JP2866291B2 - 楽譜作成装置 - Google Patents

楽譜作成装置

Info

Publication number
JP2866291B2
JP2866291B2 JP5312780A JP31278093A JP2866291B2 JP 2866291 B2 JP2866291 B2 JP 2866291B2 JP 5312780 A JP5312780 A JP 5312780A JP 31278093 A JP31278093 A JP 31278093A JP 2866291 B2 JP2866291 B2 JP 2866291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sound
note
musical
certain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5312780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07140972A (ja
Inventor
雅則 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18033318&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2866291(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5312780A priority Critical patent/JP2866291B2/ja
Publication of JPH07140972A publication Critical patent/JPH07140972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866291B2 publication Critical patent/JP2866291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は楽譜作成装置に関し、特
に、演奏データを楽譜データに変換する際に各種の音楽
記号を自動的に付与することができる楽譜作成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の楽譜作成装置においては、例えば
MIDIフォーマットの演奏データファイルを入力し、
該演奏データから各音符の音高および長さなどを示す
符情報を自動的に生成する機能をもっていた。この機能
は、例えばある音のキーオンから次の音のキーオンまで
の時間を算出し、テンポ情報を基準として、該時間に相
当する音符を決定するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の楽
譜作成装置においては、音符の長さおよび音高の情報は
生成されるが、例えばスタッカートやタイ、スラーなど
の音楽記号(音符付加記号)の情報が生成されず、利用
者は、データの変換後に該音楽記号を付加する楽譜の編
集作業を行う必要があるという問題点があった。また、
休符の存在や長さが確定できないという問題もあった。
本発明の目的は、前記のような従来技術の問題点を改良
し、演奏データを楽譜データに変換する際に、休符や
種の音楽記号を自動的に付与することができる楽譜作成
装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、演奏情報を楽
譜情報に変換する楽譜作成装置が、演奏情報から抽出し
た、ある音の発音継続時間情報と、該ある音の発音開始
から次の音の発音開始までの時間情報に基づいて、該あ
る音に対応する音符情報を出力する音符情報変換手段を
具備したことを特徴とする。 また本発明は、演奏情報を
楽譜情報に変換する前記楽譜作成装置において、ある音
の発音継続時間情報と、ある音の発音開始から次の音の
発音開始までの時間情報を基に、該音に対応する音楽記
号情報を前記音符情報に付加あるいは追加する音楽記号
変換手段をさらに具備したことを特徴とする。
【0005】
【作用】上記のような手段により、この発明は、タイ、
スラー、スタッカート、休符などの音楽記号を自動的に
付与することが可能となり、煩わしい編集作業を行う必
要性が減少する。
【0006】
【実施例】以下に本発明が適用される楽譜作成装置の実
施例を詳細に説明する。図2は本発明を適用した楽譜作
成装置の構成を表すブロック図である。なおこのハード
ウェア構成は通常の計算機システム(パソコン)と同じ
である。CPU1はRAM2あるいはROM3に記憶さ
れているプログラムにより楽譜作成装置全体の制御を行
う。ROM2にはプログラムあるいはデータなどを記憶
している。RAM3はCPU1のプログラム、データ、
作業用領域として使用される。INT4は割り込み制御
回路、DMA5はダイレクト・メモリ・アクセス制御回
路である。HDD6はプログラムや演奏データ、楽譜デ
ータのファイルを記憶するハードディスクドライブ装
置、7はそのインターフェース回路である。
【0007】8はキーボード、9はそのインターフェー
ス回路であり、10はCRTディスプレイ、11はその
インターフェース回路である。12は指示入力用のマウ
ス装置、13はマウスインターフェース回路、14は楽
譜を印刷するためのプリンタ、15はプリンタインター
フェース回路である。FDD16はフロッピディスクド
ライブ装置、17はそのインターフェース回路である。
バス18はシステム内の各回路を接続する。
【0008】次に、生成すべき楽譜データについて説明
する。図3は楽譜データのフォーマットを示す説明図で
