JPS58220190A - 楽譜表示装置における音符・休符決定装置 - Google Patents

楽譜表示装置における音符・休符決定装置

Info

Publication number
JPS58220190A
JPS58220190A JP57103355A JP10335582A JPS58220190A JP S58220190 A JPS58220190 A JP S58220190A JP 57103355 A JP57103355 A JP 57103355A JP 10335582 A JP10335582 A JP 10335582A JP S58220190 A JPS58220190 A JP S58220190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
musical
key
block
rest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57103355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041357B2 (ja
Inventor
遠藤 昭紀
和郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP57103355A priority Critical patent/JPS58220190A/ja
Publication of JPS58220190A publication Critical patent/JPS58220190A/ja
Publication of JPH041357B2 publication Critical patent/JPH041357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は楽器によって行われた演奏を自動的に楽譜と
して表示する楽譜表示装置に関し、その目的とするとこ
ろは楽音の音長を音符に、あるいけ楽音の休止時間を休
符に変換する新規な音符・休符決定装置を提供すること
にある。そして、この目的を達成するために、との発明
は各音符あるいは休符の許容幅をテンポデータに基づい
て算出する演算手段と、算出した許容幅を記憶する記憶
手段とを設け、この記憶手段に記憶させた許容幅と楽音
の音長あるいは楽音の休止時間とを比較することによシ
、音符あるいは休符を決定するようにしたものである。
以下、図面を参照しこの発明の一実施例について説明す
る。
第1図はこの発明による音符・休符決定装置を適用した
楽譜表示装置の構成を示すブロック図であり、この図に
示す楽譜表示装置はピアノlによる演奏の過程を自動的
に楽譜として表示するものである。
すなわち、ピアノ1には、各キー(鍵)に対応してキー
操作検出用のキースイッチが設けられてシシ、各キース
イッチの出力(楽音情報)が各々楽器インターフェイス
2へ供給されている。
楽器インターフェイス2はピアノ1の各キースイッチの
出力を一定周期(例えばh4’rnB@C’l  で走
査することにより各キーオン/オフ状態を検出する。そ
して、各キーのオン/オフ状態に変化c以下、イベント
と称す)が生じた場合に、@2図(イ)に示すイベント
ブロックIBを作成し、音符選出処理回路3へ供給する
。ここで、イベントブロックIBは図に示すように最小
4バイトから構成され、その第1、第2バイトには前回
のイベント発生時点から今回のイベントq半時点までの
時間を示すタイマデータが書込まれ、その第3バイトに
は第2図(ロ)に示すインディケータが書込まれ、また
、その第4バイトには変化が生じたキーのキーコードが
書込まれる。この場合、演奏開始時点においてピアノ1
のキーが最初に押下された時作成されるイベントブロッ
クIBのタイマデータは「0」となる、tた。インディ
ケータには、その第7ビツト (MSB)にキーのオン
/オフの別を示す情報がwll (キーオン)、または
161  (キーオフ)で書込まれ、その第1ピツ)T
hよび第0ビツト (LSB)には通常101,101
が書込まれる。なお、イベント間隔がタイマデータのビ
ット数によって表わされる時間以上になった場合は、そ
の時点で同様のイベントブロックIBが再び作成される
が、この場合インディケータの第1、第0ビツトが各々
@01.Illとなる6オた、インディケータの第2〜
lE6ビツトは以後の処理に全く使用されない。また、
2以上のキーについて同時にイベントが発生した場合、
例えばあるキーがオフとされ、同時に他のキーがオンと
された場合は、第2図に示すインディケータシよびキー
コードからなるブロックIBB がイベントが発生した
Φ−の数だけ設けられる。
1オ3図は楽曲の一例を示す図であり1例えば同図に示
す時刻t1 に〉いて、図に示すようにキーG4 (@
4オクターブG音に対応するキー)およびキーC2が同
時に押下され、この時刻t1から時刻T1  が経過し
た時刻t2 においてキーG4が離されると同時にキー
F4  が押下され、この時刻t から時間T が経過
した時刻t3 においてキ2 −F4、C2が離されると同時にキーD#4゜B2 が
押下され、また、時刻t3 から時間T3 が経過した
時刻t4 に丸・いてキーD#4b B2 が離される
と同時に、キー02 が押下された場合、時刻t□〜t
4  において作成されるイベントブロックIBけ各り
