JPS5822643Y2 - 加熱器 - Google Patents

加熱器

Info

Publication number
JPS5822643Y2
JPS5822643Y2 JP6530478U JP6530478U JPS5822643Y2 JP S5822643 Y2 JPS5822643 Y2 JP S5822643Y2 JP 6530478 U JP6530478 U JP 6530478U JP 6530478 U JP6530478 U JP 6530478U JP S5822643 Y2 JPS5822643 Y2 JP S5822643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner case
heater
thermal switch
case
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6530478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54167445U (ja
Inventor
克巳 小倉
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP6530478U priority Critical patent/JPS5822643Y2/ja
Publication of JPS54167445U publication Critical patent/JPS54167445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5822643Y2 publication Critical patent/JPS5822643Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は熱動スイッチの交換を容易に行い得るように改
良した加熱器に関する。
例えば炊飯器では、一般に保温用ヒータが設けられてい
るが、その保温用ヒータを通断電制御する熱動スイッチ
は炊飯器本体の内部に設けられている。
即ち、炊飯器本体は外ケースと内ケースとの間に断熱材
を設けて威るが、前記熱動スイッチは内ケースの外側部
にねし止め或は溶接等によって固着された取付金具に着
脱可能に取付けられて断熱材に埋設された状態になって
いる。
このため、熱動スイッチを交換する際には炊飯器本体を
分解せねばならず作業性に劣るという問題があった。
また、前記取付金具をねし止めにより固定するものでは
、ねじの先端が内ケース内に突出して見栄えが悪くなる
という問題があり、溶接により固定するものでは内ケー
スの厚さを厚くしないと溶接がうまく行えなくなるとい
う問題があった。
そこで本考案の目的は、熱動スイッチの交換作業が容易
となり、また内ケースを薄肉化でき、見栄えも良くなる
加熱器を提供するにある。
以下本考案を炊飯器に適用した一実施例につき図面を参
照して説明する。
1は加熱器本体たる炊飯器本体で、これは上下面が開口
する略筒状の外ケース2内に、アルミニウム板等で略有
底筒状に形成した内ケース3を配設すると共に、両ケー
ス2及び3間に断熱材4を収納して形成したもので、外
ケース2の下端部には底板5を取外し可能に嵌合してい
る。
6は下面に突部6aを有する上唇子、7は突部6aに対
応する凹部7aを有する下唇子で、上唇子6は突部6a
が内ケース3の底部に形成した透孔8を挿通するように
して内ケース3内底面上に配置され、下唇子7は凹部7
aが上唇子6の突部6aに嵌合するようにして内ケース
3外底面に配置され、上唇子6がら下唇子7に向けて挿
通した取付ねじ9の先端部にナラ)10を螺着すること
によって;両得子6及び7をその間に内ケース3の底部
が挾み込まれるようにして固定している。
11はヒータ線を被覆管によって被覆した略環状の炊飯
用ヒータで、これを上唇子6上に押え金具12によって
固定している。
13は鍋で、これは上端開口周縁に延設したフランジ部
13aを内ケース3の上端開口周縁部上に載置すること
により、内ケース3内に着脱可能に配設されている。
14は内ケース3の底部中央に立設した案内筒で、その
内側には圧縮ばね15aによって鍋13の外底面に圧接
される伝熱板15が設けられている。
そして、伝熱板15の下面に整磁材16を固着すると共
に、外ケース2内に支点17 aを中心に上下回動する
ように設けられたレバー17には整磁材16に吸着する
永久磁石18を取着している。
19はレバー17を矢印方向に回動して永久磁石18を
整磁材16に吸着させた時閉戊して炊飯用ヒータ11に
通電するマイクロスイッチである。
さて、20は内ケース3の上部外周面に巻着した保温用
ヒータ、21は内ケース3の周壁の略中央部分の温度を
感知してオンオフ作動し保温用ヒータ20を通断電する
熱動スイッチで、二〇熱動スイッチ21は次のようにし
て取付けられる。
即ち、22は略り字状に曲成した例えば金属材製の取付
部材で、その先端部には筒状部22 aを形成している
一方、前記下碍子7には取付部材22の基端部をねじ2
3によって固定するためのナツト24が埋設されている
と共に、ねじ23を下方からナツト24に向けて挿入す
るための通し孔25が形成されている。
そして、取付部材22の筒状部22 aに熱動スイッチ
21を嵌合により着脱可能に取付け、取付部材22の先
端部分を断熱材4の内ケース3側に形成された四部26
内に挿入すると共に、取付部材22の基端部をねじ23
によって下碍子7に固定し、以て熱動スイッチ21を断
熱材4内に埋め込むようにして取付けている。
尚、取付部材22は自己の弾力によって筒状部22 a
を内ケース3の外側面に圧接させており、これにより熱
動スイッチ21は内ケース3に対して伝熱的になってい
る。
而して、レバー17を矢印方向に回動操作して永久磁石
18を整磁材16に吸着させると、マイクロスイッチ1
9が閉威し、炊飯用ヒータ11が通電されて発熱し、鍋
13内の米を炊飯する。
そして、鍋13内の水が全て米に吸収されてドライアッ
プすると、整磁材16の吸着力が減少し、レバー17が
自重で反矢印方向に落下する如く回動し、炊飯用ヒータ
11が断電されて炊飯が終了する。
炊飯後は保温用ヒータ20が通電されて保温を行うが、
この場合に熱動スイッチ21は内ケース3の側壁の温度
を感知して保温用ヒータ20を通断電制御し、鍋13内
の御飯を一定の温度に維持する。
さて、熱動スイッチ21を交換するには、まず底板5を
外ケース2から取外し、ねじ23を緩めてナツト24か
ら取外し、そして取付部材22の先端部を断熱材4から
抜き出して熱動スイッチ21を交換するものである。
このように本実施例によれば、熱動スイッチ21を交換
する場合、炊飯器本体1を分解する必要がなくなるので
、作業をきわめて容易に行い得る。
また、取付部材22の基端部を内ケース3の外底部に取
着された下碍子7に取付けるようにしたから、ねじ23
の先端部が内ケース3内に突出することがなく、見栄え
が良くなると共に、取付金具を溶接で固着する従来のよ
うに内ケース3の肉厚を厚くする必要がなくなり、内ケ
ース3の薄肉化を図ることができコスト安になる。
本考案は以上説明したように、加熱器本体を分解するこ
となく熱動スイッチの交換を行うことができ、その作業
の容易化を図り得、また取付部材を固定するためのねじ
の先端部等が内ケース内に突出することがなく見栄えが
良くなると共に、内ケースの薄肉化を図ることができる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部破断して
示す炊飯器の側面図、第2図は一部切除して示す要部の
斜視図である。 図面中、1は炊飯器本体(加熱器本体)、2は外ケース
、3は内ケース、4は断熱材、6及び7は上及び下碍子
、11は炊飯用ヒータ、13は鍋、20は保温用ヒータ
、21は熱動スイッチ、22は取付部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外ケースと内ケースとの間に断熱材を設けて形成した加
    熱器本体と、前記内ケース内に配設した鍋と、前記内ケ
    ースに装着したヒータと、前記断熱材に埋め込まれ前記
    内ケースの温度に応答して前記ヒータを通断電する熱動
    スイッチと、この熱動スイッチを先端部に取付は基端部
    を前記内ケースの外底部に固着された碍子に着脱可能に
    取付けた取付部材とを具備して戊る加熱器。
JP6530478U 1978-05-16 1978-05-16 加熱器 Expired JPS5822643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530478U JPS5822643Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 加熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6530478U JPS5822643Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 加熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54167445U JPS54167445U (ja) 1979-11-26
JPS5822643Y2 true JPS5822643Y2 (ja) 1983-05-14

