JP2602793Y2 - 車両荷箱の天蓋開閉装置 - Google Patents

車両荷箱の天蓋開閉装置

Info

Publication number
JP2602793Y2
JP2602793Y2 JP1993027595U JP2759593U JP2602793Y2 JP 2602793 Y2 JP2602793 Y2 JP 2602793Y2 JP 1993027595 U JP1993027595 U JP 1993027595U JP 2759593 U JP2759593 U JP 2759593U JP 2602793 Y2 JP2602793 Y2 JP 2602793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canopy
opening
packing box
side wall
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993027595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685114U (ja
Inventor
幹夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP1993027595U priority Critical patent/JP2602793Y2/ja
Publication of JPH0685114U publication Critical patent/JPH0685114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602793Y2 publication Critical patent/JP2602793Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車枠上に搭載された荷
箱の上方に開口する開口部を、天蓋により開閉自在に覆
うようにした車両荷箱の天蓋開閉装置に関し、詳しくは
天蓋閉塞時の固縛を行う固縛装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、このような車両荷箱の天蓋開閉
装置においては、荷箱に設けられたリンク機構により、
基端部つまり一側端部を回動自在に支持した天蓋が荷箱
の一側壁側に折り畳まれて収納されるようになってお
り、この天蓋は、荷箱一側壁側への折り畳みにより開口
部を開放する開放位置と、上記荷箱他側壁側への回動に
より開口部を覆う閉塞位置との間で開閉操作されるよう
にしている。
【0003】また、荷箱の他側壁側の少なくとも前側
に、天蓋の他側端部を閉塞位置で固縛する固縛装置が設
けられているものもあり、この固縛装置は、上記天蓋の
他側端部に設けられた固縛孔と、該固縛孔に対向する荷
箱の他側壁側に設けられた係合部材と、該荷箱の下部位
置に設けられ、上記係合部材を固縛孔に対してワイヤを
介して係脱自在に係合させる操作レバーとを備えたもの
もある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記の如き
固縛装置では、係合部材を固縛孔に対して係脱操作する
際に、運転者などが荷箱の下部位置まで赴いて操作レバ
ーなどの係合部材を係脱操作しなければならず、非常に
煩わしいものであった。
【0005】本考案はかかる点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、係合部材の固縛孔に対す
る係脱操作を遠隔操作により行えるようにして、係合部
材の係脱操作を簡単なものにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案が講じた解決手段は、車枠上に搭載された荷
箱の上方に開口する開口部を開閉自在に覆う天蓋を、上
記荷箱の一側壁側へ折り畳んだ状態で収納させて開口部
を開放させる開放位置と、上記荷箱の一側壁側を支点と
する荷箱の他側壁側への回動により開口部を覆って閉塞
させる閉塞位置との間で開閉するようにした車両荷箱の
天蓋開閉装置を前提とする。そして、上記荷箱の他側壁
側の少なくとも前側に、上記天蓋の他側端部に設けられ
た固縛孔と、該固縛孔に対向する荷箱の他側壁側に設け
られ、固縛孔に対して係脱自在に係合する係合部材と、
該係合部材を固縛孔に対して係脱方向へ駆動させるアク
チュエータとを備え、上記天蓋の他側端部を閉塞位置で
固縛する固縛装置を設ける。一方、車両の運転席に、上
記アクチュエータを遠隔操作により作動させる操作スイ
ッチを設け、上記アクチュエータを、上記操作スイッチ
の遠隔操作により作動させ、天蓋固縛時に係合部材を固
縛孔に対して係合方向へ駆動させる一方、天蓋固縛解除
時に係合部材を固縛孔に対して離脱方向へ駆動させるよ
うな構成としたものである。
【0007】
【作用】上記の構成により、本考案では、天蓋を固縛す
る場合、運転席からの操作スイッチの操作により係合部
材が固縛孔に対して係合方向へ駆動するようアクチュエ
