JPH0136231Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0136231Y2 JPH0136231Y2 JP9391482U JP9391482U JPH0136231Y2 JP H0136231 Y2 JPH0136231 Y2 JP H0136231Y2 JP 9391482 U JP9391482 U JP 9391482U JP 9391482 U JP9391482 U JP 9391482U JP H0136231 Y2 JPH0136231 Y2 JP H0136231Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- note
- block
- display
- musical score
- staff
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 101100074336 Xenopus laevis ripply2.1 gene Proteins 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は楽器による演奏あるいは記憶媒体に
記憶された演奏データを自動的に楽譜化する楽譜
表示装置に関する。
記憶された演奏データを自動的に楽譜化する楽譜
表示装置に関する。
従来の楽譜表示装置として、画面上にト音記号
付の五線を表示し、この五線上に音符を表示する
ものが知られている。ところで、このような従来
の楽譜表示装置において、C3音(第3オクター
ブC音;ハ長調のド)以下の楽音については、音
符が加線表示によつて表示されるが、この加線表
示による表示方法は楽譜が見にくいという欠点が
あつた。
付の五線を表示し、この五線上に音符を表示する
ものが知られている。ところで、このような従来
の楽譜表示装置において、C3音(第3オクター
ブC音;ハ長調のド)以下の楽音については、音
符が加線表示によつて表示されるが、この加線表
示による表示方法は楽譜が見にくいという欠点が
あつた。
そこでこの考案は、表示部に高音部五線と低音
部五線とを表示し、表示すべき音符の音高が一定
値以上の場合は同音符を高音部五線によつて決ま
る表示位置に表示し、また、一定値以下の場合は
低音部五線によつて決まる表示位置に表示し、こ
れにより、見やすい楽譜表示を可能とした楽譜表
示装置を提供するものである。
部五線とを表示し、表示すべき音符の音高が一定
値以上の場合は同音符を高音部五線によつて決ま
る表示位置に表示し、また、一定値以下の場合は
低音部五線によつて決まる表示位置に表示し、こ
れにより、見やすい楽譜表示を可能とした楽譜表
示装置を提供するものである。
以下、図面を参照しこの考案の一実施例につい
て説明する。
て説明する。
第1図はこの考案による楽譜表示装置の構成を
示すブロツク図であり、この図に示す楽譜表示装
置はピアノ1による演奏の過程を自動的に楽譜と
して表示するものである。
示すブロツク図であり、この図に示す楽譜表示装
置はピアノ1による演奏の過程を自動的に楽譜と
して表示するものである。
すなわち、ピアノ1には、各キー(鍵)に対応
してキー操作検出用のキースイツチが設けられて
おり、各キースイツチの出力が各々楽譜インター
フエイス2へ供給されている。楽器インターフエ
イス2はピアノ1の各キースイツチの出力を一定
周期で走査することにより、各キースイツチのオ
ン/オフ状態を検出し、オン状態にあるキーのキ
ーコード(音高データ)および同キーのオン/オ
フ時刻を示すデータ(音長データ)を順次音符選
出処理回路3へ出力する。なお、この実施例にお
けるキーコードは音高が高くなるにしたがつて順
次大となるコードが用いられている。
してキー操作検出用のキースイツチが設けられて
おり、各キースイツチの出力が各々楽譜インター
フエイス2へ供給されている。楽器インターフエ
イス2はピアノ1の各キースイツチの出力を一定
周期で走査することにより、各キースイツチのオ
ン/オフ状態を検出し、オン状態にあるキーのキ
ーコード(音高データ)および同キーのオン/オ
フ時刻を示すデータ(音長データ)を順次音符選
出処理回路3へ出力する。なお、この実施例にお
けるキーコードは音高が高くなるにしたがつて順
次大となるコードが用いられている。
パラメータ設定装置4は、調名(ハ長調、イ短
調等)、テンポ(例えば、4分音符の時間)、拍子
(4/4拍子等)を設定するためのもので、設定され
た調名、テンポ、拍子に各々対応する調名デー
タ、テンポデータ、拍子データが音符選出処理回
路へ供給される。
調等)、テンポ(例えば、4分音符の時間)、拍子
(4/4拍子等)を設定するためのもので、設定され
た調名、テンポ、拍子に各々対応する調名デー
