JPS58218435A - ダンプカ−の煽戸自動開閉装置 - Google Patents

ダンプカ−の煽戸自動開閉装置

Info

Publication number
JPS58218435A
JPS58218435A JP9989482A JP9989482A JPS58218435A JP S58218435 A JPS58218435 A JP S58218435A JP 9989482 A JP9989482 A JP 9989482A JP 9989482 A JP9989482 A JP 9989482A JP S58218435 A JPS58218435 A JP S58218435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo box
link mechanism
flap door
pivotally supported
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9989482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Yoneda
幸平 米田
Shoji Tsukamoto
塚本 尚司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP9989482A priority Critical patent/JPS58218435A/ja
Publication of JPS58218435A publication Critical patent/JPS58218435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/26Means for controlling movement of tailboards or sideboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ダンプカーの煽戸自動開閉装置に関するもの
である。
一般にダンプカーでは荷箱に煽戸を開閉可能に枢支して
いるが、嶌の大きな積荷を運搬、排出する場合、煽戸の
下端を枢支した下開き型が適しており、かつ排出時の積
荷による負荷が加わらないよう煽戸を垂下位置まで開放
し、一方煽戸閉鎖時には固縛して閉止するものが既に本
出願人より提案されている(特願昭56−175022
号)。
ところで荷箱内の積載物の重量測定をしたり、あるいは
荷箱の水切りを行う場合には煽戸全閉成したま\荷箱を
傾斜させる必要があり、また車輌が悪路とを走行し荷箱
が車枠から跳ね上ると、前述の煽戸自動開閉装置が作動
して、走行中に煽戸が開放し、積載物が落下し思わぬ事
故を発生させ高3 る原因となるので、悪路の走行中も煽戸自動開閉装置を
リックさせる必要がある。
そこで従来のダンプカーでも例えば、実公昭48−10
335号公報に開示される煽戸自妨開閉装置の口、り装
置が備えられているが、か\る口。
り装置は、小型で動作範囲も小さいためその作動時と、
非作動時との選択操作も細かい作業となってわずられし
く、また、操作状態の確認が困難な上、大負荷の作用時
に口、りを十分に保持し得るだけの剛性が乏しい。
本発明は荷箱下部に枢支された案内杆と、荷箱後端に開
閉自在に枢支された煽戸に係脱可能な係合手段と、前記
案内杆と、保合手段と連係するリンク機構と、該リンク
機構の、;十分な作動箇所に係脱可能な固縛手段とでダ
ンプ1カーの煽戸自動開閉々 装置を構成し、煽戸の確実な□、′M止及び開閉を行う
(ようにして上記従来技術の欠点を解消するものである
次に図面により本発明の1実施例について説明すると、
車体フレーム1の後端に荷箱6が起伏自特開昭58−2
18435 (2) 在に軸着4され、荷箱6の後端下部には煽戸5が荷箱6
の傾倒に関fドシた適宜の開閉機構(図示せず)により
傾倒可能に軸支6される(上開き型)0荷箱6の裏面に
は、その荷箱5が傾倒すると煽戸5のロックを自動的に
解除し、また荷箱3が伏倒すると煽戸5を自動的にp、
りする煽戸自動開閉装置Aが設けられる。以下、この装
[Aの構成について説明すると、荷箱3の裏面に固着し
たブラケット7には、下端にローラ9を回転自在に軸支
した案内杆8の中央部が枢支され、この案内杆8の上端
には、途中には゛ね筒1oを介装した伝達杆11の内端
が連結されている。また、伝達杆11の外端は略三角形
状のベルクランク12の一端に連結され、該ベルクラン
ク12は中間部をブラケット16に枢支さ塾、他端は伝
達杆14、ベルクランク15、伝達(,116を介して
荷箱後方の係合手段Bに連係されr(%る。伝達杆11
,14,16、ベルクランク12.15は案内杆8と係
合手段Bとを連係するリンク機構を形成している(ただ
し、取付位置により伝達杆及びベルクランクのサイズ5 及び数量は変更し得る)。
次に係合手段Bについて説明すると、17はホルダで荷
