JPS5824057A - 採光窓の水切板装置 - Google Patents

採光窓の水切板装置

Info

Publication number
JPS5824057A
JPS5824057A JP12154081A JP12154081A JPS5824057A JP S5824057 A JPS5824057 A JP S5824057A JP 12154081 A JP12154081 A JP 12154081A JP 12154081 A JP12154081 A JP 12154081A JP S5824057 A JPS5824057 A JP S5824057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
flange
lighting window
plate
ridge side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12154081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621055B2 (ja
Inventor
深見 彰弘
中島 泰博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12154081A priority Critical patent/JPS5824057A/ja
Publication of JPS5824057A publication Critical patent/JPS5824057A/ja
Publication of JPS621055B2 publication Critical patent/JPS621055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は採光窓の水切板装置に関するものである。
従来、瓦屋根に採光窓を取付ける場合、第1図のように
窓枠1の外周に板金2を設けて雨仕舞としている。窓枠
1は木製の下部窓枠1aと金属製の上部窓枠1bからな
シ、上部窓枠1bにパツキン3を介して窓ガラス4が嵌
込まれている。5は野地板である。しかし、窓枠1の屋
根の棟側において、上方よシ流下してきた雨水が同図に
破線mで示すように板金2に沿って跳ね上り、板金2よ
り内部に浸入するという問題があった。また、板金2は
現場で加工されるものであるが、施工が煩雑という問題
があった。そこで、予じめ工場生産可能な水切板装置が
望まれるが、和瓦屋根の場合、瓦の凹凸が大きくまた瓦
の並びが一定しないため、水切板装置の瓦に対する納ま
シが悪いという問題があった。
したがって、この発明の目的は、確実な雨仕舞機能が得
られ、また現場での施工が簡単でかつ和瓦との納まシの
良い採光窓の水切板装置を提供するととである。
との発明の一実施例を第2図ないし第11図に示す。す
彦わち、この採光窓の水切板装置は、一対の側部敷板6
と、棟側敷板7と、カバー8とを備ええものである。側
部敷板6は採光窓9の両側で野地板5(第7図)上に載
せられるものであって略り字形(/’C形成されておル
、一部が採光窓9の棟側に位置する。側部敷板6は内側
縁に立上シフヲンジ10を有し、かつ外側縁に上側へ折
返され窓90棟側で両方の側部敷板6にまたがって載せ
られるものである。棟側敷板7は左右の両端に若干軒側
に延びる延出部12を有し、かつ内側縁に沿って立上シ
フヲンジ13を有している。立上シフヲンジ13の平面
形状、すなわち′棟側敷板7の内側縁の形状は、中央で
若干棟側へ突出するへ字状に屈曲している。また、棟側
敷板7の上面には立上シフランジ13から続いて平面形
状三角形状のガイド突部14が設けられている。ガイド
突部工4は雪割シ状に形成されたものであって、立上り
フヲンシ13側に漸次高くなっている。ガイド突部14
の底辺は立上シフヲンジ13の全幅に広がっており、し
たがって両側の側部敷板6の立上シフランジ13よシも
外方に広がる。棟側敷板7の外周縁には上側に折返され
た水返し片15が設けられている。カバー8は採光窓9
の窓枠1に取付けられて側部敷板6シよび棟側敷板7の
上方に広がるものであル、中央に採光窓露出開口8aを
有している。カバー8は外周縁に立下シフヲンジ16を
有し、かつ採光窓露出開口8aの周縁に立上シフヲンジ
17を有している。
施工方法につき説明すると、まず側部敷板6を採光窓9
の両側で野地板5上に載せ、その上に棟側敷板7を載せ
る。そして、これら側部敷板6および棟側敷板7の外側
部分の上に和瓦18を被せる。側部敷板6の軒側の端部
6aは和瓦18の上に露出させる。つぎに、カバー8を
下部窓枠1aに取付け、さらに上部窓枠1bを下部窓枠
1aに取付けて施工が完了する。カバー8と側部敷板6
との間の第2図V−Y断面における高さ間隔Y(第8図
)は、和瓦18の段差X(第9図)よシも若干太き目と
しておく。また、カバー8の立下ジフランジ16の軒側
部分は和瓦18の上面に当たるので、第11図のように
立下)フフンジ16の下縁を和瓦18の上面の波形に合
せて波形に切断する。あるいは、第12図のような立下
シフランジ16の下縁を和瓦18の上面の波形に合わせ
て押し曲げる。この場合、カバー8に銅板または鉛板等
の形状変化が自在な材料を選定する。
つぎに、との水切板装置の作用につき説明する。
屋根の棟側から流下してきた雨水は、第2図に矢印で示
すようにガイド突部14によシ採光窒9の両側の側部敷
板6上に案内される。そのため、第1図で説明したよう
な流下水の跳上シによって立上シフヲンジ10.14よ
シも内側に雨水が“浸入するということがない。側部敷
板6上の雨水は。
側部敷板6の軒側端部61が和瓦18上に出ていること
から、和瓦18上に流れ出る。また、側部敷板6上を流
れる水は、水返し片11で広がシが阻止されるので、和
