JPH02136317A - サスペンションシステム - Google Patents

サスペンションシステム

Info

Publication number
JPH02136317A
JPH02136317A JP63291708A JP29170888A JPH02136317A JP H02136317 A JPH02136317 A JP H02136317A JP 63291708 A JP63291708 A JP 63291708A JP 29170888 A JP29170888 A JP 29170888A JP H02136317 A JPH02136317 A JP H02136317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
stroke
valve
piezoelectric element
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63291708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752668B2 (ja
Inventor
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Shinobu Kakizaki
柿崎 忍
Shigeru Kikushima
菊島 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP63291708A priority Critical patent/JP2752668B2/ja
Priority to US07/436,030 priority patent/US5133574A/en
Priority to DE3938304A priority patent/DE3938304C2/de
Publication of JPH02136317A publication Critical patent/JPH02136317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752668B2 publication Critical patent/JP2752668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01941Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof characterised by the use of piezoelectric elements, e.g. sensors or actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/10Piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等車両のサスペンションシステム、特
に路面からの入力に対して減衰力特性を最適に制御する
技術に関する。
(従来の技術) 従来、圧電素子により減衰力を可変としだ液圧緩衝器を
備えた減衰力可変のサスペンションシステムとしては、
例えば、特開昭61−852]、0号公報に記載された
ものが知られている。
この従来のシステムは、シリンダ内の液圧を検知すると
共に減衰力を変化可能な圧電素子を有した減衰力可変液
圧緩衝器と、前記圧電素子を駆動制御するコントローラ
とを備え、前記コントロラは、通常、乗り心地を確保す
るために低減衰力特性となるよう圧電素子を駆動制御し
、また、圧電素子のセンサ機能によって車両のスカット
・ダイブ・ロール等の所定の状態を示す信号が人力され
たら、これらの車両状態を抑制すべくタイマが作動する
所定時間(例えば約2秒)、高減衰力持性となって操縦
安定性が確保できるよう圧電素子を駆動制御するように
なっていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来システムにあっては、単に
、スカット・ダイブ・ロール時のみに高減衰力特性にす
るようにしていたため、乗り心地と操縦安定性の両立を
図るという点では十分でない。つまり、液圧緩衝器は、
上記スカット・ダイブ・ロールだけではなく、路面の凹
凸によってストロークするもので、この路面凹凸に応じ