ある。楽譜データは大きくヘッダ情報、各パート情報、
小節情報の3つの部分に分かれる。図3に示すように、
ヘッダ情報には全小節数、1行当たりの小節数、A4、
B5などの用紙サイズ、および小節情報、各パート情報
のポインタ(アドレス)情報等が格納されている。この
他に、パート数、パート毎の音部情報などの情報も含ま
れる。各パート情報には、パート名、縦位置(印刷基準
点からの縦方向における相対位置)情報、および各小節
毎の音符データが格納されている。
【0009】1つの音符あるいは休符データは、先頭に
種別と長さを示す1バイト情報があり、「00」が全音
符、「01」が付点2分音符…というように「00」か
ら「1F」までが音符およびその長さを表し、「20」
から「3F]までが休符およびその長さを表す。表示位
置情報としては、X方向とY方向にそれぞれ1バイトず
つの情報X、Yを有し、これらは例えば左側の小節線と
第5線(最上部の線)との交点を基準とする音符の玉
(符頭)の相対座標情報を表す。
【0010】前記音符デ−タに付加される音楽記号、す
なわち音符付加記号情報は、1バイトの情報を有し、ビ
ット0から4までが、それぞれスタッカート、連符、連
桁、タイ、スラーに対応する1ビットのフラグであり、
ビット5〜7がシャープやフラットなどの臨時記号情報
である。スタッカート以外のフラグは、対応する記号が
次の音符まで続く場合にのみオン(1)となる。なお休
符の場合は連符以外のビットは必ず0となる。各小節の
データの最後には2バイトからなるパート内小節情報が
あり、この先頭バイトは「F0」から「FF」の値をと
る。このパート内小節情報の中には調記号、音部記号な
どの情報が格納される。
【0011】小節情報は各パート共通に小節毎の情報を
格納しており、その中には幅データ、連結データ、ビー
トデータなどが含まれる。幅データは1ビットの幅変更
フラグと、7ビットの幅比率データからなり、連結デー
タは例えば4ビットずつのデータFとBにより、印刷時
におけるその小節の前後の連結状態を示している。この
連結データにより該小節が例えば行の先頭、中間、最後
のいずれであるのかが判る。画面表示においてはこの連
結データにより、先頭の小節には音部記号を表示し、ま
た中間の小節の場合には区切りの小節線を超えて五線を
表示する。このような表示により、その小節の印刷時の
位置が簡単に認識できる。ビートデータは例えば4/4
などの拍子情報である。
【0012】つぎに、CPUの処理の詳細を説明する。
図4は、CPU1のメイン処理を示すフローチャートで
ある。楽譜作成プログラムを立ち上げると、ステップS
1においては、RAM内のデータ領域などを初期化す
る。ステップS2においては、図示しないメインメニュ
ーを表示する。ステップS3においては、キーボードあ
るいはマウスにより、メニューの選択情報を入力する。
ステップS4においては、選択された処理がファイル処
理であるか否かが調べられ、肯定である場合にはステッ
プS5に移行し、楽譜データのロード、セーブ等の処理
を行う。
【0013】ステップS6においては、選択された処理
が様式設定処理であるか否かが調べられ、肯定である場
合にはステップS7に移行し、用紙の種類、1行小節
数、自動スイッチのオン/オフの変更等の処理を行う。
ステップS8においては、選択された処理が編集処理で
あるか否かが調べられ、肯定である場合にはステップS
9に移行し、小節の追加削除、小節の幅や上下間隔の変
更等の処理を行う。ステップS10においては、選択さ
れた処理が印刷処理であるか否かが調べられ、肯定であ
る場合にはステップS11に移行し、楽譜の印刷、イメ
ージ画面表示等の処理を行う。
【0014】ステップS12においては、選択された処
理が変換処理であるか否かが調べられ、肯定である場合
にはステップS13に移行し、フロッピディスク等から
MIDIデータを読み込み、本発明の楽譜作成装置で処
理出来る形にデータを変換する処理を行う。この処理に
ついては後述する。ステップS14においては、終了が
指示されたか否かが調べられ、否定の場合にはステップ
S3に戻るが、終了が指示された場合にはプログラムを
終了する。
【0015】図6は、変換処理における入力データの一
例であるMIDIファイルのデータ例を示す説明図であ
る。MIDIファイルデータは、各MIDIイベント間
の時間間隔を表す△tと、キーオン、キーオフなどの通
常のMIDIデータの組み合わせで構成されている。イ
ベントコードの10位の「9」はキーオン、「8」はキ
ーオフを表し、1位はMIDIチャネル番号を表す。ま
た、ノート番号は音高に対応する。図7は、図6のMI
DIデータの演奏タイミングを示すタイミングチャート
である。Gtは、ある音の発音継続時間情報であり、S
tは発音開始から次の音の発音開始までの時間情報であ
る。
【0016】図5は、図4のステップS13の変換処理
を示すフローチャートである。ステップS20において
は、変換処理において使用するテーブルの内容を初期化
する。テーブルは図8に示すような項目のデータを複数
個登録可能に構成されており、ステップS20において
は、テーブル内のSt、Gt、フラグを全て0にする。
また変数△Tを0にリセットする。ステップS21にお
いては、例えば図6に示すようなMIDIファイルデー
タを1イベント(1行)読み出す。ステップS22にお
いては、△Tに△tを加算する。
【0017】ステップS23においては、テーブルに登
録されているデータの内で、ONフラグが1、NEXT
フラグが0のものを検索し、存在すればステップS24
に移行し、その登録データのStに△Tを代入する。ス
テップS25においては、ONフラグが1、OFFフラ
グが0のものを検索し、存在すればステップS26に移
