JPS6215465B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6215465B2 JPS6215465B2 JP53054752A JP5475278A JPS6215465B2 JP S6215465 B2 JPS6215465 B2 JP S6215465B2 JP 53054752 A JP53054752 A JP 53054752A JP 5475278 A JP5475278 A JP 5475278A JP S6215465 B2 JPS6215465 B2 JP S6215465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dedicated
- car
- switching command
- relay
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はエレベータを専用運転させる装置の
改良に関するものである。
改良に関するものである。
病院用エレベータ等では、一般の使用に優先し
て患者を手術室等へ急送する場合が生じる。この
ため、かご内の操作盤には施錠し得る引き戸を設
け、この引き戸内に専用運転スイツチが設けられ
ている。なお、引き戸内に設ける理由は一般利用
客によつて乱用されないようにするためでもあ
る。専用運転を行う者はかぎを用いて引き戸を開
き、上記専用運転スイツチを操作することによ
り、エレベータの運転方式を専用運転状態に切り
換えることができる。
て患者を手術室等へ急送する場合が生じる。この
ため、かご内の操作盤には施錠し得る引き戸を設
け、この引き戸内に専用運転スイツチが設けられ
ている。なお、引き戸内に設ける理由は一般利用
客によつて乱用されないようにするためでもあ
る。専用運転を行う者はかぎを用いて引き戸を開
き、上記専用運転スイツチを操作することによ
り、エレベータの運転方式を専用運転状態に切り
換えることができる。
しかし、この場合かぎの管理が極めて重要とな
り、もしかぎを忘れていると専用運転への切り換
えは不能となる。また、かぎを取りに行く手間を
要し、そのために緊急時に間に合わないことも起
こり得る。
り、もしかぎを忘れていると専用運転への切り換
えは不能となる。また、かぎを取りに行く手間を
要し、そのために緊急時に間に合わないことも起
こり得る。
この発明は上記不具合を改良するもので、専用
運転に切り換えるのに、かぎ等の特別な道具を必
要とせず、緊急時に即応できるようにすると共
に、他方一般利用客には乱用される恐れのない、
しかし誤つて操作された場合にも専用運転の解除
が可能であるようにしたエレベータの運転装置を
提供することを目的とする。
運転に切り換えるのに、かぎ等の特別な道具を必
要とせず、緊急時に即応できるようにすると共
に、他方一般利用客には乱用される恐れのない、
しかし誤つて操作された場合にも専用運転の解除
が可能であるようにしたエレベータの運転装置を
提供することを目的とする。
以下、第1図及び第2図によりこの発明の一実
施例を説明する。
施例を説明する。
第1図中、1〜6は1階〜6階の行先ボタン、
7は戸開ボタン、8は戸閉ボタン、9は戸開時間
延長ボタン、10は点灯すると「専用」と表示す
る専用表示灯で、上記によつてかご操作盤11が
構成されている。
7は戸開ボタン、8は戸閉ボタン、9は戸開時間
延長ボタン、10は点灯すると「専用」と表示す
る専用表示灯で、上記によつてかご操作盤11が
構成されている。
第2図中、(+),(−)は直流電源、13は戸
開ボタンリレーで、13aはその常閉接点、14
は戸開時間延長ボタンリレーで、14aはその常
閉接点、15は付勢されると所定時間(例えば3
分)後に動作し消勢されると直ちに復帰する時限
リレーで、15aはその常閉接点、16は専用運
転指令リレーで、16a〜16cはその常開接
点、17は専用運転解除リレーで、17aはその
常開接点、18はかごの走行中開放する走行リレ
ー接点、19は戸閉ボタン8を押したとき開放す
る戸閉リレー接点、20はかごの停止中は閉成し
走行後減速すると開放する減速リレー接点であ
る。
開ボタンリレーで、13aはその常閉接点、14
は戸開時間延長ボタンリレーで、14aはその常
閉接点、15は付勢されると所定時間(例えば3
分)後に動作し消勢されると直ちに復帰する時限
リレーで、15aはその常閉接点、16は専用運
転指令リレーで、16a〜16cはその常開接