た減衰力制御も望まれるが、その要望を達成することが
できない。
さらに、−上述の従来システムによれば、高減衰力特性
が必要であると検知された場合、単にタイマの作動に、
より所定時間高減衰力特性に制御するようにしていたた
め、実際の車両振動に対応して減衰力特性制御が成され
ていたとは言い難い。即ち、左ロールに対応した制御を
行っている所定時間内に、車両が逆に右ロールの状態と
なったり、ダイブに対応した制御を行っている最中に、
逆にスカット状態になった場合、かえって、乗り心地や
操縦安定性が悪化する。
加えて、従来システムの減衰力可変液圧緩衝器は、1個
の圧電素子が併有するセンサ機能とアクチュエータ機能
のいずれか一方の機能を選択的に切り換えて働かせるよ
うにしたものであって、アクチュエータ機能が働いて減
衰力可変機構を高減衰力特性に切り換えた場合にはセン
サ機能は働かないため、路面からの連続的な振動入力が
あった場合に2つ目以降の入力に対しては、減衰力特性
制御が行なえず、上記と同様の問題が生じる。
このように、従来システムでは、車両の乗り心地及び操
縦安定性の両立を低いレベルでしか達成できないもので
あった。
本発明は、上述のような問題点に着目して成されたもの
で、車両の乗り心地と操縦安定性との両立を高いレベル
で実現することができるサスペンションシステムを提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明のサスペンションシ
ステムでは、ピストンのストローク時に減衰力を発生す
るディスクバルブと、このディスクバルブの曲げ剛性を
変化させて発生減衰力を変化可能に設けられた圧電素子
とを有しだ液圧緩衝器と、前記液圧緩衝器のストローク
状態を検出し、状態に応じたストローク信号を出力する
ストロークセンサと、前記ストローク信号に基づいた液
圧緩衝器のストローク周波数が、所定周波数以下の低周
波数域内である時は、減衰力特性を高減衰力特性とすべ
く前記圧電素子を駆動制御する減衰力制御手段とを設け
た。
(作 用) 本発明のサスペンションシステムの作動について説明す
る。
液圧緩衝器のストローク状態はストロークセンサにより
検出されていて、減衰力制御手段では、ストロークセン
サからのストローク信号により液圧緩衝器のストローク
周波数が演算される。
このストローク周波数が所定周波数以下の低周波数域内
である場合、ディスクバルブにおける発生減衰力が高減
衰力特性となるように圧電素子の駆動を制御する。尚、
このようにストローク周波数が低周波数となるのは、例
えば、凹凸の少ない路面を高速で走行したり、車体がロ
ール・スカット・ダイブをするような場合である。
上記のように液圧緩衝器が高減衰力に制御された際には
、車体の振動が抑制されてシラカリ感が得られると共に
、高い操縦安定性が得られる。
逆に、ストローク周波数が低周波数域外である場合には
、ディスクバルブにおける発生減衰力が低減衰力特性と
なるように圧電素子の駆動が制御される。尚、このよう
にストローク周波数が高周波数となるのは、凹凸の激し
い悪路を走行するような場合である。
上記のように、液圧緩衝器が低減衰力に制御された際に
は、車輪側のショックが吸収されて振動が車体側へ伝達
されないようにされ、乗り心地が向上される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成を説明する。
第2図は、本発明一実施例のサスペンションユニットに
用いられた液圧緩衝器を示す全体構成図であり、同図に
おいて、■は減衰力可変型の液圧緩衝器であって、車体
の4輪の位置にそれぞれ設けられている。この液圧緩衝
器1は、密封された外筒2と、外筒2に内蔵されたシリ
ンダ3と、シリンダ3の一端から挿入されたピストンロ
ッド4とピストンロッド4の先端に設けられてシリンダ
3の内壁を軸方向に摺動するピストン5と、シリンダ3
の下端に設けられたボトムバルブ6と、外筒2の内壁お
よびシリンダ3によって形成されるJザーバ室7と、ピ
ストンロッド4を支持するロッドガイド8と、ロッドガ
イド8の−1一部に設りられたオイルシール9と、外筒
2の上部を閉止するストッパプレートIOと、を含んで
構成されている。
前記外筒2は有底筒状を成し、シリンダ3、ロッドガイ
ド8およびオイルシール9を収容し、上端を加締めて形
成されている。また、外筒2の下端部には、車両の車軸
