JPS5822035B2 - マレインイミドケイカゴウブツノ セイゾウホウホウ - Google Patents

マレインイミドケイカゴウブツノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5822035B2
JPS5822035B2 JP14689175A JP14689175A JPS5822035B2 JP S5822035 B2 JPS5822035 B2 JP S5822035B2 JP 14689175 A JP14689175 A JP 14689175A JP 14689175 A JP14689175 A JP 14689175A JP S5822035 B2 JPS5822035 B2 JP S5822035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
compound represented
absorption
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14689175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5285164A (en
Inventor
山田義次
小林一美
石川栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14689175A priority Critical patent/JPS5822035B2/ja
Publication of JPS5285164A publication Critical patent/JPS5285164A/ja
Publication of JPS5822035B2 publication Critical patent/JPS5822035B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なマレインイミド系化合物の製造方法に関
する。
更に詳しくは一般式(In)H2N−CH2−R−CO
OH・・・・・・(II)(式(III)中、Rは。
4−フェニレン基又は1゜4−シクロヘキシレン基を示
す)で表わされるアミノカルボン酸化合物と無水マレイ
ン酸とを縮合せしめて得られる一般式CI) (式(I)中、Rは前記と同じ意味を示す)で表わされ
るマレイン酸モノアミド化合物を脱水閉環せしめること
からなる一般式(II) (式(II)中、Rは前記と同じ意味を示す)で表わさ
れる新規なマレインアミド系化合物の製造方法である。
本発明の一般式〔I)−1,?よび〔II)で表わされ
る化合物はともに文献末記載の新規化合物であり、一般
式〔■〕で表わされる化合物は例えば臨床検査薬の製造
に石ける中間化合物として有用である。
即ち本発明で得られる一般式〔■〕で表わされる化合物
は、これを例えば、チオニルクロライドζ*五塩化リン
などと反応させて、一般式(II)化合物を酸ハロゲン
化合物とし、さらにこれにN−ヒドロキシスクシンイミ
ドまたはその塩とを反応させるか、一般式(II)化合
物とN−ヒドロキシスクシンイミドとを反応させれば一
般式(IV)で表わされる化合物が得られる。
〔式(IV)中、Rは式[11)と同じ〕この化合物は
、 「エンザイムノアツセイ」と呼ばれる酵素で標識し
た抗体を用いて抗原抗体反応による血清(検体)中の抗
原量を算出する生体外非放射酵素免疫測定法に用いられ
る酵素標識抗体の調整に、酵素と抗体をつなぐ架橋剤と
して用いることができる。
本発明の一般式CI)で表わされるマレイン酸モノアミ
ド化合物は無水マレイン酸と4−α−アミノトルイル酸
又は4−α−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボ
ン酸とを好ましくは反応系に不活性な有機溶媒例えばジ
エチレングリコールジメチルエーテル、キシレン、トル
エン、ジオキサンなど又はこれらの混合物を用いて反応
させることによって容易に製造される。
反応物から目的とする一般式CI)で表わされるマレイ
ン酸モノアミド化合物を単離するには、例えば反応物を
冷却して析出する結晶をろ別し、要すればこれを水洗し
乾燥することによって好収率で高純度品を得ることがで
きる。
本発明における一般式CI)で表わされるマレイン酸モ
ノアミド化合物の脱水閉環反応によって一般式(II)
で表わされるマレインイミド誘導体を得るには、一般式
〔I〕で表わされるマレイン酸モノアミド化合物と脱水
剤例えば無水酢酸又は無水酢酸と酢酸すl−IJウム(
無水物)とを温和に加熱しかきまぜることによって容易
に行ない得る。
無水酢酸の使用量を溶媒をかさねて過剰量に用いること
が好ましい。
又、この脱水閉環反応にはこの反応系に不活性な有機溶
媒例えば氷酢酸またはジエチレングリコールジメチルエ
ーテルなどを反応溶媒として用いることもできる。
反応は100℃以下好ましくは40〜60℃で 分進行
し反応時間は2〜4時間で好収率が得られる。
反応物から目的とする一般式(n)で表わされるマレイ
ンイミド誘導体を単離するには、反応液を水に排出して
加温し無水酢酸の過剰部を分解し、要すれば活性炭を加
えて脱色熱ろ過し、ろ液を冷却して析出する結晶をろ別
し水洗し、乾燥することによって高純度品を得ることが
できる。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例 I N−α−(4′−カルボキシフェニル)メチルマレイン
酸モノアミドの製造。
温度計、かきまぜ機および冷却器を付けたフラスコに、
無水マレイン酸9.8 f (0,1モル)εよび溶媒
としてジエチレングリコールジメチルエーテル1407
727!を入れて室温(22℃)でかきまぜて溶解した
次に4−α−アミノトルイル酸15.17(0,1モル
)を30°Cを越えないよう分割装入し、さらに22〜
25℃で3時間かきまぜた。