点、17は専用運転解除リレーで、17aはその
常開接点、18はかごの走行中開放する走行リレ
ー接点、19は戸閉ボタン8を押したとき開放す
る戸閉リレー接点、20はかごの停止中は閉成し
走行後減速すると開放する減速リレー接点であ
る。
次に、この実施例の動作を説明する。
平常は戸開ボタンリレー13及び戸開時間延長
ボタンリレー14は付勢されており、接点13
a,14aは共に開放している。かごが階床に停
止しているとき、戸開ボタン7及び戸閉ボタン8
の操作によつて閉じている戸を開いたり、開いて
いる戸を閉じたりできることは周知である(回路
は図示しない)。また、かごが階床に到着すると
通常4秒程度戸は開いているが、戸開時間延長ボ
タン9を押せばそれを30秒程度に延長できる。こ
れも周知であり(回路は図示しない)、寝台、荷
物等の出し入れに時間を要する場合に使用され
る。
ボタンリレー14は付勢されており、接点13
a,14aは共に開放している。かごが階床に停
止しているとき、戸開ボタン7及び戸閉ボタン8
の操作によつて閉じている戸を開いたり、開いて
いる戸を閉じたりできることは周知である(回路
は図示しない)。また、かごが階床に到着すると
通常4秒程度戸は開いているが、戸開時間延長ボ
タン9を押せばそれを30秒程度に延長できる。こ
れも周知であり(回路は図示しない)、寝台、荷
物等の出し入れに時間を要する場合に使用され
る。
さて、かごを専用運転したいときは、戸開ボタ
ン7と戸開時間延長ボタン9を同時に押す。これ
で、戸開ボタンリレー13及び戸開時間延長ボタ
ンリレー14は消勢され、接点13a,14aは
共に閉成する。(+)−13a−14a−16−
(−)の回路により、専用運転指令リレー16は
付勢され、接点16a〜16cは閉成する。接点
16の閉成により時限リレー15は時限のカウン
トを開始する。また、接点16bの閉成により専
用運転解除リレー17は付勢され、接点17aは
閉成するため、(+)−17a−15a−19−1
6−(−)の回路で専用運転指令リレー16は保
持される。また、接点16cの閉成により専用表
示灯10は点灯し、専用運転に入つたことを表示
する。戸開ボタン7及び戸開時間延長ボタン9か
ら手を離すと、戸開ボタンリレー13及び戸開時
間延長ボタンリレー14は再び付勢され、接点1
3a,14aは再び開放する。
ン7と戸開時間延長ボタン9を同時に押す。これ
で、戸開ボタンリレー13及び戸開時間延長ボタ
ンリレー14は消勢され、接点13a,14aは
共に閉成する。(+)−13a−14a−16−
(−)の回路により、専用運転指令リレー16は
付勢され、接点16a〜16cは閉成する。接点
16の閉成により時限リレー15は時限のカウン
トを開始する。また、接点16bの閉成により専
用運転解除リレー17は付勢され、接点17aは
閉成するため、(+)−17a−15a−19−1
6−(−)の回路で専用運転指令リレー16は保
持される。また、接点16cの閉成により専用表
示灯10は点灯し、専用運転に入つたことを表示
する。戸開ボタン7及び戸開時間延長ボタン9か
ら手を離すと、戸開ボタンリレー13及び戸開時
間延長ボタンリレー14は再び付勢され、接点1
3a,14aは再び開放する。
しかし、上記のように専用運転指令リレー16
は保持されているため、何の影響も生じない。専
用運転指令リレー16の付勢により、図示しない
回路が動作して、そのときまでに行先ボタン1〜
6によつて登録されていたかご呼び及び乗場ボタ
ン(図示しない)によつて登録されていた乗場呼
びはすべて解除される。また、戸は開放状態にな
り、専用運転に移行する。
は保持されているため、何の影響も生じない。専
用運転指令リレー16の付勢により、図示しない
回路が動作して、そのときまでに行先ボタン1〜
6によつて登録されていたかご呼び及び乗場ボタ
ン(図示しない)によつて登録されていた乗場呼
びはすべて解除される。また、戸は開放状態にな
り、専用運転に移行する。
これで、行先階ボタン1〜6のいずれかを押し
続ければ、戸は閉じ始め、戸が全閉すればかごは
走行を開始する。また、戸が閉まりつつあると
き、行先ボタン1〜6から手を離せば戸は反転し
て開く。これらはいずれも周知であるため、詳細
な説明は省略する。かごが走行を開始すると走行
リレー接点18は開放し、時限リレー15は復帰
し、接点15aは閉成する。かごが目的の階床に
停止を決定すると、減速リレー接点20は開放
し、専用運転解除リレー17は消勢され、接点1