タ、テンポデータ、拍子データが音符選出処理回
路へ供給される。
音符選出処理回路3は楽器インターフエイス2
から供給されるキーコードおよび音長データに基
づいて、表示すべき音符の音高および種類(4分
音符、8分音符等)を検知し、この検知結果に基
づいて楽譜表示のためのデータを第2図に示すス
ロツトブロツクSBの形で作成し、記号組立処理
回路5へ出力する。以下、更に説明すると、例え
ば第3図に示す楽譜がピアノ1によつて演奏され
た場合、第1図に示す楽譜表示装置はこの楽譜を
略そのままの形で表示することができる。すなわ
ち、第3図に示す楽譜をピアノ1によつて演奏し
た場合、後述する表示装置8を構成するCRT(ブ
ラウン管)表示装置のCRT画面上には、ト音記
号と共に高音部五線が、また、ヘ音記号と共に低
音部五線が各々表示され、さらにこれら高音部五
線および低音部五線に音符(休符)が順次表示さ
れる。音符選出処理回路3は、この楽譜を表示す
るためのデータを第3図に示すスロツトS1,S2…
毎にスロツトブロツクSBの形で作成する。第2
図はこのスロツトブロツクSBの基本構成を示す
もので、その第1〜第4バイトには各々、スロツ
ト幅データ、TYPEデータ、長さデータ、キーコ
ードが書込まれ、また、TYPEデータ、長さデー
タ、キーコードからなるブロツクSBBがスロツ
トS1,S2…内の各音符あるいは体符に各々対応し
て設けられる。例えば、スロツトS1の場合は2個
の音符に対応して2個のブロツクSBBが設けら
れ、また、スロツトS2の場合は1個のブロツク
SBBが設けられる。このスロツトブロツクSBに
おいて、スロツト幅データとは、各スロツトS1,
S2…の幅(表示の際の幅)を示すデータであり、
例えばスロツトS1のスロツト幅データは第3図に
示す音符G4の長さに対応したデータとなる。
TYPEデータとは、そのブロツクSBBによつて
表わされるものが音符であるか休符であるかを示
すデータであり、音符の場合は「1」、休符の場
合は0が書込まれる。長さデータとは、そのブロ
ツクSBBによつて表わされる音符(あるいは休
符)の長さを示すデータである。また、キーコー
ドとは、そのブロツクSBBによつて表わされる
音符のキーコードであり、そのブロツクSBBが
休符を表わす場合は「0」となる。なお第4図
に、スロツトS1に対応して作成されたスロツトブ
ロツクSB−1を示す。この図において、LN4,
LN2とは各々4分音符、2分音符の各長さに対応
する符長コードである。
から供給されるキーコードおよび音長データに基
づいて、表示すべき音符の音高および種類(4分
音符、8分音符等)を検知し、この検知結果に基
づいて楽譜表示のためのデータを第2図に示すス
ロツトブロツクSBの形で作成し、記号組立処理
回路5へ出力する。以下、更に説明すると、例え
ば第3図に示す楽譜がピアノ1によつて演奏され
た場合、第1図に示す楽譜表示装置はこの楽譜を
略そのままの形で表示することができる。すなわ
ち、第3図に示す楽譜をピアノ1によつて演奏し
た場合、後述する表示装置8を構成するCRT(ブ
ラウン管)表示装置のCRT画面上には、ト音記
号と共に高音部五線が、また、ヘ音記号と共に低
音部五線が各々表示され、さらにこれら高音部五
線および低音部五線に音符(休符)が順次表示さ
れる。音符選出処理回路3は、この楽譜を表示す
るためのデータを第3図に示すスロツトS1,S2…
毎にスロツトブロツクSBの形で作成する。第2
図はこのスロツトブロツクSBの基本構成を示す
もので、その第1〜第4バイトには各々、スロツ
ト幅データ、TYPEデータ、長さデータ、キーコ
ードが書込まれ、また、TYPEデータ、長さデー
タ、キーコードからなるブロツクSBBがスロツ
トS1,S2…内の各音符あるいは体符に各々対応し
て設けられる。例えば、スロツトS1の場合は2個
の音符に対応して2個のブロツクSBBが設けら
れ、また、スロツトS2の場合は1個のブロツク
SBBが設けられる。このスロツトブロツクSBに
おいて、スロツト幅データとは、各スロツトS1,
S2…の幅(表示の際の幅)を示すデータであり、
例えばスロツトS1のスロツト幅データは第3図に
示す音符G4の長さに対応したデータとなる。
TYPEデータとは、そのブロツクSBBによつて
表わされるものが音符であるか休符であるかを示
すデータであり、音符の場合は「1」、休符の場
合は0が書込まれる。長さデータとは、そのブロ
ツクSBBによつて表わされる音符(あるいは休
符)の長さを示すデータである。また、キーコー
ドとは、そのブロツクSBBによつて表わされる
音符のキーコードであり、そのブロツクSBBが
休符を表わす場合は「0」となる。なお第4図
に、スロツトS1に対応して作成されたスロツトブ
ロツクSB−1を示す。この図において、LN4,
