JPS58224446A - 記録用部材 - Google Patents

記録用部材

Info

Publication number
JPS58224446A
JPS58224446A JP57106947A JP10694782A JPS58224446A JP S58224446 A JPS58224446 A JP S58224446A JP 57106947 A JP57106947 A JP 57106947A JP 10694782 A JP10694782 A JP 10694782A JP S58224446 A JPS58224446 A JP S58224446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
thin film
sensitivity
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57106947A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Shinkichi Horigome
堀篭 信吉
Yasushi Miyauchi
靖 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57106947A priority Critical patent/JPS58224446A/ja
Publication of JPS58224446A publication Critical patent/JPS58224446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ光等の記録用ビームによって、所定の基
板上に設けられた記録用薄膜に、たとえば映119音声
などのアナログ信号をFM変調したものヤ、たとえば電
子計算機のデータやファクシミリ信号などのディジタル
情報を、リアルタイムで記録することを可能とする記録
用部材に関するものである。
従来、Teおよび13iのうちの少なくとも一考を主成
分とする薄膜は、レーザ光などのエネルギービーム照射
によって記録を行なう記録膜とじて優れた性質を持つこ
とが知られている。これらの薄膜への記録の原理として
は、孔形成、結晶と非晶質との間などの相転移、その他
の原子配列変化、および、たとえばSeを主成分とする
薄膜との積層構造における層間の反応や相互拡散など各
種のものが知られている。
また、従来から、Te、Biなどの低融点金属、半金属
、半導体を主成分とする光デイスク用記録膜の保護膜と
して多種多様なものが知られている。
これらの保護膜は、そのほとんどが有機物または金属酸
化物より成るものである。しかし、 これらは次のよう
な問題点がある。まず有機物の場合、酸素f水分の透過
を完全に防止するのは極めて困難であり、記録膜の酸化
を完全に防止することはできない。
一方、金属酸化物の場合は、記録膜よりも融点が高い。
光吸収が少ない、の2つの欠点のうち少なくとも1つを
持っており、記録感度の低下を招く。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、高
感度で安定性の高い情報の記録用部材を提供することに
ある。
上記の目的を達成するために本発明の情報の記録用部材
においては、TeまたはBiを主成分とする薄膜の少な
くとも一方の界面に、Sb+ S i+ Qe、 Sn
、 A4Cut Agl AH,Ni、 Pd、 Pt
、 Co、 Rh、 Cr、 MO,W。
NbおよびTi1よりなる群よシ選ばれた少なくとも一
元素を主成分とする薄膜を設ける。このようにすること
によって、TeまたはBiを主成分とする薄膜の特性を
大きく変化させること無く、安定性を向上させることが
できる。本発明は上記の記録原理のうちのいずれを利用
する場合にも有効である。
TeまたはBiを主成分とする薄膜には、Seおよびs
bのうちの少なくとも一元素を添加しておけば、更に好
ましい。Teに対してはSe。
13iに対してはsbのふ加が、より好ましい。添加量
は、Seの場合原子数パーセントで2パ一セント以上3
5パーセント以下、Sbの場合1パ一セント以上40パ
ーセント以下の範囲が好ましい。
これらの元素は耐酸化性を更にI詞める効果を持つ。
TeおよびBiの含有量の和(一方のみを含む@会もあ
る)は、30パ一セント以上が好ましく、50パ一セン
ト以上が特に好ぽしい。
TeとBiのうちでは、TeO方が記録感度が高いとい
う点で、より好ましい。しかし、膜の毒性の点では、B
iの方が好ましい。
’l’e、B!、Se、Sb以外の構成元素としては、
酸素、炭素、硫黄、窒素のうちの少なくとも一考が好ま
しい。
本発明のTeまたはBiを主成分とする薄膜と、上記の
sbなどよシなる群より選ばれた元素を主成分とする保
一層とを含めた部分の膜厚(保護層とTeまたはBiを
主成分とする薄膜との間にSnm以上の厚さの別の層が
介在する場合は、その保護層の厚さは含めない。)は、
Snm以上300nm以下の範囲が好ましく、3nm以
上80nm以下の範囲が特に好ましい。
この他、TeまたはB1を主成分とする薄膜には、P、
As、S i、Ge、 Sn、Pb、In。
Tt、Zn、Cd、Cu+ Ag、Au+ Niなどを
少量含んでもよい。
上記のsbなどよりなる群より選ばれた元素を主成分と
する保護層の膜厚は、基板側と、基板とは反対の側のい
ずれにおいても、TeまたはBiを主成分とする薄膜と
、この保護層とを含めた部分の膜厚(先に述べたように
、保護層とTeまたはBiを主成分とする薄膜との間に
厚さSnm以上の別の層が介在する場合は、その保護層
および別の層の厚さは含めない。)の30%以下の範囲
が好ましく、膜厚の絶対値はQ、5nm以上1100n