ータを作動させることで、天蓋の他側端部に設けられた
固縛孔に対して、その固縛孔に対向する荷箱の他側壁側
に設けられた係合部材が係合し、閉塞位置での天蓋の固
縛が行われる。
【0008】一方、天蓋の固縛を解除する場合、操作ス
イッチの操作により係合部材が固縛孔に対して離脱方向
へ駆動するようアクチュエータを作動させることで、天
蓋他側端部の固縛孔から荷箱他側壁側の係合部材が離脱
し、閉塞位置での天蓋の固縛解除が行われる。
【0009】これにより、天蓋閉塞位置での固縛装置に
よる固縛/固縛解除時に、固縛装置の下方に位置する荷
箱の下部位置から離れた運転席より固縛装置(アクチュ
エータ)が遠隔操作されて係合部材が係脱方向へ駆動さ
れ、運転者などが荷箱の下部位置まで赴いて係合部材を
駆動操作する必要がない。
【0010】
【考案の効果】以上の如く、本発明における車両荷箱の
天蓋開閉装置によれば、運転席からの遠隔操作によりア
クチュエータを作動させることで、天蓋他側端部の固縛
孔に対して荷箱他側壁側の係合部材を係脱方向に駆動さ
せて天蓋閉塞位置での固縛/固縛解除を行えるので、荷
箱下部位置での係合部材の駆動操作を不要にし、係合部
材の係脱操作の簡単化を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1ないし図3は本考案の一実施例に係る
天蓋開閉装置を用いた荷箱を示し、この荷箱1は、図示
しない運搬車の運転席後方の車台枠上に搭載されるよう
になっている。上記荷箱1は、上記運搬車と略一致する
幅に形成されるとともに車台枠よりも前後長が若干長い
床底1aと、該床底1aが前後左右により囲まれる前後
壁1b,1cおよび右左側壁1d,1eとからなり、上
記後壁1cは、上記右左側壁1d,1eの後端上部位置
に設けられた車幅方向へ延びる軸(図示せず)を介して
回動自在に支持されて後方へ下開き可能に開閉するテー
ルゲートTに構成されている。そして、上記荷箱1内に
は、用途に応じて塵芥や砂利などの収容物が適宜収容さ
れるようにしている。
【0013】また、上記荷箱1の上面には、上方に開口
する開口部2が設けられている。上記開口部2の前後端
上縁部には、車体左右方向へ延びるフロントバルクヘッ
ド3およびリヤバルクヘッド4がそれぞれ設けられてい
る。該各バルクヘッド3,4は、前後壁1b,1cに連
結される水平部分3a,4aと、該各水平部分3a,4
aの前後方向内端部に一体的に連設された縦壁部分3
b,4bとで断面略L字状に形成されてなり、各バルク
ヘッド3,4間の右側端位置には、回動軸5がその軸線
回りに回動自在に架設されている。上記回動軸5の前端
側には、上記前壁1b上端後面の右側端部より前方へ突
出するステー10を介して固定された電動モータ7が、
その回転力が減速機6を介して減速された状態で回動軸
5に伝達されるように連結されている。また、上記各バ
ルクヘッド3,4の内側に対応する回動軸5の前後端に
は、略逆への字状のリフトアーム8,8の一端がそれぞ
れ固着されている。さらに、上記各バルクヘッド3,4
の車体左右方向略中間部には、スイングアーム9,9の
一端が回動自在に支持されている。
【0014】さらに、11は、車体前後方向へ延びる車
体中心線よりも左側の開口部2左側半分に着脱自在とな
るように枠組みされたシート枠であって、このシート枠
11の内側端は、上記各リフトアーム8の他端に回動自
在に支持されている一方、外側端は、上記各スイングア
ーム9の他端に回動自在に支持されており、上記シート
枠11と、各リフトアーム8および各スイングアーム9
とにより、リンク機構12が構成されている。また、1
3は、開口部2を略水平状態で覆うシートであって、こ
のシート13と、上記リンク機構12とによって天蓋1
4が構成されている。
【0015】上記シート13は、その右側端が上記回動
軸5側の荷台1の上端部に取付られている一方、左側端
が上記シート枠11の外側端に取付けられ、上記シート
枠11による開口部2の左側半分への装着により、開口
部2の全面がシート13により覆われるようになってい
る。
【0016】ここで、リンク機構12によるシート13
(天蓋14)の開閉動作について説明するが、上述した
シート枠11の開口部2左側半分への装着により開口部
2を覆う閉塞位置から開口部2を開放する開放位置まで
シート13を開放操作する場合、電動モータ7により減
速機6を介して回動軸5を図2に示すX方向へ回動させ
る。これに伴い各リフトアーム8も回動し、その各リフ
トアーム8の先端が回動軸5を中心にして図3に示すよ
うな円弧X1を描きながら荷台1の上方側部に達する。
この時、シート枠11の内側端も上記各リフトアーム8
に連動して移動し、その外側端は該移動に伴い内側に摺
動しようとするが、各スイングアーム9に枢支されてい
るために、その枢支部は図3に示すような円弧X2を描
きながら荷箱1上端部の回動軸5付近に達することにな
り、シート枠11は各バルクヘッド3,4上を摺動する
ことなく回動移動し、シート13が二つ折りに折り畳ま