第4図に示すイベントブロックIB−1〜IB−4とな
る。
次に、パラメータ設定装置4はB8名()−長FIMh
イ短駅等)、テンポ(例えば、4分音符の長さ)。
拍子(4/4拍子等)を各々設定するためのもので、設
定された一名および拍子に対応する一名データCD 、
拍子データHDが各々音符選出処理回路3へ供給され、
また、設定されたテンポに対応するテンポデータTDが
演算回路5へ供給される。
なふ・この実施例においては、上述したテンポが4分音
符の長さによって設定される。例えば、テンポとしてl
’J、20Jなる値が設定された場合は、4分音符の長
さとして、 な暮長さが設定されたことになる6寸たこの場合。
値r120JがテンポデータTDとして出力されろう 演算回路5けテンポデータTD K基づいて、各音符お
よび休符の長さを算出し、さらKhn出した各長さに係
数設定部6から供給される係数αまたけβを乗すること
によシ各音符卦よび休符の長さの許容幅を算出する。そ
して、算出した許容幅を各音符あるいは休符に対応して
予め演算回路5内に設定されているテンポコードTCと
共にメモリ7へ供給して、とこに記憶させる。
例えば今、テンポデータTDとして「120 Jが供給
され、また係数α、θとしてα=1.2 。
θ=1.1なる値が供給されたとする。乙の場合。
演算回路5け、まず前記(11式に基づいて4分音符(
4分休符)の長さ500  (msee )  を算出
する。
次いで、この長さ500に基づいて各音符〉よび休符の
長さを求める7例えば、8分音符(8分休符1,2分音
符(2分休符)の長さは各々、250(msec) 、
  1000  (mgec)  として求められる。
次に、求められた各音符の長さにα=1.2を%また各
休符の長さにβ=1.1を各々乗算し、この乗算結果を
許容幅データKDとして各音符【休符)に対応するテン
ポコードTCと共にメモリ7に記憶させる。第5図にメ
モリ5内に記憶された許容幅データKDシよびテンポコ
ードTCヲ各音符および休符に対応して示す。
なお、上述した演算およびメモリ70書込暴はテンポデ
ータTDが変化する毎に、すなわち、操作者がテンポの
設定を変える毎に行われるatた1第5図において64
分休符、32分休符、付点32分休符のテンポコード工
C3がrOJとなっている理由は後に説明する。
次に、音符選出処理回路3は、楽器インターフェイス2
かも供給されるイベントブロックIBに基づいてピアノ
1の各キーのオン/オフ状態を検知し、この検知結果に
基づいて各楽音の音長シよび楽音の休止時間を検出する
。そして、この検出結果およびメモリ7内のデータ罠基
づいて第6図に示すスロットブロックSBを作成し、記
号組立処理回路9へ出力する。
以下、このスロットブロック8B[ついて詳述する。例
えば第3図に示す楽譜がピアノ1にょって演奏された場
合、第1図に示す楽譜表示装置は。
113図に示す楽譜をそのit表示することができる。
音符選出処理回路3は、この楽譜を表示するために必要
なデータを、第3図に示すスロットS□、 S2−−−
一 毎にスロットブロックSBの形で作成する。86図
はこのスロットブロックSBの基本構成を示すもので、
その第1バイトにはスロットS1.52−−−−のスロ
ット幅(第3図に示f8L1 、SL、+−,7−sに
対応する休符のテンポコードTCが書込まれ、fた。第
2〜第4バイ       □トには各kTYPE  
データ、長さデータ、キーコードが書込まれる。この場
合、第2〜第4バイトからなるブロックSBB は各ス
ロット81. S2−l−内の音符あるいは体符罠対応
して設けられ、例えば第3図に示すスロットS1  の
場合は2個の音符に対応してブロック88B  が2側
設けられ、またスロットS4 の場合は音符および休符
に対応して2個のブロックSBB が設けられる。tた
。TYPE  データとしては「1」〜「4」のいずれ
かのデータが書込まれる。すなわち、ブロックSUB 
 によって表わされるものが音符の場合は「1」が書込
まれ、先行音からの遅れを示す休符(pHえば、第3図
にかけるスロットS4  内の休符)の場合は「2」が
書込まれ、また、無音状態の休符C例えば、第3図にシ
けるスロットS6 内の休符)の場合は「3」が書込ま
れ、また、小節線の場合は「4」が書込まれる。また、
長さデータとしては、音符あるいは休符の長さに対応す
るテンポコードT、Cが書込まれる。また、キーコーV
としては、そのブロックSBB が音符を表わす場合は
その音符のキーコードが書込まれ、そのブロックSBB
  が休符を表わす場合は2次の音符のキーコード(T
YPE  データが「2」の場合)あるいti[OJ 
 (TYPE  データが「3」の場合)が書込まれる
次に、上述したスロットブロック8Bの作成過程を具体
的罠説明する。
例えば、第3図に示す時刻t1  において第4図に示
すイベントブロックIB−1が作成され、音符選出処理
圏W&3へ供給されると、音符選出処理圏Wlr3は、
同イベントブロックIB−1に基づいてキーG4>よび
C2が押下されたことを検知し、第7図に示すエリアE
2 およびE5にTYPE  データとして「1」を書
込み、また、エリアE4 シよびE7 に各hキーG4
オよびC2のキーコードを書込む1次に、時刻t2 に
おいてイベントブロックIB−2が供給されると、音符
選出処理回路3は、tずタイマデータT1  を前述し