瓦18の下に雨水が入シ込むということがない。採光窓
9上に直接に降ってきた雨水は、カバー8で側部敷板6
上に案内される。
カバー8の軒側における立下シフランジ16は。
第11図または第12図に示すように和瓦18の上面形
状に合わせであるので、和瓦18とカバー8との間の隙
間がなくなシ、雨水の吹込みを防ぐことができる。
一方、施工に際し、両側の側部敷板6が左右に位置調整
可能なため、和瓦18の並びがどのような状態であって
も第6図のように和瓦18の山部の下に水返し片11を
位置させることができる。
そのため、水返し片11の適正な形状が保たれ、その機
能が確保される。オた、側部敷板6の軒側端部6aげ和
瓦18上に出るようにされるが、側部敷板6が左右に移
動可能なため、和′市18の並びに応じて側部敷板6を
和瓦18上に出し易い位置に配置することができる。側
部敷板6とカバー8との間の高さ間隔Yは前記のように
和瓦18の段差よシ若干大きめとなる間隔を標準に設計
しであるが、このようにすることにより、第10図(5
)のように側部敷板6が和瓦18の山部に位置しても、
また第10図(R)のように平面部に位置しても、側部
敷板6の軒側端部6&を和瓦18上に納めるととができ
る。側部敷板6が第10図(ト)のように和瓦18の平
面部に位置するときけ、側部敷板6を和瓦18の上面に
合せて曲げると、側部敷板6を安定して置くことができ
る。
以上のように、この発明の採光窓の水切板装置は、採光
窓の両側で野地板上に配置されて前記採光窓よシも棟側
に延び内側縁に立上シフランジを有する一対の側部敷板
と、前記採光窓の棟側に位置して前記一対の側部敷板に
またがって載せられて内側縁に前記一対の側部敷板の前
記立上シフランジよりも外方に広がる立上シフヲンジを
有しかつ上面に前記立上シフランジの全幅から棟側に突
出する三角形状のガイド突部を有する棟側敷板と、前記
採光窓の窓枠に取付けられて前記両測部敷板および前記
棟側敷板の上方に広がシ中夫に採光窓露出開口を有する
とともに外周縁に前記各敷板の前記立上シフランジよシ
も外方で立下る立下シフランジを有するカバーとを備え
たものであるから、確実な雨仕舞機能が得られ、しかも
屋根の和瓦に対する納まシが良いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の採光窓雨仕舞の断面図、第2図はこの発
明の一実施例の設置状態の斜視図、第3図はその各部材
相互の位置関係を示す斜視図、第4図は同じくその分解
斜視図、第5図は第2図のY−Y線で一部を破断した断
面図、第6図は第5図の鎖線部1+1の拡大断面図、第
7図は第2図のTI−■線で一部を破断した断面図、第
8図および第9図は同じくその各部材相互の寸法関係の
説明図、第10図(A)(B)は同じくその側部敷板と
瓦との配置関係を示す説明図、第11図は同じくそのカ
バーの正面図、第12図は同じくそのカバーの変形例の
斜視図である。 1・・・窓枠、1a・・・下部窓枠、1h・・・上部恋
枠。 2・・・野地板、6・・・側部敷板、7・・・棟側敷板
、8・・・カバー、9・・・採光窓、10.13・・・
立上シフヲンジ、11.15・・・水返し片、14・・
・ガイド突部−2;−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)採光窓の両側で野地板上に配置されて前記採光窓
    よシも棟側に延び内側縁に立上りフランジを有する一対
    の側部敷板と、前記採光窓の棟側に位置して前記一対の
    側部敷板にまたがって載せられて内側縁に前記一対の側
    部敷板の前記立上シフランジよりも外方に広がる立上シ
    フヲンジを有しかつ上面に前記立上りフランジの全幅か
    ら棟側に突出する三角形状のガイド突部を有する棟側敷
    板と、前記採光窓の窓枠に取付けられて前記両測部敷板
    および前記棟側敷板の上方に広がり中央に採光窓露出開
    口を有するとともに外側縁に前記各敷板の前記立上沙フ
    ヲンジよりも外方で立下る立下υフランジを有するカバ
    ーとを備えた採光窓の水切板装置。
  2. (2)前記側部敷板が外側縁に上向きに折返された水切
    片を有する特許請求の範囲第(1)項記載の採光窓の水
    切板装置。
  3. (3)前記カバーの軒側部分における前記立上シフラン
    ジの下縁が前記野地板上に敷かれた瓦の表面形状に沿っ
    た四6形状に形成された特許請求の範囲第(1)項また
    は第(2)項記載の採光窓の水切板装置。
  4. (4)前記側部敷板の軒側の端部近傍部分が前記野地板
    上に敷かれた瓦の上面に沿って曲げられた特許請求の範
    囲第(1)項または第(2)項または第(3)項記載の
    採光窓の水切板装置。
JP12154081A 1981-07-31 1981-07-31 採光窓の水切板装置 Granted JPS5824057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154081A JPS5824057A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 採光窓の水切板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154081A JPS5824057A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 採光窓の水切板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824057A true JPS5824057A (ja) 1983-02-12
JPS621055B2 JPS621055B2 (ja) 1987-01-10