れた状態で右側壁1dの側方に沿って倒伏し、シート1
3の開放位置への開放操作が完了する。
【0017】そして、本考案の特徴部分として、図1に
示すように、上記フロントバルクヘッド3の左側端部に
は、上記シート13(天蓋14)の左側端部を閉塞位置
で固縛する固縛装置21が設けられている。該固縛装置
21は、上記フロントバルクヘッド3の縦壁部分3bの
左側端部に開口する開口22と、該開口22に対向する
シート枠11の左側端部に設けられた固縛孔23と、該
固縛孔23に対向する荷箱1の左側壁1e側に設けら
れ、固縛孔23に対して開口22を介して先端が係脱自
在に係合する係合部材としてのロッド部材25と、上記
前壁1b上端後面の左側端部より前方へ突出するステー
26を介して固定され、上記ロッド部材25を固縛孔2
3に対して係脱方向へ駆動させるアクチュエータとして
の油圧シリンダ27とを備えている。また、上記ロッド
部材25は、フロントバルクヘッド3の水平部分3a上
の左側端部にブラケット28を介して取付けた筒状部材
29内に係脱方向へ摺動自在に支持されていて、上記油
圧シリンダ27のシリンダロッド27a先端に対して基
端が取付けられていることにより、シリンダロッド27
aの伸縮動作に応じてロッド部材25の係脱方向への操
作がなされるようになっている。そして、上記油圧シリ
ンダ27は、運転席に設けられた操作スイッチSW(図
1に表れる)によりシリンダロッド27aの伸縮動作
(ロッド部材25の係脱操作)が行われるようになって
いる。この場合、固縛装置21は、後壁1cがテールゲ
ートTに構成される関係上、テールゲートTとの干渉の
危険を考慮してフロントバルクヘッド3側に設けられる
ようにしている。
【0018】したがって、上記実施例では、天蓋14を
シート11閉塞位置にて固縛する場合、運転席からの操
作スイッチSWの操作によって油圧シリンダ27を係合
方向へ駆動させてシリンダロッド27aを伸長動作させ
ることで、フロントバルクヘッド3の縦壁部分3b左側
端部の開口22を介してシート枠11左側端部の固縛孔
23に対してロッド部材25が係合し、閉塞位置での天
蓋14の固縛が行われる。
【0019】一方、天蓋14の固縛装置21による固縛
を解除する場合、運転席からの操作スイッチSWの操作
によって油圧シリンダ27のシリンダロッド27aを縮
短させて離脱方向へ駆動させることで、固縛孔23から
ロッド部材25が離脱し、閉塞位置での天蓋14の固縛
解除が行われる。
【0020】これにより、天蓋14閉塞位置での固縛装
置21による固縛/固縛解除時に、固縛装置21の下方
に位置する荷箱1の下部位置から離れた運転席より固縛
装置21(油圧シリンダ27)が遠隔操作されてロッド
部材25が係脱方向へ駆動され、運転者などが荷箱1の
下部位置まで赴いてロッド部材25駆動操作する必要が
なく、ロッド部材25の係脱操作を簡単に行うことがで
きる。
【0021】尚、本考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、ロッド部材25を油圧シリン
ダ27により係脱操作したが、ロッド部材が電気モータ
などのアクチュエータにより係脱操作されるようにして
も良い。
【0022】また、上記実施例では、固縛装置21をフ
ロントバルクヘッド3のみに設けたが、テールゲートと
の干渉の危険がない場合にはリヤバルクヘッド側にも設
けられるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】天蓋閉塞状態で荷箱の前側左端部付近を視た斜
視図である。
【図2】シートを取外した状態で荷箱を左前方上側から
視た斜視図である。
【図3】天蓋の開放動作を説明する荷箱の正面図であ
る。
【図4】固縛装置の側面図である。
【符号の説明】 1 荷箱 1d 右側壁(一側壁) 1e 左側壁(他側壁) 2 開口部 14 天蓋 21 固縛装置 23 固縛孔 25 ロッド部材(係合部材) 27 油圧シリンダ(アクチュエータ) SW 操作スイッチ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車枠上に搭載された荷箱の上方に開口す
    る開口部を開閉自在に覆う天蓋を、上記荷箱の一側壁側
    へ折り畳んだ状態で収納して開口部を開放させる開放位
    置と、上記荷箱の一側壁側を支点とする荷箱の他側壁側
    への回動により開口部を覆って閉塞させる閉塞位置との
    間で開閉するようにした車両荷箱の天蓋開閉装置におい
    て、 上記荷箱の他側壁側の少なくとも前側には、上記天蓋の
    他側端部に設けられた固縛孔と、該固縛孔に対向する荷
    箱の他側壁側に設けられ、固縛孔に対して係脱自在に係
    合する係合部材と、該係合部材を固縛孔に対して係脱方
    向へ駆動させるアクチュエータとを備え上記天蓋の他
    側端部を閉塞位置で固縛する固縛装置が設けられ、 一方、車両の運転席には、上記アクチュエータを遠隔操
    作により作動させる操作スイッチが設けられ、 上記アクチュエータは、上記操作スイッチの遠隔操作に
