JPH104336A - 同調回路 - Google Patents

同調回路

Info

Publication number
JPH104336A
JPH104336A JP17581396A JP17581396A JPH104336A JP H104336 A JPH104336 A JP H104336A JP 17581396 A JP17581396 A JP 17581396A JP 17581396 A JP17581396 A JP 17581396A JP H104336 A JPH104336 A JP H104336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase shift
tuning
phase
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17581396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766472B2 (ja
Inventor
Akira Okamoto
明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17581396A priority Critical patent/JP3766472B2/ja
Publication of JPH104336A publication Critical patent/JPH104336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766472B2 publication Critical patent/JP3766472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリコンが不要であって集積化に適した同調
回路を提供すること。 【解決手段】 同調回路1は、所定の周波数において合
計で360°の位相シフトを行う2つの移相回路10L
および30Cと、後段の移相回路30Cの出力側に設け
られた抵抗162および164からなる分圧回路160
と、分圧回路160の出力を前段の移相回路10Lの入
力側に帰還させる帰還抵抗70と、帰還抵抗70を介し
て帰還させた信号の一部を分岐させるために設けられた
可変抵抗74とを含んで構成されている。前段の移相回
路10L内のインダクタ17は、AM受信機等のアンテ
ナコイルにより形成されるため、放送波等の各種の受信
信号を直接同調回路に取り込むことができ、従来不可欠
であったバリコンが不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジオ受信機等に
用いられる同調回路に関する。
【0002】
【従来の技術】AMラジオ等の各種の受信機には種々の
周波数の信号が入力されるが、これらの信号の中から所
望の信号を選局して受信するには、入力回路にバンドパ
スフィルタの特性を持たせればよい。また、AMラジオ
のように広範囲に渡って分布する複数の放送波の中から
1つを選局するには、このバンドパスフィルタの中心周
波数を任意に変化させればよいが、このような特性を有
するバンドパスフィルタが従来存在しなかったことか
ら、スーパーヘテロダイン方式が採用されている。この
スーパーヘテロダイン方式は、バンドパスフィルタの中
心周波数を変えずに、放送局の周波数をバンドパスフィ
ルタの中心周波数に変換することで、所望の信号のみを
取り出すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の受信機においては、バーアンテナとバリコンによる
LC共振回路によって同調回路を形成しており、バリコ
ンが不可欠の構成要素となっていた。また、スーパーヘ
テロダイン方式を用いた受信機においては、選択度を向
上させるために、この入力回路による同調周波数と局部
発振回路の発振周波数とを連動させる同調機構を有し、
この連動を2連バリコンによって行っていた。上述した
バリコンや2連バリコンは受信周波数に応じて所定の静
電容量を有するように作られていて大きさが決まってい
ることから、同調機構全体の小型化や集積化が難しかっ
た。
【0004】また、スーパーヘテロダイン方式を用いた
従来の受信機の局部発振回路や中間周波増幅回路には局
部発振トランスや中間周波トランスが使用されており
(最近では中間周波増幅をセラミックフィルタを用いて
行うものもある)、これらのトランスは外付け部品であ
って、この点からも同調機構全体の集積化が難しかっ
た。
【0005】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的はバリコンが不要であって集積
化に適した同調回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の同調回路は、2つの移相回路と非反転
回路とを所定の順序で縦続接続し、最終段の回路の出力
を初段の回路の入力側に帰還させる。2つの移相回路の
全体による位相シフト量の合計は所定の周波数において
360°となり、この周波数で同調動作が行われる。ま
た、一方の移相回路に含まれるインダクタをアンテナコ
イルによって形成するため、放送波等の各種の受信信号
を直接同調回路に取り込むことができ、従来不可欠であ
ったバリコンが不要となる。
【0007】請求項2および5の同調回路は、2つの移
相回路を含んで形成される閉ループの一部に分圧回路を
挿入し、分圧回路に入力される交流信号を同調出力とし
て取り出すため、同調出力の振幅を大きくできる。
【0008】請求項3および6の同調回路は、アンテナ
の1次コイルからなるインダクタと第1の抵抗とで構成
されるLR回路を内部に含む移相回路を備えるため、2
次コイルから同調信号を取り出すようにすれば、直流成
分を効率よくカットすることができ、次段の回路との接
続が容易になる。
【0009】請求項4の同調回路は、2つの移相回路と
位相反転回路とを所定の順序で縦続接続し、最終段の回