LN2とは各々4分音符、2分音符の各長さに対応
する符長コードである。
記号組立処理回路5は、音符選出処理回路3か
ら供給される各スロツトブロツクSBに対応して、
音符あるいは休符を表示するための表示ブロツク
HB(第5図参照)を作成し、音符表示処理回路
6へ出力する。ここで、表示ブロツクHBは、第
5図に示すように最小4バイトから構成され、そ
の第1〜第4バイトには各々スロツト幅、X座
標、Y座標、UDSコードが書込まれる。また、
第2〜第4バイトからなるブロツクHBBは、ス
ロツトブロツクSBのブロツクSBBに対応して設
けられる。この表示ブロツクHBにおいて、スロ
ツト幅としてはスロツトブロツクSBのスロツト
幅データがそのまま書込まれ、X座標としては、
第3図に示すスロツトS1,S2…内におけるX方向
(横方向)の位置を示すデータが書込まれ、Y座
標としてはスロツトS1,S2…内におけるY方向の
位置を示すデータが書込まれ、また、UUDSコ
ードとしては、音符あるいは休符の種類を示す
UDSコードが書込まれる。
ら供給される各スロツトブロツクSBに対応して、
音符あるいは休符を表示するための表示ブロツク
HB(第5図参照)を作成し、音符表示処理回路
6へ出力する。ここで、表示ブロツクHBは、第
5図に示すように最小4バイトから構成され、そ
の第1〜第4バイトには各々スロツト幅、X座
標、Y座標、UDSコードが書込まれる。また、
第2〜第4バイトからなるブロツクHBBは、ス
ロツトブロツクSBのブロツクSBBに対応して設
けられる。この表示ブロツクHBにおいて、スロ
ツト幅としてはスロツトブロツクSBのスロツト
幅データがそのまま書込まれ、X座標としては、
第3図に示すスロツトS1,S2…内におけるX方向
(横方向)の位置を示すデータが書込まれ、Y座
標としてはスロツトS1,S2…内におけるY方向の
位置を示すデータが書込まれ、また、UUDSコ
ードとしては、音符あるいは休符の種類を示す
UDSコードが書込まれる。
すなわち、音符選出処理回路3からスロツトブ
ロツクSBが供給されると、記号組立処理回路5
は、まず、スロツトブロツクSBのスロツト幅デ
ータを表示ブロツクHBの第1バイトに書込む。
次に、スロツトブロツクSB内のブロツクSBBの
TYPEデータに基づいて同ブロツクSBBが音符
を表わしているか休符を表わしているかを検知す
る。そして、音符を表わしている場合は、そのブ
ロツクSBB内のキーコードを予め設定されてい
るC3音(ハ長調のド)のキーコードと比較し、
大の場合はそのキーコードをト音記号が付された
高音部五線(ト音記号部)の位置によつて決まる
Y座標に変換し、また、小の場合はそのキーコー
ドをヘ音記号が付された低音部五線(ヘ音記号
部)の位置によつて決まるY座標に変換する。そ
して、このY座標を表示ブロツクの第3バイトに
書込む。なお、高音部五線、低音部五線の位置
(Y方向の位置)は各々、予め記号組立処理回路
5内に記憶されている。次に、予め設定されてい
る一定値をX座標として表示ブロツクHBの第2
バイトに書込む。なお、スロツトS1,S2…内にお
ける音符のX方向の位置は、通常スロツトS1,S2
…の左端から一定距離の位置である。次に、ブロ
ツクSBB内の長さデータに基づいて音符の種類
を検知し、同音符に対応するUDSコードを表示
ブロツクHBの第4バイトに書込む。このように
して、表示ブロツクHBが作成される。なお、ス
ロツトブロツクSBのブロツクSBBが休符を表わ
している場合は、表示ブロツクHBのY座標が一
定値となる。
ロツクSBが供給されると、記号組立処理回路5
は、まず、スロツトブロツクSBのスロツト幅デ
ータを表示ブロツクHBの第1バイトに書込む。
次に、スロツトブロツクSB内のブロツクSBBの
TYPEデータに基づいて同ブロツクSBBが音符
を表わしているか休符を表わしているかを検知す
る。そして、音符を表わしている場合は、そのブ
ロツクSBB内のキーコードを予め設定されてい
るC3音(ハ長調のド)のキーコードと比較し、
大の場合はそのキーコードをト音記号が付された
高音部五線(ト音記号部)の位置によつて決まる
Y座標に変換し、また、小の場合はそのキーコー
ドをヘ音記号が付された低音部五線(ヘ音記号
部)の位置によつて決まるY座標に変換する。そ
して、このY座標を表示ブロツクの第3バイトに
書込む。なお、高音部五線、低音部五線の位置
(Y方向の位置)は各々、予め記号組立処理回路
5内に記憶されている。次に、予め設定されてい
る一定値をX座標として表示ブロツクHBの第2
バイトに書込む。なお、スロツトS1,S2…内にお
ける音符のX方向の位置は、通常スロツトS1,S2
…の左端から一定距離の位置である。次に、ブロ
ツクSBB内の長さデータに基づいて音符の種類