反応混合物を5℃に冷却し析出した結晶をろ別し、この
結晶を水150m中に入れてかきまぜたのちる別、水洗
、乾燥してN−α−(4′−カルボキシフェニル)メチ
ルマレイン酸モノアミドを得た。
収量20.0グ、収率80.3係(対4−α−アミノト
ルイル酸)。
融点200〜201℃(分解)。
この結晶の赤外線吸収スペクトログラムは3300(1
771−1(−NH−吸収)、3040crIL(=C
H吸収)、3000〜2400CrIL−1(−COO
拝及収)、1690ぼ−1(C二〇吸収)に予期される
特性吸収を示した。
またこのものの元素分析値は次のとおりであった。
元素分析結果(至) CHN 実測値 57.79 4,43 5.64計算値
57.83 4.45 5.62(C1゜Hl
、NO6とじて) 実施例 2 N−α−(4’−カルホキジフェニル)メチルマレイン
イミドの製造。
温度計、かきまぜ機および冷却器を付けたフラスコ中に
、実施例1で得たN−α−(4′−カルボキシルフェニ
ル)メチルマレイン酸モノアミド9.1’(0,038
モル)、無水酢酸30yd#よび酢酸ナトリウム(無水
物)15グを入れて50℃で2時間かきまぜた。
なお反応中はフラスコ内を窒素気流下に保った。
反応混合物を水40〇−中に排出し、70−75℃で2
時間かきまぜて過剰の無水酢酸を分解した。
ついで活性炭2グを加えて脱色熱ろ過し、ろ液を外部か
ら氷水で冷却し析出した結晶をろ別し、水洗、乾燥して
N−α−(4′−カルボキシフェニル)メチルマレイン
イミドを得た。
収量2.3?、収率26.4係(対N−α−(4’−J
ルボキシフェニル)メチルマレイン酸モノアミド)。
融点181〜182℃。この結晶の赤外線吸収スペクト
ログラムは、3040crrL−1(=CH吸収)、3
000〜2400cnL−1(−COOH吸収)、17
0 QcIrL−1(C=0吸収)に予期される特性吸
収を示した。
またこのものの元素分析値は次のとおりであった。
元素分析結果(イ) CHN 実測値 61,64 3.97 5.86計算値
62.34 3,92 6゜06(C1□H9
N04として) 実施例 3 N−α−(4′−カルボキシシクロヘキシル)メチルマ
レイン酸モノアミドの製造。
実施例1と同様の反応フラスコに、無水マレイン酸9.
1(0,1モル)および溶媒としてジエチレングリコー
ルジメチルエーテル120m71!を入れ・て室温(2
2℃)でかきまぜて溶解した。
次に4−α−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボ
ン酸15.71(0,1モル)を25〜30℃で分割装
入し、さらに22〜25℃で3時間かきまぜた。
反応液を5℃に冷却し析出した結晶をろ別し、この結晶
を水150mg中に入れてかきまぜたのちる別、水洗、
乾燥してN−α−(4′−カルボキシシクロヘキシル)
メチルマレイン酸モノアミドを得た。
収量20.5 f、収率80.4係(対4−α−アミノ
メチルシクロヘキサン−1−カルボン酸)。
融点188℃(分解)。
この結晶の赤外線吸収スペクトログラムは3290cI
rL−1(−NH−吸収)、304 QcrrL−1(
=CH吸収)、2920CTL−1(シクロヘキサン環
のCH2吸収)3000〜2400C1rL−1(−C
OOH吸収)1700crIL−1(C−0吸収)に予
期される特性吸収を示した。
またこのものの元素分析値は次のとおりであった。
元素分析結果じ) CHN 実測値 56,32 6.90 5.30計算値
56.46 6.71 5.49(C1□H1
7NO5として) 実施例 4 N−α−(4′−カルボキシシクロヘキシル)メチルマ
レインイミドの製造。
実施例2と同様のフラスコに、実施例3で合成して得た
N−α−(4′カルボキシシクロヘキシル)メチルマレ
イン酸モノアミド20.5 y (o、osモル)、無
水酢酸40−および酢酸ナトリウム(無水物)3.2S
’を入れて、フラスコ内を窒素置換し徐々に昇温しで5
0℃で2時間かきまぜた。
反応液を水60〇−中に排出し、7o−75℃で2時間
かきまぜて過剰の無水酢酸を分解した。
ついで活性炭2グを加えて脱色熱ろ過し、ろ液を外部か
ら氷水で冷却した結晶をろ別し、水洗乾燥してN−α−
(4′−カルボキシシクロヘキシル)メチルマレインイ
ミドを得た。
収量6.4り、収率33.6係(対N−α−(4′−カ
ルボキシシクロヘキシル)メチルマレイン酸モノアミド
)。
融点144〜146°。
この結晶の赤外線吸収スペクトログラムは、3040C
:r/L−1(−CH吸収)、3000〜2400cI
rL−1(−COOH吸収)、2920CrrL−1(
シクロヘキサンのCH2吸収)1700 cWL−1(
C=0吸収)にそれぞれ予期される特性吸収を示した。
またこのものの元素分析値は次のとおりであった。
元素分析結果□□□ CHN 実測値 60.24 6.34 5.65計算値
60.75 6.37 5.91(C1□H1
5NO4として)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔I〕 (式(I)中、Rは14−フェニレン基又は1゜4−シ
    クロヘキシレン基を示す)で表わされるマレイン酸モノ
    アミド化合物を脱水閉環せしめることを特徴とする一般
    式(II) (式(n)中、Rは前記と同じ意味を示す)で表わされ
    るマレインイミド系化合物の製造方法。 2 一般式〔■〕 H2N−CH2−R−COOH・・・・・・(1)(式
    (III)中、Rは1.4−フェニレン基又は1゜4−
    シクロヘキシレン基を示す)で表わされるアΔ ミノカルボン酸化合物と無水マレイン酸とを縮合せしめ
    て得られる一般式CI) (式(I)中、Rは前記と同じ意味を示す)で表わされ
    るマレイン酸モノアミド化合物を脱水閉環せしめること
    を特徴とする一般式CIf)(式(II)式、Rは前記
    と同じ意味を示す)で表わされるマレインイミド系化合