以下の範囲が好ましい。0.5nm以上24nm以下が
特に好筐しい。TeまたはBiを主成分とする薄膜との
間に別の層が介在する場合は、これより厚くても良いが
300nm以下が好ましい。
上記のsbなどよりなる群より選ばれた元素を主成分と
する保護ノーは、30原子数パ一セント以上がこれらの
元素より成るのが好ましく、70原子数パ一セント以上
がこれらの元素より成るのが特に好ましい。これらの元
素以外の含有元素として好ましいのは、酸素、炭素、硫
黄、窒素およびセレンである。これらの元素を含む場合
、化合物組成では光吸収が少なくなるので、化合物組成
を避けるのが特に好ましい。sbなとの元素のうちで特
に好ましいのはsbおよびSnであって、これらの元素
では孔形成による記録の場合にもほとんど記録の感度低
下が起こらない。次いで好ましいのはSiおよびGeX
tたはこれらを含む低融点ガラス(たとえばP b O
−?B2O3を含む低融点ガラス)である。これらの物
質は真空蒸着では膜形成が困難であり、孔形成による記
録の場合、記録感度もやや低下する。次いで好ましいの
はAtである。Cul A g HおよびAuは保護効
果は大きいがTeを主成分とする薄膜内へは拡散しやす
いのが欠点である。これら3元素のうちではAuが最も
拡散しにくい。Ni、Pd、Pt、Co。
1(、h、Cr、およびTIのうちの一元素では、かな
9の感度低下がある。これらの元素よ構成る保護膜は、
TeまたはBiを主成分とする薄膜の基板側、および表
面側の両方に形成されるのが好ましいが、いずれか一方
に形成されてもよい。一方に形成する場合、基板とは反
対の側に形成するのが、より好ましい。ただし、Teま
たはBiを主成分とする層の表面の酸化による安定化を
利用できる場合などには、基板側のみに形成するのがよ
い。
上記のsbなとよりなる群より選ばれた元素を主成分と
する保護層の他に、有機物、酸化物、硫化物、弗化物、
セレン化物よりなる群より選ばれた少なくとも一者を主
成分とする厚い保護層を併用すると、安定性は更に向上
する。これらの保護層のうちでは、有機物と、酸化物、
硫化物、弗化物、セレン化物よりなる群よシ選ばれた少
なくとも一者との積層または複合(混合)ノーが最も好
ましい。次いで、有機物、酸化物、硫化物、弗化物、セ
レン化物のうちのいずれか一者よりなる層が好ましい。
基板と基板側保護層との間、基板とTeまたは13iを
主成分とする薄j換との間、あるいは基板側保dJ−と
TeまたはBiを主成分とする薄膜との間に、弗素樹脂
、フタロシアニン、コバルトフタロシアニンなどの7タ
ロシアニン化合物、ニトロセルロース、セルロースアセ
テート、ポリαメチルスチレン、ポリビニルアセテート
にポリエステルイエローを混合したもの、およびスクア
リリウム系染料、インジゴイド染料(インジゴ、チオイ
ンジゴ等)、アンスラキノン系顔料、キノリン系顔料な
どの有機物を主成分とする層を形成すれば、記録感度の
向上や読出しコントラストの向上に効       ゛
果カ、f)ル。%K、ニッケルフタロシアニン、コバル
トフタロシアニン、鉄フタロシアニン、7タロシアニン
グリーン(C3□Ct16N8Cu)、亜鉛フタロシア
ニン、チオインジゴのうちの一者が好ましく、銅フタロ
シアニン、バナジルフタロシアニン鉛フタロシアニン、
スズフタロシアニン、モリフテンフタロシアニン、クロ
ムフタロ7アニンモ好ましい。フタロシアニン化合物と
しては、この他、Li+ 13e、Na、 Mg、At
、に、Ca、Ti。
V、Mn、Ga、Ge、y、MO,i’th、pd、。
Ag、Cd 、In、sb、Ba、La、Ce。
Pr、Nd、S”+ mu、Gd、Dy+ ’rb+E
r、Yb、I(f、Os、Pt、Hg、Th、U。
k■o、Pt、Ru、Re、Nb、Zr、8c。
AU、Tt、Bi、S iよりなる群に含まれる各元素
のフタロシアニン化合物、たとえばアンチモンフタロシ
アニンの使用が考えられる。フタロシアニン化合物など
の層を用いる場合、これらの層の非晶質−結晶相転移に
よって記録を行なうこともできる。
本発明の記録用部材の各層を形成する方法としては、真
空蒸着、ガス中蒸着、スパッタリング、CVD、プラズ
マ重合、塗布などの方法が採用可能である。
本発明の記録用部材への記録は、孔形成や相転移、相互
拡散、反応の他、ガス発生による変形(膜内部や界面に
おける気泡形成)によって行なうこともできる。
実施例 以下に本発明を実施例によって詳細に説明する。
第1図に断面の一部を示したように、直径30釧厚さ1
.1 mのドーナツ板状化学強化ガラス1の表面にニト
ロセルロース3および紫外線硬化樹脂2によってトラッ
キング用の溝のレプリカを形成した基板上に、まずSn
4を約2nmの膜厚に真(9) 空蒸着した。次いでTeとSeとの同時蒸着によって、
Te9!1se5の組成の薄膜5を約12nmの膜厚と
なるように真空蒸着した。次いでSb6を約3nmの膜
厚に真空蒸着した。更にこの上にシリコーン几TVゴム
KE47RTl信越シリコーン製)7を塗り、厚さ約1
00μmの膜とした。
更にこの上に5i08を真空焦眉し、厚さ約50nmの
膜を形成した。
上記のようにして形成した膜への記録は次のようにして
行なった。基板を240−で回転させ、半導体レーザの
光を記録が行なわれないレベルに保って記録ヘッド中の
レンズで集光して保護膜側からディスクに照射し、反射
光を検出することによって、トラッキング用の溝の中心
と光スポットの中心が常に一致するようにヘッドを駆動
した。
このようにトラッキングを行ないながら、さらに記録膜
上に焦点が来るように自動焦点合すせを行ない、レーザ
パワーを情報信号に従って強めたり元のレベルに戻した
シすることによって記録を行なった。記録によってSn
層、Te158eS層、お(10) よびsb層に孔が形成された。記録・再生は基板側から
