JPS58193874A - エレベ−タの防犯運転装置 - Google Patents

エレベ−タの防犯運転装置

Info

Publication number
JPS58193874A
JPS58193874A JP7573882A JP7573882A JPS58193874A JP S58193874 A JPS58193874 A JP S58193874A JP 7573882 A JP7573882 A JP 7573882A JP 7573882 A JP7573882 A JP 7573882A JP S58193874 A JPS58193874 A JP S58193874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
car
contact
door
security
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7573882A
Other languages
English (en)
Inventor
丸山 祥男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7573882A priority Critical patent/JPS58193874A/ja
Publication of JPS58193874A publication Critical patent/JPS58193874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータを防犯運転する装置の改良に関す
るものである。
エレベータのかごは戸が閉まると密室になるので、これ
を悪用して乗@(特に女性)に対して乱暴を鋤く犯朴が
多発している。これらの犯罪から乗客を救うために、種
々の装置が提案され、実施されている。その代表的な一
例として、かご内操作盤に設けられた非常呼びボタンが
押されたときに、走行中のかごを蛭寄り階に強制停止さ
せ、戸を開くようにして、乗客の脱出を可能とする装置
がある。しかし、かご内で暴漢に襲われたとき、乗客が
非常呼びボタンを押すことができる位置にいるとは限ら
す、たとえ非常呼びボタンに近い位M &二いたとして
も、身体を移動し、腕を上げてボタンを押すことを、恐
怖に捕られれている乗客に期待することは無理である。
この発明は上記不具合を改I:+するもので、かご配向
に配置さf+だ手すりにスイッチを装着し、このスイッ
チが操作されると、かどをIl&)Vに矯床させて戸を
開くようにすることにより、乗客を暴漢の手から容易に
脱出できるようにしたエレベータの防犯運転装置を提供
することを目的とする。
以下、k′、1図〜組5図によりこの発明の一夾施例を
説明する。
図中、0)はエレベータのかご、(2)はかと(1)の
内部を構成するかご室壁、(31はかと1121に沿っ
て1協されてかご呈Jn +21に固定された手すり、
(()は手すり(3)の良側に装着されたテープ状の防
犯スイッチ、(5)はかと(1)の出入口を開閉するか
ご戸、(6)はかご戸(6)と連動して乗場出入口を開
閉する乗場戸、(8)は防犯スイッチリレーで、(8a
)、 (8b)はその常開接点、(8c)は同じく常閉
接点、(9)は付勢−されると靜ちに動作し消勢される
と一定時間(例えば1分)後に復帰する時限リレーで、
(9a)、(9b)はその?il+;開接点、(10a
) 〜(loc)はかと(1)の走行中閉成し停止する
と開放する走行リレー、接点、(11)は防犯検出リレ
ーで、(lla)l*その常開接点、(11b)は同じ
く常閉接点、02+はかと111を次階に停止させる条
件が成立すると閉成する停止条件検出回路、(I3)は
付勢されると走行中のかと(1)を次階に停止させる指
令を発する次階停止指令リレー、(14は付勢されると
治ちに動作し消勢されると一定時間(例えば4秒)後に
復帰する時限リレーで、(]4a)はその常閉接点、(
1均は付勢されると戸閉指令を、消勢されると戸開指令
を発する戸管制リレー、(→、(−)は直流電源である
次に、この実施例の製作を説明する。
かご(1)の走行中は、走行リレー接点(10b)は閉
成し、時限りし’−041は付勢され、接点(14a)
は−放している。また、走行リレー接点(IOC)も閉
成し、戸管制リレー06)は付勢されているので、がご
戸(61は閉成している。次階への停止条件が成立する
と、停止条件検出回路Q21は閉成するので、次階停止
指令リレー(131は付勢され、がご(1)は次階に停
止する。かごil+が停止すると、走行リレー接点(1
0C)は開放するので、戸管制リレー(1句は消勢され
、かご戸(6)及び乗場戸(6)は開く。そして、走行
リレー接点(lob)の−放彼、4秒経過すると、接点
(14a)は閉成するので、戸管制リレーα均は付勢さ
れて戸は閉まる。上述は通常の動作である。
今、かご(1)に乗客が乗って走行中、乗客が同乗の暴
漢に襲われたとする。乗客はこのかとfi+に防犯スイ
ッチ(4)か設けられていることをわらがしめ知ってお
り、不響な同乗者かいるときは、常に手すり(3)に触