    物の製造方法。
JP14689175A 1975-12-11 1975-12-11 マレインイミドケイカゴウブツノ セイゾウホウホウ Expired JPS5822035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689175A JPS5822035B2 (ja) 1975-12-11 1975-12-11 マレインイミドケイカゴウブツノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14689175A JPS5822035B2 (ja) 1975-12-11 1975-12-11 マレインイミドケイカゴウブツノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5285164A JPS5285164A (en) 1977-07-15
JPS5822035B2 true JPS5822035B2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=15417901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14689175A Expired JPS5822035B2 (ja) 1975-12-11 1975-12-11 マレインイミドケイカゴウブツノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822035B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612351A (en) * 1979-07-13 1981-02-06 Tokyo Fine Chem Kk N-short-chain acylaminoacid and its preparation
JPS6160647A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk N−置換モノマレイミドの製造方法
US4659839A (en) * 1984-10-10 1987-04-21 Mallinckrodt, Inc. Coupling agents for radiolabeled antibody fragments
JP4701497B2 (ja) * 2000-03-07 2011-06-15 Dic株式会社 マレイミド誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5285164A (en) 1977-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG65027B1 (bg) Полиморфни форми на телмизартан, метод за тяхнотополучаване и тяхната употреба за получаване на лекарство
JP3228516B2 (ja) ナフトール誘導体およびその製法
JPS5822035B2 (ja) マレインイミドケイカゴウブツノ セイゾウホウホウ
JPS6147838B2 (ja)
JPS6143339B2 (ja)
JP7244487B2 (ja) ステロイド系誘導体fxrアゴニストの結晶又は非晶質、その製造方法及び使用
JPS587620B2 (ja) モノマレインイミドルイ マタハ ポリマレインイミドルイノ セイゾウホウホウ
CA1055502A (en) Process for the preparation of 2,5-disubstituted benzamides
JPS5822036B2 (ja) マレインイミドユウドウタイノ セイゾウホウホウ
SU1034605A3 (ru) Способ получени молекул рного соединени @ -диэтиламиноэтиламида @ -хлорфеноксиуксусной кислоты с 4- @ -бутил-3,5-дикето-1,2-дифенилпиразолидином
JP3009245B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
JPS588394B2 (ja) マレイミド誘導体
CN112624966B (zh) 一种2-氨甲基-4-甲基-5-吡啶羧酸的合成方法
JP3025319B2 (ja) N−置換マレイミドおよびその製造方法
SU1087518A1 (ru) Способ получени @ , @ -метилен-бис-( @ -винилсульфонилпропионамида)
SU622259A1 (ru) Способ получени нитропроизводных флуорен-9-он-4-карбоновой кислоты
SU396339A1 (ru) Способ получения 3,7-диамино-!0-ацетилфентиазина
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
SU405860A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 2-(й-ДИБРОМАЦЕТИЛФЛУОРЕНОНА
WO2021073623A1 (zh) 一种制备异喹啉酮类化合物的方法
JP2000319202A (ja) 新規ケージド化合物調製用試薬、及びケージド化方法
SU1599364A1 (ru) Способ получени @ -пирофталона
JPS622596B2 (ja)
SU487878A1 (ru) Способ получени -дифенил- -пикрилгидразина