7aは開放する。これにより、専用運転指令リレ
ー16は消勢され、接点16a〜16cは開放
し、専用表示灯10は消灯する。これで専用運転
は解除される。かごが階床に到着すれば戸は開き
以後は平常運転となる。
続ければ、戸は閉じ始め、戸が全閉すればかごは
走行を開始する。また、戸が閉まりつつあると
き、行先ボタン1〜6から手を離せば戸は反転し
て開く。これらはいずれも周知であるため、詳細
な説明は省略する。かごが走行を開始すると走行
リレー接点18は開放し、時限リレー15は復帰
し、接点15aは閉成する。かごが目的の階床に
停止を決定すると、減速リレー接点20は開放
し、専用運転解除リレー17は消勢され、接点1
7aは開放する。これにより、専用運転指令リレ
ー16は消勢され、接点16a〜16cは開放
し、専用表示灯10は消灯する。これで専用運転
は解除される。かごが階床に到着すれば戸は開き
以後は平常運転となる。
次に、かご停止中、いたずらによつてボタン
7,9が押されたような場合は、時限リレー15
の時限が満了すると時限リレー15は動作し、接
点15aは開放して専用運転リレー16は消勢さ
れて戸は閉じる。したがつて、いつまでも戸が開
放したままとなつて他階からの呼びに応答しない
という不具合は避けられる。また、防火上の問題
もなくなる。
7,9が押されたような場合は、時限リレー15
の時限が満了すると時限リレー15は動作し、接
点15aは開放して専用運転リレー16は消勢さ
れて戸は閉じる。したがつて、いつまでも戸が開
放したままとなつて他階からの呼びに応答しない
という不具合は避けられる。また、防火上の問題
もなくなる。
すなわち、この発明では上述したとおり、平常
運転用ボタンのうちのいくつかを用いて専用運転
に切換えるようにしたため、偶然に複数の乗客が
ボタン7,9を同時に操作してしまうと、乗客の
意に反して専用運転に切換えられてしまうことが
起こり得る。このような事態となると、何も事情
を知らない乗客はかごが開扉したまま走行を開始
しないことに対して混乱してしまう恐れがある。
しかしながら、この発明では、時限リレー15に
より自動的に平常運転に復帰するため乗客が混乱
する前に通常運転が行われることとなる。従つ
て、平常の運転用ボタンを用いて秘匿性を高めた
ことにより発生する不都合を解消することができ
るものである。特に、このような乗客の混乱を火
災などの非常時に抑止できことは極めて好都合で
ある。
運転用ボタンのうちのいくつかを用いて専用運転
に切換えるようにしたため、偶然に複数の乗客が
ボタン7,9を同時に操作してしまうと、乗客の
意に反して専用運転に切換えられてしまうことが
起こり得る。このような事態となると、何も事情
を知らない乗客はかごが開扉したまま走行を開始
しないことに対して混乱してしまう恐れがある。
しかしながら、この発明では、時限リレー15に
より自動的に平常運転に復帰するため乗客が混乱
する前に通常運転が行われることとなる。従つ
て、平常の運転用ボタンを用いて秘匿性を高めた
ことにより発生する不都合を解消することができ
るものである。特に、このような乗客の混乱を火
災などの非常時に抑止できことは極めて好都合で
ある。
また、専用運転を行うためボタン7,9を押し
たが、その後その必要がなくなつたようなとき
は、戸閉ボタン8を押せば、戸閉リレー接点19
が開放して専用運転リレー16は消勢され、直ち
に平常運転に移行できる。このことはさらに、緊
急時いくつかの階に直行すべき必要があるような
場合、専用運転の必要が無くなつた階については
専用運転を解除して、他の直行すべき階に対して
即座に専用運転走行することを可能とし、緊急時
の専用運転を効率的に行うことを可能とするもの
である。
たが、その後その必要がなくなつたようなとき
は、戸閉ボタン8を押せば、戸閉リレー接点19
が開放して専用運転リレー16は消勢され、直ち
に平常運転に移行できる。このことはさらに、緊
急時いくつかの階に直行すべき必要があるような
場合、専用運転の必要が無くなつた階については
専用運転を解除して、他の直行すべき階に対して
即座に専用運転走行することを可能とし、緊急時
の専用運転を効率的に行うことを可能とするもの
である。
なお、かご操作盤11の行先ボタン1〜6、戸
開ボタン7、戸閉ボタン8及び戸開時間延長ボタ
ン9は周知の平常運転用ボタンであり、特別なス
イツチや押ボタンを用いる必要はない。
開ボタン7、戸閉ボタン8及び戸開時間延長ボタ