路の出力を初段の回路の入力側に帰還させる。2つの移
相回路の全体による位相シフト量の合計は所定の周波数
において180°となり、この周波数で同調動作が行わ
れる。
【0010】請求項7の同調回路内の各移相回路は、変
換手段によって変換された交流信号をLR回路あるいは
CR回路を介して合成するため、各移相回路ともに位相
を所定量シフトさせた信号を出力することができる。
【0011】請求項8の同調回路は、トランジスタを用
いて変換手段を構成するため、回路構成を簡略化でき
る。
【0012】請求項9および10の同調回路は、2つの
移相回路内のCR回路あるいはLR回路の少なくとも一
方の時定数を可変するため、同調周波数を任意に変更で
きる。
【0013】請求項11の同調回路は、2つの移相回路
を含んで形成される閉ループの一部に第4の抵抗を挿入
するとともに、閉ループを流れる交流信号の一部を分岐
させる第5の抵抗を設けるため、これら第4および第5
の抵抗の抵抗比を可変することにより、同調帯域幅を変
化させることができる。
【0014】請求項12の同調回路は、2つの移相回路
を含んで形成される閉ループのループゲインを1以下に
設定するため、発振することはなく、安定な同調動作が
行われる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の同調回路を適用し
た一の実施形態について、図面を参照しながら具体的に
説明する。
【0016】〔第1の実施形態〕図1は、第1の実施形
態の同調回路の構成を示す回路図である。同図に示す同
調回路1は、所定周波数の交流信号の位相を合計で36
0°シフトさせる2つの移相回路10Lおよび30C
と、後段の移相回路30Cの出力信号の位相を変えずに
所定の増幅度で増幅して出力する非反転回路50と、非
反転回路50の後段に設けられた抵抗162および16
4からなる分圧回路160と、分圧回路160の出力を
前段の移相回路10Lの入力側に帰還させる帰還抵抗7
0と、帰還抵抗70を介して帰還させた信号の一部を分
岐するために設けられた可変抵抗74とを含んで構成さ
れている。
【0017】帰還抵抗70と直列に接続されたキャパシ
タ72、および可変抵抗74に直列に接続されたキャパ
シタ73はともに直流電流を阻止するためのものであ
り、そのインピーダンスは動作周波数において極めて小
さく、すなわち大きな静電容量を有している。
【0018】図2は、図1に示した前段の移相回路10
Lの構成を抜き出して示したものである。同図に示す前
段の移相回路10Lは、ゲートが入力端22に接続され
たFET12と、このFET12のソース・ドレイン間
に直列に接続されたインダクタ17および抵抗16と、
FET12のドレインと正電源との間に接続された抵抗
18と、FET12のソースとアースとの間に接続され
た抵抗20とを含んで構成されている。
【0019】このような構成を有する移相回路10Lに
おいて、インダクタ17にはAM受信機やFM受信機な
どのアンテナコイルが用いられる。また、図2に示した
FET12のソースおよびドレインに接続された2つの
抵抗20、18の抵抗値はほぼ等しく設定されている。
【0020】なお、図1に示した移相回路10L内の抵
抗26は、FET12のゲート電位を設定するためのも
のである。また、抵抗16とFET12のドレインとの
間に挿入されたキャパシタ13は直流電流阻止用であ
り、そのインピーダンスは動作周波数において極めて小
さく設定され、すなわち大きな静電容量を有している。
【0021】図2に示す入力端22に所定の交流信号が
入力されると、すなわちFET12のゲートに所定の交
流電圧(入力電圧)が印加されると、FET12のソー
スにはこの入力電圧と同相の交流電圧が現れ、反対にF
ET12のドレインにはこの入力電圧と逆相であってソ
ースに現れる電圧と振幅が等しい交流電圧が現れる。こ
のソースおよびドレインに現れる交流電圧の振幅をとも
にEi とする。
【0022】このFET12のソース・ドレイン間には
インダクタ17と抵抗16とにより構成される直列回路
(LR回路)が接続されている。したがって、FET1
2のソースおよびドレインに現れる電圧のそれぞれをイ
ンダクタ17あるいは抵抗16を介して合成した信号が
出力端24から出力される。
【0023】図3は、前段の移相回路10Lの入出力電
圧とインダクタ等に現れる電圧との関係を示すベクトル
図である。抵抗16とインダクタ17の接続点とグラン
ドレベルとの電位差を出力電圧Eo として取り出すもの
とすると、この出力電圧Eoは、図3に示した半円にお
いてその中心点を始点とし、電圧VR1と電圧VL1とが交
差する円周上の一点を終点とするベクトルで表すことが
でき、その大きさは半円の半径Ei に等しくなる。しか
も、入力信号の周波数が変化しても、このベクトルの終
点は円周上を移動するだけであるため、周波数に応じて
出力振幅が変化しない安定した出力を得ることができ
る。
【0024】また、図3から明らかなように、電圧VR1
と電圧VL1とは円周上で直角に交わるため、理論的には
FET12のゲートに印加される入力電圧と電圧VR1と
の位相差は、周波数ωが0から∞まで変化するに従って
0°から90°まで変化する。そして、移相回路10L
全体の位相シフト量φ1 はその2倍であり、周波数に応
じて0°から180°まで変化する。
【0025】同様に、図4は図1に示した後段の移相回
路30Cの構成を抜き出して示したものである。同図に
示す後段の移相回路30Cは、ゲートが入力端42に接
続されたFET32と、このFET32のソース・ドレ
イン間に直列に接続されたキャパシタ34および可変抵
抗36と、FET32のドレインと正電源との間に接続
された抵抗38と、FET32のソースとアースとの間
に接続された抵抗40とを含んで構成されている。移相
回路10Cと同様に、図4に示したFET32のソース
およびドレインに接続された2つの抵抗40、38の抵
抗値はほぼ等しく設定されている。
【0026】なお、図1に示した移相回路30C内の抵
抗46はFET32に適切なバイアス電圧を印加するた
