JPS58211044A - シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法 - Google Patents

シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法

Info

Publication number
JPS58211044A
JPS58211044A JP9233782A JP9233782A JPS58211044A JP S58211044 A JPS58211044 A JP S58211044A JP 9233782 A JP9233782 A JP 9233782A JP 9233782 A JP9233782 A JP 9233782A JP S58211044 A JPS58211044 A JP S58211044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
piston
resistance
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9233782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243057B2 (ja
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Koichi Kayano
好一 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP9233782A priority Critical patent/JPS58211044A/ja
Publication of JPS58211044A publication Critical patent/JPS58211044A/ja
Publication of JPH0243057B2 publication Critical patent/JPH0243057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は減衰力の特性パターンを自由に制御するように
した車両のショックアブソーバと、その減衰力制御方法
に関する。
車両のショックアブソーバに要求される最適減衰力特性
は、運転状態に応じて種々変化するが、通常は減衰力の
特性ノeターンは一種類に固定的に設定されている。
そこで、例えば、特公昭46−14368号や実公昭4
8−30793号として、減衰力可変型のショックアブ
ソーバが提案された。
前者は、特定のバネ定数をもった2つの減衰力発生弁と
、ポート部の流量制御弁との組合せによシ、流量制御弁
の弁開度を変化させ、第1図に示すように、発生減衰力
の特性ノ9ターンを、運転状態(例えば低速走行時と高
速走行時)によって変化させることを可能としている。
後者は減衰力発生弁の・々ネ定数を増減させることによ
シ、第2図のように、発生減衰力の特性/4ターンを切
り換えられるようにしている。
しかしながら、これらは、いずれもが、必要に応じてポ
ート面積やバネ定数を切り換るものであυ、切シ換られ
た特性の、4ターンは、減衰力発生弁や流量制御弁の個
有の制御特性にもとづいて決まってくるため、制御の自
由度は狭い範囲に限られてくる。
したがって、例えば、第1図の例において、ピストン低
速域での発生減衰力が相対的に低い特性(c)を選択し
たとしても、ピストン高速域では特性(a)に近似して
しまうのである。
また、特性・母ターンの切シ換えも、ピストン2の減衰
力発生弁の取付スペースなどの点で、多種の制御弁を設
けることができないことがら、2種または3[に限られ
てしまい、概略的に代表的な要求特性に合せられるとい
うにとどまるのであシ、全ゆる運転状態で理想的な操安
性や乗心地が得られるわけではない。
本発明はこのような問題を解決するために提案されたも
ので、減衰力の特性パターンを自由に変化させることを
目的とするものである。
そのためK、本発明は目標とする減衰力の特性AIパタ
ーン得られるように、実際のピストン速度と発生減衰力
とを検出しながら、これが目標値と一致するように作動
油の流路抵抗を増減制御して、全ゆる条件下で要求通シ
の減衰特性を発揮させるようにしたものである1、 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第3図において、シリンダ1の内部にピストン2が摺動
自由に収装されて、その上下に油室AとBを画成する。
また、シリンダ1には油室Bとガス室Cとを画成するフ
リーピストン4が収装され、このガス室Cによってピス
トンロッド3の侵入体積分の作動油の出入シを補償する
ピストンロッド3はシール6及び軸受5を介してシリン
ダ外に突出し、取付スタッド19を介して車体側へ固定
される。また、シリンダ1の下部は取付アイ23を介し
て図示しない車軸側へと連結される。
前記ピストン2には、上下の油室A、Bを連通するポー
ト10が形成されるとともに、この下方に位置してピス
トンロッド3の段付部に螺合したピストンナツト8によ
シ、ピストン2がピストンロッド3に一体的に固定され
る。
ピストンナツト8の内部には制御室9が形成され、この
制御室9は前記ピストンポート10と連通ポート7を介
して常時連通する。
そして5円形の制御室9の内周部には、これと摺接する
筒状のロータ12が回転自由に配設され。
この胃−夕12はピストンロッド3を貫通して設けた操
作ロッド15に連結する。
ロータ12には第4図にも示すように、その周壁部22
に円周方向に延びかつ上下の幅が次第に減少する制御ポ
ート14が形成され、前記ピストンナツト8の周壁に設
けた縦長孔からなるオリフィスポート13に対する連通
面積が、ロータ12の回転に伴って変化するようKなっ
ており、これらによυ作動油に与える流路抵抗を増減す
る抵抗手段を構成している。
なお、制御室9とロータ12の内部とは、ロータ天井部
の連通口21を介して常時連通している。
第5図は、抵抗手段の異った実施例であるが、この場合
は、ピストンナツト8に2個のオリフィスポー)13A
、13Bを対称配置し、かつロータ12にも2つの制御
ポート14A、14Bを設けて、作動油の流路抵抗をロ
ータ12の回転に伴って増減するようにしである。
第3図において、ピストンナツト8の下部は、盲板11
によシ塞がれている。
したがって、ピストンロッド3がシリンダ1に相対的に
侵入してくる圧側作動時には、拡大する上部油室Aに、
下部油室Bがらの作動油が流れ込み、かつロッド侵入体
積分の余剰作動油にょ勺。
フリーピストン4を押圧してガス室Cの体積を縮める。
そして、下部油室Bから上部油室Aには、オリフィスポ
ート13と制御ポート14との連通部から、制御室9、
連通ポート7、ピストンポート1゜を経由して作動油が
流れる。
このとき、オリフィスポート13と制御ポート14との
連通面積の最大値よシも、連通ポート7やピストンポー
)10の面積が大きく設定してあシ、シたがって作動油
に与える流路抵抗はオリフィスポート13と制御ポート
