JPS61175690A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS61175690A
JPS61175690A JP60015405A JP1540585A JPS61175690A JP S61175690 A JPS61175690 A JP S61175690A JP 60015405 A JP60015405 A JP 60015405A JP 1540585 A JP1540585 A JP 1540585A JP S61175690 A JPS61175690 A JP S61175690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance data
real
register
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60015405A
Other languages
English (en)
Inventor
満 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60015405A priority Critical patent/JPS61175690A/ja
Publication of JPS61175690A publication Critical patent/JPS61175690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、記憶した演奏データに基づいて、自動演奏
を行なうことができる電子楽器に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の電子楽器における自動演奏データの入力方法と
して、従来からステップ入力方式とリアルタイム入力方
式の2種類が考えられていた。
ステップ入力方式は、1音(または休符)の演奏データ
を符長データと音高または休符データとで構成し、この
符長データと音高または休符データとを順次入力するこ
とにより、一つの楽曲を構成する自動演奏データを記録
するものである。このように入力された自動演奏データ
をステップ演奏データといい、これを再生することによ
り自動演奏がなされる。
一方、リアルタイム入力方式は、1音(または休符)の
演奏データをタイミングデータと音高または休符データ
とで構成し、これら演奏データを押鍵動作等の実際の演
奏によりリアルタイムで記録してゆくものである。この
ように入力された自動演奏データをリアルタイム演奏デ
ータといい、これを再生することにより自動演奏がなさ
れる。
すなわち、ステップ入力は、演奏データとして音高(休
符)と「時間」を採用するものであり、リアルタイム入
力は、演奏データとして音高(休符)と「時刻」を採用
するものである。
前者は、1音1音のデータを時間をかけて入力すること
ができ、操作者が演奏技術を有しなくとも入力すること
ができるという利点がある。また、反復記号が用いられ
ている楽譜の内容を入力する場合には、反復記号に対応
する演奏データを用いることにより、少ない記憶量で実
質的に長い演奏を記録できるという利点もある。一方、
後者は、文字通りリアルタイムでデータを入力すること
ができるため、生の演奏を直接に演奏データとして入力
することができるという利点がある。
そのため、この種の電子楽器の利用者は、それぞれの利
用形態に応じて、いずれかの入力方式による電子楽器を
選択していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、近年、上述した2つの入力方式のいずれの方
式でもデータ入力できる電子楽器を必要とする声が高ま
ってきた。
かかるニーズに対して従来技術をもって対応しようとす
れば、ステップ演奏データを記録できしかも再生できる
手段と、リアルタイム演奏データを記録できしかも再生
できる手段とを同一筐体に備えた電子楽器とする以外に
ない。
しかし、これでは互いに入力方式の異なる電子楽器を2
台持つこととなんら変わりがなく、価格の低廉化にも限
界がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような点に鑑みてなされたものであり
、ステップ演奏データを記録する手段と、リアルタイム
演奏データを記録する手段と、リアルタイム演奏データ
を再生する手段またはステップ演奏データを再生する手
段のいずれか一方の手段とを設けると共に、リアルタイ
ム演奏データを再生する手段を具備するときはステップ
演奏データをリアルタイム演奏データに変換する手段を
設け、ステップ演奏データを再生する手段を具備すると