ン9は周知の平常運転用ボタンであり、特別なス
イツチや押ボタンを用いる必要はない。
実施例では、戸開ボタン7と戸開時間延長ボタ
ン9を同時に操作するものを示したが、これに限
ることなく他のボタンを2個以上操作することに
より専用運転切換指令を発するようにすることも
可能である。
ン9を同時に操作するものを示したが、これに限
ることなく他のボタンを2個以上操作することに
より専用運転切換指令を発するようにすることも
可能である。
以上説明したとおりこの発明では、かご操作盤
に設けられた複数の平常運転用ボタンの内の所定
のボタンを少くとも2個同時に操作したとき、専
用運転切換指令を発するようにするとともに、か
ぎ等の特別な道具を用いることなく所定時限後自
動的に、又は平常運転用ボタンを押すという簡単
な操作で、その専用運転を解除することができる
ようにしたため、誤つて専用運転に切換えられて
しまつた場合であつても、乗客の混乱を招くこと
なく平常運転に復帰させることができ、また専用
運転が必要なくなつた場合には簡単な操作ですぐ
に平常運転に復帰させることができるものであ
る。
に設けられた複数の平常運転用ボタンの内の所定
のボタンを少くとも2個同時に操作したとき、専
用運転切換指令を発するようにするとともに、か
ぎ等の特別な道具を用いることなく所定時限後自
動的に、又は平常運転用ボタンを押すという簡単
な操作で、その専用運転を解除することができる
ようにしたため、誤つて専用運転に切換えられて
しまつた場合であつても、乗客の混乱を招くこと
なく平常運転に復帰させることができ、また専用
運転が必要なくなつた場合には簡単な操作ですぐ
に平常運転に復帰させることができるものであ
る。
第1図はこの発明によるエレベータの運転装置
の一実施例を示すかご操作盤の正面図、第2図は
同じく回路図である。 1〜6……1階〜6階行先ボタン、7……戸開
ボタン、9……戸開時間延長ボタン、11……か
ご操作盤、13……戸開ボタンリレー、14……
戸開時間延長ボタンリレー、16……専用運転指
令リレー。なお、図中同一部分は同一符号により
示す。
の一実施例を示すかご操作盤の正面図、第2図は
同じく回路図である。 1〜6……1階〜6階行先ボタン、7……戸開
ボタン、9……戸開時間延長ボタン、11……か
ご操作盤、13……戸開ボタンリレー、14……
戸開時間延長ボタンリレー、16……専用運転指
令リレー。なお、図中同一部分は同一符号により
示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 専用運転切換指令が発せられると乗場呼びに
応答せず、かご内の操作盤の行先ボタンの操作に
よる専用運転に切り換えられるものにおいて、上
記操作盤に設けられた複数の平常運転用ボタンの
内の所定のボタンを少くとも2個同時に操作する
と上記専用運転切換指令を発する切換指令回路、
この切換指令回路が動作した後上記行先ボタンが
操作されないと所定時間経過後上記切換指令回路
を不動作にすることにより上記専用運転指令を解
除する解除回路を備えたことを特徴とするエレベ
ータの運転装置。 2 専用運転切換指令が発せられると乗場呼びに
応答せず、かご内の操作盤の行先ボタンの操作に
よる専用運転に切り換えられるものにおいて、上
記操作盤に設けられた複数の平常運転用ボタンの
内の所定のボタンを2少くとも個同時に操作する
と上記専用運転切換指令を発する切換指令回路、
上記平常運転用ボタンの内の所定の1つを操作す
ることにより上記切換指令回路を不動作にして上
記専用運転切換指令を解除する解除回路を備えた
ことを特徴とするエレベータの運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5475278A JPS54146363A (en) | 1978-05-09 | 1978-05-09 | Elevator operation controlling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5475278A JPS54146363A (en) | 1978-05-09 | 1978-05-09 | Elevator operation controlling apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54146363A JPS54146363A (en) | 1979-11-15 |
