JPS6323403Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6323403Y2 JPS6323403Y2 JP1982103508U JP10350882U JPS6323403Y2 JP S6323403 Y2 JPS6323403 Y2 JP S6323403Y2 JP 1982103508 U JP1982103508 U JP 1982103508U JP 10350882 U JP10350882 U JP 10350882U JP S6323403 Y2 JPS6323403 Y2 JP S6323403Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- car
- contact
- door
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はエレベータのかご内犯罪を防止する
ためのエレベータの防犯運転装置に関するもので
ある。
ためのエレベータの防犯運転装置に関するもので
ある。
建物内に設置されたエレベータは、窃盗、性犯
罪等の悪質な犯罪が発生し易い場所となつてい
る。これは、エレベータにガラス窓が設けられて
いたとしても、無人のエレベータホールの白い壁
に面していて、自然的監視機会の少ない空間であ
るとともに、一つのエレベータ群の共用戸数が多
く、しかもエレベータは匿名的な空間になつてい
るために生じる結果と云える。
罪等の悪質な犯罪が発生し易い場所となつてい
る。これは、エレベータにガラス窓が設けられて
いたとしても、無人のエレベータホールの白い壁
に面していて、自然的監視機会の少ない空間であ
るとともに、一つのエレベータ群の共用戸数が多
く、しかもエレベータは匿名的な空間になつてい
るために生じる結果と云える。
これらの犯罪からエレベータ利用客を救出する
ために、乗客が大声を発したこと、音声認識によ
り異常発生音が発せられたこと、かご内の乗客が
急速に動いたこと等を検出し、これによりエレベ
ータの防犯運転を行うよう種々の提案がなされて
いる。しかし、これらの自動検出装置の欠点は、
乗客が何気なく騒いだ動作を過剰認識する可能性
があるほか、犯罪として誤認識する可能性が高
い。
ために、乗客が大声を発したこと、音声認識によ
り異常発生音が発せられたこと、かご内の乗客が
急速に動いたこと等を検出し、これによりエレベ
ータの防犯運転を行うよう種々の提案がなされて
いる。しかし、これらの自動検出装置の欠点は、
乗客が何気なく騒いだ動作を過剰認識する可能性
があるほか、犯罪として誤認識する可能性が高
い。
そこで、かご内に乗り込む乗客を1人に限定
し、2人以上乗り込んだらエレベータかごを起動
させないようにし、また、上記により1人乗り運
転を検出すると、途中の階の乗場呼びに応答せず
に目的階まで直行させるようにした防犯効果の高
いエレベータの防犯運転方式も提案されている。
し、2人以上乗り込んだらエレベータかごを起動
させないようにし、また、上記により1人乗り運
転を検出すると、途中の階の乗場呼びに応答せず
に目的階まで直行させるようにした防犯効果の高
いエレベータの防犯運転方式も提案されている。
しかし、上記防犯運転方式では、他の乗客(加
害者)の乗り込みを防止するために既設のかご内
戸閉ボタンを押し、他の乗客(加害者)が乗り込
んできたとき脱出するために既設のかご内戸開ボ
タンをそれぞれ区別して押す必要があり、戸開閉
動作における操作性に難点があつた。
害者)の乗り込みを防止するために既設のかご内
戸閉ボタンを押し、他の乗客(加害者)が乗り込
んできたとき脱出するために既設のかご内戸開ボ
タンをそれぞれ区別して押す必要があり、戸開閉
動作における操作性に難点があつた。
この考案は上記の問題を解決したもので、かご
内の乗客が1人のときのみ運転を可能とし、かつ
乗客の意志によりかごの戸の開閉を操作し、他の
乗客(加害者)が乗り込む機会を極力少なくする
とともに、万一他の乗客が乗り込んできたとき容
