JPS58214980A - 文章編集装置 - Google Patents

文章編集装置

Info

Publication number
JPS58214980A
JPS58214980A JP57098889A JP9888982A JPS58214980A JP S58214980 A JPS58214980 A JP S58214980A JP 57098889 A JP57098889 A JP 57098889A JP 9888982 A JP9888982 A JP 9888982A JP S58214980 A JPS58214980 A JP S58214980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
sentence
edited
page
paper size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57098889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113127B2 (ja
Inventor
Sachiko Takahashi
幸子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57098889A priority Critical patent/JPS58214980A/ja
Publication of JPS58214980A publication Critical patent/JPS58214980A/ja
Publication of JPH0113127B2 publication Critical patent/JPH0113127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文章編集装置の文書作成(印字)の際に経済的
な用紙サイズを自動的に決定し、報知するものである。
一般に文章編集装置は作成しようとする文章を入力して
編集し、印字装置でこの文章を印字するように成してい
る。
この場合、文章入力に際し文章サイズを予め設定し、こ
のサイズに応じた文章編集を行うものである。また、一
度ある文書サイズで文章編集を行なった後、他の文書サ
イズに変更することもできるが、この他のサイズに変更
すると当初の文章フォーマットが崩れてまた編集のやり
なおしをせねばならなかった。
本発明はオペレータが所望する任意に文信編集を行ない
、ここで得られた文書フォーマントに最適な用紙サイズ
を自動的にオペレータに指示させるようになして最適な
文章作成ができるようにしたものである。
以下本発明の文章編集装置について図の一実施例と共に
説明する。
1は文字入カキ−、ファンクションキーヲ有スるキーボ
ード装置であり、対応するキーのコード化信号示出力さ
れ、編集制御部2へ供給する。
編集制御部2は一般にワードプロセッサとして知られる
文集編集を行い、入力した文章を文章メモリ5に記憶し
、更にCRT表示装置3に供給して表示させると共に印
字装置4に供給[、て文書作成を行う。
文章メモリ5には複数頁分の記憶エリア(51゜52.
53〜50)を有し、各エリアにはその頁の最大行長を
記憶するエリアM1 と、行数(縦方向の印字長)を記
憶するエリアM2 とを各々設けている。
6け最適用紙決定制御部であり、1行字数に相当する長
さをカウントするカウンタXと1頁の行数(印字紙送り
量)に相当する長さをカウントするYと、上記カウンタ
Xの最大値を記憶するバッファBuf とを有している
7は各規定用紙のサイズデータを予め記憶するテーブル
であり、B5. Aa、、B4サイズのデータを記憶し
ている。
ここで規定用紙について説明すると、第4図には各用紙
を縦に並べている。85版は257(縦)酊X182(
横)lIl#Iであり、A4版ば297×210であり
、B4は364絹×257闘となっている。これらの長
さは文書の周辺余白約10s+Wを減じてテーブル7に
記憶している。
又、カウンタX、Yは1文字の画素が約51111 (
縦)X 4 WIN (横)として、それぞれ入力ごと
に画素サイズ分カウントする。又、文字によって大きさ
が異なる場合は、その大きさに応じてカウントする。
次に第2図、第3図の動作フローに従って上記第1図の
構成の作用を説明する。
先ず第2図の動作フローにおいて、文字を入力するごと
に文章メモリ5に導入記憶された文章或は印字時に印字
しようとする文章がメモリ5から読出される(ステップ
100)。ここでは入力時を示す。
改行コードあるいは改頁コードが読出されるまで各文字
の大きさに応じて字数カウンタXでカウントする(10
1〜103)。改行コードが読出されると一行終了であ
り、行の送り量分(例えば6朋)を行数カウンタYでカ
ウントする(110)。
更に、字数カウンタXとバッファBuf(初期けパ0″
°状態)と比較しカウンタ値の方が大きいければカウン
ト値をバッファBufに書換える。そシテ、バッファB
ufの方が大きいければカウンタx5リセットする(1
10〜113)。このだめ、バッファBur は行数の
うちの最大値のみ記憶される。
以上の動作を繰返し、バッファBuf にはその頁の最
文行長が記憶され、カウンタYには一頁の印字に要する
送り量が記憶される。
改頁コードが読出されると、1頁が終了し対応する文章
メモリのエリア(51〜5n )のMl に最大行長を
記憶するバッファBufのデータが記憶され、M2にY
に記憶する送り量が記憶される。
続いて第3図のフローへ進行17、用紙ザイズデータデ
ープル70B5データ′7、■より、サイズデータが読
出され(120)、B5横データ(第4図幅データ)と
上記M1 の比較と、B5縦データ(第4図長さ方向)
とM2の比較が行なわれる。
このM、、M2のデータが各々サイズデータより小さけ
ればスデ77°122へ進行して゛’B5縦゛と表示す
べく、表示装置へガイダンス月4の文字コードを送出し
表示する。
操作者はこの表示によって編集した文章がB5版用紙の
縦方向の用紙内に納凍ることが確認される。従って、印
字装置にB5版用紙を縦方向に設置して印字する。
又、上記サイズより大きいければ、ステップ123へ進
行してB5縦データとMl 、  B5の横データとM
2と比較され、WIN2が小さければステップ124へ
進行し“’B5横°゛と表示すべく表示装置へガイダン
スの文字コードを送出する。
ここでB5版用紙の横方向の用紙内に納まることが確認
される。このため、第4図の85版を横にして印字装置
へ設置し印字することができる。
以下同様に順次大きいサイズと比較される(ステン7”
125〜135)。なお、B4サイズにも納まらなけれ
ば、文章符長を優先してこの符長が納まるB4の横又は
縦を出力する。従って1頁分の上位行は2頁目にまたが
ることになる。この時、このライズ表示すると共に、サ
イズオーバーナル表示させる。
以上の様に本発明の文章編集装置にあっては文字を入力
し編集した文章フォー77トより、この文章フォーマン
トに最適な用紙サイズ例えばB5縦、B5横等を自動的