きはリアルタイム演奏データをステップ演奏データに変
換する手段を設けたちのでる。
〔作用〕
ステップ演奏データ再生手段を具備する場合は、リアル
タイム演奏データ記録手段から演奏データを読み出して
ステップ演奏データに変換しながらステップ演奏データ
記録手段に移し、これをステップ演奏データ再生手段に
よって自動演奏する。
逆に、リアルタイム演奏データ再生手段を具備する場合
は、ステップ演奏データ記録手段から演奏データを読み
出してリアルタイム演奏データに変換しながらリアルタ
イム演奏データ記録手段に移し、これをリアルタイム演
奏データ再生手段によって自動演奏する。
〔実施例〕
以下、実施例と共にこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例である電子楽器を示す回路
図であり、この電子楽器は、マイクロコンピュータの助
けにより、マニュアル演奏音の発生と、自動演奏データ
の記録・再生とをなしうるように構成されている。
鍵盤1は多数の鍵を有し、少なくともメロディバートを
演奏するためのメロディ鍵域と、和音パートを演奏する
ための伴奏鍵域とを持っている。
パネル2は、鍵盤1の周囲に配置されており、このパネ
ル2上には、音色選択スイッチ、音量設定ボリューム、
オートリズムの各種制御スイッチ。
自動演奏データの記録・再生制御スイッチ等の制御操作
子が、それぞれの機能に応じて適当な位置に配列されて
いる。
バス3には、鍵盤インターフェイス4.パネルインター
フェイス5.中央処理装置(CPU)6゜プログラムメ
モリ7、ワーキングメモリ8.ステップ演奏データメモ
リ9.リアルタイム演奏データメモリ10および楽音形
成回路11が接続されている。
鍵盤インターフェイス4は、鍵盤1の多数の鍵でそれぞ
れ駆動される多数の鍵スィッチを、順次かつ反復的に走
査することにより、鍵操作情報を検出し得るようになっ
ている。
パネルインターフェイス5は、パネル2の各種制御操作
子の操作に応じた制御情報を検出し得るようになってい
る。
CPU6は、プログラムメモリ7に記憶されているプロ
グラムにしたがって、自動演奏データの記録・再生およ
び楽音発生のための各種処理を行なう。なお、プログラ
ムメモリ7はROM (リード・オンリー・メモリ)に
より構成されている。
ワーキングメモリ8は、RAM (ランダム・アクセス
・メモリ)により構成されており、CPU6による各種
の処理に際して利用されるレジスタ。
カウンタ、ポインタ、フラッグ等の各種機能部分に分け
られている。これらの各種機能部分の詳細は後述する。
ステップ演奏データメモリ9は、音高(または和音)デ
ータ、休符データ、符長データおよび終止データの4種
類の演奏データを記憶するた・めのメモリである。デー
タの入力は、鍵盤lおよびパネル2のスイッチにより1
音づつ行なう。具体的には、音高データおよび休符デー
タを鍵盤1における押鍵および離鍵により入力し、符長
データおよび終止データをパネル2の所定のスイッチの
操作により入力する。
リアルタイム演奏データメモリ10は、音高(または和
音)データ、休符データ、終止データおよびこれらのデ
ータの発生タイミングを示すイベントタイミングデータ
を記憶するためのメモリである。データの入力は、マニ
ュアル演奏すなわち鍵盤1を押鍵することにより、リア
ルタイムで上記データに変換していくことにより行なう
なお、ステップ演奏データメモリ9およびリアルタイム
演奏データメモリ10は、それぞれ4チヤンネルあり、
それぞれ最大4曲分の自動演奏データが記録できる。
これらステップ演奏データメモリ9およびリアルタイム
演奏データメモリ10に記憶される演奏データフォーマ
ットについては、第2図を参照して後述する。
楽音形成回路11は、鍵盤1での押鍵操作によって得ら
れた鍵操作データまたはリアルタイム演奏データメモリ
10から読み出された自動演奏データに応答して、パネ
ル2で設定された音色および音量に基づいた楽音信号を
発生するようになっている。この楽音信号は、出力アン
プ12を介してスピーカ13に供給され、音響に変換さ
れる。
このように構成された電子楽器は、公知の従来技術に基
づいてリアルタイム入力による自動演奏データの記録お
よび再生ができるだけでなく、ステップ入力で記録した
自動演奏データすなわちステップ演奏データを、リアル
タイム演奏データに変換することが可能であるため、ス
テップ演奏データを直接再生する機能がなくとも、ステ
ップ入力による自動演奏データを再生できる。
つぎに、自動演奏データの変換処理ルーチンの説明をす
る。
第2図は、演奏データの具体例を示すものであり、この
例では和音データについて示しである。
同、図(A)は、記録すべき演奏データの楽譜を示すも