れて乗っているものとする。この防犯スイッチ(4)の
取扱いについては、建物の管理人を介して居住者に通達
しておくことは容易である。
さて、暴漢に襲われた乗客は、身体の移動、腕の挙上等
の動作を行うことなく、単に指先で防犯スイッチ(4)
を押せばよい。
かごの走行中、走行リレー接点(10a)は閉成してお
り、時限リレー(9)は動作して、接点(9a)、 (
9b)は閉成している。ここで、防犯スイッチ(4)が
押されると、(→−f4) −(9a) −(81−(
−)の回路により、防犯スイッチリレー(8)は付勢さ
れ、接点(8a)の閉成により自己保持する。また、接
点(8b)も閉成するので、(→−(sb) −(91
)) −(Ill−(→の回路により、防犯検出リレー
(U目ま付勢され、接点(lla)は閉成する。これで
、次階停止指令リレーoりは付勢され、かご(1)は次
階に停止し、上述のようにかご戸(6)及び乗場戸(6
)は開くので、乗客はかとil+の外へ脱出する機会が
得られる。一方、接点(8c)は開放するので、かご(
りが停止して走行リレー(10a )が開放すると、時
限リレー(9)は時限のカウントを開始する。また、時
限リレー(14)も時限のカウントを開始し、4秒後に
接点(14a)は閉成するが、防犯検出リレー01)の
付勢により、接点(111:+)はまだ開放しているの
で、戸管制リレーQIS)は付勢されず、かご戸(6)
及び乗場戸(6)は閉まって来ない。時■リレー(9゛
1のカウントが満了し、接点(9b)が開放すると、防
犯検出リレー(川は消勢され、接点(11a)は開放し
て次階停止指令リレー(13)は消勢される。
また、接点(11b)は閉成するので、戸管制リレーU
li+は付勢され、かご戸(5)及び乗場戸(6)は閉
まる。
また、接点(9a)も開放するので、防犯スイッチリレ
ー(8)は消勢され、接点(8a)、 (sb)は開放
し、接点(8C)は閉成して時Pfi IJシレー9)
は付勢され、通常運転に復帰する。
第6図及び第7図はこの発明の他の実施例を示す0 この実施例は、手すり(3)の前面に凹所(3a)を設
け、この中に防犯スイッチ(41が鋲着されている。
他は#41図及び第2図と同様である。
この場合、防犯スイッチ(4)はかと(11内の誰がら
も兄えるので、犯人に対し心理的な圧力を与えることに
なり、犯罪防止に役立つ。防犯スイッチ(4)の位置は
、乗客が手すり(3)を把握したとき、ちょうど親指が
当たる位置に配置するのが望ましい。
こ(i)ようにすれば、◆に及んだときも防犯スイッチ
(4)の操作は容易である。
第8図もこの発明の他の実施例を示す。
図中、Oηは防犯スイッチ(4)と直列に接続され夜間
だけ閉成する時計接点である。他は第5図と同様である
これにより、防犯スイッチ(4)の有効時期は夜間に限
定される。これで、昼間に子供等による防犯スイッチ(
4)のいたずらなどを防止できる。夜間は時計接点(1
?’lが閉成するので、以後の動作は第5図と全く同様
となる。
また、防犯スイッチ(4)が押された場合、次階強制停
止及び戸開と並行して、犯罪発生を通路、管理人室等外
部に表示したり、自動的にインタホン呼出しを行ったり
、非常ベルを鳴動させた抄、自動ダイヤル装置により一
般電話回線を介して警備会社やエレベータ保守会社へ通
報したりすれば、防犯上、犯人逮捕上にいっそう望まし
いものとなる。
なお、実施例では、防犯運転の後帰を時限を用いて行っ
たか、外部通報を併用すると色は、手動スイッチをがご
(11内、乗場婢に設け、このスイッチによって後帰さ
せるようにしてもよい。
また、防犯スイッチ(4)が押されると、がご11)を
最寄り階に停止させるものとしたが、特定階に警備にム
所がある場合には、その階に直行させてもよく、屋上郷
の人の居住しないが、居住者の少ない階のように、乗客
の脱出に適しない階が次階の場合は、他階に停止させて
もよい。
艷に、防犯スイッチ(4)の乱用防止策として、時開接
点(171の代わシに、防犯スイッチ(4+を操作でき
る者を識別する装置、例えばキースイッチ、磁気カード
、暗証番号久方用キーボード等を設けてもよい。
以上説明したとおりこの発明では、かご室壁に配−°さ
れた手すりに防犯スイッチを装着し、この防犯スイッチ
が操作されると、がごを階床に停止させて戸を開くよう
にしたので、乗客が暴漢に襲われたとき、乗客をがごか
ら脱出させる機会を与えることかできる。
【図面の簡単な説明】
WJ1図はこの発明によるエレベータの防犯運転装置の
一実施例を示すかと及び乗場横断面図、第2図は第1図
のロー■線断面図、ll!3図は第1図の手すりの正面
図、第4図は鮎3図の右側面図、第5図はit 1図〜
第4図の回路図、纂6図はこの発明の他の実施例を示す
手すりの正面図で第3図相当回、♂147図は錦6図の
右側面図、第8図もこの発明の他の実施例を示す回路図
で第5図相当図である。 図において、(l)・・・エレベータのかご、(21・
・・かご室壁、(3)・・・手すり、(4)・・・防犯
スイッチ、(61・・・かご腔、(8)・・・防犯スイ
ッチリレー、(9)・・・限時昏帰形時担リレー、(1