行し、その登録データのGtに△tを加算する。ステッ
プS27においては、読み出したデータがキーオンデー
タであるか判別し、そうであればステップS28に移行
する。ステップS28においては、すでに登録されてい
るデータのNEXTフラグを全て1にセットし、ステッ
プS29においては、△Tを0にリセットする。ステッ
プS30においては、読み出したキーオンデータをテー
ブルに登録する。具体的には、テーブル内のONフラグ
が0である行に、ノート番号(キーナンバー)を登録
し、ONフラグを1、その他のデータを0に設定する。
ステップS31においては、読み出したデータがキーオ
フであるか判別し、そうであればステップS32に移行
し、同じノート番号の登録データのOFFフラグを1に
セットする。
【0018】ステップS33においては、登録データの
内でOFFフラグが1、NEXTフラグが1のものを検
索し、存在すればステップS34に移行し、音符データ
の生成処理を行い、ステップS35においては、該登録
データをテーブルから削除(ONフラグを0にリセッ
ト)する。ステップS36では演奏データの終わりに達
したか否かが調べられ、達していない場合にはステップ
S21に戻る。なお、MIDIデータ中のキーオン、キ
ーオフ以外のデータの場合は、ステップS21からステ
ップS26までの△tの加算処理のみが行われ、ステッ
プS27、31、33の判断は全て否定となり、再びス
テップS21に戻る。
【0019】図1は、図5のステップS34の音符処理
(および音符付加記号処理)の詳細を示すフローチャー
トである。ステップS50においては、テーブルから登
録データの内でOFFフラグが1、NEXTフラグが1
のものを読み出す。ステップS51においては、読み出
したデータのGtをStで割った値が所定の休符率RR
(例えばRR=0.2)よりも小さいか否かが調べら
れ、肯定である場合には、音符の後に休符が存在するも
のと仮定し、ステップS52に移行する。ステップS5
2においては、無音時間(St−Gt)を求め、該値を
休符の期間情報と想定し、演奏情報に含まれているテン
ポ情報を基に該値がどの休符記号に相当するかを決定
る。そして決定された休符種別情報は所定の領域に格納
され、音符情報の生成後に追加される。なお、決定され
た休符種別に対応する時間間隔値がStから減算され
Stの値が更新される。
【0020】ステップS53においては、GtをStで
割った値が所定のスタッカート率SRよりも小さいか否
かが調べられ、肯定である場合にはステップS5に移
行し、該音符情報のスタッカートフラグをオン(1)に
セットする。SRは音色によっても異なるが、通常0.
9以下である。ステップS55においては、GtをSt
で割った値がタイ、スラー率TR(例えばTR=1.
0)よりも大きいか否かが調べられ、肯定である場合に
はステップS56に移行する。ステップS56において
は、次に同じノート番号の音がキーオンしているか否か
が調べられ、肯定であれば、該音符情報のタイフラグを
オンにセットする。ステップS58においては、次にい
ずれかの音がキーオンしているか否かが調べられ、肯定
であれば、該音符情報のスラーフラグをオンにセットす
る。ステップS55が否定の場合には、ステップS60
においてタイおよびスラーフラグがオフに設定される。
【0021】ステップS61においては、量子化、連符
処理が行われる。量子化とは、演奏情報に含まれている
テンポ情報を基準として、Stがどの音符に相当する長
さであるのかを判別する処理であり、例えばテンポ情報
より4分音符1つ分の長さが96であったとすると、S
tが96±誤差の範囲内であれば、これを4分音符情報
に変換する処理である。また、例えばSt=120の場
合には、4分音符と16分音符をタイ記号でつないだも
のに変換する。なお、Stが特殊な比率で分割された連
音符(連符)に相当する場合には連符フラグをオンにセ
ットする。
【0022】ステップS62においては、小節線処理が
行われる。この処理は、小節の始めからΔtを累算して
いき、累算結果が1小節分の長さを誤差の範囲以上に超
えた場合には、最後の音符(休符)データのStを小節
の区切りに相当する部分で分割し、2つの音符(休符)
データを生成し、その間に図3に示すようなパート内小
節情報を挿入する。これらの処理により、図3の音符情
報の種別、長さ情報が決定し、更に表示位置のX座標は
直前の音符の位置情報と当音符の長さ情報から決定さ
れ、Y座標はノート番号から決定される。
【0023】ステップS63においては、連桁処理が行
われる。連桁処理においては、例えば1拍内において8
分音符以上の細かい音符を2つ以上使用する場合に、最
後の音符以外の連桁フラグをオンにセットする。ステッ
プS64においては、ノート番号(音高)が調記号に基
づくスケールから外れている場合に、シャープやフラッ
ト等の臨時記号情報が付加される。以上の処理により、
図3の音符情報が全て生成される。
【0024】図8は図6のMIDIファイルデータを変
換処理した場合のテーブルに登録されるデータの時系列
変化を示す説明図である。この例では4分音符の長さが
192に相当するものとする。図7の時刻t1において
は、ノート番号C3の最初のキーオンデータが登録さ
れ、ONフラグが1にセットされる。時刻t2において
は、同じチャネルの同じノート番号のキーオフデータに
より、OFFフラグが1にセットされる。時刻t3にお
いては、別のノート番号のキーONデータが登録される
と共に、最初の登録データのNEXTフラグが1にセッ
トされ、該データは図1に示す音符処理により、音符情
報に変換される。
【0025】図9は、図6のデータから生成される音符
データの一例を示す説明図である。この例では最初のデ
