JPS58212205A - Fm検波回路 - Google Patents

Fm検波回路

Info

Publication number
JPS58212205A
JPS58212205A JP57072248A JP7224882A JPS58212205A JP S58212205 A JPS58212205 A JP S58212205A JP 57072248 A JP57072248 A JP 57072248A JP 7224882 A JP7224882 A JP 7224882A JP S58212205 A JPS58212205 A JP S58212205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
coil
phase shift
detection
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57072248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330807B2 (ja
Inventor
Shinji Kitahara
北原 愼二
Rikiya Kan
管 力也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP57072248A priority Critical patent/JPS58212205A/ja
Priority to KR1019830000799A priority patent/KR900007029B1/ko
Priority to GB08310400A priority patent/GB2122440B/en
Publication of JPS58212205A publication Critical patent/JPS58212205A/ja
Priority to HK554/87A priority patent/HK55487A/xx
Publication of JPS6330807B2 publication Critical patent/JPS6330807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/06Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by combining signals additively or in product demodulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクオドラチャ検波方式のFM検波回路に関し、
殊にその移相回路に係る。
周知のように、7M放送波の周波数帯は国によって割り
当てられた周波数帯が異なっている。従って、各国のI
M受信機の局部発振周波数が異なる為、それらの受信機
に簡便に対応できる受画装置が必要となる。その一つと
してクオドラチャ検波器の移相回路からの出力電圧の位
4@を92ツタ電圧に対して士−シフトさせることによ
って、FM翼 検波器の出力特性を変え、異なった局部発振周波数のF
M受信機に対応しようとするものである。
以下、第1図(a) <b)に基づき従来例について説
明する。
第1図(a) (tOはIM受信機のクオドラチャ検波
方式のFM検波段を示す図であり、その移相回路4が従
来例を示している。第1図(a)に於て、1は中間周波
増幅段、2はクオドラチャ検波器の掛算回路、3はオー
ディオ増幅器そして4は移相回路である。移相回路4は
コイル8.9が直列接続され、コイル8にコンデンサ1
0と抵抗11が並列接続されており、コイル8とコンデ
ンサ10は並列共振回路20を形成している。コイル9
の一端5から中間周波増幅段1からのIJ iツタ出力
が入力され、コイル8と9の接続端6から位相シフトさ
れたりきフタ出力がクオドラチャ検波器の#算回路2に
入力される。コイル8の他端7には#算回路に供給され
る電源電圧或いは基準電圧が入力される。また、通常コ
イル8は可変インダクタであp1コイル9は固定インダ
クタが用いられている。
斯る移相回路を用いたクオドラチャ検波器の検波出力の
静特性は第4図に示すような8字カーブの特性を得る。
一方、第5図に示すような逆S字・、1:: カーブの特性を得る為には、第1図(a)のコイル90
代わ抄に第1図(神に″示すコンデンサ21が用いられ
ている。これは、第1図(a)の移相回路が遅れ位相型
であるのに対して、第1図(b)が進み位相型であるこ
とによる。さて、遅れ位相型或いは進み位相型とは、移
相回路4の端子5に加えられろリミッタ出力電圧の位相
に対し、端子6から出力される出力電圧の位相が遅れて
いるか、或いは進んでいるかを意味する。
第1図(b)の進み位相型の移相回路によって逆S字カ
ーブ(第5図)のFM検波特性を得たとしても、同一の
半導体集積回路のクオドラチャ検波器を用いた場合、8
字カーブの中心のずれが生じる。
このようなりオドラチャ検波器を自動周波数制御回路(
ムFO)のA7C電圧として用いると左右のバランスが
取り痛い。また、検波コイルを調整して弱入力時の8カ
ーブに7M検波器の出力’を調整すると、歪を生じ音質
が悪化する。更にまた、ミューティング帯域を設定する
場合にも不都合を生じ、扱い難い1M受信・機となる。
す・ 同、第4図及び第5図に於いて、横軸は周波数偏移を示
し、縦軸は7M検波出力電圧である。
また、IOは117 MHsgの中心周波数である。
更にまた、国際的に7Mの中間周波信号の中心周波数f
oは1α71ai zが用いられている。さて、アンテ