14との連通面積に応じて変化し、これによシ圧側減衰
カが発生するのである。
また、ピストンロッド3が抜は出す伸側作動時には、上
部油室Aから下部油室Bへと作動油が流れるが、同様に
してオリフィスポート13と制御ポート14との連通面
積に応じての圧倒減衰力が発生する。
このオリフィス連通面積を変化させるために、ロータ1
2を固着(7た操作ロッド15が、車体側に取付けたス
テップモータあるいはロータリンレノイドなどのロータ
リアクチュエータ20に連結し、この回転量に応じてロ
ータ12を回転させるようになっている。
そしてこのアクチュエータ20の制御は、第6図のよう
にして、例えばマイクロコンピュータなどで構成される
制御手段によって行われる。
マイクロコンピュータ30の中央演算回路(CPU)3
1には入力インターフェース33を介して、ピストン速
度を検出するセンサ17と、発生減衰力の検出センサ1
8からの信号が入力する。
そして記憶回路(RAM)32には、例えば第7図のよ
うに、予め設定した理想的な減衰力特性パターンに対応
する値を、記憶しておき、CPU31によってこの目標
とする特性パターンが実現するように、ピストン速度に
応じて流路抵抗を変化させる信号を出力インターフェー
ス34を介して、前記アクチュエータ20の駆動回路3
5に出力するのである。
ピストン速度の検出センサ17として、この実施例では
ピストン2の移動速度に応じた起電力を発生する電磁誘
導式のセンサをシリンダ1の外周に設けてあり、また減
衰力検出センサ18としては、ピストンロッド3にかか
る応力(圧力)の変化を電圧信号として出力する歪計式
センサを設けである。
ただし、これらについては他のものでもよく、ピストン
速度センサとしては例えば、超音波検出方式やピストン
ロッド変位加速度検出方式のものを用いたシ、減衰力セ
ンサとしては、シリンダ内圧を検出する圧力センサを用
いることもできる。
マイクロコンピュータ30のRAM321Cは、第7図
のような理想的な減衰特性パターンI。が設定しておく
。なおこの特性パターンは運転状態に応じて減衰特性を
変化させるときは、そのときどきの最適ノリーンを何種
類か設定しておく。また。
運転者の好みにより自由な特性/4’ターンを書き込ん
で記憶させることもできる。
そして、検出したピストン速度にもとづいて。
CPU31は目標の特性パターンエ0に沿って発生減衰
力が変化するように、駆動回路35に制御信号を出力す
る。
駆動回路35はこの制御信号にもとづいてアクチュ、I
n−夕20を駆動し、これによシ操作ロツドリ 15が回転してロータ12が回わ−し、オリフィスポー
ト13に対する制御ポート14の連通度を変化させるの
である。
この制御は、従来のように運転状態に応じて、例えば低
速走行時と高速走行時とでオリフィス面積を変化させる
というのではなく、同一の運転状態において、時々刻々
と変化するピストン速度に応じて、ピストン1ストロー
クの間にオリフィス面積が増減させられるのである。し
たがって発生する減衰力は、ピストン速度に応じて自由
に増減でき、理想とする減衰力の特性パターンに容易に
近似させることができるのである。
しかも、実際の発生減衰力は、そのときどきセンサー8
を介してフィートノぐツクされるため、目標値に対する
ずれは補正され、極めて精度の高い特性が得られるので
ある。
第7図の01〜Osは、それぞれオリアイスの面積を示
し、そのときどきの減衰力とピストン速度の関係をあら
れしている。
したがりて、例えばオリフィスポート13と制御ポート
14との連通面積を、この範囲で制御するとすれば、ピ
ストン速度が0→vp1のときはオリフィスO2、vp
l−+vp2はオリフィス04と0.の中間の開度、 
Vp2→Vp3はオリフィス03と04の中間からオリ
フィス04sさらにvpmのときはオリフィス06とい
うように制御すると、特性・母ターンエ0の減衰力が得
られるのである。
そして、減衰力センサ18により、実際の発生減衰力が
検出されて、フィードバックされるので、RAM32で
設定されたそのときのピストン速度による設定減衰力値
よυも低ければ、オリフィス^、。
開度の小さい方へ修正が行われるし、逆に高ければオリ
フィス開度を大きくする方へ修正されるのである。
ところで、同一のピストン・速度に対して、オリフィス
開度を変化させれば1発生減衰力は、第8図のように変
化してくる。
そして、この関係は通常はかなシの精度をもって比例的
に発生するので、本発明は、減衰力をフィードバックし
なくても成立する。
つまシ、ピストン速度センサ17の出力にもとづいて、
記憶された/4’ターンに沿うようにオリフィス開度を
選択制御すると、減衰力を目標値にかなシ近づけられる
のである。
また、逆に第9図からも明らかであるが、同一の減衰力
において、オリフィス開度を増減させれば、ピストン速
度が比例的に変化する。
したがって、本発明は、減衰カ七ンサ18によって検出
した減衰力にもとづいて、記憶された/ぐターンに沿う
ようにオリフィス開度を選択して、ピストン速度を制御
することによっても、減衰力を特徴とする特性に制御で
きるのである。
ところで上記各発明においN=記憶手段に設定しておく
目標の減衰力特性パターンは、予め運転状態に応じて最
適なものを何種類か設定しておけば、運転状態の変化を
検出するセンサを設けておいて(例えば車速センサ、積
載荷重センサ、加速度、減速度センサ、横荷重センサな
と)、それぞれ運転状態に応じて目標パターンを選び出
しながら制御を行うことができる。
勿論、前述したように、RAM32に運転者の好みによ
って目標・臂ターンを憶え込ませることもできる。
なお、上記実施例では5抵抗手段をピストンの内部に設
けたが、ピストンの変位に伴って作動油の流れる流路な
らばどこに設けてもよく、またショックアブソーバの型
式としては、既存の全てのものに適用できることは明ら
かである。
以上のように本発明によれば、要求に応じて種々の減衰
力特性を自由に設定することができ、車両の操安性、乗
心地を大幅に改善することがでらるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のショックアブソーバの減衰力特
性を示す説明図である。 第3図は本発明の実施例を示す断面図、第4図、第5図
はそれぞれロータの斜視図、第6図は制御回路のブはツ
ク図、117図は制御特性線図、第811.99図はオ
リフィス開度に応じてのピストン速度と減衰力との関係
、及びピストン速度に応じてのオリフィス開度と減衰力
との関係をそれぞれ示す説明図である。 1・・・シリンダ、2・・・ピストン、3・・・ピスト
ン四ツド、8・・・ピストンナツト、9・・・制御室、
12・・・ロータ、13・・・オリフィスポート、14
・・・制御ポート% 15・・・操作ロッド、17mピ
ストン速度検出センサ、18・・・減衰力検出センサ、
20・・・アクチュエータ、30・・・マイクロコンピ
ュータ、31・・・CPU、32・・・RAM、35・
・・駆動回路。 特許出願人 萱場工業株式会社 第6図 17 とし 第7図 枠、                  “A″′−
