JPS58215627A - 液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネルの製造方法

Info

Publication number
JPS58215627A
JPS58215627A JP9865282A JP9865282A JPS58215627A JP S58215627 A JPS58215627 A JP S58215627A JP 9865282 A JP9865282 A JP 9865282A JP 9865282 A JP9865282 A JP 9865282A JP S58215627 A JPS58215627 A JP S58215627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gap
substrate
panel
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9865282A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Naka
中 敏明
Fumiaki Yamada
文明 山田
Ikuo Tomita
富田 生夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9865282A priority Critical patent/JPS58215627A/ja
Publication of JPS58215627A publication Critical patent/JPS58215627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fat発明の技術分野 本発明は、2枚の基板の間のギャップに液晶を封入して
ザントイソチ構造とし、基板の内面に像形成、のために
設けた電極間に電圧を印加し、内部の液晶の透過光量を
制御することによって各種の表示を行なう液晶表示パネ
ルの製造方法、特に液晶の注入方法に関する。
(b)技術の背景 腕時剖や電卓などの表示部に液晶表示パネルが実用化さ
れているが、液晶は一般に酸素や水分と反応して劣化し
やすい。そのため、液晶表示パネル内に液晶を真空注入
し、注入後は完全に気密封止するのが普通である。
(C1従来技術とその問題点 第1図は従来の液晶表示パネルの製造方法を示す図で、
(イ)は平面図、(ロ)は(イ)図のローロ°方向の断
面図、(ハ)は右側面図である。
■、2は透明の基板例えばガラス基板であり、互いに対
向した状態で外周部をエポキシ樹脂などの有機系接着剤
3で貼り合せることにより、ギャップ4からなる液晶封
入空間が形成されている。次にこのパネルを真空槽内に
入れてギャップ4を排気し、注入口5から液晶を吸入さ
せた状態で、注入口5を封止する。その後パネルの裏面
に偏光板および反射板を重ね、表面に偏光板を重ねるこ
とにより、液晶表示パネルが完成する。なお基板1.2
の内面には、予め透明電極のパターンが形成され、該透
明電極の上から分子配向膜が形成される。
注入口5から液晶を吸入させる方法として、液晶の入っ
た槽中に、ギャップ4が真空吸引されたパネルの注入口
5を浸して、液晶を負圧でギャップ4中に吸入させる方
法と、ギャップ4が真空吸引されたパネルの注入口5に
、液晶を滴下し、負圧で吸入させる方法がある。
前者の液晶中にパネルを浸漬する方法は、液晶槽中にパ
ネルを浸漬して液晶がギヤツブに吸入されると、該パネ
ルを引き上げて再び次のパネルを浸漬するという工程を
繰り返すため、1つの液晶槽に何枚ものパネルが浸漬さ
れることになる。しかもギャップがIOμm′?:縦・
横がlOcmX 2〜30側程度のパネルで、液晶が充
満するのに20〜30分もかかる。そのため、パネルを
液晶中に浸漬しているうちに、パネルに付着している汚
れで液晶力<?吋染されて液晶の純度が低下し、液晶表
示パネルとして使用している間に液晶が急速に劣化する
という問題がある。
注入口5上に液晶を滴下して吸入させる方法は、注入口
5を上にしてパネルの端面上に液晶を滴下し、6で示さ
れるように、液晶をその表面張力で盛り上がらせ、こう
して溜止った液晶を、負圧でギャップ4中に吸入させる
方法である。この方法では、滴下された液晶6は総てそ
のパネルに吸入されるので、液晶が汚染されるという欠
点は無い。
しかしながら、ギャップ4の容積が小さな小形のパネル
なら滴下された液晶6でもギャップ4を充満させること
ができるが、パネルが大形になってギヤツブ4の容積が
大きくなると、パネルの端面に載る程度の液晶6では量
的に不充分である。そのために、ギャップ4内に気泡が
残り、この気泡が表示領域に停滞すると表示欠陥を来た
し、気泡と接触する部分は液晶が劣化する。
従って、注入時に液晶の純度を低下させないという点で
は、後者の方法が勝れているが、液晶の充填量の大きい
液晶表示パネルには適しない。
+d1発明の目的 本発明は、このように液晶の純度が低下しなし一滴下式
の充填方法を用いた液晶表示)<ネルの製造方法におり
る注入量不足の問題を解消し、注入量の大きいパネルに
液晶を滴下して吸入させる方法であっても、ギヤツブを
充満させるに充分な量の液晶を注入口側に溜めることが
できるようにすることを目的とする。
te1発明の構成 この目的を達成するために本発明は、2枚の基板を、注
