JPH03283893A - 呼出信号検出回路 - Google Patents

呼出信号検出回路

Info

Publication number
JPH03283893A
JPH03283893A JP8351690A JP8351690A JPH03283893A JP H03283893 A JPH03283893 A JP H03283893A JP 8351690 A JP8351690 A JP 8351690A JP 8351690 A JP8351690 A JP 8351690A JP H03283893 A JPH03283893 A JP H03283893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection circuit
output
loop current
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8351690A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Watanabe
勲 渡辺
Masahiko Saito
昌彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP8351690A priority Critical patent/JPH03283893A/ja
Publication of JPH03283893A publication Critical patent/JPH03283893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話交換網において電話回線を通じて交換設備
から端末設備に送出される呼出信号を検出する呼出信号
検出回路に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の呼出信号検出回路は、ループ電流検出回路
、レベル変換回路7積分回路、論理和回路から構成され
ていた。第5図は従来の呼出信号検出回路の一例を示す
ブロック図、第6図は第5図の動作タイミングを示す波
形図である。交換設備1から送出された呼出信号aが電
話回線2を介して入力されると、レベル変換回路6で直
流信号に変換し、積分回路8にて入力信号を一定の時定
数遅らせるガード時間を設定して交換設備1から発生す
る雑音による誤動作を防ぎ、積分回路8出力すとループ
電流検出回路5出力Cとを論理和回路10に入力して論
理和をとって電話回線接続状態での呼出信号検出を防止
し、アンド回路10出力dを出力信号として得る回路構
成となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に交換設備がクロスバ交換機の場合、電話機のオン
フック状態からオフフック状態への変化時には、交換設
備が通常使用する局電圧の数倍の電圧のキック電圧が瞬
時に発生する。
上述した従来の呼出信号検出回路では、誤動作防止のガ
ード時間設定を積分回路8により作っているので、単発
で発生するキック電圧であっても第6図に示すようにガ
ード時間以上の時間を持つキック電圧kが入力したとき
はキック電圧にの電力を検出しているので誤動作する。
またここでガード時間を延ばしすぎると、交換設備1か
らの正規の呼出信号を検出できなくなるという欠点があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の呼出信号検出回路のうち第1の発明は、交換設
備と端末設備とを電気的に絶縁すると共に前記交換設備
から送られてくる呼出信号を端末設備で必要とする矩形
波デジタル信号に変換するレベル変換回路と、電話回線
上に流れる電流を検出するループ電流検出回路とを備え
る呼出信号検出回路において、前記レベル変換回路の出
力の矩形波デジタル信号を所定の時間遅延させるガード
時間を設定する積分回路と、前記ループ電流検出回路の
出力のループ電流変化点のみを所定の時間遅延させるタ
イマ回路と、前記積分回路出力および前記タイマ回路出
力の論理和をとる論理和回路とを備えることを特徴とし
、また第2の発明は、交換設備と端末設備とを電気的絶
縁すると共に前記交換設備から送られてくる呼出信号を
端末設備が必要とする矩形のデジタル信号に変換するレ
ベル変換回路と、電話回線上に流れる電流を検出するル
ープ電流検出回路とを備える呼出信号検出回路において
、前記レベル変換回路の出力の矩形波デジタル信号をカ
ウントし且つ前記ループ電流検出回路の出力によってリ
セットされるカウンタタイマ回路を備えることを特徴と
する。
〔実施例〕
次に、本発明について第1図〜第4図を参照して説明す
る。
第1図、第2図はそれぞれ第1.第2の発明の一実施例
を示すブロック図であり、従来例と同じ構成要件には第
5図と同じ符号を付しである。また第3図、第4図はそ
れぞれ第1図、第2図の動作タイミングを示す波形図で
ある。
まず第1の発明について説明する。
第1図において、交換設備1と端末設備11とは電気的
に絶縁してあり、端末設備11は継電器12を駆動でき
る。また交換設備1は電話回線2、継電器12の接点3
を介して通信設備4と接続されている。本実施例の呼出
信号検出回路は、電話回線に流れる電流を検出するルー
プ電流検出回路5と、交換設備1からの呼出信号を矩形