等に取り付けるためのアイブツシュ11およびアイ12
が固着されている。
前記ピストン5はシリンダ3の内部を、液圧緩衝器1の
伸行程時に内部容積が減少される伸側液室14と、その
圧行程時に内部容積が減少される圧側液室15とに画成
する。伸側液室14及び圧側液室15内の圧力は、路面
振動の大きさに応して発生し、その圧力を検出すれば路
面振動の人力状況、すなわち走行状態を検出できる。
前記シリンダ3は、上端開口部がロッドガイド8で閉塞
され、下端に連通孔16を有するボトムボディ17を備
えており、ボトムボディ17にはボトムバルブ6が取り
付けられている。ボトムバルブ6は伸行程で開くチエツ
クバルブ18と、チエツクバルブ18が開くとき作動液
を流入させるポート19と、圧行程で開(圧制ディスク
バルブ20と、圧側ディスクバルブ20が開く時に減衰
力を発生させるオリフィス21と、チエツクバルブ18
の開度を規制するストッパプレート22と、ポ1−ムボ
ディ17にチエツクバルブ18等を固定するカシメビン
23と、を含んで構成されている。伸行程において、リ
ザーバ室7内の作動液は圧側液室15内の負圧力により
チエツクバルブ18を開き、圧側液室15に流入する。
このとき、チエツクバルブ18はストッパプレート22
によってその開度が規制される。また、圧行程では、圧
側液室15内の作動液は圧制ディスクバルブ20を開き
、オリフィス21で圧側液室15内の正圧力に対応した
減衰力を発生し、連通孔16を通ってリザーバ室7に流
入する。ピストン5の外周部にはテフロン等の低摩擦材
料で形成されたシール部材24が設けられ、シール部材
24はシリンダ3の内壁に接して摺動する。また、ピス
トンロッド4にはリテーナ25が固定され、リテーナ2
5は上部に設けられた弾性体のリバウンドストッパ26
とともに、ピストン5とロッドガイド8との衝突を緩和
させる。
前記オイルシール9の内周部には、ピストンロッド4に
弾接し、内部の液密を維持するメインリップ27と、外
部からの泥水等を阻止するダストリップ28とが形成さ
れている。
前記ストッパプレート10は、シリンダ3の上端に下部
が嵌合され、中央の貫通孔10aの図示しないブツシュ
でピストンロッド4を摺動自在にガイドする。ピストン
ロッド4の上端から引き出された配線30はコントロー
ルユニット100に接続されている。
第1図はピストン5周辺の断面を示しており、図中上方
が車体側であり、図中下方が車輪側である。図面おいて
、ピストンロッド4の中央には、配線30を収容する配
線通路41が形成され、配線通路41は徐々に拡大して
下端のねじ部41aでピストン5と螺合する。
前記ピストン5はピストンロッド4に螺合する本体42
と、本体42の下端部に螺合するスリーブ43とを有し
、スリーブ43の下端部にはアジャストナツト44が螺
合固定されている。本体42には中空部45および連通
孔46.47とが形成されており、伸側液室14および
下側液圧室15内の作動液は中空部45および連通孔4
6,47を経由して相互に流動する。
尚、スリーブ43には連通孔48が形成されている。ま
た、ピストン5における本体42およびスリーブ43の
内部には円形断面の収容孔49゜50が形成されており
、収容孔49.50は中空部45と連通している。
前記中空部45の内部には、バルブボディ51が挿入さ
れ、バルブボディ51は中空部45を伸側液室14に連
通した上部液室52と、圧側液室15に連通した下部液
室53とに区画する。また、バルブボディ51には上部
液室52および下部液室53を別個に連通させる伸側流
路54および圧側流路55が設けられ、伸側流路54は
伸側液室14の作動液を伸側行程時に圧側液室15側へ
流出させ、圧側流路55は圧側液室15の作動液を圧側
行程時に伸側液室14側へ流出させる。
伸側流路54および圧側流路55には伸側ディスクバル
ブ56および圧制ディスクバルブ57が各々設けられ、
伸側及び圧側ディスクバルブ56゜57は複数枚の薄板
で形成されて所定の曲げ剛性を有し、曲げ剛性に応じて
バルブボディ51に密着して伸側流路54および圧側流
路55を閉塞する。
また、伸側及び圧側ディスクバルブ56.57は、伸側
液室14及び圧側液室15内の液圧に応じて開き、その
曲げ剛性に応じて伸側流路54及び圧側流路55の開口
面積を変化させ、開口面積に応じた所定の減衰力を発生