行なってもよい。
本実施例の記録膜は、60C相対湿度95%の環境下で
2週間寿命テストを行なっても、光学的性質にほとんど
変化が無く、記録感度にもほとんど変化が無かった。一
方、膜厚17nmのTe95Se5膜だけを基板上に蒸
着したものでは、初期感度は保護膜が有る場合よりも高
いが、感度の11変化があシ、記録装置側で対策するこ
とが必要であった。TeasSes膜の代わりにBje
oSbt。
膜を用い、基板側の保護膜もSn0代わりにsbとした
ものでも同様の結果が得られた。
シリコンゴム上の8iO層は水分の透過を防ぐだめのも
のであるが、細かいクラックが発生しやすいので十分な
防湿効果は期待できない。しかし表面の帯電を防いで塵
埃の付着を防ぐ効果がある。
810層をシリコンゴム層よシも先に形成すると、クラ
ックの発生は起こらないが、記録感度は低下する。
第2図に示したように、シリコンゴム層と5IO(11
) 層を形成しない場合にも、上記と同じ寿命テストによる
光学的性質および記録感度の変化は小さい。
なお、第2図および第3図において第1図と同じ番号の
部位は同じ部位を示す。しかしsbの保護層を形成しな
い場合には、シリコンゴム層およびsioノーを形成し
た場合の方が安定性が高い。
基板側のSn層をsbで置換したりsb層をSnで置換
した場合、SN比に少々変化が見られるが、安定性に大
きな差は無い。sb層にセレン。
酸素、または硫黄を添加してもよい。添加量は原子数パ
ーセントで70%以下であるが30%以下が好ましい。
Sn、Sb、 At* Aul s i。
Ge、 Cu、Ag、Ni、Pd、Pt+ co。
Rh、 Cr、Mo、W、Nb、およびTiよりなる群
より選ばれた少なくとも一元素が安定性向上に使用可能
であるが、sn、sb以外ではある程度の記録感度低下
が起こる。ただし、記録レーザパワーを、孔は形成され
ない程度に保って、相転移やガス発生による変形によっ
て記録を行なう場合には、記録感度への影響は小さい。
これらの元(12) 素と共に、酸素、硫黄、炭素、窒素、セレンのうちの少
なくとも一元素を含有してもよい。これらの保護層の効
果を発揮させるためには、膜厚は0.5nm以上である
必要がある。また、これらの保護層とTeまたはBiを
主成分とする薄膜の膜厚の和の30%以下でないと T
 eまたはBiを主成分とする薄膜の、高感度であり、
孔形成による記録の場合に孔形状が整うなどの特徴が表
われにくい。
810層の代わシに着けることができるものは、Ge0
2r S ich + 5no2+ Ina03+ A
t203 rMgFz l CeFs + 5b283
.Gem、Sn8゜zn8.Cd8.Inl@a l 
edge、In2Se3゜5isN4.  S i C
などの、金属、半導体、半金属の酸化物、弗化物、硫化
物、セレン化物、炭化物。
窒化物などを主成分とする物質(化合物組成から外れた
ものも含む)であって、これらの物質を本実施例におい
てSnを蒸着する前あるいは後に厚さ10’Onm程度
に蒸着しておけば、更に安定性向上の効果があるっ第3
図に示したように、5n(13) を約lQnmの厚さに80層4として蒸着した後(λは
読出し光重たは記録光の波長、nはこの層の屈折率、m
はθ′または正の整数)に近くすれば反射防止効果が現
われ、読出しのコントラストや記録感度が高まる。これ
らの物質の層の代わりに、有機物を主成分とする層を用
いても、記録感度向上や反射防止効果は得られる。第3
図において、7m 9が有機物を主成分とする膚である
場合は、80層4の形成を省略し、Te−8e層5上に
sbの保護ノーを形成した構成としてもよい。この場合
も有機物を主成分とするノーの感度向上の効果は得られ
る。上記の有機物を主成分とするj−は、ニッケルフタ
ロシアニン、コバルトフタロシアニン、亜鉛フタロシア
ニン、鉄フタロシアニン、フタロシアニングリーン(C
s5C1lsNaCu ) 、 fオインジゴのうちの
一者で形成した時良好な特性が得られたが、先に述べた
種々の7タロシアニン化合物やスクアリリウム系染料な
どの他の染料・顔料、透明有機物を用いてもよい。
(14) Te−8e層とTe−Se層上の5bJWiとの間にこ
のような有機物などを主成分とするノーを設ければ、基
板側から記録・再生する場合の反射防止効果が得られる
。また、Sb層上にこのような有機物を主成分とする層
を設け、この層に孔を形成して記録することもできる。
上記のようにTe−8el−とsb、snなとより成る
保護層との間に別の層を設ける場合は、これらの保護層
の厚さはTe−8e層の厚さより厚くなってもよいこと
は既に述べた通りである。この場合の保護層の膜厚はお
よそ300nm以下であればよい。またこの場合には、
上記の別の層と保護ノーは記録の際に変化を受けなくて
もよい。
本実施例のTeまたはB1を主成分とする薄膜を、相聞
相互拡散による記録に用いるには、TeesSes層に
隣接してAS+oSeg、1層を形成し、この積層の両
側にSnより成る保護層およびsbよ9成る保護層を形
成する。
本実施例のTeまたはB1を主成分とする薄膜の膜厚(
Sb、Snなどを主成分とする保護膜が(15) TeまたけB1を主成分とする薄膜に隣接する場合はそ
の膜厚も含む)は、実用的な安定性を得るために3層m
以上、実用的な感度を得るために300nm以下の範囲
が好ましい。孔形成または層間の相互拡散によって記録
を行なう場合にはSnm以上8Qnm以下の範囲が特に
好ましい。
本実施例の変形例を第1表に示した。
保護層のシリコンゴムの代わりに、弗素樹脂。
ニトロセルロース、ワックス類などの有機物を使用する
こともできる。プラズマ重合によって形成され、透湿率
、酸素透過率の小さい樹脂層が特に好ましい。
(16) 第  1  表