のであり、2拍のCメジャー、2拍のFメジャー、1拍
のCメジャー、1拍の休符、2拍のCメジャー・・・・
の順で記載されている。
同図(B)は、楽譜(A)の内容をステップ演奏データ
メモリ9にステップ入力で記録した場合の演奏データを
示しており、符長データと和音または休符データとが一
組となって2バイト単位で記録されており、最後に終止
データが記録されている。ただし、この実施例では同一
符長データが連続する場合には2番目以降の符長データ
が省略されており、メモリ容量の削減が図られている。
同図(C)は、楽譜(A)の内容をリアルタイム演奏デ
ータメモリ10にリアルタイム入力で記録した場合の演
奏データを示し、和音または休符の発生タイミングを表
すタイミングデータと、そのときの和音データまたは休
符データとが1バイト単位で記録されており、最後に終
止データが記録されている。なお、タイミングデータは
、l 71%節を4拍子で48分割したものであり、O
〜47のいずれかの値をとるものである。
第3図はステップ演奏データをリアルタイム演奏データ
に変換するための変換処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
このフローチャートに基づいて、第2図(B)に示すデ
ータフォーマットを同図(C)に示すデータフォーマン
トに変換する処理を以下に説明する。
まず、パネル2の操作子により、ステップ演奏データメ
モリ9の複数あるチャンネルの中から、第2図(B)に
示す演奏データが記録されているチャンネルを選択し、
さらに、リアルタイム演奏データメモリ10の複数ある
チャンネルの中から、これから記録しようとする適当な
チャンネルを選択し、ステップ演奏データからリアルタ
イム演奏データへの変換処理を開始させる。
処理20では、ワーキングメモリ8中に確保されている
各種ポインタ、レジスタ類すなわちアドレスポインタS
、符長レジスタS、符長カウンタS、タイミングカウン
タR,アドレスポインタRをリセットすると共に、選択
したリアルタイム演奏データメモリ10の内容をクリア
して初期状態にセットする。
なお、ここで、各種ポインタ、レジスタ類の機能につい
て簡単に説明しておく。
アドレスポインタSおよびアドレスポインタRは、それ
ぞれステップ演奏データメモリ9およびリアルタイム演
奏データメモリ10の書き込み・読み出しアドレスを指
定するものであり、タイミングカウンタRは、リアルタ
イム演奏データにおけるタイミングデータを指示するも
のである。
符長レジスタSは、ステップ演奏データの符長データ(
拍数)をリアルタイム演奏データのタイミングデータに
対応する形式(1〜48のカウント数)に変換して一時
記憶しておくものであり、符長カウンタSは、タイミン
グカウンタRの内容を符長カウンタSの内容に応じて歩
進させるためのものである。
処理22では、アドレスポインタSの内容に基づいて、
ステップ演奏データメモリ9から一データを読み出す。
いま、アドレスポインタSの値は、処理20によって「
0」となっているので、ステップ演奏データメモリ9の
「0」番地から符長データ「2拍」が読み出される。
判断24ではステップ演奏データメモリ9から読み出さ
れたデータの種類を判定する。判定の手順としては、ま
ず、読み出されたデータが符長データであるか否かにつ
いて判断される。符長データである場合には処理26に
進み、符長データでない場合には和音データもしくは休
符データであるか否かについて判断される。和音データ
もしくは休符データである場合には処理30に進み、そ
うでない場合には、休符データと判断されて処理44に
進む。
いま、読み出された演奏データは、符長データであるの
で処理26に進み、符長データの「2拍」に相当するタ
イミングデータ形式のカウント値「24」に変換されて
符長レジスタSにロードされる。
その後、処理28でアドレスポインタSの内容を1つ進
めて「1」とし、処理22に戻る。
処理22では、ステップ演奏データメモリ9の「1」番
地から和音データ「Cメジャー」が読み出され、判断2
4で和音データと判定されて処理30が実行される。
処理30では、ステップ演奏データメモリ9から読み出
された和音データまたは休符データと、タイミングカウ
ンタRのカウント値とを、アドレスポインタRによって
指定されたリアルタイム演奏データメモリ10の所定の
番地に記憶する。
いま、タイミングカウンタRの値とアドレスポインタR
の値は、いずれも初期セット20において「0」となっ
ているので、リアルタイム演奏データメモリ10の「0
」番地に演奏データ「Cメジャー;0」が記憶される。
処理32では、タイミングカウンタRを1つ進め、判断
34でその値が「48」か否かを判定する。これは、タ