めのものであり、移相回路30Cと10Lとの間に設け
られたキャパシタ48は、移相回路10Lの出力から直
流成分を取り除く直流電流阻止用であり、交流成分のみ
が移相回路30Cに入力される。
【0027】図4に示した入力端42に所定の交流信号
が入力されると、すなわちFET32のゲートに所定の
交流電圧(入力電圧)が印加されると、FET32のソ
ースにはこの入力電圧と同相の交流電圧が現れ、反対に
FET32のドレインにはこの入力電圧と逆相であって
ソースに現れる電圧と振幅が等しい交流電圧が現れる。
このソースおよびドレインに現れる交流電圧の振幅をと
もにEi とする。
【0028】このFET32のソース・ドレイン間には
キャパシタ34と可変抵抗36とにより構成される直列
回路が接続されている。したがって、FET32のソー
スおよびドレインに現れる電圧のそれぞれをキャパシタ
34あるいは可変抵抗36を介して合成した信号が出力
端44から出力される。
【0029】図5は、後段の移相回路30Cのキャパシ
タ等に現れる電圧との関係を示すベクトル図である。可
変抵抗36とキャパシタ34の接続点とグランドレベル
との電位差を出力電圧Eo として取り出すものとする
と、この出力電圧Eo は、図5に示した半円においてそ
の中心点を始点とし、電圧VR2と電圧VC2とが交差する
円周上の一点を終点とするベクトルで表すことができ、
その大きさは半円の半径Ei に等しくなる。しかも、入
力信号の周波数が変化しても、このベクトルの終点は円
周上を移動するだけであるため、周波数に応じて出力振
幅が変化しない安定した出力を得ることができる。
【0030】また、図5から明らかなように、電圧VR2
と電圧VC2とは円周上で直角に交わるため、理論的には
FET32のゲートに印加される入力電圧と電圧VR2と
の位相差は、周波数ωが0から∞まで変化するに従って
90°から0°まで変化する。そして、移相回路30C
全体の位相シフト量φ2 はその2倍であり、周波数に応
じて180°から0°まで変化する。
【0031】このようにして、2つの移相回路10L、
30Cのそれぞれにおいて位相が所定量シフトされる。
しかも、図3および図5に示すように、所定の周波数に
おいて2つの移相回路10L、30Cの全体により位相
シフト量の合計が360°となり、このとき2つの移相
回路10L、30C、分圧回路160および帰還抵抗7
0により形成される帰還ループのループゲインを1以下
に設定することにより、帰還ループの一部に入力した信
号の中から上述した所定の周波数成分のみを抽出する同
調動作が行われる。
【0032】図1に示した同調回路1においては、帰還
ループに含まれるインダクタ17としてアンテナコイル
を用いているため、放送波等がこのアンテナコイルに到
達するとインダクタ17が電圧源としても機能すること
になり、等価的には帰還ループの一部にこの電圧源で発
生する交流信号が入力されると考えることができる。
【0033】図6は、図1に示した同調回路の一部に対
応した等価回路を示す図である。同図では、図1に示し
た移相回路10L内のインダクタ17を、単なるインダ
クタ17′として機能する部分と信号源として機能する
部分とに分離して示している。具体的には、帰還ループ
の外部に接続された電圧源76から入力される交流信号
によってインダクタの両端に所定の交流電圧が発生する
と等価的に考えることができ、この電圧源76によって
発生された所定の交流信号は可変抵抗74およびキャパ
シタ73を介して移相回路10Lに入力される。
【0034】したがって、等価的には抵抗70を介して
帰還される信号と信号源76によって発生した信号とが
加算され、この加算された信号が前段の移相回路10L
に入力されて閉ループ内を流れる。
【0035】図7は、図1に示した同調回路1の構成を
部分的に図6に示した等価的な構成に置き換えた場合で
あって、2つの移相回路10L、30C、非反転回路5
0および分圧回路160の全体を伝達関数K1 を有する
回路に置き換えたシステム図であり、伝達関数K1 を有
する回路と並列に抵抗R0 を有する帰還抵抗70が、直
列に帰還抵抗70のn倍の抵抗値(nR0 )を有する入
力抵抗74が接続されている。図8は、図7に示すシス
テムをミラーの定理によって変換したシステム図であ
り、変換後のシステム全体の伝達関数Aは、 A=Vo /Vi =K1 /{n(1−K1 )+1} ・・・(1) で表すことができる。
【0036】ところで、前段の移相回路10Lの伝達関
数K2 は、インダクタ17と抵抗16からなるLR回路
の時定数をT1 (インダクタ17のインダクタンスを
L、抵抗16の抵抗値をRとするとT1 =L/R)とす
ると、 K2 =a1 (1−T1 s)/(1+T1 s) ・・・(2) となる。ここで、s=jω、a1 は移相回路10Lの利
得であって1未満の値となる。
【0037】また、後段の移相回路30Cの伝達関数K
3 は、キャパシタ34と可変抵抗36からなるCR回路
の時定数をT2 (可変抵抗36の抵抗値をR、キャパシ
タ34の静電容量をCとするとT2 =CR)とすると、 K3 =−a2 (1−T2 s)/(1+T2 s) ・・・(3) となる。ここで、a2 は移相回路30Cの利得であって
1未満の値となる。
【0038】また、分圧回路160の利得をa3 (≦
1)とするとともに、これら移相回路10L、30Cお
よび分圧回路160による信号振幅の減衰分を補うため
に、非反転回路50の利得を1/a1 2 3 とする
と、移相回路10L、30C、非反転回路50および分
圧回路160を縦続接続した場合の全体の伝達関数K1
は、 K1 =−{1+(Ts)2 −2Ts}/{1+(Ts)2 +2Ts} ・・・(4) となる。なお、計算を簡単なものとするために、各移相
回路の時定数T1 、T2をともにTとした。この(4)
式を上述した(1)式に代入すると、 A=−{1+(Ts)2 −2Ts} /〔(2n+1){1+(Ts)2 }+2Ts〕 =−{1/(2n+1)}〔{1+(Ts)2 −2Ts} /{1+(Ts)2 +2Ts/(2n+1)}〕 ・・・(5) となる。