易にかご内から脱出できるようにしたエレベータ
の防犯運転装置を提供することを目的とする。
内の乗客が1人のときのみ運転を可能とし、かつ
乗客の意志によりかごの戸の開閉を操作し、他の
乗客(加害者)が乗り込む機会を極力少なくする
とともに、万一他の乗客が乗り込んできたとき容
易にかご内から脱出できるようにしたエレベータ
の防犯運転装置を提供することを目的とする。
以下、この考案の具体的実施例を図面について
説明する。
説明する。
添付図面はこの考案にかかるエレベータの防犯
運転装置の一例を示すもので、(+)、(−)は直
流電源、4はかご戸開閉指令リレー、7はピツク
アツプされるとかご戸開閉装置(図示せず)に対
し開方向の駆動指令を発する戸開リレー、8はピ
ツクアツプされるとかご戸開閉装置に対し閉方向
の駆動指令を発する戸閉リレー、10は防犯運転
指令リレーであり、上記かご戸開閉指令リレー4
は、かご内に設けられた戸開きボタン1、かご戸
が全開するとピツクアツプし一定時限経過すると
復帰する時限リレーの常閉接点2a、上記戸開リ
レー7の常閉接点7b及び防犯運転指令リレー1
0の常閉接点10cを介して(+),(−)電源に
並列に接続され、さらに上記戸開きボタン1と接
点7b,2a,10cの直列回路には上記防犯運
転指令リレー10の常開接点10b、並びにピツ
クアツプされることでかごに起動指令を発する起
動指令リレーの常開接点3aと戸開閉指令リレー
4の自己保持用接点4aとの直列回路がそれぞれ
並列に接続されている。また、上記戸開リレー7
は、かご戸が全開したことを検出するとドロツプ
アウトする戸開完了検出リレーの常開接点5a、
かごが目的階付近の戸開き可能域に接近したこと
を検出するとピツクアツプする戸開可能検出リレ
ーの常開接点6c、かご戸開閉指令リレー4の常
閉接点4c及び戸閉リレー8の常閉接点8aを介
して(+),(−)電源に並列に接続されている。
運転装置の一例を示すもので、(+)、(−)は直
流電源、4はかご戸開閉指令リレー、7はピツク
アツプされるとかご戸開閉装置(図示せず)に対
し開方向の駆動指令を発する戸開リレー、8はピ
ツクアツプされるとかご戸開閉装置に対し閉方向
の駆動指令を発する戸閉リレー、10は防犯運転
指令リレーであり、上記かご戸開閉指令リレー4
は、かご内に設けられた戸開きボタン1、かご戸
が全開するとピツクアツプし一定時限経過すると
復帰する時限リレーの常閉接点2a、上記戸開リ
レー7の常閉接点7b及び防犯運転指令リレー1
0の常閉接点10cを介して(+),(−)電源に
並列に接続され、さらに上記戸開きボタン1と接
点7b,2a,10cの直列回路には上記防犯運
転指令リレー10の常開接点10b、並びにピツ
クアツプされることでかごに起動指令を発する起
動指令リレーの常開接点3aと戸開閉指令リレー
4の自己保持用接点4aとの直列回路がそれぞれ
並列に接続されている。また、上記戸開リレー7
は、かご戸が全開したことを検出するとドロツプ
アウトする戸開完了検出リレーの常開接点5a、
かごが目的階付近の戸開き可能域に接近したこと
を検出するとピツクアツプする戸開可能検出リレ
ーの常開接点6c、かご戸開閉指令リレー4の常
閉接点4c及び戸閉リレー8の常閉接点8aを介
して(+),(−)電源に並列に接続されている。
上記戸閉リレー8は、上記戸開リレー7の常閉
接点7a及びかご戸開閉指令リレー4の常開接点
4bを介して(+),(−)電源に並列に接続さ
れ、さらに上記防犯運転指令リレー10は、かご
内に設けられた防犯運転指令ボタン9を介して
(+),(−)電源に並列に接続されており、上記
防犯運転指令ボタン9には、ピツクアツプされる
ことによりかごに起動指令を発する起動指令リレ
ーの常開接点3bと自己保持用接点10aの直列
回路が並列に接続されている。
接点7a及びかご戸開閉指令リレー4の常開接点
4bを介して(+),(−)電源に並列に接続さ
れ、さらに上記防犯運転指令リレー10は、かご
内に設けられた防犯運転指令ボタン9を介して
(+),(−)電源に並列に接続されており、上記