イミングカウンタRが1小節の長さをカウントし終えた
か否かを判定するものであり、カウントし終えたならば
、処理36でタイミングカウンタRをリセットしてカウ
ント値を「0」に戻し、カウントし終えていなければ、
処理38にジャンプする。
いま、タイミングカウンタRのカウント値は、処理32
で「0」から1つ進められて「1」となっているので、
判断34から処理38にジャンプする。
処理38では、符長カウンタSを1つ進め、判断40で
は、符長レジスタSにロードされているタイミングデー
タ形式の符長データと符長レジスタSのカウント値とを
比較し、両者が一致していなければ処理32に戻し、一
致していれば処理42に移す。
したがって、符長カウンタSの値と符長レジスタSの値
が一致するまで処理32から処理40までのルーチンが
繰り返されることになか、処理32から処理40までの
ルーチンが繰り返される度に、タイミングカウンタRの
値と符長カウンタSの値とがそれぞれ1つ進められるの
で、符長カウンタSの値はいずれ符長レジスタSの値に
一致することとなり、両者が一致したら処理42に移る
いま、符長レジスタSの値は処理26において「24」
となっており、符長カウンタSの値は処理20によって
「0」となっているため、処理32から判断40までの
ルーチンが24回繰り返され、タイミングカウンタRの
値と符長カウンタSの値がそれぞれ「24」となったと
きに処理42に移る。
処理42では、符長カウンタSをリセットし、アドレス
ポインタRを1つ進める。引き続き処理28に移り、ア
ドレスポインタSを1つ進め、再び処理22に移る。
このときのワーキングメモリ8の状態をまとめると、 アドレスポインタS −r 2 J 符長レジスタS −r 24 J 符長カウンタS −r OJ タイミングカウンタR−r24J アドレスポインタR−r I J となっている。
処理22では、ステップ演奏データメモリ9からアドレ
スポインタSが示す「2」番地の演奏データ「Fメジャ
ー」が読み出され、判断24で和音データと判定されて
処理30に移る。
処理30では、いま、アドレスポインタRの値が「1」
、タイミングカウンタRの値が「24」となっているの
で、リアルタイム演奏データメモリ10の「1」番地に
演奏データ「Fメジャー;24」が記憶される。
続いて処理32から判断40までのルーチンが実行され
ることになるが、いま、符長レジスタSがr24J 、
符長カウンタSが「0」となっているので、これらのル
ーチンが24回繰り返されることになる。なお、24回
目においてタイミングカウンタRの内容が「48」とな
るので、判断34において“YES”と判定され、処理
36においてタイミングカウンタRがクリアされる。
続いて、処理42において、符長カウンタSをリセット
すると共にアドレスポインタRを1つ進め、さらに、処
理28おいてアドレスポインタSを1つ進め、再び処理
22に移る。
このときのワーキングメモリ8の状態をまとめると、 アドレスポインタ5−r3N 符長レジスタS −r 24 J 符長カウンタS −r OJ タイミングカウンタR−rOJ アドレスポインタR−r 2 J となっている。
処理22では、ステップ演奏データメモリ9からアドレ
スポインタSが示す「3」番地の演奏データ「1拍」が
読み出され、判断24で符長データと判定されて処理2
6に移る。
処理26では、符長データの「1拍」に相当するタイミ
ングデータ形式のカウント値「12」に変換されて符長
レジスタSにロードされる。その後、処理28でアドレ
スポインタSの内容を1つ進めて「4」とし、処理22
に戻る。
以下、同様の処理が繰り返され、最後にステップ演奏デ
ータメモリ9から終止データが読み出されると、判断2
4で終止データと判定され処理44に移り、アドレスポ
インタRで示されるリアルタイム演奏データメモリ10
のアドレス位置に終止データを記憶し、このルーチンを
終了する。
この実施例は、ステップ演奏データを直接再生する機能
がない例であるが、つぎに、リアルタイム演奏データを
直接再生する機能がない実施例について説明する。
回路構成は、第1実施例と同様であり、第1図に示す通
りであるので、説明は省略する。ただし、ワーキングメ
モリ8に確保されている各種レジスタ類は、第1実施例
とは相違し、アドレスポインタS、アドレスポインタS
、レジスタD1.D2゜Tl、T2.T3である。
アドレスポインタS、Rはそれぞれステップ演奏データ
メモリ9およびリアルタイム演奏データメモリ10のア
ドレスを指定する機能を有する。
レジスタDI、D2およびレジスタTI、T2には、そ
れぞれリアルタイム演奏データメモリ10内に記録され
ている和音データおよびタイミングデータがロードされ