入口となる部分を残して環状のシール部で互いに貼り合
せ、側基板間のキャップGこ、注入口から液晶を封入し
てなる液晶表示ノぐネルの製造方法において、 前記注入口側において、片方の基板が他方の基板に対し
て突き出す状態にすると共に、2枚の基板間のギャップ
を真空にした後、前記の突き出した部分の基板内面と引
っ込んだ部分の基板端面との成ず凹部に液晶を溜め、負
圧でギヤノブ内に吸入させる方法を採ってむ)る。
if)発明の実施例 次に本発明による液晶の注入方法の実施例を説明する。
第2図は本発明の第1の実施例を示す図で、(イ)は平
面図、(ロ)は背面図、(ハ)は右側面図である。透明
の基板l、2を重ねて外周部をエポキシ樹脂などの有機
系接着剤3で貼り合せ、注入口5の部分を残して環状に
シールすることにより、液晶充填用のギャップ4を形成
する点は第1図と同しである。従来は、注入口5側の基
板1と2の端部を揃えて、その端面の上に液晶6を滴下
して溜めているが、本発明は、注入口5側において、片
方の基板1をもう一方の基板2より例えば1〜5mm程
度突き出させることにより、注入口5より外側に重なら
ない領域を設けである。
このような配置にすることにより、基板1の突き出した
部分11の内面(ギャップ4側の面)12と、引っ込ん
だ基板2の端面21で」形の凹部7が形成される。液晶
の注入を行なう際は、第3図のようにこの凹部7に液晶
6を滴下し、注入用の液晶6を溜める。そして第3図(
イ)のようにパネルを水平にして、あるいは(ロ)のよ
うに凹部7を上にして傾斜させた状態で、ギャップ4中
に液晶6が吸入されて充満するまで保持しておく。そし
てギャップ4が液晶で充満すると、注入口5を樹脂など
で封止する。
このように注入口側の位置において、片方の基板を他方
の基板から突き出し、ずれた部分にできる直角の凹部に
液晶を滴下して溜めるようにしている。そのため、第1
図のように2枚の基板の端面に液晶6を滴下して溜める
方法に比べて、大量の液晶を溜めることができ、ギャッ
プ4の容積の大きい大形の液晶表示パネルであっζも、
そのギャップ内を液晶で確実に満たずことができる。な
お凹部7には、キャップ4に吸入される量より幾分条目
に滴下しておくのがよい。
ずれ量を調節し、突出し部11の長さpを長くすること
によって凹部7が広くな°す、より大量の液晶を溜める
ことができるので、液晶表示パネルの大きさ即ちギャッ
プの容積に応しζずれ量を変え、液晶の溜る量をa節す
ることができる。また予め充填に最適な量が溜るように
ずれ量を設定しておけば、品に最適量を滴下して溜める
ことができ、滴下量過剰による液晶の無駄や注入量不足
を防止できる利点もある。更に注入口5に面して液晶が
溜りやずい凹部が形成され、こぼれ難いようになってい
るので、液晶の滴下作業も簡単・確実で、滴下作業の機
械化も可能である。
第4図は本発明の第2の実施例である。第2図のように
短冊状のパネルの長手方向の端部に、電極引き出しなど
の都合で注入口5を配置できないときは、第4図のよう
にパネルのコーナ部に注入口5を配置することもある。
このような場合は、パネルのコーナ部の注入口5に面す
るように、片方の基板2のコーナ部を斜めにカットし、
他方の基板1のコーナ部はそのまま残して突出し部11
とする。そして斜めにカントされた端面21aと突出し
部11で形成される凹部に、液晶を滴下して、注入口5
から吸入させる。
第5図は第3実施例で、引っ込んだ方の基板2の端面を
21bで示すように凹曲面とし、滴下された液晶がこほ
れ哩いようにした例である。また第6図に21cで示さ
れるように、引っ込んだ方の基板2の端面を斜めに形成
してノミの刃先状にし、7字形の四部にも液晶6か溜ま
るようにずれば、液晶6がこほれ哩くなると共に、溜る
量も多くするごとができる。
([1発明の効果 以上のように本発明によれば、2枚の基板間のギャップ
に液晶を注入するための注入口側において、片方の基板
が他方の基板に対して突き出ず状態にすると共に、2枚
の基板間のギャップを真空にした後、前記の突き出した
部分の基板内面と引っ込んだ部分の基板端面との成す凹
部に液晶を溜め、負圧でギャップ内に吸入させるように
している。そのため、従来の2枚の基板の端面が揃って
いるパネルに比べて、凹部に大量の液晶を滴下して溜め
ることができ、ギャップの容積が大きい大形のパネルで
も、ギャップ内を充分液晶で充満さゼることが可能とな
る。また液晶が溜まり易い形状なため、液晶の滴下作業
も簡単・確実になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液晶表示パネルへの液晶注入方法を示す
ための液晶表示パネルの平面図、断面図および右側面図
、第2図以下は本発明による液晶表示パネルの製造方法
の実施例を各種水すもので、第2図は第1実施例を示す
ための平面図、背面図および右側面図、第3図は液晶吸
入時の液晶表示パネルの姿勢を示す側面図、第4図は第
2実施例を示す平面図、第5図は第3実施例を示す平面
図、第6図は第4実施例を示す断面図である。 図において、■、2は基板、11は突出し部、12は突
出し部の内面、21.21a 、21b 、21cは引
っ込んだ方の基板の端面、3は接着剤によるシール部、
4はギャップ、5は注入口、6は滴下された液晶、7は
凹部をそれぞれ示す。 特許出願人      富士通株式会社代理人 弁理士