箱3後部の側端に固着され、煽戸5の側端に突設された
係止ビン18が係合する溝19を後端に有し、前端には
略三角形状のリンク2oの一端が連結され、上部には7
.り21が揺動可能に枢支されている。リンク2oは他
端が伝達杆16の上端に連結され、その中間部と前記フ
ック21の前端との間にはリンク22が連結され、以上
のホルダ17、リンク20,22、フック21は相互に
連結することにより事前に組立てられてユニット構造と
することができる。
次に固縛手段0について説明すると、26はアームで二
股状に形成された基部を前記リンク機構のベルクランク
12に固着され、先端は荷箱6の左右方向にブラケット
26で軸支された軸24及び該軸24に固着された直方
体状のスト、バ25に対向している。27はハンドルで
軸24に固着され該ハンドル27の回動により軸24及
びストッパ25を回動させてアーム26と係脱させる。
&6 置に保持させる。尚、30はばねで伝達杆14と荷箱6
との間に連結され、伝達杆14を後方に牽引して係合手
段Bの7ツク21を係止ビン18から離脱させる方向に
作用する。
また、61は軸24の中間部に固着されるリンクで、適
宜運転席(図示せず)内等の操作部と連係され遠隔操作
を可能にするもので、該リンク61と操作部とはプッシ
ュプルケーブル等で直結したり、リンク61に電動ある
いは油空圧アクチュエータを取付け、該アクチュエータ
と操作部とを接続してもよい。
尚、本実施例では固縛手段aをベルクランク12及びそ
の周辺に設けたが、ベルクランク15等の他の部分に設
けることも当然可能である。
一方車体フレーム1には、前記案内杆8に対応させ、カ
ム片62が固着され、このカム片62は、案内杆8の下
端に軸支したローラ9と対応する位置にあって、荷箱6
の格納時に、ローラ9はカムA7 片32に接触して押圧され、これにより案内杆8からリ
ンク機構を介して係合手段Bの7.り21を前記ばね6
0の牽引力に抗して係止方向に作用させ煽戸5を閉鎖保
持する。
次に本発明の実施例の作用について説明すると、先ず荷
箱6の傾斜と\もに煽戸5を自動的に開いて荷箱6内の
積載物を放出する場合には、ハンドル27を第3図及び
第4図に示された位置に保持したままとし、この状態で
は固縛手段Cは非作動状態にあるので、こ\で適宜の傾
倒手段(図示せ脱して伝達杆11をはじめリンク機構は
ばね60の牽引力で開放方向に牽引され、係合手段Oの
フック21を反時計方向に回動させ、これを煽戸5の係
止ピン18から離脱させ、煽戸5は荷箱6の傾斜と\も
に自動的に開放、さり、荷箱3内の積載物を卸すことが
できる。
このときの固縛手段Oの状態をさらに詳述すると、リン
ク機構の開放方向への作動、即ち、伝動杆11や外方へ
、伝動杆14は後方へ、ベルクランク12は第6図の反
時計方向へ各々作動し、アーム26の二股状先端はスト
ッパソ5の上下を通過してベルクランク12と一体に回
動する。
また荷箱3を傾斜位置から下降して格納位置に設置させ
ると、p−ラ9はカム片62に接触し、案内杆8は押圧
回動されるので、伝達杆11はばね60の牽引力に抗し
て内方に引かれ、他のリンク機構各部も同様に閉鎖方向
に作動し、ア、り21を時計方向に回動して係止ピン1
8に係合させ、煽戸5を自動的に閉鎖させることができ
る。
次に荷箱6内の積載物の重量測定、あるいは荷箱6内の
積載物の水切りをするときのように、煽戸5を閉止した
ま\、すなわち前記煽戸自動開閉装置Aを作動させずに
荷箱6を傾倒させたいとき□ は、固縛手段0の〉\ンドル27を第4図の位置か、1
: ら時計方向に9D度、回動することにより (リンク′
1( 61を介した他の遠隔操作手段でも可)、軸24を通じ
てスト、パ25を回動させその上下端がアーム23の二
股状の先端部と対向し、アーム239 及びベルクランク12の第6図の反時計方向(開放方向
)への作動を阻止する。したがってこの状態で荷箱3を
傾斜してローラ9がカム片32から離脱しても、伝達杆
11をはじめリンク機構は開放方向に牽引されることは
なく、荷箱6が傾倒しても煽戸5は閉じたままである。
尚、本実施例では係合手段Bを荷箱3後部の側端に設け
たため煽戸5を開放した際に土砂等の積載物が係合手段
Bに堆積したり、かみ込んだりすることがなく開閉作動
が良好になる。また、保合手段Bは事前に組立ててユニ
、ト構造とすることができるため荷箱組立行程を短縮で
き、生産性が向上する。
また、本実施例では煽戸5は下端を枢支し、荷箱傾倒に
関連した適宜の開閉機構により開閉するものとしたが、
煽戸5の上部を枢支して揺動自在としく下開き型)、何
ら開閉機構を設けることなく下部を係合手段Bで係脱す
るようにしてもよい。
以上のように、本発明によれば、荷箱下部に枢支された
案内杆と、荷箱後端に開閉自在に枢支さ10 れた煽戸に係脱可能な係合手段と、前記案内杆と係合手
段とを連係するリンク機構と、該リンク機構に係脱可能
な固縛手段とで煽戸自動開閉装置を構成したので、煽戸