る。また、レジスタD3には、レジスタDIの値とレジ
スタD2の値の差が一時格納される。
この実施例による電子楽器は、公知の従来技術に基づい
てステップ入力による自動演奏データの記録および再生
ができるだけでなく、リアルタイム演奏データをステッ
プ演奏データに変換することが可能であるため、リアル
タイム演奏データを直接再生する機能がなくとも、リア
ルタイム入力による自動演奏データを再生できる。
つぎに、自動演奏データの変換処理ルーチンを第4図の
フローチャートに基づいて説明する。
演奏データの具体例としては、第1実施例において用い
た第2図のデータフォーマットを利用し、第2図(C)
に示すデータフォーマットを同図(B)に示すデータフ
ォーマットに変換する処理を以下に説明する。
パネル2の操作子により、リアルタイム演奏データメモ
リ10の複数あるチャンネルの中から、第2図(C)に
示す演奏データが記録されているチャンネルを選択し、
さらに、ステップ演奏データメモリ9の複数あるチャン
ネルの中から、これから記録しようとする適当なチャン
ネルを選択し、リアルタイム演奏データからステップ演
奏データへの変換処理を開始させる。゛ 処理50では、ワーキングメモリ8中に確保されている
各種ポインタ、レジスタ類すなわちアドレスポインタS
。アドレスポインタR,レジスタDI、D2.T1.T
2.T3をリセットすると共に、選択したステップ演奏
データメモリ9の内容をクリアして初期状態にセントす
る。
処理52では、リアルタイム演奏データメモリ10から
アドレスポインタRが指定する番地のデータを読み出し
、処理54では、和音データをレジスタD1に、タイミ
ングデータをレジスタT1にそれぞれロードする。
いま、アドレスポインタRの値は、処理5oにおいて「
0」となっているので、リアルタイム演奏データメモリ
10のrOJ番地から演奏データ「Cメジャー;O」す
なわち和音データ「Cメジャー」とタイミングデータ「
0」とを読み出し、′ それぞれをレジスタD1.TI
にロードする。
判断56では、レジスタD1ヘロードされたデータが終
止データか否か判定され、終止データであれば処理70
に移り、終止データでなければ処理58に移る。
いま、レジスタD1の内容は和音データであるので、処
理58に移る。
処理58では、アドレスポインタRの値を1つ進めた後
、リアルタイム演奏データメモリ10のアドレスポイン
タRが指定する番地の演奏データを読み出し、処理60
では、演奏データの内の和音データをレジスタD2に、
タイミングデータをレジスタT2にそれぞれロードする
いま、アドレスポインタRの値は「0」となっているの
で、これを「1」とした後、リアルタイム演奏データメ
モリ10から「1」番地の演奏データ「Fメジャー;2
4」を読み出し、レジスタD2に和音データ「Fメジャ
ー」を、レジスタT2にタイミングデータ「24」をロ
ードする。
処理62では、レジスタT2にロードされたタイミング
データからレジスタTIにロードされたタイミングデー
タを減算し、その結果をタイミング間隔データとしてレ
ジスタT3にロードする。
いま、レジスタT2はr24J 、  レジスタT1は
rOJであるので、 r244− rOJ = r24J の演算を行ない、レジスタT3に演算結果「24」がロ
ードされる。
処理64では、レジスタT3にロードされているタイミ
ング間隔データに基づいて符長データを形成し、ステッ
プ演奏データメモリ9のアドレスポインタSが示すアド
レス位置に、この符長データを記憶する。なお、タイミ
ング間隔データと符長データは、リニアな関係にあり、
例えばタイミング間隔データr12J、r24J、r4
8Jはそれぞれ符長データ「1拍」、「2拍」、「4拍
」に対応する。ただし、タイミング間隔データが負の値
となることがあるが、その場合には演算結果に1小節の
タイミング値「48」を加算した後符長データに変換す
る。この点については、具体例をもって後述する。
いま、タイミング間隔データは「24」であるので、符
長データは「2拍」となり、アドレスポインタSの値が
処理50の初期セットの状態から変化なく「0」である
ので、ステップ演奏データメモリ9の「0」番地に符長
データ「2拍」を記憶する。
処理66では、アドレスポインタSを1つ進め、レジス
タD1にロードされている和音データをステップ演奏デ
ータメモリ9のアドレスポインタSが示すアドレス位置
に記憶した後、更にアドレスポインタSを1つ進める。
いま、アドレスポインタSが「0」であるのでこれを「
1」とし、レジスタD1に和音データ「Cメジャー」が
ロードされているので、ステップ演奏データメモリ9の
「1」番地に和音データ「Cメジャー」が記憶される。
その後、アドレスポインタSを1つ進めて「2」とする