防犯運転指令ボタン9には、ピツクアツプされる
ことによりかごに起動指令を発する起動指令リレ
ーの常開接点3bと自己保持用接点10aの直列
回路が並列に接続されている。
次に上記のように構成された本実施例の動作に
ついて説明する。
ついて説明する。
通常、かごの戸は、かごが乗場に到着し戸が全
開すると、図示しない時限リレーがピツクアツプ
し、一定時限カウントを開始すると同時に、戸開
完了検出リレーの常開接点5aが開放し、これに
伴い(+)−接点5a−接点6a−接点4c−接
点8a−戸開リレー−(−)の回路が開放して戸
開リレー7がドロツプアウトされる。
開すると、図示しない時限リレーがピツクアツプ
し、一定時限カウントを開始すると同時に、戸開
完了検出リレーの常開接点5aが開放し、これに
伴い(+)−接点5a−接点6a−接点4c−接
点8a−戸開リレー−(−)の回路が開放して戸
開リレー7がドロツプアウトされる。
上記時限リレーがタイムアツプする間に、乗客
がかご内に乗り込み、かご内の行先ボタンを押し
て行先階を登録し、そして時限リレーがタイムア
ツプすると、そのドロツプアウトにより常閉接点
2aが閉成する。したがつて、既に戸開リレー7
の常閉接点7a,7bは閉成しているため、(+)
−戸開きボタン1−接点7b−接点2a−接点1
0c−リレー4−(−)の回路が閉成し、これに
よりかご戸開閉リレー4がピツクアツプする。こ
のリレー4がピツクアツプすると、その常開接点
4a,4bが閉成し、常閉接点4cが開放し、こ
れに伴い(+)−接点4b−接点7a−リレー8
−(−)の閉回路で戸開リレー8がピツクアツプ
する。
がかご内に乗り込み、かご内の行先ボタンを押し
て行先階を登録し、そして時限リレーがタイムア
ツプすると、そのドロツプアウトにより常閉接点
2aが閉成する。したがつて、既に戸開リレー7
の常閉接点7a,7bは閉成しているため、(+)
−戸開きボタン1−接点7b−接点2a−接点1
0c−リレー4−(−)の回路が閉成し、これに
よりかご戸開閉リレー4がピツクアツプする。こ
のリレー4がピツクアツプすると、その常開接点
4a,4bが閉成し、常閉接点4cが開放し、こ
れに伴い(+)−接点4b−接点7a−リレー8
−(−)の閉回路で戸開リレー8がピツクアツプ
する。
戸開リレー8がピツクアツプすると、かご戸が
閉り始めるが、このとき、かご内の乗客が戸開き
ボタン1を押すと、(+)−戸開きボタン1−接点
7b−接点2a−接点10c−リレー4−(−)
の回路が開放して、かご戸開閉リレー4がドロツ
プアウトされる。これにより(+)−接点4b−
接点7a−リレー8−(−)の回路が開放し、戸
閉リレー8がドロツプアウトするとともに、(+)
−点5a−接点6a−接点4c−接点8a−リレ
ー7−(−)の回路が閉成し、戸開リレー7がピ
ツクアツプすることで再びかご戸が開き始める。
閉り始めるが、このとき、かご内の乗客が戸開き
ボタン1を押すと、(+)−戸開きボタン1−接点
7b−接点2a−接点10c−リレー4−(−)
の回路が開放して、かご戸開閉リレー4がドロツ
プアウトされる。これにより(+)−接点4b−
接点7a−リレー8−(−)の回路が開放し、戸
閉リレー8がドロツプアウトするとともに、(+)
−点5a−接点6a−接点4c−接点8a−リレ
ー7−(−)の回路が閉成し、戸開リレー7がピ
ツクアツプすることで再びかご戸が開き始める。
一方、かご戸が全閉すると、かごに起動指令が
発せられ、起動指令リレーの常開接点3aが閉じ
て、(+)−接点3a−接点4a−リレー4−(−)
の回路により、かご戸開閉指令リレー4は自己保
持され、さらに戸閉リレー8のピツクアツプ状態
を保持することにより、かご走行中のかご戸の戸
閉状態を維持する。
発せられ、起動指令リレーの常開接点3aが閉じ
て、(+)−接点3a−接点4a−リレー4−(−)
の回路により、かご戸開閉指令リレー4は自己保
持され、さらに戸閉リレー8のピツクアツプ状態
を保持することにより、かご走行中のかご戸の戸
閉状態を維持する。
次にかご内に乗り込んだ乗客が防犯運転指令ボ