させる。尚、伸側および圧側ディスクバルブ56.57
の両側にはスライダ58およびバルブコア59が間膜さ
れ、スライダ58およびバルブコア59はバルブボディ
51と共に伸側および圧側ディスクバルブ56゜57を
杷持し、図中上下方向から押圧されると伸側および圧側
ディスクバルブ56.57の曲げ剛性を変化させ、その
曲げ剛性に応じて伸側流路54および圧側流路55の開
口面積を減らして発生減衰力を増加させる。
また、スライダ58およびバルブコア59はプレート6
1.62を介して第1の圧電素子80および第2圧電素
子90に当接する。第1の圧電素子80はプレート63
、キャップ64i3よびスライダ58によって支持され
、第2の圧電素子はバルブコア59およびキャップ65
によって支持されている。圧行程において、キャップ6
5はアジャストナツト44の孔66から圧側液室15内
の液圧を下面に受けて上方向に変位し、変位を第2の圧
電素子90に伝達する。圧行程において、圧側ディスク
バルブ57は圧側液室15内の液圧をうけ、スライダ5
8を介して第1の圧電素子8゜に液圧を伝達する。伸行
程において、伸側ディスクバルブ56は伸側液室14内
の液圧を受け、バルブコア59を介して第2の圧電素子
90に液圧を伝達する。
第1の圧電素子80および第2の圧電素子90は所定の
セラミックス(以下、圧電材料という)の圧電効果及び
逆電圧効果(電歪効果ともいう)を利用しており、一対
の電極を有する薄い圧電材料を多数枚(例えば、100
枚程度)積層して形成される。圧電効果とは、圧電材料
の電極に電圧を印加すると、印加電圧の変化に応じて圧
電材料が図中上下方向に伸縮する(以下、変位という)
現象をいい、圧電材料に特有の現象である。
すなわち、伸行程において、第2の圧電素子90は印加
電圧に応じた所定の変位力を発生してバルブコア59を
押圧し、伸側ディスクバルブ56の曲げ剛性を変えて伸
側流路54の開口面積を減らし、所定の減衰力を増加し
て高減衰力特性(以下、ハードという)に切り換える。
一方、圧行程において、第1の圧電素子80は印加電圧
に応じた所定の変位力を発生してスライダ58を押圧し
、圧制ディスクバルブ57の曲げ剛性を変えて圧側流路
55の開口面積を減らし、減衰力を低減衰力特性(以下
、ソフトという)からハードに切り換える。
一方、圧電材料の上下方向に圧力若しくは変位力が加え
られると圧電材料に変位が生じ、圧電材料は変位に応じ
て起電力を発生する。この現象を逆圧電現象といい、こ
の起電力の大きさから逆に圧電材料に加わっている圧力
若しくは変位力の大きさを検出することが可能である。
すなわち、圧行程において、第1の圧電素子80は、ス
ライダ58を介して圧側ディスクバルブ57から伝達さ
れる圧側液室15内の液圧を検出し、液圧に応じた圧制
信号Spを出力する。
圧行程において、第2の圧電素子90はキャップ65を
介して伝達される圧側液室15内の液圧を検出し、液圧
に応した圧側信号Spを出力する。
一方、伸行程において、第2の圧電素子90はバルブコ
ア59を介して伸側ディスクバルブ56から伝達される
伸側液室14内の液圧を検出し、液圧に応じた伸側信号
Ssを出力する。
すなわぢ、第1の圧電素子80は圧側液室15内の液圧
を検出する液圧サンサとしての機能を有し、第2の圧電
素子90は伸側液室14および圧側液室15内の液圧を
検出する液圧センサとしての機能を有する。そして、こ
のように液圧を検出することにより、液圧緩衝器1のス
トローク状態を検出することができるもので、両圧電素
子80.90のセンザ機能により請求の範囲のストロー
ク状態ザが構成されている。
また、第1の圧電素子80のコード81.82は第2の
圧電素子90のコード91.92と一緒に配!!113
0を形成し、配線30はコントロールユニット100に
接続されている。収容孔49の内部には調整機構67が
収容されており、調整機構67は、本体42の上端に形
成されたアジヤス1〜スクリユ68と、アジャストスク
リュ68に螺合するアジャストナツト69とで構成され
、アジャストナツト69は回動されると図中上下方向に
移動し、第1の圧電素子80の軸方向の位置を変化させ
る。
また、ピストン5の外部には伸行程で減衰力を発生ずる
伸側バルブ70および伸側バルブ70を上方に付勢する
スプリング71が設けられており、スプリング71の下
端はアジャストナツト72およびロックナツト73によ