処理68では、レジスタD2のデータをレジスタD1へ
、レジスタT2のデータをレジスタT1にへそれぞれロ
ードし、判断56に戻る。このときの、各レジスタ類の
内容は、 アドレスポインタ5−r2J アドレスポインタR−r2J レジスタD 1− r Fメジャー」 レジスタT 1− r 24 J となっている。
判断56では、レジスタD1の内容が終止データでない
ので処理58に移り、処理58によってリアルタイム演
奏データメモリ10の「2」番地から和音データ「Cメ
ジャー」およびタイミングデータ「0」が読み出され、
処理60によってそれぞれのデータをし、ジスタD2お
よびレジスタT2にそれぞれロードする。
処理62では、レジスタT2にロードされたタイミング
データ「0」からレジスタT1にロードされているタイ
ミングデータ「24」を減算し、その演算結果r−24
JがレジスタT3にロードされる。
処理64では、タイミング間隔データr−24Jを符長
データに変換するが、値が負であるので1小節のタイミ
ング値「48」を加算して「24」とし、この修正した
タイミング間隔データを符長データに変換して「2拍」
する。一方、アドレスポインタSは「2」であるので、
ステップ演奏データメモリ9の「2」番地に符長データ
「2拍」が記憶される。なお、第2図(B)では「2」
番地に和音データ「Fメジャー」が記憶されているが、
これは後述する処理70で修正した結果であり、現段階
では「2」番地に符長データ「2拍」が記憶される。
さらに処理66で、アドレスポインタSを「3」とし、
ステップ演奏データメモリ9の「3」番地に、レジスタ
D1にロードされている和音データ「Fメジャー」を記
憶し、アドレスポインタSを「4」とする。
ついで、処理68において、レジスタDi、T1にレジ
スタD2.T2の内容すなわち[GメジャーJ、  r
OJをロードし、アドレスポインタRを「3」とし、判
断56に移る。
以後同様に判断56から処理68までのルーチンが繰り
返され、判断56で、終止データが判定されると処理7
0に移る。
処理70では、ステップ演奏データメモリ9に記憶した
演奏データを先頭から見直し、同一符長データが連続す
る場合には、2番目以降の符長データをデリートし、第
2図(B)に示すような演奏データを形成してこのルー
チンを終了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の電子楽器によれば、ステ
ップ演奏データをリアルタイム演奏データに変換する手
段またはリアルタイム演奏データをステップ演奏データ
に変換する手段を持つので、演奏データの再生手段とし
てリアルタイム演奏データを再生する手段またはステッ
プ演奏データを再生する手段のいずれか一方しか有しな
いにも係わらず、リアルタイム入力およびステップ入力
による演奏データのいずれも再生できる。
そのため、リアルタイム演奏データを記録・再生できる
電子楽器とステップ演奏データを記録・再生できる電子
楽器とを、単に同一筐体中に併設する場合に比して、す
こぶる廉価な電子楽器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例である電子楽器の回路図、 第2図は、演奏データの具体的なフォーマットを示す説
明図、 第3図は、ステップ演奏データをリアルタイム演奏デー
タに変換するための変換処理ルーチンを示すフローチャ
ート、 第4図は、リアルタイム演奏データをステップ演奏デー
タに変換するための変換処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。 6・・・CPU、7・・・プログラムメモリ、8・・・
ワーキングメモリ、 9・・・ステップ演奏データメモリ、 10・・・リアルタイム演奏データメモリ、11・・・
楽音形成回路。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代 理 人 山川 政権(ほか2名) 電子楽器。回発槙へ 第1図 CF     GC 演奏データの7オーマツト 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステップ演奏データを記録する手段と、リアルタイム演
    奏データを記録する手段と、リアルタイム演奏データを
    再生する手段またはステップ演奏データを再生する手段
    のいずれか一方の手段とを具備すると共に、リアルタイ
    ム演奏データを再生する手段を具備するときはステップ
    演奏データをリアルタイム演奏データに変換する手段を
    具備し、ステップ演奏データを再生する手段を具備する
    ときはリアルタイム演奏データをステップ演奏データに