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は各々本発明の一実施例に
おける記録用部材の構造を示す断面図である。 1・・・基板、2・・・紫外線硬化樹脂層、3・・・有
機樹脂J@、4・・・金属或いは半導体層(sb、S 
r I Ge*f3n等)、5・・・Te又はBiを主
成分とする層、6.7・・・保護ノー、8・・・無機物
層、9・・・反射防止効(18)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Teまたは13iを主成分とする薄膜の少なくとも一方
    の界面の近傍に、Sb、S 1.Qe、Sn。 At、CI、Agl Aul Nil pct、Pt。 Co、Rh、Cr、Mo、W、NbおよびTiよりなる
    群より選ばれた少なくとも一元累を主成分、とする薄膜
    を設けたことを特徴とする記録用部材。
JP57106947A 1982-06-23 1982-06-23 記録用部材 Pending JPS58224446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106947A JPS58224446A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 記録用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106947A JPS58224446A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 記録用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224446A true JPS58224446A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14446562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106947A Pending JPS58224446A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 記録用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224446A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615450A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録部材
JPS61219692A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS62200544A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62202344A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62241143A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62241144A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体
JPH02310834A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Nec Corp 光記憶体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142029A (ja) * 1974-04-04 1975-11-15
JPS51135649A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Canon Inc Recording member
JPS5282414A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Inst Borupurobodonikofu Akadem Electromagnetic radiation and particle radiation sensitive material
JPS5671834A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Information recording disc
JPS56111134A (en) * 1980-01-23 1981-09-02 Thomson Csf Thermal and optical information writing process and information holder therefor
JPS57130241A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Toshiba Corp Information storage medium
JPS57198554A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Toshiba Corp Information recording member
JPS58142894A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体
JPS58158052A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142029A (ja) * 1974-04-04 1975-11-15