ナから入力される放送波の受信周波数をflとし、局部
発振周波数をf2  とすると、fz −fx±fo 
 の関係があり、局部発振周波数fmは受信周波数fs
zに中心周波数fO(1α7 MHI21)だけ高いか
低いかの何れかになっており、局部発振周波数を受信周
波数f1の上側にするか下側にするかは国によって異な
る。日本の場合は1M放送の周波数帯のすぐ上にテレビ
の周波数帯が分布している為に、それに妨害を与えない
ように、局部発振周波数f2を下側に採るように決めら
れている。この様な事から、′!PM受信機のフロント
エンドのRJs発損回路に印加されるム′IPO電圧は
受信周波数帯によって]rM検波出力がS字カーブ或い
は逆B字カーブのI!#性を持つものが必要となる。
従来、所定の特性を得る為に、フロントエンド部やクオ
ドラチャ検波器の回路定数等を変更する煩わしい作業を
行ってい喪。
本発明は上述に鑑みなされたもので、異なった受信周波
数帯のFM受信機に簡単に対志できるIM検波回路を提
供することを目的とする。
他の目的はクオドラチャ検波回路の出力特性である周波
数偏移に対して出力電圧の特性を示す8字カーブを検波
コイルの結線を変えることによ抄8字カーブ或いは逆β
字カーブとするIM検波回路を提供するにある。
爽に他の目的は、]rM検波回検波用力特性を8字カー
ブから逆8字カーブに設定したとしても中心点のずれを
生じない移相回路を有するIFM検波回路を提供するこ
とにある。
本発明のFM検波回路によれば、その移相回路が、互い
に相互誘導作用によって結合された1次巻線と2次巻線
からなる検波コイルと、2次巻線と並列接続点れ並列共
振回路をなす同調コンデンサから形成され、1次巻線の
一端が中間周波増幅段の出力端に接続され、その他端が
2次巻線に接続され、2次巻線の他端が掛算回路に接続
され、1次巻線と2次巻線の接続点が基準電圧源或いは
電圧源に接続されている。”7M検波器の出力特性を8
字カーブ或いは逆S字カーブとするには検波コイルの一
次巻線の極性を二次巻線の極性に対して同一方向或いは
逆方向とすることによって得るものである。
以下、本発明に係るFM検波回路に就いて第2図乃至第
11図に基づき説明する。崗、図面を通し同一部分は同
一符号が4+4されている。
第2図は本発明に係るIM受信機の移相回路の一実施例
である。移相回路4は端子5,7間にコイル12が接続
され、端子6.7間にコイル12と同一極性のコイル1
5が接続され、コイル16にコンデン?10と抵抗11
が並列に接続されている。中間周波数段1からのりfツ
タ出力は端子5と掛算回路2に供給され、端子6から移
相回路4からの位相シフトされた信号が掛算回路2に供
給される。端子7には掛算回路2に供給されゐ基準電圧
或いは電源電圧が供給される。掛算回路2からのIFM
検波出力はオーダ414幅器3によって増幅される。崗
、フォードラチャ検波回路は掛算回路2と移相回路4を
含む。
第3図はコイル12の極性を第2図移相回路4の実施例
と逆にし九場合の実施例である。図中コイルの片側に付
した黒丸によって巻線方向を示している。まえ、第6図
と第7図は第2図と第3図における移相回路4の検波コ
イルの結線図を示している。第6図と第7図に於て、同
一巻線方向に配列されたコイル12.13かあね、コイ
ル12゜13の巻線方向を配線14或いは15のように
接続することによって巻線方向、即ちコイルの極性を切
り換える。また、コイル12.13及び同調コンデンサ
ー0は同一シールドケース16内に収納すしており、且
つインダクタンスの1整機能を具えている。このように
配線14.15によってコイル12.13の極性を同一
方向或いは逆方向とすることによってFM検波回路の出
力特性を8字カーブ或いは逆8字カーブとすることがで
きる。
を九、FM検波回路の7M検波出力を8宇カーブ・、′ 或いは逆S字カーブにする為には、移相回路の特性を遅
れ位相型或いは進み位相型にすればよい。
さて、第8図に基づき検波コイル12.13の極性を同
一方向にし九場合について位相関係を以下に説明する。
虜、第8図及び第9図を通しelは入力信号電圧 Ll
は入力信号電流、L雪は出力信号電流、e:は逆起電圧
を示す。そして、入力信号電圧elと逆起電圧exとの
間にはel+et。
0・・・・・・(1)の関係がある。第8図の逆起電圧
e:は次の関係式で示される。
e’ −M (−−”’)  ・・・−・・ (2) 
 (Mid−sイl ルー2.13の相互インダクタンス)出力信号電流AI
は Lm−F  工2画ωχ・・・・・・(3)示され
る。
従ッテ、逆起IE圧ez it ex −M (−’I
L−リj14−)dχ よって、入力信号電圧e1は−だけ遅れ位相となす る。それに対して第9図の場合は、コイル12゜13が
逆極性であるので逆起電圧e;、=−M(−丙)d、t ・・・・・・ (4)が成り立つ。
従って、逆起電圧el丘elt−、、(d=うlシ凱遼
ノー)Mf′2MI2ω(2)しi乃M工1噛(ωl+
十)となる。即ち、出力電流り、 に対して逆起電圧e
7が(だけ位相が遅れている。よって入力信号電圧e1
はiだけ進み位相となる。
このように、コイル12.15の極性を同−或いは逆極
性とすると、7M検波コイルの相互インダクタンスMに
は、M−±Ky’T’i−bg (H) (l(I 結
合係数、Ll、L冨 :コイル12.13のインピータ
ンス)の関係があるので、コイル12.13の極性を同
一方向にすると相互インダクタンスMが正となる。この
ような逼れ位相蓋の移相回路を用いた7M検波器の出力
特性は、第4図の頭書s字カーブを得る。また、コイル