JPS6215465B2 true JPS6215465B2 (ja) | 1987-04-07 |
Family
ID=12979494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5475278A Granted JPS54146363A (en) | 1978-05-09 | 1978-05-09 | Elevator operation controlling apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS54146363A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145968U (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-11 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5688077A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-17 | Hitachi Ltd | Cryptograph type operation changeeover device for elevator |
JP2667573B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1997-10-27 | 株式会社日立製作所 | エレベーターのサービス階切放し手段 |
JPH08231138A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Toshiba Corp | エレベータ制御方法および装置 |
-
1978
- 1978-05-09 JP JP5475278A patent/JPS54146363A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145968U (ja) * | 1989-05-12 | 1990-12-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54146363A (en) | 1979-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6215465B2 (ja) | ||
JP2667573B2 (ja) | エレベーターのサービス階切放し手段 | |
JP2708933B2 (ja) | 群管理エレベータの呼び登録装置 | |
JP3435348B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JPS6341414Y2 (ja) | ||
JPS6011883Y2 (ja) | エレベ−タの非常停止装置 | |
JPS6131018Y2 (ja) | ||
JPS6149235B2 (ja) | ||
JPH0632930Y2 (ja) | エレベ−タ−の運転装置 | |
JPH028944Y2 (ja) | ||
JPH0646930Y2 (ja) | 身体障害者用エレベータの呼び登録装置 | |
JPS6125627B2 (ja) | ||
JPS6026047Y2 (ja) | エレベ−タの休止解除装置 | |
JPS586847Y2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JP2568088Y2 (ja) | トランク付エレベータの報知装置 | |
JPS6149230B2 (ja) | ||
JPS5926586B2 (ja) | エレベ−タの乗場呼登録装置 | |
JPS61235379A (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JPH07112881A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH03152083A (ja) | エレベータのドア制御装置 | |
JPS6312138Y2 (ja) | ||
JPH04354783A (ja) | ホームエレベータ | |
JPH04317965A (ja) | エレベータの運転装置 | |
JPS6343307B2 (ja) | ||
JPH04133663U (ja) | エレベータ制御方式 |