    変換する手段を具備することを特徴とする電子楽器。
JP60015405A 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器 Pending JPS61175690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015405A JPS61175690A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015405A JPS61175690A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175690A true JPS61175690A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11887818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015405A Pending JPS61175690A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175690A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545040A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic musical score indicator
JPS5799695A (en) * 1980-11-20 1982-06-21 Ricoh Watch Keyboard input coding device
JPS58220190A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置における音符・休符決定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545040A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic musical score indicator
JPS5799695A (en) * 1980-11-20 1982-06-21 Ricoh Watch Keyboard input coding device
JPS58220190A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 ヤマハ株式会社 楽譜表示装置における音符・休符決定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981066A (en) Electronic musical instrument capable of editing chord performance style
US4448104A (en) Electronic apparatus having a tone generating function
JP3577561B2 (ja) 演奏分析装置及び演奏分析方法
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
JPS59139093A (ja) 電子楽器のデータ伝送システム
JP2522337B2 (ja) 自動演奏装置
JPS61175690A (ja) 電子楽器
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3362070B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
US5639980A (en) Performance data editing apparatus
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP3141448B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2572316B2 (ja) 自動演奏装置
JP2614532B2 (ja) 楽音データ補正装置
JPH058638Y2 (ja)
JP3430894B2 (ja) 和音検出方法、和音検出装置及び和音検出プログラムを記録した記録媒体
JP2526834B2 (ja) 演奏制御装置
JP2674331B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0515279B2 (ja)
JP2603462B2 (ja) 演奏データ記録装置
JPH0343638B2 (ja)