た休符のテンポコードTCに変換する。すなわち−音符
選出処理圏@3は、まずメモリ7内の休符の許容幅デー
タKD  (第5図)を64分休符に対応するものから
頴次読出し、読出した許容幅データKDをりイマデータ
T1  と比較する。そして、例えばタイマデータT1
 が付点8分休符の許容幅データ1−413」より大で
4分休符の許容幅データ「550Jよシ小の場合は4分
休符のテンポコードTCI’−84をメモリ7から読出
し、この読出したテンポコードTC「8」をスロット幅
として第7因に示すエリアE1 に書込む。
なお、読出したテンポコードTCが「0」の場合はその
イベントブロックIBを全く無視する。
この理由は、例えば第3図に示す楽曲にかいてキーG 
 が離され、同時にキーF4 が押下される間にわずか
な時間がある場合があシ、このような時間を休符の時間
として処理するのは不適当であるからである。そして、
第5図に示す休符のテンポコード「0」はこのために設
定されている。
次に、音符選出処理口@Sは、イベントブロックIB−
2に基づいてキーG4 がオフ、キーF4−     
 がオンとされたことを検知し、以下の処理を行う。
まず、キーG4 のオン時間(すなわち、タイマデータ
T、 1 を音符のテンポコードTCK変換する。
すなわち−メモリ7内の音符の許容幅データKDを64
分音符に対応するものから順次読出し、タイマデータT
1  と比較する。そして、タイマデータTエ が付点
8分音符の許容幅データ[450jよυ大で、4分音符
の許容幅データ[600Jよシ小の場合は、キーG4 
 のオン時間が4分音符に対応することな検知し14分
音符のテンポコードTC「8」をメモリ7から読出し%
#!7図のエリアE3に長さデータとして書込む。次に
、キーF がオンとされたことに対応して、エリアE9
に[’−1」 (TYPE  データ)、エリア”11
にキーF4  のキーコードを書込む。
次に5時刻t3 においてイベントブロックIB−3が
供給されると、音符選出処理口w13は、前述した場合
と同様にまずタイマデータT2  をテンポコードTC
に変換し、このテンポコードTCをエリアE8 に書込
む1次いで、イベントブロックIB−3に基づいてキー
F4.C2がオフ、キーD#4.B2がオンとされたこ
とを検知し、前述した場合と同様に、キーF4 のオン
時間(T2)訃よび1キーCのオン時間(T1+ T2
)  を各に音符のテンポコードTCK変換する。そし
て、キーF4 のオン時間に対応するテンポコードTC
t@7図のエリアE へ、また、キー02 のオン時間
0 に対応するテンポコードTCをエリアE6 へ各々長さ
データとして書込む、次に、キーD#4゜B2 が各々
オンとされたことに対応して、エリアE13 ’ B1
6  に「1」、エリアE15にキーD#4のキーコー
ド、エリアEte’キーB2 のキーコードを各々書込
む。こらして、時刻t3 においてスロットブロック5
B−1、SB −2が共に完成するう音符選出処理回路
3は完成したスロットブロック5B−1、SB −2を
屓次記号組立処理回路9へ出力する。
なお1第7図に示すスロットブロック5B−4けスロッ
トS4  に対応して作成されたスロットブロックであ
る。
記号組立処理回路9は音符選出処理口!33から供給さ
れる各スロットブロックSBK対応して。
音符、休符等を表示するための表示ブロックHB(第8
図参照)を作成し一音符表示処理回$10へ出力する。
ここで、この表示ブロックHBは第8図に示すように最
低4バイトから構成され、その第1バイトには供給され
たスロットブロックSBのスロット幅が書込まれ%第2
バイト〜第4バイトには各々X座標、Y座標、UDSコ
ードが書込まれる。また、第2〜第4バイトからなるブ
ロック’HBB lスロットブロックSBのブロックS
BB  に対応して設けられる。この表示ブロックHB
において%X座標としてVi!3図に示すスロツ) 8
1. B2−−−一 内における音符あるいは休符のX
方向(横方向)の位置を示すデータが書込まれる。この
X方向の位置は、通常、スロットS1. B2−一−−
の左端から一定距離の位置であればよいが、例えばスロ
ットS3 のように音符に臨時記号(この場合シャープ
)が付加されている場合は、通常の位置よシ臨時記号の
幅だけ右方向へずれる。tた、Y座標としては、スロッ
トs1゜B2−−−一 内にシけるY方向(たて方向)
の位置を示すデータが書込まれる。このY方向の位置は
、音符の場合はスロットブロックSBのブロックSBB
  内のキーコードによって決定され、先行音からの遅
れを示す休符の場合は、ブロックSBB内の次の音符の
キーコード(例えば、第7図に示すスロットブロック5
B−4内のキーコー)’G4)によって決定され、また
、無音状態の休符の場合V′1、予め定められた一定位
置となる。
また、UDS  コードとは音符、休符、臨時記号等(
これらを総称して音楽記号という)の種類を示すコード
である。すなわち、第1図に示すメモリ11内には予め
全ての音楽記号がベクトルによって記憶されている。例
えば、4分音符は第9図(イ)に示すベクトルV□ 、
 V2−−−一 の各始点および終点の座標によって配
憶され、また、2分音符は同図(ロ)K示すベクトルV
  、V  +++−の各11    12 始点外よび終点の座標によって記憶されている。
また、各音符についてti第10図に示すように棒が符