12.13の極性を互いに逆方向とすると相互インダク
タンスMは負となる。このような、進み位相型の移相回
路を用いた7M検波特性は第5図の如き逆S字カーブと
なる。
また、検波コイルの相互インダクタンスを正か負にする
だけで7M検波出力特性を8字カーブ或いは逆S字カー
ブとするので8字カーブの中心がずれることがない。
第10図及び第11図は半導体集積回路化された掛算回
路2に第2図及び第3図の移相回路を用いた場合の実施
例である。
第10図及び第11図に於て、掛算回路2はトランジス
タQi + Qy + Qsからなる差動増幅器とトラ
ンジスタQe + Qs + Qsoからなる差動増幅
器から形成され、トランジスタQs+Qsの工Zツタハ
共通接続されて電流源回路x4に接続されている。
トランジスタQI+Qaのベースには中間周波増幅段1
からのリミッタ出力が供給され、トランジスタGLy*
Qiのベースには位相シフトした正弦波信号が入力され
る。また、トランジスタQs s Qsoのベースには
基準電圧がトランジスタQst−介して供給される。工
1〜工4は電流源である。トランジスタQll s Q
ta及びGLti、Q口は夫々カレントミラー回路を構
成しており、掛算回路2からダブルエンド出力を得て、
トランジス1.、夕Q14 * Q+tsに:: 入力して出力をシングルエンド化する。を九、移相回路
4は差動対トラ、ンジスタQ1+Q11の一方のトラン
ジスタQ2 のコレクタに抵抗R1を接続し7、抵抗R
1の端子間からリミッタ出力を得、移相回′洛4に入力
する。また、移相回路4の出力はトランジスタQ4のベ
ースに入力されてトランジスタQt 、 Qeのベース
に入力される。また、第10図及び第11では移相回路
のみが相違するのみで半導体集積回路部は同一である。
このように、移相回路4に含まれる検波コイルの極性を
同一方向或いは逆方向に拮合することによって、IPM
検波特性の8字カーブを簡単に選択することが可能とな
り極めて有効なものとなる。
従来のように回路を変更する必要や、8字カーブの中心
点のずれ等の発生がなく、簡便な方法によってあらゆる
νM受信機に対応できる優れた1M検波回路を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(匂は従来の移相回路を含む1!′M検波
回路、第2図及び第3図は本発明に係るIFM検波回1
l111。 路、第4図及び第5図は7M検波出力の周波数偏移に対
する出力特注を示す8字カーブ、第6図及び第7図は移
相回路に用いる検波フィル、第8図及び第9図は説明の
為の図、第10図及び第11図は半導体S墳@格からな
るクオドラチャ検波回路の実施例を示す回路図である。 1l中間周波増幅股 2;掛算回路 4:移相回路 特許出願人 東光株式会社 第  1  図  (α) 第  1  図 (シ) 第 2 図 12 r−− ]                        
   1一      −7 −ヂイ第 1F      計算回路 増幅 第4図    第5図 第 3  M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  クオドラチャ検波方式の?M検波回路が中間
    周波増幅段からのリミッタ出力を血相シフトして掛算回
    路に供給する移相回路と掛算回路とを含み、該移相回路
    が1次巻線と咳1次巻線と相互誘導作用を伴って結食さ
    れた2次巻線から々る検波コイルと該2次巻線に並列に
    接続された同調コンデンサからなる並列共振回路とを臭
    え、該並列共振回路が1 (L 7 MHsiの中心周
    波数に同調するようになされ、l*1次巻線の極性を該
    2次巻線の極性と同一方向或いは逆方向とすることによ
    って、IPM検波回路の特性を8字カーブ或いは逆1字
    カーブとすることを$11とするFM検波回路。
  2. (2)該移相回路が1次巻線と2次巻線と同調コンデン
    サとを含み、該1次巻線の一端が中間周波増幅段の出力
    端に接続され、該1次巻線の他端が該2次巻線の一端に
    接続され、咳2次巻線に同調コンデンサが並列接続され
    、且つ該1次巻線と核2次巻線との接続点が基準電圧源
    に接続され、咳2次巻線の他熾が咳掛算回路に接続され
    九特許請求の範囲第1項記載のFM検波回路。
JP57072248A 1982-04-28 1982-04-28 Fm検波回路 Granted JPS58212205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072248A JPS58212205A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 Fm検波回路
KR1019830000799A KR900007029B1 (ko) 1982-04-28 1983-02-26 Fm 검파 회로
GB08310400A GB2122440B (en) 1982-04-28 1983-04-18 Fm demodulator circuit
HK554/87A HK55487A (en) 1982-04-28 1987-07-30 Fm demodulator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072248A JPS58212205A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 Fm検波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212205A true JPS58212205A (ja) 1983-12-09