タン9を押すと、(+)−ボタン9−リレー10−
(−)の回路が閉成し、これにより防犯運転指令
リレー10をピツクアツプして、その常開接点1
0a,10bを閉成し、常閉接点10cを開放す
る。
タン9を押すと、(+)−ボタン9−リレー10−
(−)の回路が閉成し、これにより防犯運転指令
リレー10をピツクアツプして、その常開接点1
0a,10bを閉成し、常閉接点10cを開放す
る。
リレー10のピツクアツプによりエレベータの
防犯運転管理回路(図示せず)に指令が与えると
ともに、時限リレーの時限経過後、かご戸開閉指
令リレー4をピツクアツプする回路、(+)−ボタ
ン1−接点7b−接点2a−接点10c−リレー
4−(−)を開放して、(+)−接点10b−リレ
ー4−(−)の閉回路でかご戸開閉指令リレー4
を再びピツクアツプさせ、(+)−接点4b−接点
7a−リレー8−(−)の閉回路で戸閉リレー8
をピツクアツプする。
防犯運転管理回路(図示せず)に指令が与えると
ともに、時限リレーの時限経過後、かご戸開閉指
令リレー4をピツクアツプする回路、(+)−ボタ
ン1−接点7b−接点2a−接点10c−リレー
4−(−)を開放して、(+)−接点10b−リレ
ー4−(−)の閉回路でかご戸開閉指令リレー4
を再びピツクアツプさせ、(+)−接点4b−接点
7a−リレー8−(−)の閉回路で戸閉リレー8
をピツクアツプする。
したがつてボタン9を押すと、直ちにかご戸が
閉り始め、後続の他の乗客(加害者)の乗り込む
機会を極力少なくすることができる。このとき、
ボタン9から手を放すと、(+)−ボタン9−リレ
ー10−(−)の回路が開放し、防犯運転指令リ
レー10がドロツプアウトする。このリレー10
がドロツプアウトすると、(+)−接点10b−リ
レー4−(−)回路が開放してかご戸開閉指令リ
レー4がドロツプアウトし、次いで(+)−接点
4b−接点7a−リレー8−(−)の回路が開放
され、戸閉リレー8がドロツプアウトするととも
に、(+)−接点5a−接点6a−接点4c−接点
8a−リレー7−(−)の回路が閉成して戸開リ
レー7がピツクアツプし、再びかご戸が開き始め
る。
閉り始め、後続の他の乗客(加害者)の乗り込む
機会を極力少なくすることができる。このとき、
ボタン9から手を放すと、(+)−ボタン9−リレ
ー10−(−)の回路が開放し、防犯運転指令リ
レー10がドロツプアウトする。このリレー10
がドロツプアウトすると、(+)−接点10b−リ
レー4−(−)回路が開放してかご戸開閉指令リ
レー4がドロツプアウトし、次いで(+)−接点
4b−接点7a−リレー8−(−)の回路が開放
され、戸閉リレー8がドロツプアウトするととも
に、(+)−接点5a−接点6a−接点4c−接点
8a−リレー7−(−)の回路が閉成して戸開リ
レー7がピツクアツプし、再びかご戸が開き始め
る。
したがつて、後続の他の乗客(加害者)がかご
内に乗り込んでも、ボタン9から手を放せば容易
に乗場へ脱出することができる。また、ボタン9
を押し続け、かご戸が全閉しかごに起動指令が与
えられると、起動指令リレーの常開接点3bが閉
成し、(+)−接点3b−接点10a−リレー10
−(−)の閉回路で、防犯運転指令リレー10を
かごが目的階まで走行し停止するまで自己保持す
る。
内に乗り込んでも、ボタン9から手を放せば容易
に乗場へ脱出することができる。また、ボタン9
を押し続け、かご戸が全閉しかごに起動指令が与
えられると、起動指令リレーの常開接点3bが閉
成し、(+)−接点3b−接点10a−リレー10
−(−)の閉回路で、防犯運転指令リレー10を
かごが目的階まで走行し停止するまで自己保持す
る。
なお、上記実施例では、かご内の防犯運転指令
手段として、1つの特定ボタン9を設置し、この
ボタン9の操作によりかご内乗客が1人であるこ
とを検出して防犯運転指令を発するとともに、か
ご戸の開閉動作を行うようにしたが、これに代え
て特定ボタンを設けずに、かご内に既に設置され
ているボタン又は乗客検出装置等を使用して上述
の動作を行わせることも容易である。また、上記
防犯運転を指令する機能及び戸開閉機能を単一の
