全チャンネル数「8」を
越えて「9」になったとき、この発音中止処理90を終
了する。こうして、コンティニュアス・モードにおいて
は、実際には離鍵された楽音が恰も押鍵が持続されてい
るかのように発音され続けるが、新たに何らかの鍵が押
鍵されると、それらの離鍵音は全て名実共にキーオフと
して処理され、発音が中止される。
なお、音量零又は「オフ表示」に設定された音名に対応
する鍵の割当てを禁止するために、第25図ではブロッ
ク85の箇所で処理しているが、これに限らず、例えば
ブロック91の割当て処理のときにこの音名に関する割
当てを禁止するようにしてもよいし、あるいはブロック
87の変化キーコードNKCの検出のときにこの音名に
関しては変化キーコードNKCを検出しないようにして
もよい。
変更例 以上の実施例では音量とピッチの制御について説明した
が、その他の楽音要素(例えば音色や変調効果等)を各
音名毎に独立に調整する場合も同様に実施することがで
きる。
また、調整用操作子(UP1〜UP12,DWN1〜D
WN12)と表示器(LCD1〜LCD12)は音量と
ピッチとで共用されているが、これは別々に設けてもよ
い。また、調整用操作子と表示器の構成はどのようなも
のであってもよく、例えば押ボタンスイッチに限らずラ
ッチ式スイッチあるいはダイヤル式操作子その他のも
の、あるいは表示器が操作子から独立していず例えば操
作子の目盛板から成るもの、その他如何なる変更でもこ
の発明の範囲に含まれる。
楽音周波数を設定するために第4図のトーンジェネレー
タ部26では周波数ナンバを累算するようにしており、
ピッチ制御のためにこの周波数ナンバを変更するように
しているが、これに限らず、例えば可変分周方式あるい
は音名別独立発振方式など如何なる方式で楽音周波数を
設定しかつピッチ制御を行うようにしたものにでもこの
発明を適用することができる。また、ディジタル電子楽
器に限らずアナログ電子楽器にもこの発明を適用するこ
とができる。
前述の実施例ではコンティニュアス・モード処理及び各
スイッチの操作及び記憶処理などをマイクロコンピュー
タのソフトウェア処理によって行っているが、同様の機
能を果すハードワイヤード回路によって構成するように
してもよい。
また、各音名別の調整用操作子の操作に連動してコンテ
ィニュアス・モードが可能化されるようになってもよい
(例えば、CONT・SWの操作によってこのモードが
選択されたとき、調整用操作子の最初の操作に連動して
このモードを可能化かする状態に設定する)。
なお、この発明の持続制御(コンティニュアス・モー
ド)は各音名別の楽音調整操作を行う場合に限らず、そ
の他任意の楽音パラメータの設定・調整操作を行う場合
にも有利に適用することができる。
発明の効果 以上の通りこの発明によれば、楽音要素を調整するため
の手動操作を行う際に、一旦押圧された鍵の楽音を離鍵
後も持続して発音させるようにしたので、調整操作中に
鍵を押し続けることなくその調整内容を聴覚で確認する
ことができるようになり、調整操作が楽に行えるように
なる。また、その場合に、新たな鍵が押圧されたとき、
離鍵後も持続されていた楽音の発音を自動的に終了させ
るようにしたので、持続楽音を終了させるために格別の
ペダルスイッチ操作等を行う必要がなく、操作が楽であ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的な概念を説明するための機能
ブロック図、第2図はこの発明の一実施例を適用した電
子楽器のパネル部を示す平面略図、第3図は第2図にお
ける音名別調整用操作子セクションを拡大して示す平面
図、第4図は第2図に示す電子楽器の電気的ハードウェ
ア構成を略示する電気的ブロック図、第5図は第4図に
示されたトーンジェネレータ部の内部構成例を示す電気
的ブロック図、第6図は第4図に示されたワーキング及
びデータメモリ内に含まれるメモリ及びレジスタとこれ
らの周辺装置との間の主要な情報の流れを略示したブロ
ック図、第7図は同ワーキング及びデータメモリ内に含
まれる他のメモリ及びレジスタの一例を示すブロック
図、第8図は第4図に示されたマイクロコンピュータ部
分によって実行される処理のメインルーチンを略示する
フローチャート、第9図は第8図におけるピッチボリュ
ームサブルーチンの一例を示すフローチャート、第10
図は第8図におけるコンティニュアス・モード選択サブ
ルーチンの一例を示すフローチャート、第11図は第8
図におけるキーボードサブルーチンの一例を示すフロー
チャート、である。 CONT・SW……コンティニュアス・モード選択スイ
ッチ、CONT・LED……コンティニュアス・モード
表示用のLED、1……鍵盤、2……楽音信号発生手
段、3……操作子手段、4……持続モード選択スイッ
チ、5……持続制御手段、12……音名別調整用操作子
セクション、UP1〜UP12……各音名毎に設けられ
た操作子であって、調整値増加用のアップスイッチ、D
WN1〜DWN12……各音名毎に設けられた操作子で
あって、調整値減少用のダウンスイッチ、LCD1〜L
CD12……各音名毎に設けられた表示器、P/VSE
L……ピッチ/ポリューム選択スイッチ、18……CP
U、19……プログラムメモリ、20……ワーキング及
びデータメモリ、25……鍵盤、26……トーンジェネ
レータ部、34……基本周波数ナンバメモリ、37……
ピッチ制御用の乗算器、38……セント値/周波数比変
換メモリ、39……アキュムレータ、40……シフト回
路、41……楽音信号形成回路、42……エンベロープ
発生器、43……音量データ変換回路、44……音量レ
ベル制御用の乗算器、45……ピッチデータメモリ(P
Dメモリ)、46……音量データメモリ(VDメモ
リ)、47……平均律メモリ、48−1乃至48−12
……純正調メモリ、49−1乃至49−24……プリセ
ットメモリ、50……ホールドメモリ、PD(1)〜P
D(12)……ピッチデータ(ピッチ調整データ)、V
D(1)〜VD(12)……音量データ(音量調整デー
タ)、CONT……コンティニュアス・モード選択記憶
用のフラッグレジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 泰直 静岡県浜松市中沢町10番1号 日本楽器製 造株式会社内 (72)発明者 水口 正明 静岡県浜松市中沢町10番1号 日本楽器製 造株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−49420(JP,A) 特開 昭58−24197(JP,A) 特公 昭49−18253(JP,B1)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の鍵を具えた鍵盤と、 前記鍵盤で押圧された鍵に対応する楽音信号を発生する
    楽音信号発生手段と、 持続モードを選択するための持続モード選択スイッチ