が上開き型でも下開き型でも適用でき、簡単な固縛操作
で確実に煽戸を固縛できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の全体側面図S第2図はその右舷
半分を示す底面図、第6図は第2図の口部詳細図、第4
図はその側面図、第5図は第1図のイ部詳細図である。 6・・荷箱、5・・煽戸、8・・案内杆、B・・係合手
段(17・・ホルダ、20.22・・リンク、21・・
)、り)、o・・固縛手段(26・・アーム、24・・
軸、25・・ストッパ)、11,14.1+5・・伝達
杆(リンク機構)、12.15・・ベルクランク(リン
ク機構) 第3図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷箱下部に枢支された案内杆と、荷箱後端に開閉
    自在に枢支された煽戸に係脱可能な保合手段と、前記案
    内杆と保合手段とを連係するリンク機構と、該リンク機
    構の十分な作動箇所に係脱可能な固縛手段とよりなるダ
    ンプカーの煽戸自動開閉装置。
  2. (2)係合手段は荷箱後端で煽戸の両側端部に臨んで設
    けてなる特許請求範囲第1項記載のダンプカーの煽戸自
    動開閉装置。
  3. (3)係合手段はホルダとリンクとフックとよりなり、
    リンク及びフックの一端がホルダに枢支され(4)固縛
    手段はリンク機構のベルクランクに固着されたアームと
    該アームに対向し回動自在に枢支されたストッパとより
    なる特許請求の範囲第1項(5)ストッパは連係手段と
    連結され遠隔操作可能
JP9989482A 1982-06-09 1982-06-09 ダンプカ−の煽戸自動開閉装置 Pending JPS58218435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989482A JPS58218435A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 ダンプカ−の煽戸自動開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989482A JPS58218435A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 ダンプカ−の煽戸自動開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218435A true JPS58218435A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14259474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9989482A Pending JPS58218435A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 ダンプカ−の煽戸自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218435A (ja) ダンプカ−の煽戸自動開閉装置
US20040222656A1 (en) Double pivoting tailgate
US1720429A (en) Double-acting tail gate for dump trucks
JP2581974B2 (ja) ダンプカー兼用貨物車
JP2517089Y2 (ja) ダンプカー兼用貨物車両
JPH0644730Y2 (ja) 側部全開式貨物自動車におけるl型屋根のロック装置
JP3752856B2 (ja) コンソールボックスのドア開閉機構
JP2602793Y2 (ja) 車両荷箱の天蓋開閉装置
JPS632347Y2 (ja)
JP2603279Y2 (ja) 荷箱のテールゲート固縛装置
JPS6248631B2 (ja)
JP3905795B2 (ja) コンテナ荷役車輌におけるコンテナ固縛装置
JPH0413223Y2 (ja)
JPS5930576B2 (ja) サイドダンプカ−におけるサイドシュ−ト装置
JPH0674023B2 (ja) ダンプ兼用車両運搬車の安全装置
JP4118430B2 (ja) 貨物自動車における荷箱の開閉扉上部ヒンジ
JPS6154628B2 (ja)
JP2522471Y2 (ja) 塵芥収集車の荷箱固縛装置
JPS627014B2 (ja)
JPS5849410B2 (ja) ダンプカ−における煽戸自動開閉装置のロツク装置
JPH0236411B2 (ja)
JPS6128535B2 (ja)
JP2574664Y2 (ja) 跳上げ式車両用シート
JP2001010547A (ja) 貨物自動車のリアゲート部構造
JPH0195950A (ja) 車両運搬車の安全装置