【0039】この(5)式によれば、ω=0(直流の領
域)のときにA=−1/(2n+1)となって、最大減
衰量を与えることがわかる。また、ω=∞のときにもA
=−1/(2n+1)となって、最大減衰量を与えるこ
とがわかる。さらに、ω=1/Tの同調点(一般には各
移相回路の時定数が異なるので、ω=1/√(T1 ・T
2 )の同調点)においてはA=1であって図1に示した
抵抗70と74の抵抗比nに無関係であって、図9に示
すように、同調帯域幅(すなわちQ)と最大減衰量が任
意に設定可能なバンドパスフィルタとして動作すること
がわかる。
【0040】また、上述した同調回路1は、前段の移相
回路10Lに含まれるインダクタ17をアンテナコイル
によって形成しているため、放送波等の各種の受信信号
を直接同調回路1に取り込むことができ、従来不可欠で
あったバリコンが不要となる。このため、アンテナコイ
ルを除く同調回路1全体を半導体基板上に形成すること
ができ、集積化にも適する。
【0041】また、同調回路1の後段の移相回路30C
に含まれる可変抵抗36の抵抗値を可変することによ
り、閉ループを一巡したときの位相シフト量の合計が3
60°となる周波数を変えることができる。したがっ
て、同調回路1の中心周波数(同調周波数)を任意に変
えることができ、必ずしも従来のようにスーパーヘテロ
ダイン方式を用いなくとも受信機を構成することができ
る。このため、スーパーヘテロダイン方式の受信機では
不可欠であった中間周波トランスや局部発振トランス等
が不要となり、同調機構全体、さらには受信機のほとん
どを半導体基板上に一体形成することも可能となる。
【0042】また、前段の移相回路10Lの入力側に接
続された可変抵抗74の抵抗値を変えることにより同調
帯域幅、すなわちバンドパスフィルタのQを可変するこ
とができる。これにより、同調回路1を用いて構成した
受信機において、混信が生じる場合には可変抵抗74の
抵抗値を調整することにより同調帯域幅を狭くして混信
を防ぎ、反対に混信が少ない場合においては可変抵抗7
4の抵抗値を調整することにより同調帯域幅を広げて受
信信号を忠実に再現することが可能となり、混信状態に
応じて最適な受信機を設計できる。
【0043】なお、上述した同調回路はFETを用いて
各移相回路を構成したが、バイポーラ型のトランジスタ
を用いて各移相回路を構成してもよい。バイポーラ型の
トランジスタを用いると、FETを用いた場合に比べて
各移相回路を通過する際の信号振幅の減衰が少なくなる
ため、後段の非反転回路や位相反転回路の増幅度を低く
することができる。ただし、後段の移相回路内にバイポ
ーラトランジスタを設けると、バイポーラトランジスタ
は入力インピーダンスが低いことから、前段の移相回路
の位相シフト量が変化するおそれがある。このため、信
号振幅の減衰を少なくするために前段の移相回路内にバ
イポーラトランジスタを設け、かつ高入力インピーダン
スとするために後段の移相回路内にFETを設けるのが
より望ましい。
【0044】〔第2の実施形態〕図10は、第2の実施
形態の同調回路の構成を示す回路図であり、図1に示し
た同調回路1の前段および後段の移相回路10L、30
Cをそれぞれ移相回路30L、10Cに置き換えた構成
を有している。
【0045】図10に示す前段の移相回路30Lは、図
1に示した移相回路30C内のキャパシタ34と可変抵
抗36からなるCR回路を、抵抗35とインダクタ37
からなるLR回路に置き換えたものであり、このインダ
クタ37はアンテナコイルを用いて形成されており、移
相回路30Lの入出力電圧の関係は移相回路30Cの入
出力電圧間の関係と同じである。
【0046】同様に、図10に示した後段の移相回路1
0Cは、図1に示した移相回路10L内のインダクタ1
7と抵抗16からなるLR回路を、可変抵抗15とキャ
パシタ14からなるCR回路に置き換えたものである。
この移相回路10Cの入出力電圧の関係は移相回路10
Lの入出力電圧との関係と同じである。
【0047】このように、同調回路1A内の移相回路3
0L、10Cは、図1に示した同調回路1内の2つの移
相回路10L、30Cと等価であり、前段の移相回路3
0L内にアンテナコイルにより構成したインダクタ37
を含むことも同じであるから、図1に示した同調回路1
と同様の効果が得られる。
【0048】〔第3の実施形態〕上述した第1の実施形
態の同調回路1、1Aは、各同調回路を構成する2つの
移相回路による位相シフト量の合計が360°となる周
波数で所定の同調動作を行っていたが、2つの移相回路
による位相シフト量の合計が180°となる周波数で所
定の同調増幅を行うようにしてもよい。
【0049】図11は、第3の実施形態の同調回路1B
の詳細な構成を示す回路図である。同図に示す同調回路
1Bは、所定の周波数において合計で180°の位相シ
フトを行う2つの移相回路10Lおよび10Cと、後段
の移相回路10Cの出力信号の位相をさらに反転する位
相反転回路80と、帰還抵抗70と、可変抵抗74とを
含んで構成されている。
【0050】前段の移相回路10Lは、その詳細構成お
よび入出力信号の位相関係は図2および図3を用いて説
明した通りであり、例えば抵抗16とインダクタ17か
らなるLR回路の時定数をT1 とすると、ω=1/T1
近傍の周波数において位相シフト量φ1 がほぼ90°と
なる。
【0051】また、後段の移相回路10Cの入出力電圧
の関係は、第1図に示した前段の移相回路10Lの入出
力電圧の関係と同じであり、例えばキャパシタ14と可
変抵抗15からなるCR回路の時定数をT1 ′とする
と、ω=1/T1 ′近傍の周波数において位相シフト量
φ1 ′はほぼ90°となる。
【0052】このように、2つの移相回路10Lおよび
10Cの全体による位相シフト量の合計が所定の周波数
において、φ1 +φ1 ′=180°となる。
【0053】また、位相反転回路80は、ドレインと正
電源との間に抵抗84が、ソースとアースとの間に抵抗
86がそれぞれ接続されたFET82と、FET82の
ゲートに所定のバイアス電圧を印加する抵抗88とを含