Family

ID=14813768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12154081A Granted JPS5824057A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 採光窓の水切板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383363A (ja) * 1986-09-25 1988-04-14 松下電工株式会社 天窓用捨て水切り板の構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543897B2 (ja) * 1987-07-28 1996-10-16 株式会社東芝 電話機
JPS6441759A (en) * 1987-10-19 1989-02-14 Sanyo Electric Co Hot air type foot warmer unit
JPS6441757A (en) * 1987-10-19 1989-02-14 Sanyo Electric Co Hot air type foot warmer unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383363A (ja) * 1986-09-25 1988-04-14 松下電工株式会社 天窓用捨て水切り板の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621055B2 (ja) 1987-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824057A (ja) 採光窓の水切板装置
US4706421A (en) Gable rake strip for a tile roof
JPH10205090A (ja) 屋根けらば軒先の雨仕舞構造及びけらば軒先部材
JPS5824056A (ja) 採光窓の水切板装置
JPS593051Y2 (ja) 屋根の通気用部材
JP3397074B2 (ja) 採光窓の水切り防水構造
JPH072852Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JP2550992Y2 (ja) 屋根端部の水切り構造
JP2536342Y2 (ja) 棟用屋根パネルの棟部納め構造
JP2003213864A (ja) 軒先構造
JP2548273Y2 (ja) 採光窓
JP2781082B2 (ja) 採光窓
JPH0544418Y2 (ja)
JPH0142568Y2 (ja)
JP2510414Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0716817Y2 (ja) 煙突の水切構造
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造
JPH0241226Y2 (ja)
JP2802021B2 (ja) 屋根面換気ユニット
JP2834687B2 (ja) 壁際水切構造
JPH0118744Y2 (ja)
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JPH0464650A (ja) 建物の屋根構造
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル