JP3362070B2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JP3362070B2
JP3362070B2 JP20315093A JP20315093A JP3362070B2 JP 3362070 B2 JP3362070 B2 JP 3362070B2 JP 20315093 A JP20315093 A JP 20315093A JP 20315093 A JP20315093 A JP 20315093A JP 3362070 B2 JP3362070 B2 JP 3362070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phrase
performance
switch
attribute
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP20315093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756567A (ja
Inventor
歩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16469261&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3362070(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP20315093A priority Critical patent/JP3362070B2/ja
Publication of JPH0756567A publication Critical patent/JPH0756567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362070B2 publication Critical patent/JP3362070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記憶された演奏データ
に基づいて自動的に演奏を行う自動演奏装置に関し、詳
細には、ユーザが楽曲を作成して記憶させておくことの
できる機能を備えた自動演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、演奏データを記憶しておきその記
憶された演奏データに基づいて自動的に楽曲を演奏する
自動演奏装置が広く用いられている。このような自動演
奏装置の中には、あらかじめ記憶された演奏データに基
づく演奏を行うだけでなく、ユーザが楽曲を作成し作成
した楽曲を入力してその楽曲をあらわす演奏データの形
式で記憶しておき、その演奏データに基づく自ら作成し
た楽曲の演奏を行うことができるように構成されたもの
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来このように構成さ
れた自動演奏装置に演奏データを入力する場合、メロデ
ィや、リズム、伴奏パート毎に1つ1つの楽曲を入力し
ていた。このため、1つの楽音を入力するのに大変な労
力を必要とした。また、このような問題を解決するた
め、例えばイントロ、ベーシック、バリエーション、エ
ンディングの各伴奏パターンをそれぞれ複数ずつ用意し
ておき、それらを順次指定することにより伴奏を簡単に
入力できるようにしたものがある。しかしこの場合、そ
れぞれいくつか用意された伴奏パターンを単純に組合せ
るだけであり、変化に富んだ伴奏を行うことができず、
また伴奏パターンの組合せが同じであればメロディ等の
構成に関わらず単一的な伴奏となり、変化の乏しい楽曲
となってしまうという新たな問題がある。
【0004】本発明は、上記事情に鑑み、バラエティに
富んだ楽曲を簡単に作成することのできる自動演奏装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の自動演奏装置は、 (1)複数種類の、演奏データ群からなる演奏フレーズ
を記憶する記憶手段 (2)対応する演奏フレーズの演奏の開始および停止を
指示するための複数の操作子 (3上記操作子の操作に応じた、演奏フレーズの演奏の
開始および停止の各タイミングを記憶する第2の記憶手
段 (4)第2の記憶手段に記憶された内容に従って演奏を
行う演奏手段を備えたことを特徴とするものである。
【0006】ここで、上記第2の記憶手段への上記タイ
ミングの記憶の際に、上記操作子の操作に応じて、対応
する演奏フレーズを演奏するフレーズ演奏手段を備える
ことが好ましい。ここで、演奏フレーズは自動演奏装置
内にあらかじめ固定的に記憶したものであってもよい
が、ユーザが演奏フレーズ自身を作成して記憶するよう
に構成してもよい。また、上記演奏手段は、複数の演奏
フレーズの同時演奏が可能なものであることが好まし
い。
【0007】また、上記操作子は、鍵盤における鍵の配
列と同様に配列されていることが好ましい。各操作子
は、それぞれ、「押している間だけフレーズを演奏させ
るか、または1回おせばもう一度同じスイッチを押すま
でフレーズを繰り返し演奏させるか」が設定できるよう
に属性を付することが好ましく、また各演奏フレーズに
も、それぞれ、「フレーズをループして演奏させるか、
または1回限りの演奏とするか」、「小節に同期するか
否か」、「演奏フレーズの演奏を他の特定の演奏フレー
ズの演奏と排他的な関係にするか否か」、「コードが指
定されている場合、コードに合うように音程がオルタレ
ートされるか否か」が設定できるように、各属性を付す
ることが好ましい。
【0008】さらに各操作子を操作した時、その操作子
に割り当てられている演奏フレーズの演奏の開始,停止
のタイミングをリアルタイムで特定のタイミングに修正
するクオンタイズ機能を有することが好ましい。
【0009】
【作用】本発明の自動演奏装置によれば、例えば、ベー
ス、リズム、伴奏、メロディの各パート毎に演奏フレー
ズをそれぞれ複数種類記憶し、それらの操作子を操作す
ることにより順次それらの演奏フレーズを指定するだけ
で指定された演奏フレーズの演奏の開始および停止のタ
イミングが記憶される。即ちバラエティに富んだ楽曲が
容易に作成され、そのまま記憶される。
【0010】ここで、演奏フレーズの演奏の開始および
停止のタイミングを記憶するに際し、操作子の操作に応
じて対応する演奏フレーズの演奏を行うように構成した
場合、耳で聞きながら楽曲の作成を行うことができ、楽
曲の作成がより容易となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明の一実施例の自動演奏装置の内部構成を示
すブロック図である。この自動演奏装置10には、各種
のプログラムを実行するCPU12、CPU12で実行
される各種プログラムや、あらかじめ固定的に記憶され
た演奏フレーズ等が記憶されたROM14、ユーザによ
り入力された演奏フレーズや、ユーザにより作成された
楽曲を表わす、演奏フレーズの演奏の開始,停止のタイ
ミング情報等を読み書き自在に記憶し、またCPU12
で実行される各種プログラムのワーキングエリア等とし
て使用されるRAM16が備えられている。また、この
自動演奏装置10には、この自動演奏装置10に各演奏
フレーズの演奏の開始,停止を指示する、本発明にいう
複数の操作子の一例である、鍵盤状に配列された鍵盤ス
イッチ18、この自動演奏装置10に各種の指示を入力
するモードスイッチ20、この自動演奏装置10の内部
状態やモードスイッチ20による指示の内容等を表示す
る表示部22が備えられている。ユーザが演奏フレーズ
を作成するには鍵盤スイッチ18が操作され、これによ
り所定の演奏データ群が生成され、その演奏データ群か
らなる演奏フレーズがRAM16に記憶される。また、
この自動演奏装置10にはサウンドジェネレータ24が
備えられている。これら、上述した各要素12〜24に
は、バス26により互いに接続されている。ROM14
ないしRAM16に記憶された演奏フレーズを構成する
演奏データがCPU12により読出されてサウンドジェ
ネレータ24送られ、サウンドジェネレータ24で送ら
れて来た演奏データに基づく楽音信号が生成される。そ
の楽音信号は、D/A変換された後アンプおよびスピー
カからなる放音部28に送られ、楽音として空間に放音
される。
【0012】図2は、本実施例の自動演奏装置の操作パ
ネルを示す図である。このパネルには、鍵盤スイッチ1
8、モードスイッチ20および表示部22が配置されて
いる。ここで、図2に示すモードスイッチ20のうち、
SONGスイッチはソング(曲)をレコード(記録)又
は演奏するときに押すスイッチであり、PHRASEス
イッチは演奏フレーズをレコード又は演奏するときに押
すスイッチであり、ASGNスイッチは演奏フレーズを
鍵盤スイッチにアサイン(割り当て)するときに押すス
イッチである。また、NORMスイッチは鍵盤スイッチ
18を通常の鍵盤として使用するときに押すスイッチ、
CHORDスイッチは鍵盤スイッチ18でルート音とコ
ードタイプを指定して、コードを入力するときに押すス
イッチ、P_SEQスイッチは鍵盤スイッチ18をフレ
ーズ・シーケンスのスタート/ストップスイッチとして
使用するときに押すスイッチである。さらに、RECス
イッチはレコードするときに押し、STARTスイッチ
は演奏するときに押す。STOPスイッチはレコードま
たは演奏を終了するときに押すスイッチである。
【0013】図3はRAM内の鍵盤スイッチ・ディレク
トリの内容を示す。図2に示す鍵盤スイッチ18を構成
する各パネルスイッチ1,2,3,…毎にフレーズ・ナ
ンバー,属性,プレイ・フラグ,ゲート・フラグが付さ
れている。「フレーズ・ナンバー」は、各スイッチ1,
2,3,…にアサインされているフレーズのナンバーを
示す。
【0014】「属性」は、各スイッチ1,2,3,…を
一回押せばオンし続けるのか、押している間だけオンす
るのかを示しており、図4に示すように、‘HOLD’
ではオンし続け、‘GATE’では押している間だけオ
ンする。この属性はユーザが設定できる。「プレイ・フ
ラグ」は、‘HOLD’属性に設定されている鍵盤スイ
ッチがオンしているかどうかを示すフラグである。この
プレイ・フラグは、後述するレコード・ルーチン内で、
CPU12が鍵盤スイッチ毎のオン/オフの状態を監視
するために、随時書き込み又は読み出しされるメモリ・
エリアであって、ユーザが設定するものではない。
【0015】「ゲート・フラグ」は、‘GATE’属性
に設定されているパネルスイッチがオンしているかどう
かを示すフラグである。このゲート・フラグも、レコー
ド・ルーチン内で、CPU12が鍵盤スイッチ毎のオン
/オフの状態を監視するために、随時書き込みまたは読
み出しされるメモリ・エリアであって、ユーザが設定す
るものではない。
【0016】図5はRAM内のフレーズ・ディレクトリ
の内容を示す。各フレーズ01,02,03,…毎に、
先頭番地,フレーズ長,属性1,属性2,属性3,属性
4,ランフラグ,フレーズ・クロック・カウンタが付さ
れている。「先頭番地」は、フレーズ・データが格納さ
れているRAM16またはROM14の内部領域の先頭
番地を示す。
【0017】「フレーズ長」は、フレーズの長さを小節
単位で示している。「属性1」は、フレーズをループし
て演奏するか、または1回限りの演奏とするかを示す。
図6に示すように、‘LOOP’ではループして演奏
し、‘1Shot’では1回限りの演奏となる。「属性
2」は、小節に同期するか否かを示す。図7に示すよう
に、‘Sync’では同期し、‘Unsync’では同
期しない。
【0018】「属性3」は、フレーズの演奏を他の特定
のフレーズの演奏と排他的な関係にするか否かを示す。
‘Exc’に付されている数字は排他的な関係となるべ
きグループを示す。図8に示すように、‘Norma
l’では重なって演奏し、‘Exc’では同じグループ
内の場合、同時には演奏されない。「属性4」は、コー
ドが指定されている場合、コードに合うように音程がオ
ルタレート(移調)されるか否かを示す。‘Norma
l’ではオルタレートされずレコードされているとおり
に演奏され、‘Alterate’ではオルタレートさ
れて演奏される。
【0019】「ラン・フラグ」は、発音ルーチン内でフ
レーズ・データを発音するか否かを示す。‘ON’で発
音し、‘OFF’で発音しない。「フレーズ・クロック
・カウンタ」は、そのフレーズの演奏開始からのクロッ
ク数をカウントした値を示す。図9はソングデータがR
AM16に書き込まれている状態を示す。
【0020】「テンポ・クロック・カウンタ値」は、そ
こに示されているテンポ・クロック・カウント時にその
真下に表示されている「イベント」が書き込まれたこと
を示す。テンポ・クロック・カウンタ値として示されて
いる数字は小節数−拍数−クロック数を示す。この例で
は1小節を4拍、1拍を96クロックとして記してあ
る。
【0021】「イベント」は、各フレーズのスタート/
ストップの指示を示す。図10はメインルーチンのフロ
ーチャートを示す。電源が投入されると、CPUは図1
0のフローに従って動作する。ステップ101の初期設
定ではすべてのフラグをオフにし、すべてのカウンタを
0にしてステップ102へ進む。ステップ102ではス
タート・フラグを調べ、オンであったらステップ107
へ進み、オフであったらステップ103へ進む。このス
タート・フラグは、図2に示すSTARTスイッチが押
されることにより、後述するステップ106でオンにさ
れる。ステップ103にてRECスイッチが押されたか
どうかを調べ、押されていたらステップ104にてレコ
ード・フラグをオンにしてからステップ105へ進み、
押されていなかったらそのままステップ105へ進む。
ステップ105にてSTARTスイッチが押されたかど
うかを調べ、押されていたらステップ106にてスター
ト・フラグをオンにしてからステップ107に進み、押
されていなかったらそのままステップ107に進む。ス
テップ107にて、STOPスイッチが押されたかどう
かを調べ、押されていたらステップ108にてレコード
・フラグをオフにし、ステップ109にてスタート・フ
ラグをオフにしてからステップ110に進み、押されて
いなかったらそのままステップ110に進む。ステップ
110にて表示等その他の処理をした後ステップ102
に戻る。
【0022】図11はテンポ割り込みルーチンのフロー
チャートを示す。テンポ・クロック毎に割り込みが発生
し、そのつどCPU12はメイン・ルーチン(図10参
照)の処理を一時止めて図11のフローに従って動作を
開始する。リターンまでいくとメイン・ルーチンに戻
り、処理の続きを行う。このテンポ割り込みルーチンの
ステップ201にてスタート・フラグを調べ、オンであ
ればステップ202へ進み、オフであればリターンす
る。ステップ202にてレコード・フラグを調べ、オン
であればステップ203にてレコード・ルーチンを実行
してからステップ204へ進み、オフであればそのまま
ステップ204へ進む。ステップ203はレコード・ル
ーチンを示しており、詳細は後述するが、鍵盤スイッチ
18(図2参照)が押されたときのテンポ・クロック値
と、スタート・イベント、ストップ・イベントとをレコ
ードする(図9参照)。ステップ204にて現在のテン
ポ・クロック・カウンタ(図9)の指すところに、イベ
ントがあるかどうか調べ、イベントがあればステップ2
05へ進み、なければステップ209へ進む。ステップ
205にて変数nに、図9に示す「イベント」に示され
ているフレーズ・ナンバーを代入しステップ206へ進
む。ステップ206にてフラグ処理ルーチンを実行して
からステップ207へ進む。ステップ206はフラグ処
理ルーチンを示しており、詳細は後述するが、フレーズ
の属性によってランフラグ、フレーズ、クロック・カウ
ンタを操作する。ステップ207にて現在のテンポ・ク
ロック・カウンタ値と同一のところにまだ他のイベント
があるかどうか調べ、イベントがあればステップ208
にて変数nにそのフレーズ・ナンバーを代入し、ステッ
プ206に戻る。イベントがなければステップ209へ
進む。ステップ209を実行してからステップ210へ
進む。ステップ209は発音ルーチンを示しており、詳
細は後述するが、ラン・フラグの状態に応じてフレーズ
内のノート・データを発音させ、あるいはループ属性の
処理、オルタレート属性の処理を行う。ステップ210
にてテンポ・クロック・カウンタをインクリメントす
る。
【0023】図12は、図11に示すテンポ割込みルー
チンのステップ203のレコード・ルーチンを示す。ス
テップ301にて鍵盤スイッチ18(図2参照)が押さ
れているかどうか調べ、押されていたらステップ302
へ進み、押されていなかったらステップ312へ進む。
ステップ302にて押されている鍵盤スイッチのナンバ
ーを変数kに代入しステップ303へ進む。ステップ3
03にて、図3に示すRAM16内の鍵盤ディレクトリ
を参照して鍵盤スイッチkの属性を調べ、‘HOLD’
であったらステップ304へ進み、‘GATE’であっ
たらステップ309へ進む。ステップ304にて鍵盤ス
イッチkのプレイ・フラグがオンがどうか調べ、オンで
あったらステップ305へ進み、オフであったらステッ
プ307へ進む。ステップ305にて現在のテンポ・ク
ロック・カウント値と、鍵盤スイッチkにアサインされ
ているフレーズのストップ・イベントをRAM16に書
き込み、ステップ306へ進む。一方ステップ307で
は、現在のテンポ・クロック・カウント値と、鍵盤スイ
ッチkにアサインされているフレーズのスタート・イベ
ントをRAM16に書き込み、ステップ308へ進む。
ステップ306では鍵盤スイッチkのプレイ・フラグを
オフにし、ステップ315へ進む。ステップ308では
鍵盤スイッチkのプレイ・フラグをオンにし、ステップ
315へ進む。一方ステップ303で鍵盤ステップ30
3で鍵盤スイッチkの属性が‘GATE’である判定さ
れてステップ309へ進んだときは、ステップ309に
て鍵盤スイッチkのゲート・フラグを調べ、オンであれ
ばステップ315へ進み、オフであればステップ310
へ進む。ステップ310では、現在のテンポ・クロック
・カウント値と、鍵盤スイッチkにアサインされている
フレーズのスタート・イベントをRAM16に書き込
み、ステップ311へ進む。ステップ311では鍵盤ス
イッチkのゲート・フラグをオンにし、ステップ315
へ進む。さらに、ステップ301にて鍵盤スイッチが押
されていないと判定されてステップ312に進んだとき
は、ステップ312にて鍵盤スイッチkのゲート・フラ
グを調べ、オンであればステップ313へ進み、オフで
あればステップ315へ進む。ステップ313にて現在
のテンポ・クロック・カウント値と、鍵盤スイッチkに
アサインされているフレーズのストップ・イベントをR
AM16に書き込み、ステップ314へ進む。ステップ
314にて鍵盤スイッチkのゲート・フラグをオフに
し、ステップ315へ進む。ステップ315にて他の鍵
盤スイッチも押されているかどうか調べ、押されていた
らステップ316に進んで変数kに他に押されていたス
イッチのナンバーを代入してステップ303に戻る。ス
テップ315で他の鍵盤スイッチを押されていないと判
定されたときはリターンする。
【0024】図13は、図11に示すテンポ割込みルー
チンのステップ206のフラグ処理ルーチンを示す。ス
テップ401にて、図9に示すソングデータの、現在の
テンポクロック・カウンタ値に対応するイベントがスタ
ート・イベントかどうか調べ、スタート・イベントであ
ったらステップ402へ進み、ストップ・イベントであ
ったらステップ409へ進む。ステップ402ではフレ
ーズnのラン・フラグをオンにしてからステップ403
へ進む。ステップ403ではフレーズnの属性3(図5
参照)を調べて、‘Normal’であったらステップ
407へ進み、‘Exc’であったらステップ404へ
進む。ステップ404ではラン・フラグがオンしている
フレーズn以外のフレーズの属性3とフレーズnの属性
3とが同じエクスクルーシブ・グループに属するかどう
か調べて、同じエクスクルーシブ・グループであったら
ステップ405にて同じエクスクルーシブ・グループの
フレーズ・ナンバーを変数mに代入してからステップ4
06へ進み、ステップ406にてフレーズmのラン・フ
ラグをオフにし、フレーズ・クロック・カウンタを0に
してステップ407へ進む。ステップ404で同じエク
スクルーシブでないと判定された場合直接ステップ40
7へ進む。ステップ407ではフレーズnの属性2を調
べ、‘Sync’であったらステップ408へ進み、現
在のテンポクロックカウンタ値を1小節分のクロック数
で割り、その余りをフレーズnのフレーズクロックカウ
ンタに代入し、その後リターンする。‘Unsync’
であったら直接リターンする。一方、ステップ401で
イベントnがスタート・イベントではないと判定された
ときはステップ409に進み、ステップ409にてフレ
ーズnのラン・フラグをオフにし、フレーズ・クロック
・カウンタも0にしてからリターンする。
【0025】図14は、図11に示すテンポ割込みルー
チンのステップ209の発音ルーチンを示す。ステップ
501にてフレーズnのラン・フラグを調べ、オンであ
ったらステップ502へ進み、オフであったらリターン
する。ステップ502にてフレーズnの属性4を調べ、
‘Alterate’であったら、ステップ503にて
フレーズnのフレーズ・クロック・カウンタの音に対し
てオフセット処理、即ち音高変換処理を行ってからステ
ップ504へ進み、‘Normal’であったら直接ス
テップ504へ進む。ステップ504にてフレーズnの
フレーズ・クロック・カウンタの指す音の発音処理を行
い、ステップ505へ進む。ステップ505にてフレー
ズnのフレーズ・クロック・カウンタがフレーズnの最
後までカウントしたかどうか、即ちそのフレーズnの楽
音が終了したかどうか調べ、最後までカウントしたらス
テップ506へ進み、最後までカウントしていなかった
らステップ509へ進む。ステップ506にてフレーズ
nの属性1を調べ、‘Loop’であったらステップ5
08にてフレーズnのフレーズ・クロック・カウンタを
0にしてステップ509へ進み、‘1Shot’であっ
たらステップ507にてフレーズnのラン・フラグをオ
フにし、かつフレーズ・クロック・カウンタも0にして
ステップ509へ進む。ステップ509にてフレーズラ
ン・フラグがオンになってるかどうか調べ、オンになっ
ているラン・フラグがあったらステップ510にてオン
になっているフレーズ・ナンバーを変数nに代入してス
テップ502に戻る。なかったらリターンする。
【0026】図15はレコードされたイベントによっ
て、どのようにソングがプレイされるかを示す。各時刻
A,B,C,……に記されている数字はテンポ・クロッ
ク値を示し、小節数−拍数−クロック数で表現してい
る。この例では1小節=4拍、1拍=96クロックとし
て記してある。また、テンポ・クロックに沿ってコード
が入力され、1小節毎にコードが変わっている様子を示
す。
【0027】時刻Aにおいて、フレーズ02のスタート
・イベントを認識すると、変数nにフレーズ・ナンバー
の02が代入され、フレーズ02のラン・フラグがオン
になり、発音ルーチン内でフレーズ02のデータが発音
されて、フレーズ02がスタートする。フレーズ02の
属性2が‘Sync’になっているが、時刻Aがテンポ
・クロックの小節の頭にあるので、フレーズ02は頭か
ら演奏される。また、フレーズ02の属性1が‘Loo
p’に設定されているため、フレーズ02は繰り返し演
奏される。
【0028】時刻Bにおいて、フレーズ05のスタート
・イベントを認識すると、変数nに05が代入され、フ
レーズ05のラン・フラグがオンになる。また属性2が
‘Sync’のため、フレーズ・クロック・カウンタの
値が書き換えられて、フレーズの途中から発音される。
発音ルーチン内でフレーズ05のデータが発音されて、
フレーズ05がスタートする。このときフレーズ02の
ラン・フラグはまだオンのままなので、フレーズ02は
継続して発音される。フレーズ05の属性1が‘Loo
p’に設定されているため、繰り返し演奏される。
【0029】時刻Cにおいて、フレーズ04のスタート
・イベントを認識すると、変数nに04が代入され、フ
レーズ04のラン・フラグがオンになる。しかし、フレ
ーズ05の属性3とフレーズ04の属性3は共に‘Ex
c2’に設定されているので、フレーズ05のラン・フ
ラグはオフになる。したがって発音ルーチン内でもフレ
ーズ04は発音されるが、フレーズ05はフレーズの途
中で発音されなくなる。つまり、フレーズ05は強制的
にストップする。フレーズ02のラン・フラグはオンの
ままなので、引き続き発音される。フレーズ04の属性
1は1‘Shot’に限定されているので、1回演奏し
た後自動的にストップする。
【0030】時刻Dにおいて、フレーズ03のスタート
・イベントを認識すると、変数nに03が代入され、フ
レーズ03のラン・フラグがオンになる。しかし、フレ
ーズ02の属性3とフレーズ03の属性3は共に‘Ex
cl’に設定されているので、フレーズ02のラン・フ
ラグはオフになる。したがって発音ルーチン内でもフレ
ーズ03は発音されるが、フレーズ02は発音されなく
なる。つまり、フレーズ02は強制的にストップする。
【0031】時刻Eにおいて、フレーズ01のスタート
・イベントを認識すると、変数nに01が代入され、フ
レーズ01のラン・フラグがオンになる。発音ルーチン
内でフレーズ01のデータが発音されて、フレーズ01
がスタートする。このときフレーズ03のラン・フラグ
はまだオンのままなので、フレーズ03は継続して発音
される。
【0032】時刻Fにおいて、フレーズ01のストップ
・イベントを認識すると、変数nに01が代入され、フ
レーズ01のラン・フラグがオフになる。発音ルーチン
内でフレーズ01のデータが発音されなくなり、フレー
ズ01がフレーズの途中でストップする。このときフレ
ーズ03の属性1は‘Loop’に設定してあるので、
ラン・フラグはオンのままとなり、フレーズ03は頭か
ら繰り返して発音される。
【0033】時刻Gにおいて、フレーズ03のストップ
・イベントを認識すると、変数nに03が代入され、フ
レーズ03のラン・フラグがオフになる。発音ルーチン
内でフレーズ03のデータは発音されなくなり、フレー
ズ03がストップする。また、フレーズ03は、属性4
が‘Alterate’に設定されているため、コード
によって演奏される音高が異なる。コードの変換テーブ
ルは、C7のコードを基本にして作られているため、図
示のように、フレーズ03の元データがC7のコードで
書かれている場合、指定したコードと同じコードで演奏
される。フレーズ03の長さは2小節なので、時刻Dか
ら1小節間はフレーズ03の前半1小節がFmのコード
で演奏され、次の1小節はフレーズ03の後半1小節が
Em7で演奏される。時刻Fにおいてフレーズ03の頭
に戻り、最初の1小節はフレーズ03の前半1小節がG
7のコードで演奏され、次の1小節はフレーズ03の後
半1小節がCのコードで演奏される。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動演奏
装置によれば、例えば、ベース、リズム、伴奏、メロデ
ィの各パート毎に演奏フレーズを複数種類記憶し、操作
子を操作することにより順次それらの演奏フレーズを指
定するだけで指定された演奏フレーズの演奏の開始およ
び停止のタイミングが記憶される。このようにしてバラ
エティに富んだ楽曲が容易に作成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の自動演奏装置の内部構成を
示すブロック図である。
【図2】本実施例の自動演奏装置の操作パネルを示す図
である。
【図3】RAM内の鍵盤スイッチ・ディレクトリの内容
を示す図である。
【図4】鍵盤スイッチの属性の作用を示す図である。
【図5】RAM内のフレーズ・ディレクトリの内容を示
す図である。
【図6】フレーズの属性1の作用を示す図である。
【図7】フレーズの属性2の作用を示す図である。
【図8】フレーズの属性3の作用を示す図である。
【図9】RAMに書き込まれたソングデータを示す図で
ある。
【図10】メインルーチンのフローチャートである。
【図11】テンポ割込みルーチンのフローチャートであ
る。
【図12】レコードルーチンのフローチャートである。
【図13】レコードルーチンのフローチャートである。
【図14】発音処理ルーチンのフローチャートである。
【図15】レコードされたイベントによりプレイされる
ソングの例である。
【符号の説明】
10 自動演奏装置 12 CPU 14 ROM 16 RAM 18 鍵盤スイッチ 20 モードスイッチ 22 表示部 24 サウンドジェネレータ 26 バス 28 放音部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の、演奏データ群からなる演奏