0a) 〜(ICIC) −走行リレー接点、(1K)
・・・防犯検出リレー0、(13・・・・次階停止指令
リレー、OfA・・・戸管制リレー。 なお、図中同一引分は同一符号により示す。 代理人  葛 野 信 −(外1名) 4 第1図 − 第2図 第23図       第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. かご室内に設けられ上記かご室の壁に沿って配置された
    手すり、この手すりに装着され人為的に操作される防犯
    スイッチ、及びこの防犯スイッチが操作されると走行中
    の上記かとを階床に停止させて戸を開く回路を偏λでな
    るエレベータの防犯運転装置。
JP7573882A 1982-05-06 1982-05-06 エレベ−タの防犯運転装置 Pending JPS58193874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573882A JPS58193874A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 エレベ−タの防犯運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7573882A JPS58193874A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 エレベ−タの防犯運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58193874A true JPS58193874A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13584914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7573882A Pending JPS58193874A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 エレベ−タの防犯運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191978A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 三菱電機株式会社 エレベ−タの防犯運転装置
JPS6162767U (ja) * 1984-09-29 1986-04-28
JPS63200571U (ja) * 1987-06-16 1988-12-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191978A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 三菱電機株式会社 エレベ−タの防犯運転装置
JPS6162767U (ja) * 1984-09-29 1986-04-28
JPS63200571U (ja) * 1987-06-16 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58193874A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JP4012120B2 (ja) エレベータの防犯運転方法
JPS6149236B2 (ja)
JPH028944Y2 (ja)
JPS6011883Y2 (ja) エレベ−タの非常停止装置
JPS58220072A (ja) エレベ−タの防犯運転方式
JPS61166479A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JPS6246694Y2 (ja)
JPS6215465B2 (ja)
JPS5815432B2 (ja) エレベ−タノ トウチヤクヨホウソウチ
JPS60228374A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JP2000255915A (ja) エレベータ
JPS6149235B2 (ja)
JPS61235379A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS58144079A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JPS59114273A (ja) エレベ−タ−運転装置
JPS5997974A (ja) エレベ−タの防犯運転装置
JPS61101381A (ja) エレベ−タ−の防犯運転装置
JPH058315Y2 (ja)
JPS5969381A (ja) エレベ−タの防犯装置
JPS6323403Y2 (ja)
JPS5978082A (ja) エレベ−タ−緊急ワイヤレス発信警報装置
JP2003146565A (ja) エレベーターの防犯運転装置
JPH0231491Y2 (ja)
JPS61108272U (ja)