JPS58212574A - エレベ−タの防犯装置 - Google Patents

エレベ−タの防犯装置

Info

Publication number
JPS58212574A
JPS58212574A JP9554682A JP9554682A JPS58212574A JP S58212574 A JPS58212574 A JP S58212574A JP 9554682 A JP9554682 A JP 9554682A JP 9554682 A JP9554682 A JP 9554682A JP S58212574 A JPS58212574 A JP S58212574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
activated
passenger
car
portable sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9554682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326066B2 (ja
Inventor
高村 明
梅田 安和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9554682A priority Critical patent/JPS58212574A/ja
Publication of JPS58212574A publication Critical patent/JPS58212574A/ja
Publication of JPS6326066B2 publication Critical patent/JPS6326066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの防犯装置の改良に関するもので
ある。
最近エレベータ内での犯罪が多発し9社会問題となって
いる。犯罪を誘発する原因は多々あげられるが9例とい
っても犯罪を検知する適当なセンサがないことがあげら
れる。すなわち犯罪がエレベータ内で行なわれる理由は
、エレベータが公共の乗υ物であるにもかかわらず密室
となり犯罪が第三者に発見されにくい事にあるこの防止
策として1例えは日本エレベータ協会で定められた「共
同住宅ビル用エレベータ防犯対策標準」がある。この共
同住宅ビル用エレベータ防犯対策標準(以下防犯対策標
準という)には、かご戸及び乗場戸にガラス窓を設けた
り、各階ごとにかごを停止させる各階強制停止運転をさ
せたりしてかご内を外部から目視し易くすることが規定
されている。更に、また、エレベータにおける犯罪はか
ご内という限定された場所で行われるため、一般の犯罪
に比べて事後の逃走が制約されるものである。このため
犯人がまだかご内にいる間に関係者に通報できれば、現
行犯として逮捕することもでき1犯罪の再発防止上極め
て有効となる。このような目的のために、防犯対策標準
にはかご内に警報器用の押しボタンスイッチが設けられ
ることも定められている。
しかし、深夜では9人目が止絶えがちなためかご内が目
視し易いよう構成されていても防犯効果はあまり期待で
きなかった。また、実際に犯罪行為が行われている時は
1乗客は行動の自由を奪われていたシ、恐怖にさらされ
ていたりするので、かご内に警報器用の押しボタンスイ
ができず1犯人が逃走後にはじめて操作されるにすぎな
かった。このため、防犯対策標準がエレベータに採用さ
れていたとしても犯罪の発生を防止することはできない
という欠点があったこの発明は上記欠点に鑑みなされた
ものであり、かご内の乗客の挙動が通常と異っているこ
とをセンサで検出し、このセンサで警報装置を作動させ
るエレベータの防犯装置を提供することを目的とするも
のである。
第1図ないし第8図に基ついてこの発明の一実施例を説
明する。
第1図及び第2図において、(1)はエレベータのかと
(図示しない)に乗った乗客(1a)によってポケット
(lb)などに秘密状態で携帯されで衣服上から押して
も容易に作動されて閉成する携帯用センサである押しボ
タン、(2)はこの押しボタン0)の作動に応動して信
号を発する送信器であり、押しボタンfl)の作動によ
って閉成される回路に接続された電源(2a)と、この
電源(2a)によって作動される発振器(2b)と、こ
の発振器(2b)の信号を増幅する増幅器(2c)と、
この増幅器(2c)の信号を空中伝播信号(2e)に変
換させる送信アンアナ(2d)からなっている。(3)
はかご上に設けられて換気扇の換気口を介して空中伝播
信号(2e)を受信し、一旦受信すると作動し続ける受
信器で、空中伝播信号(2e)を受信する受信アンテナ
(3a)と、この受信アンテナ(8a)の信号を増幅す
る増幅器(8b)と、この増幅器(8b)から送信器(
2)による信号を検出する検波器(3c)と。
この検波器(3c)によって作動される緊急信号出力器
(8d)と、この緊急信号出力器(3d)の出力を復帰
させるリセットスイッチ(3e)とからなっている。(
4)はビル管理室(図示しない)K設けられて受信器(
3)の緊急信号出力器(8d)によって作動されるベル
からなる警報装置、(5)は緊急信号出力器(3d)に
よって作動されてかごを最寄階へ停止させるエレベータ
運転装置である。
第3図は、1階〜5階まで運転されるエレベータの運転
装置(5)の詳細を示し、(+1.f刊は制御電源、 
csn 、 c<aは緊急信号出力器(3d)が作動し
たとき閉成する常開接点、  (61)〜(65)はそ
れぞれ1階〜5階の上下所定の範囲にかごがあるときに
閉成される位置スイッチ、  (71)〜(75)はそ
れぞれ1階〜5階の呼びが登録されたとき閉成する呼び
接点、 ’ (80)はかごが所定階の手前減速距離相
当まで近づいたとき瞬時閉成する停止決定接点、  (
90)はかごが昇降運転されているとき閉成され続ける
走行リレー接点、(1時は付勢されるとかどを減速停止
させる停止決定リレー、((100a) 、  (10
0b)はその常開接点、  (110)はかごが階の近
くに停止して戸を開いて危険のない位置にあるとき閉成
されるドアゾーンスイッチ、(111)は人の乗降のた
めに所定時間閉成されて戸な開き続ける戸開放リレー接
点、  (12D)は付勢されることにより戸を開く戸
開リレーである。
上記のとおり構成されたエレベータの防犯装置において