    フレーズを記憶する記憶手段と、 対応する前記演奏フレーズの演奏の開始および停止を指
    示するための複数の操作子と、 前記操作子の操作に応じた、前記演奏フレーズの演奏の
    開始および停止の各タイミングを記憶する第2の記憶手
    段と、 前記第2の記憶手段に記憶された内容に従って演奏を行
    う演奏手段とを備えたことを特徴とする自動演奏装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の記憶手段への前記タイミング
    の記憶の際に、前記操作子の操作に応じて、対応する前
    記演奏フレーズを演奏するフレーズ演奏手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動演奏装置。
  3. 【請求項3】 前記演奏手段は、複数の演奏フレーズの
    同時演奏が可能なものであることを特徴とする請求項1
    記載の自動演奏装置。
JP20315093A 1993-08-17 1993-08-17 自動演奏装置 Ceased JP3362070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20315093A JP3362070B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20315093A JP3362070B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756567A JPH0756567A (ja) 1995-03-03
JP3362070B2 true JP3362070B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=16469261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20315093A Ceased JP3362070B2 (ja) 1993-08-17 1993-08-17 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632411B2 (ja) * 1997-09-24 2005-03-23 ヤマハ株式会社 楽音信号生成方法、楽音信号生成装置及びプログラムを記録した媒体
JP5574474B2 (ja) * 2008-09-09 2014-08-20 株式会社河合楽器製作所 アドリブ演奏機能を有する電子楽器およびアドリブ演奏機能用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756567A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6157640B2 (ja)
JPS63193195A (ja) 自動演奏装置
JP2631722B2 (ja) 自動演奏装置
JP3362070B2 (ja) 自動演奏装置
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2522337B2 (ja) 自動演奏装置
JP3609045B2 (ja) 自動演奏装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625207B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0367276B2 (ja)
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP4402853B2 (ja) 演奏データ生成方法および電子鍵盤楽器
JP3296182B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2756799B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPH058638Y2 (ja)
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2665854B2 (ja) 自動演奏装置
JP2528722B2 (ja) モチ―フ演奏装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0749518Y2 (ja) 自動演奏装置
JPH046079Y2 (ja)
JPS6321040Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

RVOP Cancellation by post-grant opposition
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370