んで構成されている。FET82のゲートに交流信号が
入力されると、トランジスタ82のドレインからは位相
を反転した逆相の信号が出力される。また、この位相反
転回路80は、2つの抵抗84、86の抵抗比によって
定まる所定の増幅度を有する。
【0054】このように、所定の周波数において、2つ
の移相回路10Lおよび10Cによって位相が180°
シフトされ、さらに後段に接続された位相反転回路80
によって位相が反転され、これら3つの回路の全体によ
る位相シフト量の合計が360°となる。
【0055】また、位相反転回路80の出力は、出力端
子92から同調回路1Bの出力として取り出されるとと
もに、その出力を分圧回路160により分圧した電圧が
帰還抵抗70を介して前段の移相回路10Lの入力側に
帰還されている。
【0056】このように、一方の移相回路10Lにアン
テナコイルで形成したインダクタ17を含めるととも
に、位相反転回路80の出力を帰還抵抗70を介して前
段の移相回路10Lの入力側に帰還させ、この帰還ルー
プのループゲインを1以下に設定することにより、所定
の同調動作を行わせることができる。したがって、図1
に示した同調回路1等と同様に、任意に同調周波数を変
えることができ、バリコンが不要であって集積化に適す
るという特長を有している。
【0057】〔第4の実施形態〕図11に示した同調回
路は、移相回路10Lと10Cを縦続接続する例を示し
たが、図12に示すように移相回路30Lと30Cを縦
続接続する場合も同調動作を行わせることができる。
【0058】2つの移相回路30Lおよび30Cの全体
による位相シフト量の合計が所定の周波数において、φ
2 ′+φ2 =180°となり、この所定の周波数におい
て、2つの移相回路30Lおよび30Cによって位相が
180°シフトされ、さらに後段に接続された位相反転
回路80によって位相が反転され、これら3つの回路の
全体による位相シフト量の合計が360°となる。
【0059】〔第5の実施形態〕上述した各種の同調回
路では、アンテナコイルで形成したインダクタを移相回
路内に設ける例を説明したが、AM受信機等のバーアン
テナの1次コイルおよび2次コイルを利用して同調回路
を構成することもできる。
【0060】図13は同調回路の第5の実施形態の詳細
構成を示す回路図である。同図に示す同調回路1Dは、
移相回路110Lと、移相回路30Cと、非反転回路8
0とを縦続接続して構成され、移相回路110Lは抵抗
16およびインダクタ117AからなるLR回路を含ん
でいる。インダクタ117Aは、AM受信機等のバーア
ンテナの1次コイルを用いて構成され、この1次コイル
には2次コイル117Bが磁気結合されており、この2
次コイル117Bの両端から同調回路の出力、すなわち
同調信号が取り出される。また、図13に示す同調回路
1内の後段の移相回路30Cの出力は分圧回路を介する
ことなく前段の移相回路110Lの入力側に帰還されて
いる。その他の構成は、図1に示した同調回路と共通す
る。
【0061】図14は、図13に示す同調回路を含むA
M受信機のブロック構成図である。同図に示すAM受信
機は、図13に示した同調回路1D、AM検波回路2、
低周波増幅回路3およびスピーカ4を含んで構成され、
AM検波回路2には同調回路1内の2次コイルから出力
される同調信号が入力される。
【0062】図14に示すAM受信機において、同調回
路に含まれるバーアンテナ17によりAM波が受信され
るとバーアンテナ117の1次コイルからなるインダク
タ117Aの両端にはAM波に含まれる各種周波数の交
流電圧が発生する。この各種周波数の交流信号の中で、
2つの移相回路110L、30Cを合わせた位相シフト
量の合計が360°以外の成分は同調回路1Dの閉ルー
プを介して帰還されることにより減衰し、その結果位相
シフト量の合計が360°となる周波数成分のみが選択
されて、2次コイル117Bから同調信号として出力さ
れる。この同調信号はAM検波回路2でAM検波されて
音声信号に変換された後、低周波増幅回路3で増幅され
てスピーカ4から出力される。
【0063】このように、前段の移相回路110L内の
インダクタ117Aをバーアンテナ117の1次コイル
により構成したため、バーアンテナ117で受信した放
送波等の各種の受信信号を直接同調回路1Dに取り込む
ことができ、従来不可欠であったバリコンが不要とな
る。このため、バーアンテナ117を除く同調回路1D
全体を半導体基板上に形成することができ、小型化およ
びコストの低減が図れる。
【0064】また、1次コイルと磁気結合された2次コ
イル117Bから同調信号を取り出すため、直流成分を
カットすることができ、次段の回路との接続が容易にな
る。なお、実際に図13に示す同調回路1を組み立てて
出力波形を測定したところ、閉ループの一部から同調信
号を直接取り出す場合に比べてノイズを低減することが
できた。
【0065】また、例えば従来のAM受信機のようにL
C共振回路によって同調を行う場合には、使用するバリ
コンの静電容量や可変範囲の制約から、バーアンテナ1
17のインダクタンスを十分に大きくする必要があっ
た。これに対し、本実施形態の同調回路1では、インダ
クタンスを抵抗と組み合わせているため、インダクタの
インダクタンスをある程度自由に設定することができ
る。したがって、バーアンテナのインダクタンスを従来
より小さくすることができ、受信機全体を小型化でき
る。
【0066】なお、図14では、図1に示した同調回路
をAM受信機に適用した例を説明したが、FM受信機に
適用することも可能である。その場合には、図14に示
すAM検波回路をFM検波回路に置き換えればよい。
【0067】〔第6の実施形態〕図13では、図1に示
した前段の移相回路内のインダクタをバーアンテナの1
次コイルに置き換えた例を説明したが、同様に、図1
0、11、12に示す同調回路1A、1B、1Cのそれ
ぞれについても、前段の移相回路内のインダクタをバー
アンテナの1次コイルに置き換え、このバーアンテナの
2次コイルから同調出力を取り出すようにしてもよい。