JPS51135649A (en) * 1975-05-20 1976-11-24 Canon Inc Recording member
JPS5282414A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Inst Borupurobodonikofu Akadem Electromagnetic radiation and particle radiation sensitive material
JPS5671834A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Information recording disc
JPS56111134A (en) * 1980-01-23 1981-09-02 Thomson Csf Thermal and optical information writing process and information holder therefor
JPS57130241A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Toshiba Corp Information storage medium
JPS57198554A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Toshiba Corp Information recording member
JPS58142894A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体
JPS58158052A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615450A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学記録部材
JPH0572659B2 (ja) * 1984-06-19 1993-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS61219692A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPH0371035B2 (ja) * 1985-03-26 1991-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS62200544A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62202344A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62241143A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体
JPS62241144A (ja) * 1986-03-24 1987-10-21 Toshiba Corp 光記録媒体
JPH02310834A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Nec Corp 光記憶体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002557B1 (ko) 정보의 기록용 부재 및 그 제조방법
JP2585520B2 (ja) 相変化記録媒体
EP1351230B1 (en) Optical recording medium and method for optically recording information on the same
US4668573A (en) Thin film for recording data
KR20040035564A (ko) 광기록매체 및 그 제조방법
CN105793056B (zh) 用于光记录介质的记录层和光记录介质
JP2004158145A (ja) 光記録媒体
US7231649B2 (en) Optical recording medium and method for optically recording data in the same
JPS58161161A (ja) 記録用部材
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JPS58224446A (ja) 記録用部材
JP2834131B2 (ja) 情報記録用薄膜
JP2679995B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPS59225992A (ja) 光記録媒体
JP2003260874A (ja) 光記録媒体
JP2004284018A (ja) 光記録媒体
JP4105589B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP4084695B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPS6247839A (ja) 情報記録用薄膜
JPS6313785A (ja) 情報記録用薄膜
JP2003200663A (ja) 追記型光記録媒体及び光記録方法
JPH023114A (ja) 情報記録用薄膜
JPS58132231A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2647059B2 (ja) 情報記録用薄膜
JP4319456B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法