    と、 前記スイッチの操作によって持続モードが選択されたと
    き、押圧された鍵の対応した楽音の発音を離鍵後も持続
    させると共に、新たな鍵が押圧されたとき、離鍵後も持
    続されていた楽音の発音を終了させるように前記楽音信
    号発生手段を制御する持続制御手段と、 前記楽音信号発生手段で発生すべき楽音信号の音量、ピ
    ッチ、その他楽音要素のうち少なくとも一つを各音名毎
    に独立に調整可能な楽音要素調整用操作子と、 前記楽音要素調整用操作子で調整される各音名毎の楽音
    要素を記憶する記憶手段と、 前記鍵盤の押圧された鍵に基づき前記記憶手段に記憶さ
    れた各音名毎の楽音要素のうちのいずれかを選択し、該
    選択した楽音要素に応じて前記楽音信号発生手段で発生
    される楽音信号を制御する楽音制御手段と を具え、楽音持続中の各音名毎の楽音要素の調整を可能
    にしたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】前記持続制御手段は、鍵押圧情報を離鍵後
    もホールドして前記楽音信号発生手段に与える手段と、
    新たな鍵が押圧されたとき、ホールドされていた前記鍵
    押圧情報をクリアする手段とを含むものである特許請求
    の範囲第1項記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】前記ホールドする手段では複数の鍵押圧情
    報を離鍵後もホールドすることが可能であり、前記楽音
    信号発生手段ではホールドされた複数の鍵押圧情報に対
    応する複数の楽音信号を同時に発生することが可能であ
    り、前記クリアする手段では離鍵後にホールドされた全
    ての前記鍵押圧情報を前記新たな鍵押圧に応じてクリア
    するものである特許請求の範囲第2項記載の電子楽器。
JP59034470A 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器 Expired - Lifetime JPH0631955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034470A JPH0631955B2 (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034470A JPH0631955B2 (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178494A JPS60178494A (ja) 1985-09-12
JPH0631955B2 true JPH0631955B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12415134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034470A Expired - Lifetime JPH0631955B2 (ja) 1984-02-27 1984-02-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631955B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778677B2 (ja) * 1986-11-28 1995-08-23 ヤマハ株式会社 電子楽器のキ−スケ−リング装置
JP2958487B2 (ja) * 1989-12-11 1999-10-06 株式会社 河合楽器製作所 クリツク音による設定状態告知機能を備えた電子楽器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918253A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS5349420A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5529836A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Brother Ind Ltd Electronic musical instrument
JPS5851507Y2 (ja) * 1981-03-17 1983-11-24 ヒュ−ジズ・ツ−ル・カンパニ− パイプカップリング装置
JPS5824197A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60178494A (ja) 1985-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09319292A (ja) 表示装置および該表示装置を用いた鍵盤楽器
US4829869A (en) Tone control apparatus for electronic musical instrument
US4440057A (en) Electronic musical instrument with improved input device
JPH08194481A (ja) フットコントローラによるエディット操作方法
JPH0120758B2 (ja)
JPH0631955B2 (ja) 電子楽器
US5288941A (en) Electronic musical instrument with simplified operation for setting numerous tone parameters
JPH08234747A (ja) 電子楽器
US5125314A (en) An electronic musical instrument having switches for designating musical tone control data
JPH0547120B2 (ja)
JPH0638189B2 (ja) 電子楽器のエクスプレツシヨン装置
JPH09152867A (ja) 鍵盤楽器
JPH0120757B2 (ja)
JP2555569B2 (ja) 電子楽器
JP2900457B2 (ja) 電子楽器
JPH0229227B2 (ja)
JPH0683338A (ja) 電子楽器
JP2653363B2 (ja) 電子楽器
JPS6322319B2 (ja)
JP2921013B2 (ja) 演奏情報表示装置
JP2543743Y2 (ja) 電子楽器
JPH03213897A (ja) 電子楽器
JP3160866B2 (ja) 電子楽器のパラメータ設定装置
JPH0472238B2 (ja)
JPH0756563A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term