    より作動し、天蓋固縛時には係合部材を固縛孔に対して
    係合方向へ駆動する一方、天蓋固縛解除時には係合部材
    を固縛孔に対して離脱方向へ駆動するように構成されて
    いる ことを特徴とする車両荷箱の天蓋開閉装置。
JP1993027595U 1993-05-26 1993-05-26 車両荷箱の天蓋開閉装置 Expired - Lifetime JP2602793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027595U JP2602793Y2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 車両荷箱の天蓋開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027595U JP2602793Y2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 車両荷箱の天蓋開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685114U JPH0685114U (ja) 1994-12-06
JP2602793Y2 true JP2602793Y2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=12225303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027595U Expired - Lifetime JP2602793Y2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 車両荷箱の天蓋開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602793Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113602182B (zh) * 2021-08-31 2023-03-24 成都航天万欣科技有限公司 方舱活动顶盖

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061093U (ja) * 1983-10-04 1985-04-27 株式会社アイコ 電気びつくり箱玩具
JPH057519U (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 小平産業株式会社 トラツク荷台の天蓋開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685114U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193300B1 (en) Opening and closing device for a truck lid of a vehicle
US9776485B2 (en) Pickup cab mount pack
US6352298B1 (en) Luggage panel opening and closing device
US10173505B2 (en) Pickup cab mount pack
US9365097B1 (en) Pickup cab mount pack
JP2007076639A (ja) 収納ボックス内に格納可能な車両トップを備えたカブリオレ車両
JP3586149B2 (ja) ロック装置
JP2602793Y2 (ja) 車両荷箱の天蓋開閉装置
JP7170015B2 (ja) 収納ケース
JP6311536B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP3722246B2 (ja) 軽車両の収納式ウインドスクリーン装置
JP3818553B2 (ja) 収納式キャビンを有する軽車両
JPH11336124A (ja) 建設機械
JPH0532057U (ja) コンバーチブル車の幌格納ロツク装置
JPH0351206Y2 (ja)
JP4705800B2 (ja) 車両用ドア
JPH0516015Y2 (ja)
JP2547987Y2 (ja) 建設機械のエンジンサイドドア装置
JP3330639B2 (ja) 自動車のサンシェード装置
JPH061459Y2 (ja) 車両の開閉体構造
JP3931373B2 (ja) 車両用シート構造
JPH01197117A (ja) オープンカーにおけるカバー装置
KR0130039Y1 (ko) 산업차량용 후드착탈에 연동되는 운전대 틸팅장치
JP2540361Y2 (ja) トラック荷台における中間柱の取付構造
JP2534656Y2 (ja) ダンプ車両における側煽戸支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9