【0068】図15、16、17のそれぞれは、図1
0、11、12に示した前段の移相回路内のインダクタ
をバーアンテナの1次コイルに置き換えるとともに、分
圧回路160を取り除いた例を示す回路図である。
【0069】図15、16、17のいずれの場合も、1
次コイルと磁気結合された2次コイルから同調信号を取
り出すため、直流分をカットすることができ、次段の回
路との接続が容易になる。
【0070】〔その他の実施形態〕本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で
種々の変形実施が可能である。
【0071】例えば、上述した各種の同調回路は、位相
シフトに着目すると2つの移相回路と非反転回路、ある
いは2つの移相回路と位相反転回路によって構成されて
おり、接続された3つの回路の全体によって所定の周波
数において合計の位相シフト量を360°にすることに
より所定の同調動作を行うようになっている。したがっ
て、位相シフト量だけに着目すると、2つの移相回路の
どちらを前段に用いるか、あるいは3つの回路をどのよ
うな順番で接続するかはある程度の自由度があり、必要
に応じて接続順番を決めることができる。
【0072】また、上述した各種の同調回路において
は、アンテナコイルやバーアンテナ117の1次コイル
により構成されたインダクタを前段の移相回路内に設け
ているが、前段と後段の移相回路の配置を入れ換えて、
後段の移相回路内にインダクタを設けてもよい。
【0073】また、上述した各種の同調回路において
は、LR回路を内部に含む移相回路とCR回路を内部に
含む移相回路を縦続接続する例を説明したが、LR回路
を内部に含む2つの移相回路を縦続接続してもよい。
【0074】また、上述した各種の同調回路において
は、一方の移相回路のみに可変抵抗を設けているが、両
方の移相回路内に可変抵抗を設けてもよい。例えば、図
1に示した抵抗16を可変抵抗に置き換えてもよい。両
方の移相回路内に可変抵抗を設けると、2つの移相回路
による位相シフト量の合計を大きくできるため、同調回
路全体の同調周波数の可変範囲を広げることができる。
【0075】また、第4の実施形態までに示した各種の
同調回路においては、後段の移相回路の出力側に分圧回
路を接続しているが、この分圧回路を省略し、後段の移
相回路の出力を直接前段の移相回路の入力側に帰還させ
てもよい。
【0076】なお、上述した各種の同調回路内の可変抵
抗(例えば図1の可変抵抗36)は、例えばFETによ
って構成できる。この場合、1個のFETによって可変
抵抗を構成してもよいが、pチャネルのFETとnチャ
ネルのFETとを並列接続して1つの可変抵抗を構成し
てもよい。このように、2つのFETを組み合わせて可
変抵抗を構成することにより、FETの非線形領域の改
善を行うことができるため、同調出力の歪みを少なくす
ることができる。
【0077】
【発明の効果】上述したように本発明の同調回路は、所
定の同調周波数を有するバンドパスフィルタとして動作
し、しかも一方の移相回路に含まれるインダクタをアン
テナコイルによって形成しているため、放送波等の各種
の受信信号を直接同調回路に取り込むことができ、従来
不可欠であったバリコンが不要となる。このため、イン
ダクタを除く同調回路全体を半導体基板上に形成するこ
とができ、集積化に適する。
【0078】また、少なくとも一方の移相回路に含まれ
る可変抵抗の抵抗値を可変することにより、同調回路の
閉ループを一巡したときに位相量の合計が360°とな
る周波数を変えることができるため、同調周波数を任意
に変えることができ、必ずしも従来のようにスーパーヘ
テロダイン方式を用いなくとも受信機を構成することが
可能となる。このため、スーパーヘテロダイン方式の受
信機では不可欠であった中間周波トランスや局部発振ト
ランス等が不要となり、同調機構全体、さらには受信機
のほとんどを半導体基板上に一体形成することも可能と
なる。
【0079】また、前段の移相回路の入力側に接続され
た抵抗あるいは帰還抵抗の少なくとも一方の抵抗値を変
えることにより同調帯域幅、すなわちバンドパスフィル
タのQを可変することができるため、例えば同調回路を
用いて構成した受信機において、混信が生じる場合には
同調帯域幅を狭くして混信を防ぎ、反対に混信が少ない
場合においては同調帯域幅を広げて受信信号を忠実に再
現するといったことが可能であり、混信状態に応じて最
適な受信機の設計が可能となる。
【0080】また、バーアンテナ等の2次コイルから同
調信号を出力するため、同調信号に含まれる直流成分を
除去することができ、次段の回路との接続が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の同調回路の構成を示す回路図
である。
【図2】図1に示す前段の移相回路の構成を示す回路図
である。
【図3】図2に示した移相回路の入出力電圧とインダク
タ等に現れる電圧の関係を示すベクトル図である。
【図4】図1に示す後段の移相回路の構成を示す回路図
である。
【図5】図4に示した移相回路の入出力電圧とキャパシ
タ等に現れる電圧の関係を示すベクトル図である。
【図6】図1に示した同調回路の一部に対応した等価回
路を示す図である。
【図7】同調回路内の2つの移相回路および分圧回路の
全体を所定の伝達関数を有する回路に置き換えた図であ
る。
【図8】図7に示す回路をミラーの定理によって変換し
た図である。
【図9】図1に示す同調回路の特性図である。
【図10】第2の実施形態の同調回路の構成を示す回路
図である。
【図11】第3の実施形態の同調回路の構成を示す回路
図である。
【図12】第4の実施形態の同調回路の構成を示す回路
図である。
【図13】第5の実施形態の同調回路の構成を示す回路
図である。
【図14】図13に示す同調回路を含むAM受信機のブ
ロック構成図である。
【図15】図10に示した前段の移相回路内のインダク
タをバーアンテナの1次コイルに置き換えた例を示す回
路図である。
【図16】図11に示した前段の移相回路内のインダク
タをバーアンテナの1次コイルに置き換えた例を示す回