を検知し、同音符に対応するUDSコードを表示
ブロツクHBの第4バイトに書込む。このように
して、表示ブロツクHBが作成される。なお、ス
ロツトブロツクSBのブロツクSBBが休符を表わ
している場合は、表示ブロツクHBのY座標が一
定値となる。
次に、音符表示処理回路6は記号組立処理回路
5から供給される表示ブロツクHB内のX,Y座
標を表示装置8の画面上のX,Y座標(以下、
X′,Y′座標と称す)に変換し、UDSコードと共
に表示装置8へ出力する。
5から供給される表示ブロツクHB内のX,Y座
標を表示装置8の画面上のX,Y座標(以下、
X′,Y′座標と称す)に変換し、UDSコードと共
に表示装置8へ出力する。
メモリ7は予め全ての音符および休符のパター
ンがベクトルによつて記憶されているメモリであ
る。この場合、例えば4分音符は第6図に示すベ
クトルV1,V2…の各始点および終点の座標によ
つて記憶され、また、2分音符は同図に示すベク
トルV11,V12…の各始点および終点の座標によ
つて記憶されている。そして、これらのパターン
はUDSコードに基づいて読出される。
ンがベクトルによつて記憶されているメモリであ
る。この場合、例えば4分音符は第6図に示すベ
クトルV1,V2…の各始点および終点の座標によ
つて記憶され、また、2分音符は同図に示すベク
トルV11,V12…の各始点および終点の座標によ
つて記憶されている。そして、これらのパターン
はUDSコードに基づいて読出される。
表示装置8はCRT(ブラウン管)表示装置およ
び制御回路を有して構成されるもので、CRT画
面上にト音記号と共に高音部五線を、また、ヘ音
記号と共に低音部五線を各々表示し、また、供給
されるUDSコードに基づいてメモリ7から音符
(休符)のパターンを読出し、読出したパターン
を構成する各ベクトルの始点および終点の座標を
音符表示処理回路6から供給されるX′,X′座標
に基づいて座標変換してCRT画面上に順次音符
(付符)を表示する。
び制御回路を有して構成されるもので、CRT画
面上にト音記号と共に高音部五線を、また、ヘ音
記号と共に低音部五線を各々表示し、また、供給
されるUDSコードに基づいてメモリ7から音符
(休符)のパターンを読出し、読出したパターン
を構成する各ベクトルの始点および終点の座標を
音符表示処理回路6から供給されるX′,X′座標
に基づいて座標変換してCRT画面上に順次音符
(付符)を表示する。
なお、第1図に示す回路は通常マイクロコンピ
ユータを用いて構成される。また、表示装置8の
CRT表示装置に代えてプリンタを用い、楽譜を
プリントさせることも勿論可能である。また、第
1図に示す実施例はピアノ1の各キーのオン/オ
フ情報に基づいて楽譜表示を行つているが、例え
ばカセツトテープ、フロツピイデイスク等に記憶
された演奏データに基づいて楽譜表示をすること
も可能である。
ユータを用いて構成される。また、表示装置8の
CRT表示装置に代えてプリンタを用い、楽譜を
プリントさせることも勿論可能である。また、第
1図に示す実施例はピアノ1の各キーのオン/オ
フ情報に基づいて楽譜表示を行つているが、例え
ばカセツトテープ、フロツピイデイスク等に記憶
された演奏データに基づいて楽譜表示をすること
も可能である。
以上説明したように、この考案によれば表示す
べき音符を高音部五線および低音部五線に分けて
表示するようにしたので、利用者にとつて見やす
い楽譜表示をすることができる。
べき音符を高音部五線および低音部五線に分けて
表示するようにしたので、利用者にとつて見やす
い楽譜表示をすることができる。
第1図はこの考案の一実施例の構成を示すブロ
ツク図、第2図はスロツトブロツクSBの構成を
示す図、第3図は楽譜の一例を示す図、第4図は
スロツトブロツクSBの具体例を示す図、第5図
は表示ブロツクHBの構成を示す図、第6図は音
符パターンを構成する各ベクトルを示す図であ
る。 3……音符選出処理回路、5……記号組立処理
回路、6……音符表示処理回路、7……メモリ、
8……表示装置。
ツク図、第2図はスロツトブロツクSBの構成を
示す図、第3図は楽譜の一例を示す図、第4図は
スロツトブロツクSBの具体例を示す図、第5図
は表示ブロツクHBの構成を示す図、第6図は音
符パターンを構成する各ベクトルを示す図であ
る。 3……音符選出処理回路、5……記号組立処理
回路、6……音符表示処理回路、7……メモリ、
8……表示装置。
Claims (1)
- 楽音の音高に関する音高データおよび楽音の音
長に関する音長データに基づいて表示すべき音符
の音高および種類を検知し、この検知結果に基づ
いて楽譜を自動的に表示する楽譜表示装置におい
て、前記楽音の音高データが予め定められている
設定値より大であるか否かを検出する手段と、表
示部に高音部五線および低音部五線を表示すると