頭の上部になるものおよび下部になるものが各々記憶さ
れている。そして、これらの音楽記号に各々対応してU
DS  コードが定められている。
しかして、記号組立処理回路9は、供給されたスロット
ブロックSBのブロックSBB  が音符を表わしてい
る場合は、その長さデータのエリアに書込まれているテ
ンポコードTCに基づいて音符の種類を検知し、またそ
のキーコードに基づいて音符の棒の位置を決定し、この
結果得られる音楽記号に対応するUDS  コードを表
示ブロックI(Bに書込む、また、スロットブロックS
Bのブロック8BB が休符を表わしている場合は、ブ
ロックSBB  の長さデータのエリアに書込まれてい
るテンポコードTCに基づいて休符の種類を検知し、こ
の検知結果に対応するUDS  コードを表示ブロック
HBに書込む。
なお、第3図に示すスロットS3 のように、臨時記号
(シャープ)が音符に付加される場合は、この臨時記号
を表示するためのブロックHBB を表示ブロックHB
に付加する。との場合、付加されるブロックHBB の
X、Y座標には各々臨時記号の表示位置に関するデータ
が書込まれ、また。
臨時記号のUDS  コードがUDS  コードのエリ
アに書込まれる。
以上の様に、表示ブロックHBはスロットブロックSB
が供給される毎に作成され、また表示ブロックHBの各
ブロックHBB  はスロットブロックSRの各ブロッ
クSBB K対応して作成されtさらに、臨時記号があ
る場合は同臨時記号を表示するためのブロックHBB 
 が付加される。そして、作成された表示ブロックHB
は音符表示処理回路10へ供給される。
音符表示処理回路10は記号組立処理圏1139から供
給される表示ブロックHBのブロックHBB内のX、Y
座標を表示装置1i12の画面上のX、Y座標(以後 
X/  、 Yl座標と称す)Ic変換し、UDS  
コードと共に表示装@12へ出力する。
表示装置12けCRT  (ブラウン管)表示装置〉よ
び制御回路を有して構成されるもので、 CRT両面上
に五線を表示すると共に、供給されるUDSコードに基
づいてメモリ11から音楽記号を読出し、この音楽記号
の各ベクトルを示す座標を上述したX′ 、Y′座標に
基づいて座標変換して。
CRT画面上に音楽記号を表示する。
なお、上述した実施例はノ・−ドウエア構成であるが%
くの構成をマイクロコンピュータに賢き換え得る。こと
は勿論である。
以上説明したように1この発明によれば楽音情報C上述
した実施例においてはピアノ1の各キースイッチの出力
)から楽音の音長〉よび楽音の休止時間を検出し、この
検出結果を記憶手段(上記実施例にかいてはメモリ7)
内の許容幅データと比較することにより音符あるいは休
符を決定するようにしたので、楽譜表示の際必要な音符
、休符を演奏状態に対応して決定することができる利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用した楽譜表示装置の
構成を示すブロック図、第2図(イ)および(ロ)はイ
ベントブロックIBの構成を示す図、第3図は楽曲の一
例を示す楽譜、第4図はイベントブロックIBの具体例
を示す図、第5図は第1図に示すメモリ7に書込まれる
許容幅データKDおよびテンポコードTCの一例を示す
図、@6図はスロットブロックSBの構成を示す図%第
7図はスロットブロック8Bの具体例を示す図、gs図
は表示ブロックHBの構成を示す図%第9図((イ)お
よび(ロ)は音楽記号を構成する各ベクトルを示す図。 第10図は音楽記号の一例を示す図である。 2・・・・・・楽器インターフェイス%3・・・・・・
音符選出処理圏W&、4・・・・・・パラメータ設定装
置、5・・・・・・演算回路、6・・・・・・係数設定
部、7・・・・・・メモリ。 第4図 第7図 Bθ− 第8図 第9図   笛n’o図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供給される楽音情報を楽譜として表示する楽譜表示装置
    において、前記楽音情報に基づいて楽音の音長シよび楽
    音の休止時間を検出する検出手段と、楽曲のテンポを設
    定するためのテンポ設定手段と、このテンポ設定手段か
    ら出力されるテンポデータに基づいて各音符および休符
    の長さを算出し、さらに算出した各音符および休符の長
    さの許容幅を予め定められている係数に基づいて算出す
    る演算手段と、この演算手段によって算出された前記許
    容幅を記憶する記憶手段と、前記検出手段によって検出
    された楽音の音長または楽音の休止時間を前記記憶手段
    内の許容幅と比較することにより前記楽音の音長に対応
    する音符あるいは前記楽音の休止時間に対応する休符を
    決定する手段とを具備してなる楽譜表示装置にシける音
    符・休符決定装置。
JP57103355A 1982-06-16 1982-06-16 楽譜表示装置における音符・休符決定装置 Granted JPS58220190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103355A JPS58220190A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 楽譜表示装置における音符・休符決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103355A JPS58220190A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 楽譜表示装置における音符・休符決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58220190A true JPS58220190A (ja) 1983-12-21