Family

ID=28970243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6530478U Expired JPS5822643Y2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 加熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822643Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54167445U (ja) 1979-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5822643Y2 (ja) 加熱器
JPS5835140Y2 (ja) 炊飯器の発熱体取付構造
JPS6139219Y2 (ja)
JPS5835137Y2 (ja) 蓋ヒ−タ取付装置
JPS6026736Y2 (ja) 炊飯器
JPS5835136Y2 (ja) 底蓋の結合装置
JPS5938167Y2 (ja) 電気炊飯器の肩構造
JPS608803Y2 (ja) 炊飯ジヤ−の内枠構造
JPH06121732A (ja) 炊飯器
JPS631845B2 (ja)
JPS5855855Y2 (ja) 保温式電気炊飯器の断熱装置
JPS6136164Y2 (ja)
JPH0443143Y2 (ja)
JPS608806Y2 (ja) 水中マイカヒ−タ−
JPH0532013Y2 (ja)
JPS6024249Y2 (ja) 電気調理器
JPS5855854Y2 (ja) 炊飯器
JPH0123367Y2 (ja)
JPS5938186Y2 (ja) 保温容器
JPS6329456Y2 (ja)
JPH0126333Y2 (ja)
JPS6213299Y2 (ja)
JPS5835135Y2 (ja) 保温式電気調理器
JPS635629Y2 (ja)
JPS6152683B2 (ja)