波デジタル信号に変換するレベル変換回路6と、ループ
電流検出回路5の出力のループ電流変化点のみを所定の
時間遅延させるタイマ回路7と、レベル変換回路6の出
力の矩形波デジタル信号を所定の時間遅延させる積分回
路8と、タイマ回路7の出力と積分回路8の出力との論
理和をとるアンド回路10とを備えている。
続いて本実施例の動作について説明する。
電話回線2を介して交換設備1から呼出信号が入力され
ると、ホトカプラを用いたレベル変換回路6は交換設備
1と端末設備11とを電気的絶縁すると共に交換設備1
の高圧の局電圧を端末設備11で必要とする論理レベル
の矩形波デジタル信号に変換する。このレベル変換され
た矩形波デジタル信号は積分回路8に入力して一定の時
定数ガ−ド時間を追加し、レベル交換時発生するチャツ
タリング雑音による誤動作を防止してアンド回路10の
一方の入力となる。交換設備1と端末設備11が回線接
続状態で、端末設備11からのダイヤルパルス送出によ
る呼出信号誤検出を防ぐため、タイマ回路7は第3図に
示すループ電流検出回路5出力すをオンからオフの変化
点で一定時間遅延させ、タイマ回路7出力をアンド回路
10の他方の入力とする。アンド回路10は再入力の論
理和をとって第3図に示す出力信号Cを出力する。これ
によってループ電流検出時、回線接続状態では呼出信号
の誤検出を防止する。端末設備11が継電器12を制御
して接点3を開き、交換設備1と通信設備4を接続状態
から切断状態に変化させたときキック電圧kが単発で発
生するが、ループ電流検出回路5出力のオンからオフの
変化点でキック電圧が発生している時間より長くタイマ
回路7を設定しておいてアンド回路10に入力すること
により、本実施例の呼出信号検出回路出力に誤検出信号
は発生しない。
次に第2の発明について説明する。
第2図において、交換設備1と端末設備11とは電気的
に絶縁してあり、端末設備11は継電器12を駆動でき
る。また交換設備1は電話回線2、継電器12の接点3
を介して通信設備4と接続されている。本実施例の呼出
信号検出回路は電話回線2に流れる電流を検出するルー
プ電流検出回路5と、交換設備1がらの呼出信号を矩形
波デジタル信号に変換するレベル変換回路6と、レベル
変換回路6の出力の矩形波デジタル信号の入力個数をカ
ウントしループ電流検出回路5の検出出力によってリセ
ットされるカウンタタイマ回路9を備えている。
続いて本実施例の動作について説明する。
電話回線2を介して交換設備1がら16H2の呼出信号
が入力されると、ホトカプラを用いたレベル変換回路6
は交換設備1と端末設備11とを電気的に絶縁すると共
に交換設備1の高圧の局電圧から端末設備11で必要と
する論理レベルで呼出信号と同一の周期の16H2の矩
形波デジタル信号に(第4図に示すレベル変換回路6出
力b)に変換して出力する。このレベル変換された矩形
波デジタル信号をカウンタタイマ回路9に入力してパル
ス数をカウントする。交換設備1と端末設備11が回線
接続状態で、端末設備11からのダイヤルパルス出力に
よる呼出信号検出を防ぐため、第4図に示すループ電流
検出回路5出力Cをカウンタタイマ回路9のリセット入
力Rに接続し、ループ電流検出時ではカウンタタイマ回
路9をリセットすることにより呼出信号の誤検出を防止
する。端末設備11が継電器12を制御して接点3を開
き、交換設備1と通信設備4を接続状態から切断状態に
変化させたとき第4図に示すキック電圧kが単発で発生
するが、単発であるためカウンタタイマ回路9は動作せ
ず第4図に示すカウンタタイマ回路9出力dに誤検出信
号は発生しない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、呼出信号検出回路のルー
プ電流検出回路出力信号のオンからオフへの変化点を一
定時間遅延させること、または入力呼出信号を矩形波デ
ジタル信号に変換後この矩形波デジタル信号の入力個数
をカウントすることにより、交換設備からのキック電圧
によって発生する呼出信号検出回路の誤動作による端末
設備の誤動作を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ第1.第2の発明の呼出信号
検出回路の一実施例を示すブロック図、第3図、第4図
はそれぞれ第1図、第2図の動作タイミングを示す波形
図、第5図は従来の呼出信号検出回路の一例を示すブロ
ック図、第6図は第5図の動作タイミングを示す波形図
である。 1・・・交換設備、2・・・電話回線、3・・・接点、
4・・・通信設備、5・・・ループ電流検出回路、6・
・・レベル変換回路、7・・・タイマ回路、8・・・積
分回路、9・・・カウンタタイマ回路、1o・・・アン
ド回路、11・・・端末設備、12・・・継電器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交換設備と端末設備とを電気的に絶縁すると共に
    前記交換設備から送られてくる呼出信号を端末設備で必
    要とする矩形波デジタル信号に変換するレベル変換回路
    と、電話回線上に流れる電流を検出するループ電流検出
    回路とを備える呼出信号検出回路において、前記レベル
    変換回路の出力の矩形波デジタル信号を所定の時間遅延
    させるガード時間を設定する積分回路と、前記ループ電
    流検出回路の出力のループ電流変化点のみを所定の時間
    遅延させるタイマ回路と、前記積分回路出力および前記
    タイマ回路出力の論理和をとる論理和回路とを備えるこ
    とを特徴とする呼出信号検出回路。
  2. (2)交換設備と端末設備とを電気的絶縁すると共に前
    記交換設備から送られてくる呼出信号を端末設備が必要
    とする矩形のデジタル信号に変換するレベル変換回路と
    、電話回線上に流れる電流を検出するループ電流検出回
    路とを備える呼出信号検出回路において、前記レベル変
    換回路の出力の矩形波デジタル信号をカウントし且つ前
    記ループ電流検出回路の出力によってリセットされるカ
    ウンタタイマ回路を備えることを特徴とする呼出信号検
    出回路。
JP8351690A 1990-03-30 1990-03-30 呼出信号検出回路 Pending JPH03283893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351690A JPH03283893A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 呼出信号検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8351690A JPH03283893A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 呼出信号検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283893A true JPH03283893A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13804651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8351690A Pending JPH03283893A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 呼出信号検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283893A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151454A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙搬送装置
JPS62269543A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 端末機器の着信検出回路
JPH0243057B2 (ja) * 1982-05-31 1990-09-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243057B2 (ja) * 1982-05-31 1990-09-27
JPS6151454A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙搬送装置
JPS62269543A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 端末機器の着信検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06105948B2 (ja) 呼出信号検出装置
JPH0946417A (ja) リングトリップ回路
CA1110788A (en) Telephone set with loop current interruption timing control
JPS61171262A (ja) 予め決められた呼出信号で動作する付加装置
JPH03283893A (ja) 呼出信号検出回路
US3969591A (en) Circuit for preventing impulse generation by operating a hook switch in a telephone set
JPS59133761A (ja) 加入者電話システム
JPH0638523Y2 (ja) 網制御回路
JPH0432580B2 (ja)
JP3077622B2 (ja) 複数端末順次接続装置
JP2840116B2 (ja) ダイヤルイン着呼受信装置
JP2511695B2 (ja) 加入者状態監視装置
JP2524882B2 (ja) 通信管理装置
JP2536812Y2 (ja) データ伝送装置の網制御回路
US4001708A (en) Code-controlled ringer attachment for telephones including a-peak-to-peak gain controlled amplifier
JPH0411152B2 (ja)
JPS6342606Y2 (ja)
JPS6259500B2 (ja)
JPS6012857A (ja) 網制御装置の信号識別回路
JPH02183654A (ja) 着信電話転送装置
JPH0754942B2 (ja) 端末機器の着信検出回路
JPS6310630B2 (ja)
JPH05327873A (ja) リンガ送出回路
JPH0329221B2 (ja)
JPS6028197B2 (ja) 呼出信号受信方式