特定ボタンによらず、別々のボタンからなるもの
としても同様な効果が得られることは明らかであ
る。
手段として、1つの特定ボタン9を設置し、この
ボタン9の操作によりかご内乗客が1人であるこ
とを検出して防犯運転指令を発するとともに、か
ご戸の開閉動作を行うようにしたが、これに代え
て特定ボタンを設けずに、かご内に既に設置され
ているボタン又は乗客検出装置等を使用して上述
の動作を行わせることも容易である。また、上記
防犯運転を指令する機能及び戸開閉機能を単一の
特定ボタンによらず、別々のボタンからなるもの
としても同様な効果が得られることは明らかであ
る。
以上説明した通り、この考案によれば、かご内
に設けた防犯運転指令ボタンに、そのオン操作で
付勢される防犯運転指令手段を付加し、防犯運転
指令ボタンのみで防犯運転を希望する乗客の意志
で戸閉め及び戸開きを自由にできるようにしたも
のであるから、エレベータの防犯運転時は、その
切換え、かご戸の開、閉をボタン1個で対応で
き、このため、かご内の防犯運転指令ボタンの位
置を1度確認するだけで、その後は操作パネルを
注視する必要がなく、これに伴い他の乗客(加害
者)がエレベータかごに乗り込んでくるか否かに
気を付けて、かご戸の開閉操作に専念し得ると共
に、他の乗客(痴漢など)が乗り込む機会を少な
くし、また、他の乗客が乗り込んでも、防犯運転
を希望する乗客がかごから容易に脱出できると云
う効果がある。
に設けた防犯運転指令ボタンに、そのオン操作で
付勢される防犯運転指令手段を付加し、防犯運転
指令ボタンのみで防犯運転を希望する乗客の意志
で戸閉め及び戸開きを自由にできるようにしたも
のであるから、エレベータの防犯運転時は、その
切換え、かご戸の開、閉をボタン1個で対応で
き、このため、かご内の防犯運転指令ボタンの位
置を1度確認するだけで、その後は操作パネルを
注視する必要がなく、これに伴い他の乗客(加害
者)がエレベータかごに乗り込んでくるか否かに
気を付けて、かご戸の開閉操作に専念し得ると共
に、他の乗客(痴漢など)が乗り込む機会を少な
くし、また、他の乗客が乗り込んでも、防犯運転
を希望する乗客がかごから容易に脱出できると云
う効果がある。
図面はこの考案にかかるエレベータの防犯運転
装置の一例を示す回路図である。 1……戸開きボタン、2a……戸閉時限リレー
接点、3a,3b……起動指令リレー接点、4…
…戸開閉指令リレー、5a……戸開完了検出リレ
ー接点、6a……戸開可能検出リレー接点、7…
…戸開リレー、8……戸閉リレー、9……防犯運
転指令ボタン、10……防犯運転指令リレー。
装置の一例を示す回路図である。 1……戸開きボタン、2a……戸閉時限リレー
接点、3a,3b……起動指令リレー接点、4…
…戸開閉指令リレー、5a……戸開完了検出リレ
ー接点、6a……戸開可能検出リレー接点、7…
…戸開リレー、8……戸閉リレー、9……防犯運
転指令ボタン、10……防犯運転指令リレー。
Claims (1)
- かご戸を開閉制御するための戸開閉手段、かご
内に設けられた防犯運転指令ボタン、防犯運転指
令ボタンを押すことで付勢され上記戸開閉手段
4,7,8に対し戸閉指令を送出して戸閉動作さ
せると共にかご戸が全閉してかご起動指令が発生
した時エレベータを防犯運転モードに維持し、か
つ上記戸閉め動作中に上記防犯運転指令ボタンへ
の押圧力を解除した時上記戸開閉手段を戸開動作
させる防犯運転指令手段とを備えてなるエレベー
タの防犯運転装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10350882U JPS598973U (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | エレベ−タの防犯運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10350882U JPS598973U (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | エレベ−タの防犯運転装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS598973U JPS598973U (ja) | 1984-01-20 |
JPS6323403Y2 true JPS6323403Y2 (ja) | 1988-06-27 |
Family
ID=30243471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10350882U Granted JPS598973U (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | エレベ−タの防犯運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS598973U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5160347A (ja) * | 1974-11-20 | 1976-05-26 | Hitachi Ltd | Erebeetadoaseigyosochi |
-
1982
- 1982-07-08 JP JP10350882U patent/JPS598973U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5160347A (ja) * | 1974-11-20 | 1976-05-26 | Hitachi Ltd | Erebeetadoaseigyosochi |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS598973U (ja) | 1984-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6323403Y2 (ja) | ||
JP2937759B2 (ja) | エレベータ不停止制御システム | |
JP4703358B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH05782A (ja) | エレベーターの防犯運転装置 | |
JPH028944Y2 (ja) | ||
JPS5997974A (ja) | エレベ−タの防犯運転装置 | |
JPS6149236B2 (ja) | ||
JPH11130354A (ja) | エレベータの防犯装置 | |
JP2709255B2 (ja) | 展望用エレベータの運転装置 | |
JPS6215465B2 (ja) | ||
JPS6011883Y2 (ja) | エレベ−タの非常停止装置 | |
JPH05246632A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2000255915A (ja) | エレベータ | |
JPS61235379A (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JPH02221085A (ja) | エレベーターの防犯運転装置 | |
JPS6040540Y2 (ja) | エレベ−タの戸開閉装置 | |
JPH03152083A (ja) | エレベータのドア制御装置 | |
JPS61166479A (ja) | エレベ−タの防犯運転装置 | |
JPH08127478A (ja) | エレベータの防犯運転装置 | |
JPH05262462A (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPH06183671A (ja) | エレベーターのドア開・閉ボタンの誤操作防止装置 | |
JPS62105989U (ja) | ||
JPH0127946B2 (ja) | ||
JPH0551175A (ja) | エレベータの呼び登録装置 | |
JPS60188281A (ja) | エレベ−タの制御装置 |