ータの「05」は4分音符を表し、スタッカートフラグ
が1にセットされている。次のデータの「07」は8分
音符を表し、スラーと連桁フラグが1にセットされてい
る。図10は図9の音符データを楽譜として表示あるい
は印刷した画像を示す図である。20は4分音符で、ス
タッカート記号21が付加されている。22、23は8
分音符であり、スラー記号24が付加され、連桁記号2
5により連結されている。
【0026】以上、実施例を説明したが、以下のような
変形例も考えられる。実施例においては、例えばフロッ
ピディスク等に格納されているMIDIファイルデータ
を変換する例を示したが、例えばMIDIインターフェ
ース回路を設け、キーボード等からリアルタイムに入力
されるMIDIデータの時間間隔(△t)を計測するこ
とにより、楽譜データをリアルタイムに出力することも
可能である。演奏データとしては、MIDIファイルに
限らず、処理に必要な時間間隔情報が得られるものであ
れば任意の形式のものを利用可能である。休符や各種音
楽記号処理の判定パラメータ(RR、SR、TR)は音
色その他の条件によって最適値が異なるので、利用者が
任意に変更可能にしてもよいし、また音色情報に基づ
き、最適値を自動的に設定するようにしてもよい。演奏
データがチャネル毎に異なるパートの演奏情報を格納し
ている場合には、各チャネル毎にテーブルを独立して設
け、変換処理をチャネル毎に独立して行えば、各パート
毎の楽譜データを作成できる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、各種音
楽記号の付与条件を自動的に判定することにより、タ
イ、スラー、スタッカート、休符などの音楽記号を自動
的に付与することが可能となり、煩わしい編集作業を行
う必要性が減少するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 音符処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【図2】 楽譜作成装置の構成を表すブロック図であ
る。
【図3】 楽譜データのフォーマットを示す説明図であ
る。
【図4】 CPUのメイン処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】 変換処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【図6】 MIDIファイルのデータ例を示す説明図で
ある。
【図7】 演奏データのタイミングを示すタイミングチ
ャートである。
【図8】 登録されるデータの時系列変化の一例を示す
説明図である。
【図9】 生成される音符データの一例を示す説明図で
ある。
【図10】 音符データを楽譜として表示した画像を示
す図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…RAM、3…ROM、4…割り込み制
御回路、5…DMA制御回路、6…ハードディスク装
置、7…ハードディスクインターフェース、8…キーボ
ード、9…キーボードインターフェース、10…CRT
ディスプレイ、11…CRTインターフェース回路、1
2…マウス、13…マウスインターフェース、14…プ
リンタ、15…プリンタインターフェース、16…フロ
ッピディスク装置、17…フロッピディスクインターフ
ェース、18…バス

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】演奏情報を楽譜情報に変換する楽譜作成装
    置において、 演奏情報から抽出した、ある音の発音継続時間情報と、
    ある音の発音開始から次の音の発音開始までの時間情
    に基づいて、該ある音に対応する音符情報を出力する
    音符情報変換手段を具備したことを特徴とする楽譜作成
    装置。
  2. 【請求項2】ある音の発音継続時間情報と、該ある音の
    発音開始から次の音の発音開始までの時間情報に基づい
    て、該ある音に対応する音楽記号情報を前記音符情報に
    付加する音楽記号変換手段をさらに具備したことを特徴
    とする請求項1に記載の楽譜作成装置
  3. 【請求項3】前記音楽記号はタイ、スラー、連桁、連
    符、スタッカートの内の少なくとも1つであることを特
    徴とする請求項に記載の楽譜作成装置。
  4. 【請求項4】前記音楽記号はスタッカート記号であり、 前記音楽記号変換手段は、前記ある音の発音継続時間
    を、ある音の発音開始から次の音の発音開始までの時
    間で割り算した値が所定のスタッカート率以下である場
    合、スタッカート情報を前記音符情報に付加する手段を
    含むことを特徴とする請求項に記載の楽譜作成装置。
  5. 【請求項5】前記音楽記号はタイおよびスラー記号のい
    ずれかであり、 前記音楽記号変換手段は、前記ある音の発音継続時間
    を、ある音の発音開始から次の音の発音開始までの時
    間で割り算した値が所定のタイ、スラー率以上である場
    合、前記次の音が同じ音高であればタイ情報を前記音符
    情報に付加し、異なる音高であればスラー情報を付加す
    る手段を含むことを特徴とする請求項に記載の楽譜作
    成装置。
  6. 【請求項6】演奏情報を楽譜情報に変換する楽譜作成装
    置において、 演奏情報から抽出した、ある音の発音継続時間を、前記
    ある音の発音開始から次の音の発音開始までの時間で割
    り算した値が所定の休符率以下である場合に、前記ある
    音の消音から前記次の音の発音開始までの無音時間に対