路図である。
【図17】図12に示した前段の移相回路内のインダク
タをバーアンテナの1次コイルに置き換えた例を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 同調回路 10L、30C 移相回路 12、32 FET 13、34 キャパシタ 16、18、20、38、40 抵抗 17 インダクタ 36、74 可変抵抗 70 帰還抵抗 160 分圧回路

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された交流信号を所定の増幅度で増
    幅するとともに同相で出力する非反転回路と、入力され
    た交流信号を同相および逆相の交流信号に変換して出力
    する変換手段をそれぞれ含む全域通過型の2つの移相回
    路とを備え、 前記2つの移相回路の一方は、アンテナコイルからなる
    インダクタと第1の抵抗とで構成されるLR回路を含
    み、 前記2つの移相回路の他方は、キャパシタと第2の抵抗
    とで構成されるCR回路を含み、 前記2つの移相回路と前記非反転回路とを所定の順序で
    縦続接続し、最終段の回路の出力を初段の回路の入力側
    に帰還させることを特徴とする同調回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記2つの移相回路を含んで形成される閉ループの一部
    に分圧回路を挿入し、前記分圧回路に入力される交流信
    号を同調出力として取り出すことを特徴とする同調回
    路。
  3. 【請求項3】 入力された交流信号を所定の増幅度で増
    幅するとともに同相で出力する非反転回路と、入力され
    た交流信号を同相および逆相の交流信号に変換して出力
    する変換手段をそれぞれ含み互いに縦続接続された全域
    通過型の2つの移相回路とを備え、 前記2つの移相回路の一方は、アンテナの1次コイルか
    らなるインダクタと第1の抵抗とで構成されるLR回路
    と、前記1次コイルに磁気結合された2次コイルとを含
    み、 前記2つの移相回路の他方は、キャパシタと第2の抵抗
    とで構成されるCR回路を含み、 前記2つの移相回路と前記非反転回路とを所定の順序で
    縦続接続し、最終段の回路の出力を初段の回路の入力側
    に帰還させるとともに、前記2次コイルの両端から同調
    信号を取り出すことを特徴とする同調回路。
  4. 【請求項4】 入力された交流信号を所定の増幅度で増
    幅するとともに位相を反転して出力する位相反転回路
    と、入力された交流信号を同相および逆相の交流信号に
    変換して出力する変換手段をそれぞれ含み互いに縦続接
    続された全域通過型の2つの移相回路とを備え、 前記2つの移相回路の一方は、アンテナコイルからなる
    インダクタと第1の抵抗とで構成されるLR回路を含
    み、 前記2つの移相回路の他方は、キャパシタと第2の抵抗
    とで構成されるCR回路を含み、 前記2つの移相回路と前記位相反転回路とを所定の順序
    で縦続接続し、最終段の回路の出力を初段の回路の入力
    側に帰還させることを特徴とする同調回路。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記2つの移相回路を含んで形成される閉ループの一部
    に分圧回路を挿入し、前記分圧回路に入力される交流信
    号を同調出力として取り出すことを特徴とする同調回
    路。
  6. 【請求項6】 入力された交流信号を所定の増幅度で増
    幅するとともに位相を反転して出力する位相反転回路
    と、入力された交流信号を同相および逆相の交流信号に
    変換して出力する変換手段をそれぞれ含み互いに縦続接
    続された全域通過型の2つの移相回路とを備え、 前記2つの移相回路の一方は、アンテナの1次コイルか
    らなるインダクタと第1の抵抗とで構成されるLR回路
    と、前記1次コイルに磁気結合された2次コイルとを含
    み、 前記2つの移相回路の他方は、キャパシタと第2の抵抗
    とで構成されるCR回路を含み、 前記2つの移相回路と前記位相反転回路とを所定の順序
    で縦続接続し、最終段の回路の出力を初段の回路の入力
    側に帰還させるとともに、前記2次コイルの両端から同
    調信号を取り出すことを特徴とする同調回路。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかにおいて、 前記2つの移相回路の一方は、前記変換手段によって変
    換された一方の交流信号を前記LR回路の一方端を介し
    て、他方の交流信号を前記LR回路の他方端を介して合
    成する第1の合成手段を含み、 前記2つの移相回路の他方は、前記変換手段によって変
    換された一方の交流信号を前記CR回路の一方端を介し
    て、他方の交流信号を前記CR回路の他方端を介して合
    成する第2の合成手段を含み、 前記第1および第2の合成手段のそれぞれは、振幅が一
    定で位相のみが所定量シフトした信号を出力することを
    特徴とする同調回路。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記変換手段のそれぞれはトランジスタを含んでおり、
    前記トランジスタのソースおよびドレイン、あるいはエ
    ミッタおよびコレクタにそれぞれ抵抗値がほぼ等しい第
    3の抵抗を接続し、前記トランジスタのゲートあるいは
    ベースに交流信号を入力し、前記トランジスタのソース
    ・ドレイン間あるいはエミッタ・コレクタ間に前記LR
    回路あるいは前記CR回路を接続したことを特徴とする
    同調回路。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかにおいて、 前記CR回路あるいは前記LR回路の少なくとも一方の