ソ良(Up)  −第8図 cストンm1fL tlp (−J)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シリンダに摺動自由に収装したピストンによ如上
    下の油室を形成し、ピストンロッドの伸縮に伴い油室間
    を流れる作動油に抵抗を附与する手段を備えたショック
    アブソーバにおいて、ピストン速度を検出する手段と、
    予め目標とする減衰力の特性/JPターンを記憶する手
    段と、目標とする特性ノeターンが得られるように検出
    ピストン速度に応じて上記抵抗手段の開度を増減する制
    御手段とを備えたことを特徴とするショックアブソーバ
    。 2゜記憶手段には運転状態に応じて種々の最適目標特性
    パターンが記憶されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のショックアブソーバ。 3、記憶手段は、減衰力の目標特性/4’ターンを自由
    に設定できるようになっていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のショックアブソ − ノ々。 4、 制御手段はそのときの運転状態に応じて最適目標
    特性パターンを選び出すようになっていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のショックアブソーバ。 5、 シリンダに摺動自由に収装したピストンにより上
    下の油室を形成し、ピストン四ツドの伸縮に伴い油室間
    を流れる作動油に抵抗を附与する手段を備えたショック
    アブソーバにおいて、発生減衰力を検出する手段と、予
    め目標とする減衰力の特性パターンを記憶する手段と、
    目標とする特性パターンが得られるように検出減衰力に
    応じて上下抵抗手段の開度を増減してピストン速度を制
    御する制御手段とを備えたことを特徴とするショックア
    ブソーバ。 6、 シリンダに摺動自由に収装したピストンによ如上
    下の油室を形成し、ピストンロッドの伸縮に伴い油室間
    を流れる作動油に抵抗を附与する手段を備えたショック
    アブソーバにおいて、ピストン速度を検出する手段と、
    発生減衰力を検出する手段と、予め目標とする減衰力の
    特性パターンを記憶する手段と、目標とする特性パター
    ンが得られるように検出したピストン速度に応じて増減
    される抵抗手段の開度を、検出した減衰力値に応じて補
    正する制御手段とを備えたことを特徴とするショックア
    ブソーバ 7、 記憶手段には運転状態に応じて種々の最適目標特
    性ノ4ターンが記憶されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第6項記載のショックアブソーバ。 8、 記憶手段は、減衰力の目標特性パターンが自由に
    設定できるようになっていることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項記載のショックアブソーバ。 9、 制御手段は、そのときの運転状態に応じて最適目
    標パターンを選び出すようになっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載のショックアブソーバ。 10、シリンダに摺動自由に収装したピストンにょ如上
    下の油室を形成し、ピストン高速域の伸縮に伴い油室間
    を流れる作動油に抵抗を附与する手段を備えたショック
    アブソー/?において、ピストン速度と発生減衰力を検
    出しながら、予め定めた目標とする減衰力の特性ノ々タ
    ーンが得られるように、これら検出給入にもとづいて抵
    抗手段の開度をフィードバック制御することを特徴とす
    るショックアブソーバの減衰力制御方法。
JP9233782A 1982-05-31 1982-05-31 シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法 Granted JPS58211044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233782A JPS58211044A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233782A JPS58211044A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211044A true JPS58211044A (ja) 1983-12-08
JPH0243057B2 JPH0243057B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=14051575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233782A Granted JPS58211044A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211044A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155026A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 減衰力可変型シヨツクアブソ−バ
JPS60222632A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御装置
JPS60234016A (ja) * 1984-04-30 1985-11-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
FR2566078A1 (fr) * 1984-06-14 1985-12-20 Boge Gmbh Amortisseur hydraulique monotube reglable
JPS614046U (ja) * 1984-06-14 1986-01-11 イ−グル工業株式会社 アナログ形可変式ダンパ
JPS638009A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン
JPS6337310U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10
JPS6376507U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21
KR100476439B1 (ko) * 2002-03-12 2005-03-16 박대원 건축 구조물용 내진장치
JP2007508501A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 振動減衰のための方法
JP2011001982A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kyb Co Ltd 緩衝器
WO2013111501A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2013140657A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2013224130A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283893A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 呼出信号検出回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894933U (ja) * 1981-12-18 1983-06-28 トキコ株式会社 油圧緩衝器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894933U (ja) * 1981-12-18 1983-06-28 トキコ株式会社 油圧緩衝器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155026A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 減衰力可変型シヨツクアブソ−バ
JPS60222632A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御装置
JPH0345254B2 (ja) * 1984-04-20 1991-07-10 Atsugi Yunishia Kk
JPS60234016A (ja) * 1984-04-30 1985-11-20 Nippon Denso Co Ltd 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS614046U (ja) * 1984-06-14 1986-01-11 イ−グル工業株式会社 アナログ形可変式ダンパ
FR2566078A1 (fr) * 1984-06-14 1985-12-20 Boge Gmbh Amortisseur hydraulique monotube reglable
JPS638009A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン
JPS6337310U (ja) * 1986-08-28 1988-03-10
JPS6376507U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21
KR100476439B1 (ko) * 2002-03-12 2005-03-16 박대원 건축 구조물용 내진장치
JP2007508501A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 振動減衰のための方法
JP2011001982A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Kyb Co Ltd 緩衝器
WO2013111501A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
WO2013140657A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2013224129A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2013224130A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104203609A (zh) * 2012-03-23 2014-12-10 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US9114683B2 (en) 2012-03-23 2015-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and method
TWI508880B (zh) * 2012-03-23 2015-11-21 Nissan Motor Vehicle control device and vehicle control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243057B2 (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58211044A (ja) シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法
JP3080266B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083114B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07117437A (ja) ショックアブソーバ油温推定装置およびそれを用いた減衰力制御装置
KR100207167B1 (ko) 차량의 서스펜션 제어장치
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JPH09254626A (ja) サスペンション制御装置
JP3102243B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6342134B2 (ja)
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JPS60203517A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP3033456B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3124636B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0612971Y2 (ja) サスペンション制御装置
JP4582068B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2954974B2 (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPH0365418A (ja) 減衰力可変型サスペンションユニット
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JPH07179113A (ja) サスペンション制御装置
JPH08149893A (ja) 減衰力特性変更手段駆動用ステッピングモータの制御方法