JPS6330807B2 JPS6330807B2 (ja) 1988-06-21

Family

ID=13483801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072248A Granted JPS58212205A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 Fm検波回路

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS58212205A (ja)
KR (1) KR900007029B1 (ja)
GB (1) GB2122440B (ja)
HK (1) HK55487A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155786A (en) * 1991-04-29 1992-10-13 International Business Machines Corporation Apparatus and a method for an optical fiber interface
GB2263369A (en) * 1992-01-20 1993-07-21 Racal Res Ltd Frequency discriminator
DE69528503T2 (de) * 1994-04-04 2003-02-13 Motorola Inc Breitband diskriminator eines funkempfängers
JP3003600B2 (ja) * 1996-11-20 2000-01-31 日本電気株式会社 Fm復調回路
ES2142754B1 (es) * 1998-04-17 2000-11-16 Iglesias Angel Sa Demodulador para señales moduladas en frecuencia de alta ganancia de demodulacion.
JP2006033584A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Alps Electric Co Ltd Fsk検波回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE711338A (ja) * 1967-03-02 1968-07-01
JPS5846884B2 (ja) * 1975-01-16 1983-10-19 ソニー株式会社 シユウハスウベンベツカイロ
JPS5928084B2 (ja) * 1975-04-24 1984-07-10 ソニー株式会社 復調回路
JPS5328361A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Sony Corp Quadratur e phase detection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR840003935A (ko) 1984-10-04
GB8310400D0 (en) 1983-05-25
GB2122440B (en) 1986-02-26
GB2122440A (en) 1984-01-11
JPS6330807B2 (ja) 1988-06-21
KR900007029B1 (ko) 1990-09-27
HK55487A (en) 1987-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11234046A (ja) 画像リジェクトミキサ回路装置、無線受信機、及び無線電話機
JPS58212205A (ja) Fm検波回路
US4160955A (en) Compatible AM-FM frequency discriminator
JPS58168307A (ja) 周波数変調受信機用回路
JPS628962B2 (ja)
Swinyard The Development of the Art of Radio Receiving from the Early 1920's to the Present
US3067390A (en) Low level frequency dividing network
US3720878A (en) Transmission line impedance matching circuit
JPH0974319A (ja) 受信機
JP3766472B2 (ja) 同調回路
JPS631483Y2 (ja)
US3519846A (en) Frequency-doubler circuit
JP2559855Y2 (ja) 受信装置
US3510778A (en) Combined am-fm receiver
JPS6127217Y2 (ja)
JPH02215234A (ja) アンテナ入力回路
KR830000137B1 (ko) Fm 검파기
JPS61200781A (ja) テレビジヨン受信機におけるチユ−ナ回路
JPS6156904B2 (ja)
JPS61224611A (ja) 複同調回路
JPS5826221B2 (ja) Fm受信機
JPH0226420B2 (ja)
JP2572471Y2 (ja) Fmステレオ受信装置
JPS58182334A (ja) ラジオ受信機
JPS6134745Y2 (ja)