ってピストン5に固定されている。伸行程において、伸
側液室14内の液圧に応じて下部液室53の液圧が上昇
し、下部液室53内の作動液は連通孔48通って伸側バ
ルブ70を押圧し、スプリング71の付勢力に打ち勝っ
て伸側バルブ70を下方に移動させ、伸側バルブ70で
液圧に応じて所定の減衰力を発生させる。
第1および第2の圧電素子80.90からの信号はコン
トロールユニット100に入力されており、このコント
ロールユニット100の内部を説明するため第3図に移
る。同図において、コントロールユニット100はI1
0インタフェース101と、入力回路110と、演算回
路120と、駆動回路130と、駆動用電源回路140
と、を備えている。そして、I10インタフェースlO
Iと各圧電素子80.90との間で信号の授受を行なっ
ている。
入力回路110は、第1または第2の圧電素子80.9
0からの圧側または伸側信号Sp、Ssを演算回路12
0で受けられる信号レベルに変換するだめの回路である
演算回路1−20は、例えばマイクロコンピュータ等で
構成され、内部メモリに書き込まれたプログラムに従っ
て外部データを取り込み、これら取り込まれたデータお
よび内部メモリに書き込まれているデータ等に基づいて
、減衰力の可変制御に必要な処理値を演算し、この演算
結果に基づいてI10インタフェース101から各圧電
素子80.90に対して圧側または伸側制御信号SA。
S8を出力させる。
具体的な制御内容については、第4図に基づき後述する
駆動回路130は、演算回路130の演算結果に基づい
て第1または第2の圧電素子80.90に対して駆動電
圧を印加し、またはその印加電圧を放電させるための回
路である。
駆動用電源回路140は、例えばD/Aコンバータで形
成され、第1J5よび第2の圧電素子80.90を伸長
可能な直流の高電圧(以下、駆動電圧という)を出力す
る。
尚、第1および第2の圧電素子80.90の位置調整は
次のようにして行なわれる。即ち、第1または第2の圧
電素子80.90に所定の電圧を印加後放電させ、アジ
ャストナツト44.69を回動し、圧側または伸側ディ
スクバルブ56.157を圧迫することによって生ずる
圧電素子80.90からの電圧がある一定値となるまで
調整する。
次に、実施例の作用を第1図および第4図に基づいて説
明する。
圧行程において、ピストン5の圧制への移動に伴って圧
側液室15内に液圧が生じ、液圧によって第2の圧電素
子90(液圧センサ)が押圧され、第2の圧電素子90
から液圧に応じて圧側信号Spが出力される。同時に、
下部液室53内の液圧が上昇して圧側ディスクバルブ5
7が開き、その曲げ剛性に応じて圧側流路55の開口面
積が変化し、開口面積に応じた所定の減衰力が生じる。
このとき、スライダ58を介して圧側ディスクバルブ5
7から液圧が第1の圧電素子(液圧センサ)に伝達され
、第1の圧電素子8oから液圧に応じて圧側信号Spが
出力される。
これにより、両方の圧電素子から圧制信号Spが出力さ
れることから圧行程であると演算回路120で判定され
、圧側信号Spの大きさに応じて圧側減衰力を制御する
制御値が演算され、該制御値に応じた駆動電圧が第1の
圧電素子80に印加され、または印加電圧を放電させる
ことによって第1の圧電素子80の発生させる変位力に
応して圧側ディスクバルブ57の曲げ剛性を変化させ、
その曲げ剛性に応じて圧側流路55の開口面積を増減さ
せて減衰力をソフトとハードに切り換えが行なわれる。
一方、伸行程において、ピストン5の伸側への移動に伴
って伸側液室14内に液圧が生じ、上部液室52内の液
圧が」1昇して伸側ディスクバルブ56が開き、その曲
げ剛性に応じて伸側流路54の開口面積が変化し、開口
面積に応じた所定の減衰力が生じる。このとき、バルブ
コア59を介して伸側ディスクバルブ56から液圧が第
2の圧電素子90(液圧センサ)に伝達され、第2の圧
電素子90から液圧に応じて伸側信号Ssが出力される
。このとき、第1の圧電素子80から伸側信号Ssが出
力されないことから伸行程であることが演算回路120
で判定され、伸側信号Ssの大きさに応じて伸側減衰力
を制御する制御値が演算され、該制御値に応じた駆動電
圧が第2の圧電素子90に印加され、第2の圧電素子9
0の発生させる変位力に応じて伸側ディスクバルブ56
の曲げ剛性を変化させ、その曲げ剛性に応じて伸側流路
54の開口面積を増減させて減衰力をソフトとハードに
切り換えが行なわれる。
次に、コントロールユニットlOOで行なわれる圧制信
号sp及び伸側信号Ssの大きさに応じた減衰力制御に
ついて、第4図のフローチャート及び第5図のタイムチ
ャートに基づいて説明する。
まず、ステップ201では、圧電素子80.90の圧制
または伸側信号Sp、Ssである出力電圧を読み込む。
ステップ202では、ステップ201で読み込んだ、液
圧緩衝器1のストローク周波数に対応した出力電圧(伸
・圧信号Ss、Sp)の周波数を演算してステップ20
3に進む。
次に、ステップ203ては、出力電圧(伸・圧信号Ss
、Sp)の周波数が所定の低周波数n。
以上であるかどうかを判断し、Yesの場合には、ステ
ップ204に進み、Noの場合にはステップ205に進
む。
ステップ204では、出力電圧(伸・圧信号Ss、Sp
)の変化率K[第5図(c)参照]を演算して、ステッ
プ206に進む。
ステップ206では、変化率KがOかどうかを判断し、
Yesであればステップ207に進み、NOであればス
テップ201にリターンする。
ステップ207では、圧電素子80.90の電荷を放電
した後ステップ201にリターンする。
この放電により液圧緩衝器1の減衰力特性はソフトとな
る(第5図S区間)。
ステップ208では、変化率Kが極値かどうかを判断し
、Yesであればステップ205に進み、NOであれば
、ステップ201にリターンする。
ステップ205では、第1または第2の圧電素子80.
90へ駆動電圧を印加して液圧緩衝器1の減衰力をハー
ドにする。
このような作動流れに基づいた制御における減衰力と圧
電素子80.90の発生電圧と変化小にとの時間経過に
伴なう変化を示すのが第5図であって、液圧緩衝′ci
1が所定の低周波数n。以上の周波数でストロークする
際には、出力電圧(伸・圧信号Ss、Sp)が極値から
Oとなるまでの間、コントローラ100から駆動電圧が
出力されて液圧緩衝器1の減衰力特性がハードとなる。
尚、液圧緩衝器1のストローク周波数が所定の低周波数
n。以下の低周波数域内に納まっている場合というのは
、例えば、比較的きれいな路面を高速で走行する場合や
、ハンドルの切り返し等によりロールした場合や、加減
速時においてスカットやダイブした場合等のように、主
として路面(車輪側)からばね上へのショックの入力が
少ない場合であって、このような場合には、路面のショ
ツクを吸収する機能はあまり必要でなく、逆に、操縦安
定性の」二でシラカリ感を与えるために高減衰力特性と
した方が望ましいといえる。従って、上述のように減衰
力特性がハードにされる。
また、液圧緩衝器lのストローク周波数が低周波数域外
という場合というのは、例えば、悪路を走行する場合の
ように、路面(車輪側)からのショックの人力が大きく
、乗り心地の上でショックを吸収することが必要な場合
であって、このような場合には、減衰力特性がソフトと
される。
以」二のようにして、本実施例では、乗り心地と操縦安
定性の両立が図られる。
これに加えて本実施例のサスペンションシステムは、以
下に列挙する特徴を有している。
■ 減衰力制御のための第1の圧電素子80及び第2の
圧電素子90を、液圧緩衝器1のストローク量を検出す
るための液圧センサとして機能させているために、セン
サを別個に設けたものに比べ部品点数が少なくなり、液
圧緩衝器1のコンパクト化と製作コストの低減化が可能
となる。
■ 第1及び第2圧電素子80.90により液圧緩衝器
lの行程方向を検出できるようにしたために、ショック
アブソーバ1の作動方向に応して第1および第2の圧電
素子80.90を制御し、圧制および伸側の減衰力を独
立して増減制御することができ、車両の乗り心地および
操縦安定性が高いレベルで実現できる。
O第1および第2圧電素子80.90が有する液圧セン
サ機能と減衰力可変用のアクチュエータ機能の両機能を
同時に働かせることができるために、路面からの連続的
な振動入力に対しても、この振動入力の変動に応じたき
め細かな減衰力制御が行なえる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、具
体的な構成はこの実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、第1および第2の圧電素子80.
90で減衰力可変用アクチュエータ機能と液圧センサ機
能を働かせるようにした場合を示したが、これには限ら
れず、圧電素子とは別体に液圧センサ等のストロークセ
ンサを備えるようにしてもよい。
また、実施例では、ストロークセンサとして液圧を検出
する手段を示したが、液圧緩衝器の実際のストローク量
を検出する手段を用いるようにしてもよい。
また、実施例では、伸・正画行程で減衰力を可変とした
例を示したが、例えば、伸行程でのみ減衰力を可変とす
るというように、どちらか一方の行程でのみ減衰力を可
変にしてもよい。
また、ディスクバルブや圧電素子の構造や配置等も任意
であり、例えば、圧倒ディスクバルブ57および第2の
圧電素子90をボトムボディ側に設けるようにしてもよ
い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明のサスペンションシステ
ムにあっては、液圧緩衝器のストローク周波数が、車輪
側からのショック入力が少なく乗り心地があまり悪くな
ることのない低周波数振動域内であるときには、高減衰
力特性となって操縦安定性の向上が図られ、液圧緩衝器
のストローク周波数が、車輪側からのショック人力が大
きくなって低周波数域外となった場合には、低減衰力特
性となって、車体へショックが伝達されないようにして
乗り心地の向上が図られるという制御が成されるために
、的確な操縦安定性と乗り心地の両立が図られるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のサスペンションシステムの要部
の構成を示す断面図、第2図は本発明実施例システムの
全体構成を示す断面図、第3図は実施例システムのコン
トロールユニットの構成ヲ示す構成説明図、第4図はコ
ントロールユニットにおける作動流れを示すフローチャ
ート、第5図は実施例システムの作用説明図である。 80−・・第1の圧電素子(ストロークセンサ)90・
・・第2の圧電素子(ストロークセンサ)100−・・
コントロールユニット (減衰力制御手段) 特  許  出  願  人 厚木自動車部品株式会社 1−液圧緩衝器 56−・・伸側ディスクバルブ 57−・−圧側ディスクバルブ 1o○

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ピストンのストローク時に減衰力を発生するディス
    クバルブと、このディスクバルブの曲げ剛性を変化させ
    て発生減衰力を変化可能に設けられた圧電素子とを有し
    た液圧緩衝器と、 前記液圧緩衝器のストローク状態を検出し、状態に応じ
    たストローク信号を出力するストロークセンサと、 前記ストローク信号に基づいた液圧緩衝器のストローク
    周波数が、所定周波数以下の低周波数域内である時は、
    減衰力特性を高減衰力特性とすべく前記圧電素子を駆動
    制御する減衰力制御手段と、 を備えていることを特徴とするサスペンションシステム
JP63291708A 1988-11-18 1988-11-18 サスペンションシステム Expired - Lifetime JP2752668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291708A JP2752668B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 サスペンションシステム
US07/436,030 US5133574A (en) 1988-11-18 1989-11-14 Variable damping characteristics suspension system for automotive suspension system with variable damping characteristics shock absorber with input vibration frequency dependent variation characteristics
DE3938304A DE3938304C2 (de) 1988-11-18 1989-11-17 Kraftfahrzeug-Aufhängungssystem mit veränderlicher Dämpfungscharakteristik

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291708A JP2752668B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136317A true JPH02136317A (ja) 1990-05-24
JP2752668B2 JP2752668B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17772370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291708A Expired - Lifetime JP2752668B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 サスペンションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5133574A (ja)
JP (1) JP2752668B2 (ja)
DE (1) DE3938304C2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239506B (en) * 1989-12-08 1993-08-25 Toyota Motor Co Ltd Suspension control system
JP3082206B2 (ja) * 1990-03-21 2000-08-28 アイシン精機株式会社 減衰力可変シヨツクアブソーバ
DE4244871C2 (de) * 1991-02-22 1999-02-18 Atsugi Unisia Corp Dämpfungskraftsteuer- bzw. -regelsystem für die Radaufhängung eines Fahrzeugs
US5430646A (en) * 1991-02-22 1995-07-04 Atsugi Unisia Corporation System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension
JP3015514B2 (ja) * 1991-06-26 2000-03-06 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
JPH0569718A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Mitsubishi Electric Corp サスペンシヨン制御装置
US5555173A (en) * 1994-12-16 1996-09-10 Ford Motor Company Damping factor switching in vehicle shock absorbers
US8090500B2 (en) * 2006-12-06 2012-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Control device for a variable damper
US8196723B1 (en) 2008-11-14 2012-06-12 Robust Systems Solutions, LLC Pneumatic damper
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
DE102009048625B4 (de) * 2009-10-06 2015-05-21 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Dämpfervorrichtung, Dämpfervorrichtung sowie Bauteil für Dämpfvorrichtung
DE112012002999T5 (de) * 2011-07-17 2014-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Dämpfer mit variabler Dämpfungskraft
MX337399B (es) 2012-06-08 2016-03-02 Msi Defense Solutions Llc Sistema de amortiguador ajustable electronicamente y amortiguador ajustable electronicamente.
DE102012223240A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Erkennung einer hochdynamischen Fahrt eines Fahrzeuges zur Fahrwerksregelung
KR20150121020A (ko) 2013-02-28 2015-10-28 테네코 오토모티브 오퍼레이팅 컴파니 인코포레이티드 전자장치가 통합된 댐퍼
US9884533B2 (en) * 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
JP6744733B2 (ja) * 2016-03-17 2020-08-19 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
CN110785302B (zh) * 2017-06-28 2023-05-26 日立安斯泰莫株式会社 悬架控制装置
US20210131520A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Suspension Direct Inc. Integrated electronic valving control for shock absorber
CN113561720B (zh) * 2021-06-25 2023-07-14 东风汽车集团股份有限公司 一种悬架缸体式能量回收系统及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213510A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブ・サスペンシヨン装置
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
DE3434660A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Luftfeder
US4729459A (en) * 1984-10-01 1988-03-08 Nippon Soken, Inc. Adjustable damping force type shock absorber
DE3437799A1 (de) * 1984-10-16 1986-04-24 August Bilstein GmbH & Co KG, 5828 Ennepetal Verfahren zur ueberwachung und beeinflussung von stossdaempfern
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
JPS62205814A (ja) * 1986-03-06 1987-09-10 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御方法
GB8610842D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Bl Tech Ltd Suspension system
US5020825A (en) * 1987-03-18 1991-06-04 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US4948163A (en) * 1988-05-31 1990-08-14 Atsugi Motor Parts Company, Limited Damping characteristics variable hydraulic shock absorber for automotive suspension system with vehicular attitude suppressing capability
US4961483A (en) * 1988-08-03 1990-10-09 Atsugi Motor Parts, Limited Variable damping characteristics shock absorber with feature of generation of piston stroke direction indicative signal
JPH02142942A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Atsugi Unisia Corp 液圧緩衝器
US5016908A (en) * 1989-03-13 1991-05-21 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for controlling shock absorbers
JPH06185210A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Fujita Corp リフトアップ用ジャッキロッドの盛り替え方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3938304A1 (de) 1990-05-23
JP2752668B2 (ja) 1998-05-18
US5133574A (en) 1992-07-28
DE3938304C2 (de) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02136317A (ja) サスペンションシステム
JPS6245087B2 (ja)
US8090500B2 (en) Control device for a variable damper
JPH02296027A (ja) 自動車用の調整可能な振動ダンパ
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
JPH0413568B2 (ja)
KR0127676B1 (ko) 차량 현가 장치
JPH02142942A (ja) 液圧緩衝器
JPH03272342A (ja) 減衰力可変シヨツクアブソーバ
JPH05162527A (ja) 車両支持機構の調整装置
JPH0342319A (ja) ショックアブソーバ
JPS61135808A (ja) エアサスペンシヨン
JPH0524832Y2 (ja)
JP2576222Y2 (ja) サスペンションシステム
JPH02127112A (ja) サスペンションシステム
JPH0742820Y2 (ja) サスペンションシステム
JPH1191328A (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH10331898A (ja) ショックアブソーバ
JPH0241913A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0714008Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝装置
JP3374394B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH01266013A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝装置
JPH01266014A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝装置
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置
JPH0717523Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝装置