、常時は、押しボタン(1)が押されることはないので
、送信器(2)は作動せず、空中伝播信号(2e)が発
せちれることはない。したがって、受信器(3)が作動
しないので警報装置(4)も作動せず、また、常開接点
0Dも開放されたままであるから、かごが最寄階へ緊急
に停止することもない。
次に1乗客がかご内で犯罪に合った場合について述べる
。押しボタン+11は秘密の状態で乗客に携帯さカフて
いて、衣服の上から手で押しても、また、かごの側壁に
身体を押しつけることによっても、押しボタン(11を
作動させることができるものである。そして、このよう
な乗客の挙動は極めて自然であり1犯人に押しボタン(
1)を押したことを気付かせるものではない。このよう
にして押しボタン(1)が押されると1発振器(2b)
が電源(2a)に接続されて作動する。そして、発振器
(2b)の信号は、増幅器(2c)及び送信アンテナ(
2d)を経て空中伝播信号(2e)となる。この空中伝
播信号(2e)は受信アンテナ(3a)によって受信さ
れ、増幅器(3b)及び検波器(8c) k介して緊急
信号出力器(8d)を作動させる。この緊急信号出力器
(8d)によって警報装置(4)が作動[7゜乗客が犯
罪に合ったことを管理人に通報する。
また、緊急信号出力器(3d)が作動したため常開接点
0υが閉成され、更に、最寄階よりも減速距離相当手前
までかごが来ると、停止決定接点(80)が閉成される
。このため、停止決定リレー(100) カ、 (+)
−C(a −(80) −Qoo) −f−to回路で
付勢され、更に、走行リレー接点(90)が閉成されて
いるので自己保持される。停止決定リレー(1■)が付
勢されると9周知の減速装置(図示しない)によってか
ごは減速され停止される。途中。
ドアゾーンスイッチ(uO)の閉成によって戸開リレー
(12D)カ(利−(100b) −(110) −(
120) −H(D回路で付勢され、更に、(利−(1
20a) ((ul)) (120) −32 Hの回路で自己保持する。この戸開リレー(12))の
付勢によって戸が開く。かごが停止すると走行リレー接
点(90)が開放されるので、停止決定りv−(too
)は消勢され、その常開接点(100b)が開放される
。また9戸開放リレー接点(1u)も戸開後、所定時間
が経過すると戸開放リレー接点(1■)が開放される。
しかし、常開接点0邊が閉成されているので戸開リレー
(120)は付勢され続ける。事後、リセットボタン(
3e)を押すことにより緊急信号出力器(3d)が復帰
されて警報装置(4)が停止すると共に、常開接点C3
2が開放されることにより9戸開リレー(m)が消勢さ
れ9戸を閉じる。以後エレベータ運転装置(5)は通常
の状態に復帰する。
上記実施例によれば9犯罪が発生すると犯人に気付かれ
ることなく乗客の自然な動作として。
速やかに押しボタン(11を押すことができるので、犯
罪の初期に管理人へ通報することができるものである。
このため、管理人が該当かとへ急行すれば1犯人はまだ
かご内にいるか又はかごの近くにいるので、現行犯とし
て逮捕することができる。
また、受信器(3)はかご上に設けられるとしたので、
受信器(3)の存在を犯人に感付かれることはない。こ
のため1犯行に先立って受信器(3)をこわすという計
画的犯行も防止できるものである。
また、押しボタン(1)の操作によってかごを最寄階に
停止させるようにしたので、場合によっては乗客が犯人
の束縛から逃げる機会が大きくなるものである。
なお、上記実施例では携帯用センサを押しボタンとした
が1乗客が身体をかごの側壁に押しつけたときの圧力f
作動する圧力センサを用いるとしても同様に機能するこ
とは明らかであるまた。携帯用センサとして加速度セン
サを用い1犯人とのもみ合いのときの乗客の急激な動き
や、かごの側壁に体を当てたときの衝撃力によって作動
させるものとしても同様に機能するものである。
更にまた。携帯用センサとして乗客の有する静電容量を
検出することにより作動する近接スイッチを用いて他人
が異常に接近したときの静電容量に応動して作動きせる
としても同様に機能するものである。
第4図はこの発明の他の実施例を示し、(1)はハンド
バッグ(ld)の畠手部に組込まれたスイッチからなる
携帯用センサで、吊手が乗客(1a)の手(1c)に保
持されているときはハンドバッグ(ld)の重量によっ
て開放されており1手(1c)が吊手から離れるとスイ
ッチ(11が閉成して、送信器(2)を作動させるもの
である。このものにあっても1乗客の自然な挙動によっ
てスイッチ(1)を作動させることができるので1犯人
に感付かれることなくビル管理人に通報できるものであ
るこの発明は以上述べたとおり、エレベータのかごに乗
る乗客にあらかじめ携帯用センサとこの携帯用センサに
応動する送信器とを所持させておき1犯罪に合ったとき
の乗客の自然な挙動の一環として携帯用センサを作動さ
せて携帯用送信器から空中伝播信号を発生させ、更に°
、この信号を受信器で受信して警報装置を作動させると
したので9犯行の最中に携帯用センサを作動させてビル
管理人を呼び出すことができ1犯人を現行犯として逮捕
できる可能性が大きくなるという効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの発明によるエレベータの防犯
装置の一実施例を示し2.第1図は携帯用センサが携帯
されている状態を示す斜視図、第2図は電気回路を示す
ブロック図、第8図はエレベータの運転装置の電気回路
図、第4図はこの発明の他の実施例を示す一部詳細図で
ある。 図において、(1)は押しボタン(携帯用センサ) 、
’ (la)は乗客、(2)は携帯用送信器、  (2
e)は空中伝播信号、(3)は受信器、(4)は警報装
置であるなお1図中同一符号は、同一部分又は相当部分
を示す。 代理入□ 葛野信− 第1図 第3図 第・1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fll  かご内の乗客の挙動によって作動される携帯
    用センサ、この携帯用センサに応動して空中伝播信号を
    発する携帯用送信器、上記かとに設けられて上記空中伝
    播信号を受信する受信器、この受信器によって作動され
    る警報装置を備えたエレベータの防犯装置。 (2)携帯用センサを1乗客によって操作される押しボ
    タンとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のエレベータの防犯装置。 (3)携帯用センサを1乗客が圧せられたとき作動する
    感圧子としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のエレベータの防犯装置(4)携帯用センサを1乗客
    が水平方向又は垂直方向に所定の値以上の加速度又は減
    速度で動いたとき作動する加速度検出子としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの防犯
    装置。 (5)携帯用センサを、他人が異常に接近したとき作動
    する近接スイッチとしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のエレベータの防犯装置。
JP9554682A 1982-06-03 1982-06-03 エレベ−タの防犯装置 Granted JPS58212574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554682A JPS58212574A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 エレベ−タの防犯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554682A JPS58212574A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 エレベ−タの防犯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212574A true JPS58212574A (ja) 1983-12-10
JPS6326066B2 JPS6326066B2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=14140562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9554682A Granted JPS58212574A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 エレベ−タの防犯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978082A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 株式会社東芝 エレベ−タ−緊急ワイヤレス発信警報装置
JPH0295688A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Toshiba Corp エレベータの防犯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197169A (ja) * 1982-05-14 1983-11-16 株式会社日立製作所 エレベ−タ用非常通報装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197169A (ja) * 1982-05-14 1983-11-16 株式会社日立製作所 エレベ−タ用非常通報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978082A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 株式会社東芝 エレベ−タ−緊急ワイヤレス発信警報装置
JPS6324910B2 (ja) * 1982-10-27 1988-05-23 Toshiba Kk
JPH0295688A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Toshiba Corp エレベータの防犯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326066B2 (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58212574A (ja) エレベ−タの防犯装置
TWI250966B (en) Elevator control device equipped with crime prevention feature
JPS641333Y2 (ja)
JP4012120B2 (ja) エレベータの防犯運転方法
JPS5995695A (ja) エレベ−タの防犯装置
JPS6324911B2 (ja)
JP2001355361A (ja) 警備装置
JPH08245101A (ja) 防犯機能付エレベータ
JPS6324910B2 (ja)
JPS5895087A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JPH0237803Y2 (ja)
KR102657066B1 (ko) 세대 통합 관리 시스템
JPS6330272B2 (ja)
JPS6239011Y2 (ja)
JPS58193874A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JPS60228374A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JPS5925828Y2 (ja) エレベ−タの強制停止装置
KR20060046208A (ko) 신발을 이용한 방범장치
JPS61235379A (ja) エレベ−タ−の制御装置
AU2022277608A1 (en) Sliding door for use as an escape and rescue door in a building, and method for operating a sliding door as an escape and rescue door
JP2502727B2 (ja) ホ―ムエレベ―タ
KR20230071261A (ko) 스마트 도어락
KR19990037327U (ko) 엘리베이터의 방범장치
JPH0510378U (ja) エレベータの防犯装置
JPH0720805B2 (ja) 多階床集合住宅のエレベータ