に求めてオペレータにその旨報知するものであるから、
文書作成が容易でありまたためし印字するといっだ不経
済なこともなく極めて便利である。
【図面の簡単な説明】
チャート、第4図は各種用紙サイズを示す図である。 1:キーボード装置、 2:編集制御部、 3:CRT
表示装置、  4:fll、字装置、  5:文章メモ
リ、 6:最適用紙決定制御部、 7:各種用紙のサイ
ズデータテーブル(記憶装置)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 文字入力部より入力された文章情報を編集処理し
    、この編集処理した文章情報を印字装置へ出力させるよ
    うになした文章編集装置において、文字情報を入力する
    手段と、 前記入力手段により入力された文章情報を編集制御部と
    、 編集処理された文章情報を記憶する文章メモリと、 編集処理されだ1頁分の文章の最大行長(横方向の長さ
    )を検出する手段及びこの1頁分の文章の行数に相当す
    る長さく縦方向の長さ)を検出する手段と、 予め定められた規定の用紙の縦、横のサイズデータを保
    持する手段と、 前記検出手段により検出されだ1頁分の縦、横の長さデ
    ータと前記保持された規定用紙のサイズデータとを比較
    して編集処理されだ文章情報に適合fる用紙サイズを選
    択する選択手段と、前記選択手段で選択された用紙サイ
    ズ情報を外部報知するだめの手段、 とを備えた文章編集装置。
JP57098889A 1982-06-08 1982-06-08 文章編集装置 Granted JPS58214980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098889A JPS58214980A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 文章編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098889A JPS58214980A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 文章編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214980A true JPS58214980A (ja) 1983-12-14
JPH0113127B2 JPH0113127B2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=14231701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57098889A Granted JPS58214980A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 文章編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214980A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160772A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Fuji Xerox Co Ltd フオント機能を有するフアクシミリ装置
JPS61107559U (ja) * 1984-12-19 1986-07-08
JPS6485776A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Hitachi Ltd Document generator
JPH01214463A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Ricoh Co Ltd データ処理装置
JPH02128873A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Nec Corp プリンタ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160772A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Fuji Xerox Co Ltd フオント機能を有するフアクシミリ装置
JPS61107559U (ja) * 1984-12-19 1986-07-08
JPS6485776A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Hitachi Ltd Document generator
JPH01214463A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Ricoh Co Ltd データ処理装置
JPH02128873A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Nec Corp プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113127B2 (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58214980A (ja) 文章編集装置
JPH06348808A (ja) 画像形成記憶装置
JPS59135540A (ja) 文章処理装置のプリンタ制御方式
JPH0616280B2 (ja) 文書処理装置
JPH0721344A (ja) 画像形成記憶装置
JP2537184B2 (ja) はがき宛名印刷機能を有する文書作成装置
JP3343280B2 (ja) 画像形成記憶装置
JPH08147292A (ja) 修正文書の出力処理装置
JPH0329055A (ja) 文書作成装置
JP4011472B2 (ja) 画像処理装置
JPH09109478A (ja) ラベルの印刷方法、文書作成装置及び記録媒体
JPH05298292A (ja) 自動編集機能付き文書処理装置
JPH0651925A (ja) 画像形成装置
KR910001559B1 (ko) 문서 작성 장치
JPH0235345B2 (ja)
JPS6273975A (ja) 文字処理装置
JPH05330141A (ja) 印字装置
JPH0785173A (ja) 帳票印刷装置
JPH09231309A (ja) 電子ファイリング装置
JPH07319441A (ja) 文章表示装置
JPH0573562A (ja) 文書編集装置
JPS5816340A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH02130177A (ja) 印字処理装置
JPH0728973A (ja) 画像形成記憶装置
JPS6297873A (ja) 文字処理装置