共に、前記音高データが前記設定値より大の場合
は、同音高データに対応する音符を前記高音部五
線によつて決まる表示位置に表示し、一方、小の
場合は、前記低音部五線によつて決まる表示位置
に表示する表示手段とを具備してなる楽譜表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9391482U JPS58195295U (ja) | 1982-06-23 | 1982-06-23 | 楽譜表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9391482U JPS58195295U (ja) | 1982-06-23 | 1982-06-23 | 楽譜表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58195295U JPS58195295U (ja) | 1983-12-26 |
JPH0136231Y2 true JPH0136231Y2 (ja) | 1989-11-02 |
Family
ID=30225068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9391482U Granted JPS58195295U (ja) | 1982-06-23 | 1982-06-23 | 楽譜表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58195295U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4509298B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2010-07-21 | ローランド株式会社 | 楽譜表示装置 |
-
1982
- 1982-06-23 JP JP9391482U patent/JPS58195295U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58195295U (ja) | 1983-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7745713B2 (en) | Electronic musical instrument with direct print interface | |
US4953438A (en) | Automatic performance apparatus storing and editing performance information | |
JPH0136231Y2 (ja) | ||
JPS648354B2 (ja) | ||
JPH0350279B2 (ja) | ||
JPH0314714Y2 (ja) | ||
JP3717651B2 (ja) | 歌詞表示装置、同装置に適用されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び歌詞表示方法 | |
JP3496882B2 (ja) | 楽譜表示制御装置および楽譜表示制御方法 | |
JP3288730B2 (ja) | 楽譜表示装置 | |
JPH0710398Y2 (ja) | 演奏パターン入力装置 | |
JP2701094B2 (ja) | 自動演奏装置の表示制御装置 | |
JP2570214B2 (ja) | 演奏情報入力装置 | |
JPH0149956B2 (ja) | ||
JP4093001B2 (ja) | 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム | |
JP3430894B2 (ja) | 和音検出方法、和音検出装置及び和音検出プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH11231867A (ja) | 楽音表示装置 | |
JPH0149957B2 (ja) | ||
JP2572317B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH0150917B2 (ja) | ||
JPS5913294A (ja) | 楽譜表示方法 | |
JPS648352B2 (ja) | ||
JPS648353B2 (ja) | ||
JP2000122662A (ja) | 楽音マーキング装置 | |
JP2580873Y2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP3487011B2 (ja) | データ書込装置及びデータ表示装置 |