JPH041357B2 JPH041357B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=14351819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103355A Granted JPS58220190A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 楽譜表示装置における音符・休符決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58220190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175690A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6415295U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545040A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic musical score indicator
JPS5799695A (en) * 1980-11-20 1982-06-21 Ricoh Watch Keyboard input coding device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545040A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic musical score indicator
JPS5799695A (en) * 1980-11-20 1982-06-21 Ricoh Watch Keyboard input coding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175690A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6415295U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25
JPH0745116Y2 (ja) * 1987-07-17 1995-10-11 エヌオーケー株式会社 ディジタル楽器用シ−ケンサのデ−タ入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041357B2 (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448104A (en) Electronic apparatus having a tone generating function
JPS6319879B2 (ja)
US5637821A (en) Storing and interpolating means for a musical sound generating device
US5495072A (en) Automatic performance apparatus
US5239124A (en) Iteration control system for an automatic playing apparatus
JPS58220190A (ja) 楽譜表示装置における音符・休符決定装置
JPH07129158A (ja) 演奏情報分析装置
US5308917A (en) Keyboard touch response setting apparatus
JPS648354B2 (ja)
JPS58224387A (ja) 楽譜表示装置
JPS61174599A (ja) 和音進行記憶再生装置
JPH0314714Y2 (ja)
JP2614532B2 (ja) 楽音データ補正装置
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
US4854209A (en) Electronic musical instrument with key scaling using multiple set points
JP3336690B2 (ja) 演奏データ処理装置
JPS648352B2 (ja)
JP2861007B2 (ja) 電子楽器
JP3261727B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001056688A (ja) 電子楽器
JPH0136231Y2 (ja)
JP3301173B2 (ja) 自動演奏装置
JPS648353B2 (ja)
JP2866291B2 (ja) 楽譜作成装置
JPH0438397Y2 (ja)