    する休符情報を、前記ある音の音符情報の後に追加す
    る手段と、 前記ある音の発音開始から次の音の発音開始までの時間
    から、追加した前記休符情報に対応する時間を減算する
    減算手段と、前記 ある音の発音継続時間情報と、前記減算手段からの
    出力時間情報に基づいて、該ある音に対応する音符情報
    を出力する音符情報変換手段とを具備したことを特徴と
    する楽譜作成装置。
  7. 【請求項7】前記休符率の値を変更する手段をさらに具
    備した請求項6に記載の楽譜作成装置。
  8. 【請求項8】前記スタッカート率の値を変更する手段を
    さらに具備した請求項4に記載の楽譜作成装置。
  9. 【請求項9】前記タイ、スラー率の少なくとも一方の値
    を変更する手段をさらに具備した請求項5に記載の楽譜
    作成装置。
JP5312780A 1993-11-19 1993-11-19 楽譜作成装置 Expired - Fee Related JP2866291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312780A JP2866291B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 楽譜作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312780A JP2866291B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 楽譜作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140972A JPH07140972A (ja) 1995-06-02
JP2866291B2 true JP2866291B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18033318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312780A Expired - Fee Related JP2866291B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 楽譜作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657212B2 (ja) * 2009-02-17 2015-01-21 株式会社河合楽器製作所 タイ編集装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07140972A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003302984A (ja) 歌詞表示方法、歌詞表示プログラムおよび歌詞表示装置
JPH11327427A (ja) 楽譜割付け装置及び楽譜割付けプログラムを記録した媒体
JP3528654B2 (ja) メロディ生成装置及びリズム生成装置と記録媒体
JP3637775B2 (ja) メロディ生成装置と記録媒体
US7094960B2 (en) Musical score display apparatus
EP0980061B1 (en) Arrangement apparatus by modification of music data with arrangement data
JP2866291B2 (ja) 楽譜作成装置
JP3293515B2 (ja) 楽音発生装置
JP3319374B2 (ja) 表示制御方法および表示制御装置、ならびに、表示制御用プログラムを記録した記録媒体
GB2209425A (en) Music sequencer
US6355871B1 (en) Automatic musical performance data editing system and storage medium storing data editing program
JPS59190A (ja) 楽譜表示装置
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP4138919B2 (ja) 量子化装置および楽譜表示装置
JP4093000B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3933757B2 (ja) 楽譜表示変換方法
JP3799843B2 (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2866290B2 (ja) 楽譜作成装置
JP4093001B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3812519B2 (ja) 楽譜表示データを記憶した記憶媒体、その楽譜表示データを用いた楽譜表示装置及びプログラム
JP3017260B2 (ja) 楽音データ処理装置及び楽音データ処理方法
JP3413842B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3407563B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3282675B2 (ja) 電子楽器
JP2859870B2 (ja) 楽音制御データ圧縮装置、楽音制御データ圧縮方法、楽音制御データ伸長装置及び楽音制御データ伸長方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees