JPH0365418A - 減衰力可変型サスペンションユニット - Google Patents

減衰力可変型サスペンションユニット

Info

Publication number
JPH0365418A
JPH0365418A JP20086889A JP20086889A JPH0365418A JP H0365418 A JPH0365418 A JP H0365418A JP 20086889 A JP20086889 A JP 20086889A JP 20086889 A JP20086889 A JP 20086889A JP H0365418 A JPH0365418 A JP H0365418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
actuator
damping force
suspension unit
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20086889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857422B2 (ja
Inventor
Shinobu Kakizaki
柿崎 忍
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Hiroyuki Shimizu
浩行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP20086889A priority Critical patent/JP2857422B2/ja
Publication of JPH0365418A publication Critical patent/JPH0365418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857422B2 publication Critical patent/JP2857422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に適用される減衰力可変型のサスペンシ
ョンユニットに関する。
(従来の技術) 従来、減衰力可変型サスペンションユニットとして、例
えば、特開昭62−181908号公報に記載されてい
るようなものが知られている。
このユニットは、車体と4輪の各車軸間に介装された液
圧緩衝器と、該液圧緩衝器のピストンロッド内に設けら
れた可変オリフィスと、該可変オリフィスを作動させる
アクチュエータとを備えた構成となっていた。
また、各液圧緩衝器のアクチュエータは、車室に設けた
1つのコントローラにより駆動を制御され、また、この
コントローラは、車体に設けられた加速度センサにより
得られる上下方向加速度に基づき車両の挙動を検出し、
それに対応して、各液圧緩衝器が中立状態となるように
各アクチュエータをそれぞれ駆動させて液圧緩衝器の減
衰力を制御していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の減衰力可変型サスペン
ションユニットにあっては、コントローラとアクチュエ
ータとが別々に取り付けられているため以下に列挙する
問題があった。
■ 車室等に設けられたコントローラとアクチュエータ
とを接続するための長いハーネスが必要であり、このよ
うにハーネスを要する分だけコスト高となるし、また、
車体におけるハーネスの配索スペースの確保及び配索作
業に手間がかかる。
■ コントローラとアクチュエータとの車体への組付ス
ペース及び組付用部材がそれぞれに必要であるから部品
点数か多くなるし、また、組付作業もそれぞれに必要で
あるから、手間がかかる。
■ コントローラは、各アクチュエータの制御を同時に
行う、いわゆる総合制御を行うため、コントローラとし
て制御容量の大きなものを用いる必要がある。このため
、コスト高及び大型化を招く。
本発明は、このような問題に着目して成されたもので、
コントローラとアクチュエータとの間の配線が殆ど不要
で、組付が簡単に済み、コントローラとして制御容量の
小さな小型のものを用いることのできる減衰力可変型サ
スペンションユニットを提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明の減衰力可変型サ
スペンションユニットでは、車体と車軸間に介装され、
減衰力変更手段を有した緩衝器と、前記減衰力変更手段
を作動させるアクチュエータと、前記アクチュエータに
付設され、入力信号に基づきアクチュエータの駆動制御
を行うコントローラとを設けた。
(作 用) 本発明では、コントローラはアクチュエータに予め付設
しておく。
従って、アクチュエータを車体に組み付けると、コント
ローラも同時に組み付けられる。
また、このようにコントローラがアクチュエータに付設
されているから、コントローラとアクチュエータとを接
続するためにハーネスを車体に配索する必要がなくなる
このようにして車両に取り付けられた本発明のサスペン
ションユニットでは、センサで検出された車体挙動を示
す物理的因子や車室に設けた操作スイッチ等からの入力
信号が、コントローラに入力され、コントローラではこ
の入力信号に基づいてアクチュエータを駆動させ、減衰
力変更手段を作動させる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。
第1図は、本発明実施例のサスペンションユニットSの
主要部を示す側面図であり、図示のようにこのサスペン
ションユニットSは、液圧緩衝器1とスプリング2とイ
ンテリジェントアクチュエタ3を有している。
前記液圧緩衝器1は、シリンダチューブ4とピストンロ
ッド5を有し、前記シリンダチューブ4の下端部が車軸
側に連結され、また、前記ピストンロッド5の上端はス
ラストベアリング6及びマウントインシュレータ7を介
して車体日に取り付けられている。即ち、ピストンロッ
ド5の上端部は、マウントインシュレータ7の内側ブラ
ケット7aに締結され、一方、マウントインシュレータ
7の外側ブラケット7bが車体Bに固定されている。
そして、前記液圧緩衝器1は、減衰力可変型のもので、
内部に減衰力変更手段としての調整子8を有している。
即ち、第2図に示すように、ピストンロッド5の先端に
はシリンダチューブ4内を上部室9と下部室10に画成
してピストン11か設けられている。そして、このピス
トン11には、圧側連通路11a及び伸側連通路11b
が形成されていると共に、両速通路11a、llbを開
閉する圧側減衰バルブ11c及び伸側減衰バルブ11d
が設けられている。
また、ピストンロッド5には、両速通路11a。
11bと並列に上下両室9,10を連通ずるバイパス流
路5aが形成されている。
前記調整子8は、円筒形状に形成されると共に、径方向
にオリフィス孔8日か形成され、ピストンロッド5に対
して回動してこのバイパス流路5aを流通可能としたり
遮断したりするもので、オリフィス孔8aと連通路5b
とが符合した位置ではバイパス流路5aを流通可能な状
態として低減衰力レンジとし、一方、オリフィス孔8a
と連通路5bとが不一致の位置ではバイパス流路5日を
遮断して高減衰力レンジとする。
尚、この第3図中、12はシリンダチューブ4の外周に
リザーバ室13を形成するアウタチューブである。また
、サスペンションユニットSは、車両の各輪の近傍位置
にそれぞれ設けられるものである。
また、第1図に示すように、前記スプリング2は、液圧
緩衝器1のアウタチューブ12の外周に取り付けられた
スプリングシート12aに下端側か着座されると共に、
ピストンロッド5の上部に取り付けられた図示を省略し
たスプリングシートに上端側が着座されている。
そして、前記インテリジェントアクチュエータ3は、前
記ピストンロッド5を内側ブラケット7aに対して締結
するナツト17の上部位置に、ナツト18により締結さ
れた取付用ブラケット19に対して、ねじ20で固定さ
れている。
尚、前記内側ブラケット7aとナツト17との間には、
荷重センサ15が共締め状態で締結されている。この荷
重センサ15は、歪みにより抵抗が変化する構造のもの
で、ピストンロッド5の上端部におけるばね下からの荷
重入力を検出することにより、ばね上とばね下との相対
速度を検出するものである。
次に、第3図は前記インテリジェントアクチュエータ3
を示す断面図であって、この図に示すように、インテリ
ジェントアクチュエータ3は、アクチュエータ部31と
、コントローラ部32とが設けられている。
前記アクチュエータ部31は、主ケース31a内に設け
られており、前記調整子8にコントロールロッド14を
介して連結された出力軸31bと、該出力軸31bの外
周に設けられた可動片31cと、該可動片31cの上側
端面に対向して設けられたポビン31dとで構成され、
ポビン31dに通電すると可動片31c及び出力軸31
bが回転する構造になっている。尚、このアクチュエー
タ部31の詳細な構造及び作動については、特開昭63
−135625号公報を参照のこと。また、ポビン31
dは、駆動制御用ハーネス21を介して後記コントロー
ラ40に接続されている。
前記主ケース31aの上側には副ケース32aかねじ3
2bで固定されており、このねじ32bにより両ケース
31a、32aの間には基板32Cが固定されている。
尚、両ケース31a、32aの間にはシール33が設け
られている。
そして、この基板32cにコントローラ40が設けられ
ていると共に、上下方向の加速度を検出する加速度セン
サ32eが設けられている。
尚、この図において、22は荷重センサ15及び後記マ
ニュアルスイッチ34とコントローラ40とを接続する
入力用ハーネス、23は図外のバッテリとコントローラ
40とを接続する電力供給用ハーネス、24はグロメッ
トである。
前記コントローラ40は、第4図に示すように、前記加
速度センサ32e、荷重センサ15及びマニュアルスイ
ッチ34の信号を入力するインターフェース回路41と
、アナログ信号をデジタル変化するA/D変換回路42
と、前記入力信号及びメモリ回路44に記憶されたプロ
グラムや情報に基づいて、操縦安定性と乗り心地の両立
を図るべく液圧緩衝器1における最適の減衰力レンジを
演算するCPU43と、CPU43で得られた結果に基
づいて前記アクチュエータ部31を駆動させる駆動回路
45から構成されている。
尚、本実施例のCPU43のように、加速度センサ32
eで得られるばね上船速度と荷重センサ15で得られる
ばね上−ばね下問の相対速度に基づき、操縦安定性と乗
り心地の両立を図るべく行う減衰力の演算については、
例えば、特開昭61163011号公報に詳しいので、
説明を省略する。
また、前記マニュアルスイッチ34は、運転席に設けら
れ、液圧緩衝器1の減衰力を運転者の意志により任意に
決定するためのスイッチである。
次に、実施例の作用について説明する。
(イ)組付時 本実施例では、ピストンロッド5の上端にインテリジェ
ントアクチュエータ3のアクチュエータ部31を取り付
けた後に、コントローラ40及び加速度センサ32eを
設けた基板32cと、副ケース32aとを、主ケース3
1aに対してねじ32bで固定し、かつ、各ハーネス2
1,22.23類の接続等を行いサスペンションユニッ
トSを完成させる。
従って、このサスペンションユニットSを車体臼への組
み付けると、液圧緩衝器1とアクチュエータ(アクチュ
エータ部31)とコントローラ40と加速度センサ32
cが同時に組み付けられるもので、組付作業性が非常に
良いという特徴を有している。
また、このようなアクチュエータやコントローラやセン
サを設けるスペースを、それぞれ別個に確保する必要が
なく、スペース効率か良い。
さらに、この組付時において、コントローラ40とアク
チュエータ部31との接続を行う必要がなく、しかも、
加速度センサ32eとコントローラ40との接続も行う
必要もないため、なお−層組付作業性が良いという特徴
を有している。
(ロ)走行時 このようにして車両に取り付けたサスペンションユニッ
トSでは、走行に際し、路面からの入力や車体の姿勢変
化等により、ピストンロッド5が上下方向に移動すると
、加速度センサ32eで検出された上下方向の加速度(
ばね上船速度)及び、荷重センサ15で検出された荷重
(ばね上−ばね下相対速度)がコントローラ40に入力
される。
そして、コントローラ40では、この入力信号に基づい
て、サスペンションユニットSの最適な減衰力レンジが
演算され、その結果に基づきアクチュエータ部31のポ
ビン31dに通電したり、通電を停止させたしりて減衰
力レンジを変更させる。
尚、この制御はサスペンションユニットS毎に行われる
もので、コントローラ40は、それぞれ、1つの液圧緩
衝器1の減衰力制御を行うものであるから、制御容量の
小さなもので足り、従来に比べ小型のものにできる。
また、本実施例の場合、加速度センサ32e部をピスト
ンロッド5の上端部に配設したため、路面(ばね下)か
らの入力をマウントインシュレータ7を介することなく
検出することができるもので、ばね下からの入力がマウ
ントインシュレータ7で減衰される前の成分を検出する
ことができ、ばね下人力を的確に検出することができる
という1寺徴を有する。
ちなみに、従来は、加速度センサがマウントインシュレ
ータ7よりも車体B側に設けられているため、ばね下か
らの入力はマウントインシュレータ7を介して入力され
ることになる。このため、この入力を検出する際に、時
間的な遅れが生じると共に、検出値は、マウントインシ
ュレータ7の減衰特性により変化した値となり、精度的
に低いものとなる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたか、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例え
ば、実施例では、インテリジェントアクチュエータをピ
ストンロッドの上端部に設けたが、このインテリジェン
トアクチュエータを車体側に取り付け、アクチュエータ
とコントロールロッドとを、相対変位を許容するフレキ
シブルな出力軸で連結する構造としてもよい。
また、実施例ではアクチュエータに対しコントローラを
付設するだけでなく、加速度センサも付設したが、この
ようなセンサは必ずしも付設する必要がなく、また、セ
ンサを付設する場合には上下方向の加速度を検出するセ
ンサに限らず、水平方向の加速度を検出するセンサや速
度を検出するセンサ等、車体の挙動に関係する物理的因
子を検出するものであれば他のものであってもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の減衰力可変型サスペ
ンションユニットでは、コントローラをアクチュエータ
に付設したために以下に列挙する効果を同時に得ること
ができる。
■ コントローラとアクチュエータとを接続するハーネ
スを車体に配索する必要がなく、この配索のためのスペ
ースが車体に全く不要となる。
■ 本発明サスペンションユニットの車体への組付時に
は、コントローラとアクチュエータとを接続するハーネ
スの配索作業が全く不要となって、組付作業性が向上す
る。
■ 本発明サスペンションユニットを車体に組み付ける
と、液圧緩衝器とアクチュエータとコントローラが同時
に車体へ組み付けられることになるので、組付作業が簡
単になるし、また、組付のための部材も削減できる。
■ コントローラは、全てのアクチュエータの駆動制御
を行うのではなく、それぞれ、1つの液圧緩衝器のアク
チュエータの駆動制御を行うだけであるから、コントロ
ーラとして制御容量の小さな小型のものを用いることが
できる。よって、コスト低減及び小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の減衰力可変型サスペンションユ
ニットを示す全体図、第2図は実施例サスペンションユ
ニットの液圧緩衝器の要部を示す断面図、第3図は実施
例サスペンションユニットのインテリジェントアクチュ
エータを示す断面図、第4図は実施例のサスペンション
ユニットを有した減衰力可変システムを示す全体構成図
である。 S・・・サスペンションユニット ト・・液圧緩衝器 3・・・インテリジェントアクチュエータ8・・・調整
子(減衰力変更手段) 31・・・アクチュエータ部(アクチュエータ)40・
・・コントローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車体と車軸間に介装され、減衰力変更手段を有した
    緩衝器と、 前記減衰力変更手段を作動させるアクチュエータと、 前記アクチュエータに付設され、入力信号に基づきアク
    チュエータの駆動制御を行うコントローラと、 を備えていることを特徴とする減衰力可変型サスペンシ
    ョンユニット。
JP20086889A 1989-08-02 1989-08-02 減衰力可変型サスペンションユニット Expired - Lifetime JP2857422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086889A JP2857422B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 減衰力可変型サスペンションユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086889A JP2857422B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 減衰力可変型サスペンションユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365418A true JPH0365418A (ja) 1991-03-20
JP2857422B2 JP2857422B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16431564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20086889A Expired - Lifetime JP2857422B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 減衰力可変型サスペンションユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612120U (ja) * 1991-10-03 1994-02-15 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP2009286397A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2011057219A (ja) * 2010-11-17 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2016068706A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 オイレス工業株式会社 車両用スラスト軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612120U (ja) * 1991-10-03 1994-02-15 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP2009286397A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2011057219A (ja) * 2010-11-17 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2016068706A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 オイレス工業株式会社 車両用スラスト軸受
US10508689B2 (en) 2014-09-29 2019-12-17 Oiles Corporation Thrust bearing for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857422B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8296009B2 (en) Suspension controller
US4834419A (en) Hydraulic stabilizer control system with road surface sensor
US4986393A (en) Adjustable vibration dampers for motor vehicles
US4714271A (en) Suspension controller
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
EP0559171B1 (en) Vehicular suspension system
JPS58211044A (ja) シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法
US5310027A (en) Control system for adjusting damping force coefficient of shock absorber for automotive suspension
JPH0365418A (ja) 減衰力可変型サスペンションユニット
JPH0159922B2 (ja)
JP3102243B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0365417A (ja) 減衰力可変型サスペンションユニット
JP3075133B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6240204B2 (ja)
EP0192178A1 (en) Rear height controller for a vehicle body
JPH08175145A (ja) サスペンション制御装置
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2616180B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3037714B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2541663B2 (ja) ステアリング剛性制御装置
JPH0424111A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3173313B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06270631A (ja) サスペンション制御装置
JP2576222Y2 (ja) サスペンションシステム
JPH02169318A (ja) 車体の姿勢制御装置