    青 柳   稔第1図      第2図 第3図 第4図     第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2枚の基板を、注入口となる部分を残して環状のシール
    部で互いに貼り合せ、両基板間のギャップに、注入口か
    ら液晶を封入してなる液晶表示パネルの製造方法におい
    て、 前記注入口側において、片方の基板が他方の基板に対し
    て突き出ず状態にすると共に、2枚の基板間のギャップ
    を真空にした後、前記の突き出した部分の基板内面と引
    っ込んだ部分の基板端面との成す凹部に液晶を溜め、負
    圧でギャップ内に吸入させることを特徴とする液晶表示
    パネルの製造方法。
JP9865282A 1982-06-09 1982-06-09 液晶表示パネルの製造方法 Pending JPS58215627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865282A JPS58215627A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 液晶表示パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865282A JPS58215627A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 液晶表示パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215627A true JPS58215627A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14225432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9865282A Pending JPS58215627A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 液晶表示パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140215A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Seiko Epson Corp 液晶セル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140215A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Seiko Epson Corp 液晶セル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667138A (ja) 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法
JPS58215627A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3503192B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS58114018A (ja) 液晶表示パネル
JPS59131914A (ja) 液晶セル
JP3200823B2 (ja) 液晶セル
JP2002062539A (ja) 液体容器及びこの液体容器への液体注入方法
JPS60254117A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
CN211506120U (zh) 一种防液晶穿刺的液晶面板及显示装置
JPH06317805A (ja) 液晶パネル本体及びその液晶注入方法
JPH06250195A (ja) 液体の注入方法
JPH0325416A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3421888B2 (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法
JPH04243221A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS62262025A (ja) 液晶用セル
JPS634215A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JPS60175033A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS58196525A (ja) 液晶表示パネル
JP2000241825A (ja) 液晶装置の製造方法
JPS6256926A (ja) 液晶表示パネル製造法
JPS63118716A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS62227117A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6066234A (ja) 液晶セル
JPH0293518A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS63151923A (ja) 液晶表示素子の製造方法