    時定数を可変することにより、同調周波数を変化させる
    ことを特徴とする同調回路。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記CR回路あるいは前記LR回路の少なくとも一方に
    含まれる抵抗の抵抗値を可変することにより、前記時定
    数を変化させることを特徴とする同調回路。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかにおいて、 前記2つの移相回路を含んで形成される閉ループの一部
    に挿入された第4の抵抗と、前記閉ループを流れる交流
    信号の一部を分岐するために設けられた第5の抵抗とを
    さらに備えており、前記第4および第5の抵抗の抵抗比
    を可変することにより、同調帯域幅を変化させることを
    特徴とする同調回路。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかにおいて、 前記2つの移相回路を含んで形成される閉ループのルー
    プゲインを1以下に設定することにより、発振しない状
    態で同調動作を行わせることを特徴とする同調回路。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかにおいて、 前記インダクタを除く構成部品を半導体基板上に一体形
    成したことを特徴とする同調回路。
JP17581396A 1996-06-14 1996-06-14 同調回路 Expired - Fee Related JP3766472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17581396A JP3766472B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 同調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17581396A JP3766472B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 同調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104336A true JPH104336A (ja) 1998-01-06
JP3766472B2 JP3766472B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16002689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17581396A Expired - Fee Related JP3766472B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 同調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160068252A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 인베니아 주식회사 플라즈마 발생모듈 및 이를 포함하는 플라즈마 처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160068252A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 인베니아 주식회사 플라즈마 발생모듈 및 이를 포함하는 플라즈마 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766472B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871057B2 (en) Mixer circuit
JP3628334B2 (ja) 同調増幅器
JP6278281B2 (ja) ミキサ回路
KR970004389A (ko) 더블 슈퍼 헤테로다인 수신기
US4912520A (en) Mixer circuit for use in a tuner of a television set or the like
US6754478B1 (en) CMOS low noise amplifier
US6400224B2 (en) Two stage low noise amplifier
EP0696870B1 (en) Double tuned and band-switchable RF circuit with balanced output signals
US4667342A (en) Tunable receiver input circuit
KR101135190B1 (ko) 발룬 회로를 이용한 무선 통신 시스템의 신호 변환 장치 및 수신 장치
JPH0974319A (ja) 受信機
JP3766472B2 (ja) 同調回路
JP3766469B2 (ja) 同調回路
JP2009206554A (ja) Am放送受信回路
JP3764483B2 (ja) 同調制御方式
JPH0974318A (ja) 受信機
JPS61161028A (ja) アンテナ入力回路
JP3628402B2 (ja) 同調増幅器
JPH09191230A (ja) 同調回路
US20020008590A1 (en) Quadrature HF oscillator with isolating amplifier
JP2581733B2 (ja) モノリシック集積化回路、チュ−ナ回路装置及び受像機
JPH09214288A (ja) 同調回路
JP3628407B2 (ja) 同調増幅器
JPH09214287A (ja) 同調回路
JPH0391305A (ja) 周波数変換器及びそれを用いたチューナ回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees