JPS5820614A - 真空包装装置 - Google Patents

真空包装装置

Info

Publication number
JPS5820614A
JPS5820614A JP11286781A JP11286781A JPS5820614A JP S5820614 A JPS5820614 A JP S5820614A JP 11286781 A JP11286781 A JP 11286781A JP 11286781 A JP11286781 A JP 11286781A JP S5820614 A JPS5820614 A JP S5820614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
vacuum
rotor
arm
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11286781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601211B2 (ja
Inventor
竹田 忠道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Furukawa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP11286781A priority Critical patent/JPS601211B2/ja
Publication of JPS5820614A publication Critical patent/JPS5820614A/ja
Publication of JPS601211B2 publication Critical patent/JPS601211B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液を含んだ被包装物を袋の中に充填して真空包
装する装置に関するものである。
例えば福神漬のような漬物類のようなものを市場(二供
給する場合、味が変化しないように大鑞の味つけ液と一
体に包装する必要があるし、さらにこの種の被包装物を
日持ちさせるためには一般に真莫包装が施される。この
ように袋の中ζ二例えば漬物類を投入したあと味つけ液
を供給し、さらに真空包装を一連1=行なう機械を俗に
袋詰め真空包装機と称し、従来、例えば特開昭51−1
43485号公報にこの種の機械が開示されている。し
かしこの種の包装機械はすべての作業がロータリ軌道に
沿って自動化されているため比較的高価である。しかも
包装能率を上げるために真空速度を上げようとすると、
袋の中で味つけ液が沸騰して被包装物が袋の外へ飛び出
たり、液が浴出したりするので萬価な割分に能率のよい
機械だとは云えない。従って業者は必然的にこの種の機
械を利用することにためらう率が多い。このため、この
柚機械の利用度な島めるためには機械の価格を下げるこ
とと、包装能率を上げ得られるようにすることとが供給
側に課せられた条件となる。
本発明は上記の点に鑑み少なくとも7面体からなるロー
タを間欠回転させるようにし、該ロータの7つの面と対
向する位置に設置した各機構でもって、袋供給、拡袋、
充填、液補給、第l真空、第2真空、袋口溶封、の7種
類の作業を順次行なう如くした構造の簡単な袋詰め真空
包装装置を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1因に示す平面視8角形のロータ(1)は第2図の如
くボールベアリング(2)を介して台座(3)上に支持
しており、該ロータ中心の円筒軸(4)の下端に固定し
たゼネバ(5)に対する回転入力によって、DlIl日
記タ(11は前記台座(3)上で8分の1角度づつ間欠
回転するようになっている。前記ロータ(11はその周
りの8つの面にそれぞれ1対のチャック+61 +61
を設けた盤+71 +71・・・を設けている。詳しく
は第3図に示−[ようにチャックf61 +61をそれ
ぞれアーム+81181の上端に固定すると共に、これ
らアームの下端を盤(7)に軸+91 +91を介して
枢支している。第6図にも示すように前記各軸(91+
91を盤(7)の表側(二責通させると共に、これら軸
にそれぞれ固定した扇形歯車Uυ(IQ+を互に咬合せ
ている。また前記両軸(91+91にそれぞれ揺動子U
υ0υを固定し、これら揺動子011CIυと盤(7)
の裏側のビン112+ 021との間にそれぞれコイル
スブリング0303を設け、さら(ニー側の軸に固定し
たレバー0荀の先端に車輪u9を回転自在に支持してい
る。
第6図に詳しく示すように前記のクリップ(6)は、固
定子(6a)と該固定子にビン(6b)を介して回転自
在に設けた同転子(6C)と、前記固定子と回転子との
間に設けたスプリング(6d)とからなり、前記スプリ
ング(6d)を圧縮させる方向に機械力を作用させるこ
とにより回転子(6C)は開放するような構造になって
いる。また前記盤(7)の前面には袋支持用の座板α乃
を回転自社で且つロック機構でもって略水平状態に固定
できるように支持している。かかる機構の関連図面は第
3図ないし第6図に示している。すなわち、盤(7)の
前面に固定した平面視コの字形の軸受時に対して、側面
り形の座板αDをビンuQを介して枢支すると共に、前
記座板(17)の裏面に突出した1対の軸受片tl’l
l Qiに操作ピン山な回転自在に支持し、該ビンにペ
ラシυを固定すると共に、前記操作ビン(至)に固定し
た片口と前記軸受0梯の側面のビンU3)との間にスプ
リング(2)を設け、さらに前記操作ビン囚の一端に操
作レバー(ハ)を設けている。
一方第2図の如くロータfi+の中心部には円筒軸(4
)の内部に軸受&71Jを介して芯軸(至)を軸方向に
スライド自在に支持し、該芯軸(ハ)の上端に固定した
アームQ1を第1図でも示す如くロータ(1)の円周方
向に突出すると共に、該アーム(至)の先端に2本のパ
ー(列(7)を平行状で且つその回転をねじりコイルス
プリング6υ6υで制限する如く叉持し、これらバーに
それぞれ可撓性の拡袋板0カイカを下方向に設けている
。また前記芯軸(ハ)はその下端近傍に回転1つ屈折可
能な継手−を介設すると共に、1り記芯軸Cl!樽のド
端をレバー図を介してカム(ハ)に係合せしめている。
さらに前記継手−の上部において前記芯軸(2樽に第8
図にも示す如く固定したクランクアーム(支))と揺動
材0′0とを自在ピン関をもつリンクロを介して連結す
ると共に、MN記揺動材1371にクッションシリンダ
+4fj及び引張りバネ(旬をそれぞれ接続している。
第1図のように8角形ロータil+の周りには下記の如
き8棟類の機構を設けている。すなわち、図面の左側に
は給袋機構−を設け、該機構から時計回り方向に順次、
拡袋機構(B)、被包装物充填機構(C1、押し込み機
構+D)、液補給機構(E)、第1真空機構(Fl、第
2真空機構(Gl、溶封機構但)をそれぞれ設けている
。前記の給袋機構−には多数の熱可撓性の袋+Z)を積
重ねており、これら袋は上から順番に機械的に1対のチ
ャック+61 f61に対して供給され、ツ゛ヤツクは
該袋の両側縁を挾持する。次に前記の拡袋機構(Blで
はベルクランク(43の反転作用によってパイプ(旬(
ロ)の先端のパキュム吸盤(4!19 (4E9が対称
的に接離し袋iZ)の口を拡大させる。前記の被包装物
供給装置(C)にはホッパー(46)を設置している。
第7凶のように前記ホッパー(461を固定する腕(4
ηをロッド(旬に支持すると共に、該ロッドをレバー(
4→を介してカム−に保合している。前記の押込み機構
([)は前記WjJA4nの他端にピストン6υを設け
て配置させている。前記の液補給機構(E)はタンク6
4に連結したノズル(ト)を配置せしめている。前記の
第1真空m構(F)及び第2真空機構(Glはともに作
動箱m摩)を備えている。特に第2真空機構における作
動ね561は内部に1対の回転式の加熱シーク(57)
 57)を設(す、これらシークな外側からエアシリン
ダ端で操作できるよう(二している。さらに前記の溶封
機構()()はレバー(5濁によって操作する回転式の
1対の加熱シーラ勧tJ)101を設けている。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下作用
を説明する。
第1図における給袋機構−においてチャック(6)(6
)が袋(Z)の供給を受けると、ロータ(1)は矢印(
J)の如く8分の1角度たけ回転して停止し、萌占己袋
を1対のパキュム吸盤(4> (45の間まで移動させ
る。その直後、第2図の如く袋(Z)の両側に吸着した
吸盤+4S +4□□□は相反する方向に変位して袋(
Z)の口を拡大させる。またその直後、常時回転するカ
ム(ハ)の最小径部とレバーC341とが対向すること
になり、スプリング64の引張力によってアームc!鐘
は仮想線(2(Ja)の位置から実線の位置まで下降し
て1対の拡袋板□□□6カを袋+Z)の口(二挿入し、
同時にアームレ憧がロータ上向に固定したアタックパネ
ルTo、31の前側(1也なる。
その直後、吸引作用を止めて吸1M(4S (iつから
袋(Zlを開放する。
次にロータ(1)はまた8分の1回転する。この場合ア
タックパネル管はアーム(至)を押すが、第2図の如く
芯軸(ハ)の下端には回転自在な継手−があるため該芯
軸(至)は自由に回転し、拡袋板oa (33を”* 
(Z)に挿入したまま該袋と一体にホッパー(4(9の
下まで移動させる。(つまり第1図におけ゛る矢印にの
状態をお照のこと。)その直後、*’7図の如く常時回
転するカム6Iの最小径の部分がレバー四に対向すると
、スプリング−によってロンド(僧は引き下ろされてホ
ッパーl4t9を仮想線の如く下降させる。
この結果ホッパー+4119の口は一1対の拡袋板ct
21c+aを押し広げなから袋(Z)の中に挿入され、
袋への被包装物の供“給を容易ζ二する。そして前記ホ
ッパーt4E9はカム6Gによって再び上動させられる
。その直後、第2図のカム(ト)の作用により、て芯軸
(至)は押上げられアーム(2Iとアタックパネル管と
の引掛りを解除□ するから、袋(Z)から引抜かれた拡袋板C3りG湯は
、スプリングUυの反力によって、アームC2fGと一
体に拡袋機構tBlまで復帰させられる。より詳しくは
第8う1−矢印(K)の如く回転するとき、クランクア
ーム(ト)はリンク01を介してスプリングIυを引き
伸ばす。
この場合クッションシリンダ(40のピストンは第9因
の矢印(K1)の如くシリンダ顛内に押し込まれるが、
空気はチェック左置を自由流で吐出されるから抵抗は加
わらない。次に前記乙−ム四が前記スプリングUυの反
力で矢印(L)の如く元の位置に復帰するとき、絞りf
ilによって吸入流体に抵抗が加わるので、アームt2
Iは全体的に緩やかで且つスプリング(4υの引張力が
小−さくなる最終点あたりでは特に低速で元の位置まで
復帰する。
次に、被包装物供給機構(C)において物品の供給を受
けた袋は押込み機構(D)まで送られる。ピストン6υ
はアーム(4力を介してホッパー(・IQと連結され該
ホッパーと一体に下動して袋(Z)の中の被包装物を該
袋の底の方に押し込む作用をする。なおかかる押込作用
に対して、第4図の如く袋(Z)を予じめ座板αDに支
えているため、袋はチャック(6)から離脱しない。
次に袋(Z)は液補給機構(樽まで送られ、ノズル−を
介して該袋の中に味っけ液を補給する。
次に袋(Z)が第1真空機構(F)まで送られると、作
動箱(ト)は盤(7)に密着して袋を気密室内に配置す
る。
その直後、ホースのηを介して気密室内が真空にされる
。この場合、第2作動箱輸に使用する真空ポンプの吸引
能力に比べて、第1作動箱−には吸引能力の小さい真空
ポンプを使用し、気密室内の真空値の上限が700mm
HG程度に達するとポンプの吸引作用を停止させる。つ
まりそれ−以上の真空値まで真空度を急速に上げると気
泡の患部な発生で袋の中の液が沸騰現象を起して袋外へ
溢出する。
仮りに第1真空機構(F)における袋の停止時間を3秒
にセットしたとした場合、最初の2秒間で真空値を70
0mmHGに到達させたあと、残りの1秒間をその真空
値に保持する。こうすることによって、袋の中の例えば
置物の葉の間や繊維層の間の気泡は沸騰現象を起さない
程度に排気される。
第1真空機構(F)の作動箱(ト)が盤(7)から離れ
気密が解除されると、ロータ(1)は袋(Z)を第2真
空機構((至)まで移動させる。咳部において作動箱(
ト)は盤+71    ”に接触して袋を気密室内に確
保し、同時にホース(晒を介して真空が作用する。この
場合のポンプの吸引能力は比較的大きく気密室内は急速
に760mmHGまで圧力低下する。だからと云って沸
騰現象は起らないと出願人は考えている。何故ならば漬
物の中の気泡量は前記の一次真空作用でかなり減少して
おり、また漬物の比較的上部において上昇を抑えられて
いた気泡群は第1作動箱(551を開放したときの大気
圧の衝撃によって袋の外へ弾き出されている。なお袋(
Z)を第1真空機構(F)から第2真蔓機構(Glまで
運搬する間、袋の中は空気に触れるけれども、0.5秒
程度の時間内では空気が漬物の中に潜り込むデャンスは
ない。従って第2真空機構(())に到達したときの袋
の中の気泡量では真空度を急速に下げても液が袋外へ溢
出するほどでもない゛と考えている。以上のように%2
作作動箱ト)内で袋の中の気泡が除かれると、′9f1
3図C二おけるレバー〇に下から機械力が加えられ両方
のチャック(6)(6)は相反する方向に変位して袋口
な緊張させ、その後加熱シーク(57115ηは比較的
短かい時間袋に熱を加えて袋口な溶封する。かかる溶封
は時間的に完全ではなく、辛うじて着いている程度であ
る。しかし第2作動箱鏝を開放した場合、袋口會よ外か
らの大気圧の作用を受けるから、ある程度以上の衝撃が
加わらないかぎり袋の中−二空気が流入することはない
次に袋は溶封機構(6)まで運搬され、ここで袋口(=
充分な時間熱が加えられ、袋口を溶封する。
$1図において°溶封機構(9)と給袋機構囚との間に
示したポイントσQには第4図に示すような登板状の衝
撃レール(70a)を設けており、操作レバー(251
がこのレール(70a)の上に乗り上げるようになって
いる。この結果第5図の如く操作レバー(ハ)は比較的
バネ力の小さいスプリング(ハ)を引き伸しながら矢印
(財)の如く仮想線から実線位置まで回転する。
前記レバー(ハ)の回転は操作ビン(イ)を介して同時
にペラ0υを回転させる。第4薗の如く通常ペラQ1)
は盤(7)と座板Q7)の壁との間で突張って該座板住
ηの水平状態を保つが、該ペラ@が第5図の如く回転す
ると座板aのはピンu5を軸にして傾くので、同座板上
の袋は下へ落下する。
なお第1図における拡袋機構(B)と被包装物供給機構
(C)との間にもポイントσυがあり、該ポイントでは
第5図の如き状態の操作レバー(2)を矢印(ロ)とは
反対の方向に押し下げる衝撃レールを設置しているため
、座板aT)は水平状態に復帰口、その状態を保持する
ようにベラシυはロック機能を発揮する。
なお第1図に示すロータ(1)は8面体であるけれども
、被包装物の種類によっては押込み機構(D)を設けな
くてもよいので、ロータ(1)は少なくとも7面体によ
って構成する。
叙上の如く本発明の1F11番目の発明は、ロータは)
の周囲に少なくとも7種類の作業機構を設け、ロータが
間欠1回転する間に、袋に被包装物並びに味つけ用など
の液を注入したあと、真空包装を順次行なえるようにし
たもので、気密室を形成するための作動箱幀(ト)を第
1真空機構(F′)と第2真空機構(G)のみに設ける
と共に、第1真空機構(F’)では気密室内の真空度を
760111mHGに至らない値に制御して液の沸騰を
抑制しながらおおよその気泡排除を行なうようにしたか
ら、第2真空機構(G)で気密室を一気に真空値に下げ
ても液の沸騰は顕著ではない。従って従来のこの種包装
機のように多数の気密室を必要とせずそれだけ構造が簡
単である。
そればかりか液の沸騰を仰えるために真空の立上り時間
を長時間制御していた従来例に比べて能率は劣らない。
さらに第2真空機構(Glにおける溶封用シーク67)
 67)とは別に溶封機構(句を形成し、該溶封機構(
H)で充分な時間をかけて袋口な溶封するようにしたか
ら、第2真空機構(G)においては仮り溶封でよく、そ
れだけ該第2真空機構(G)では真空に時間をかけるこ
とができるので、構造が簡素な割合いに能率が同上する
などの効果がある。
また本発明のI82番目の発明は、被包装物供給用のホ
ッパーに)を下降させたとき、該ホッパーの口を袋内に
挿入しやすいようにする案内板、つまり1対の拡袋板6
4国をロータ(1)の回転動力を利用して拡袋機構(B
)から被包装物供給機構(0)まで移動させ且つバネ力
で元の位置に復帰させる如くしたもので、具体的にはロ
ータ(1)の中心部の芯軸(至)の上端に固定したアー
ム(2I+:前記拡袋板曽oaを設けると共に、前記芯
軸(至)の下域に設けたクランクアーム(ト)に引きバ
ネ(4υとクッションシリンダ(4Gとを連結し、さら
に前記芯軸(至)の下端に昇降機構を設ける一方、ロー
タ(1)の上面に多数のアタックプレートM中・・を設
けたものである。このため袋(Z)の口に挿入した拡袋
板13a C3Bは必然的に袋の動きに間調して袋と一
体で移動させられ、また自動的に元の位置(二復帰する
。特(;引張バネ(40の反力にクッションシリンダ(
41の制動力が働くようにしたから、アーム(至)が元
の位置に復帰するときの衝撃が小さい。このた・め拡袋
板C4曽を支えるアーム121を破損させることなく簡
素な構造で拡袋板を作動させることができる。
さらに本発明の第3番目の発明は、盤(7)の正面にビ
ンtteを介して逆り形の座板(l?)を枢支すると共
に、前記座板の裏側の軸受片tll 四に支持した操作
ビン121にペラCυを固定し、スプリング(至)の引
張力でペラ(21)を盤(7)と座板(t?)との間で
突張るように助勢して座板αDを水平に保持せしめる一
方、ロータ(1)の回転軌道に沿って設けた2種類の衝
撃素子でもって前記操作ビンf21を操作レバーG!最
を介して相反する方向に回転させるようにしたもので、
自jJ記座板Q7>を自動的に水平に保持したり傾斜さ
せたりすることができ、該座板αηで袋(Zlの底を支
持して袋(Z)がチャック+61 +61から滑り洛ち
るのを防止できるから、例えば液を含んだ重たい被包装
物の処理にもトラブルがなく、しかも包装処理後の袋を
座板0ηから簡単に落下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図、第2図は1図の
麗−車線断面図、第3図は第1図の四−厘線視図、第4
図は1図の垂直断面図、第5図は1図の部分的な作用説
明図、第6図は第3図における)1−■線断面図、第7
図はwI1図シーおけるVIl−■線断面図、第8図は
第2図の糧−vm線視図、第9図は1図の部分的ai図
である。 (1)・・・・・・ロータ +61−・・・・・チャック +71−・・・・・盤 αD・・・・・・座板 0八・・・・・・軸受 Ql −・・・・・軸受片 (4)・・・・・・操作ビン (2υ・・・・・・ベラ Cω・・・・・・操作レバー (至)・・・・・・芯軸 (Il!□□□・・・・・・アーム 021・・・・・・拡袋板 (ト)・・・・・・クラン゛クアーム θη・・・・・・揺動材 +41J @−@@クッションシリンダ0υ・・・・・
・引張りバネ (掴・・・・・・吸盤 (46)−・・・・・ホッパー (ト)・・・拳畳−ノズル (55)・・・・・・作動箱 (ト)・・・・・・作動箱 凶)・・・・・・加熱シーツ W−−−−−−加熱シーツ (70a)拳衝撃レール 囚・・・・・・給袋機構 (B) −・・・・・拡袋機構 (C) −−−−−−被包装物供給機構+D) −・・
・・・押込み機構 (E)・・・・・・液補給機構 (F)−・・・・・第1真空機構 (G)−・・・・・第2真空機構 ()()・・・・・・溶封機構 (Z)・・・・・・袋 特許出願人 株式会社 古川製作 第4図 −86− 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)平面視が少なくとも7角夛でその周囲の少なくとも
    7つの面にそれぞれ袋(Z)の両側を挾持するための1
    対のチャック161161を具備させた盤(71(71
    −・・を固定し且つ前記盤の取付枚数分だけ間欠回転す
    るロータ(1)と、前記ロータが停止しているとき前記
    盤に設けたチャック(=対して袋(Z)を供給する給袋
    機構囚と、前記チャックによって支持した袋の前後の面
    を前記給袋機構の後位で1対のバキュム吸盤四(4cJ
    で吸着し且つこれら吸盤の相反する方向への変位によっ
    て前記袋の口を開放させる拡袋機構(B)と、前記拡袋
    機構の後位でホッパーζ佃を下動させて袋の口に挿入す
    る被包装物供給機構(0)と、前記被包装物供給機構の
    後位でノズル(ト)を介して袋の中1=液を注入する液
    補給機構(E)と、前記液補給機構の後位で181作動
    箱(ト)を盤に接触させて内部に形成した気密室内にチ
    ャックで支持した状態の袋を配置し且つ前記気密室内を
    760mmHGにまで至らない真空度に気圧制御すg如
    くした第1真空機構(F)と、前記第1真空機構の後位
    で第2真空箱(ト)を盤に接触させて形成した気密室内
    を真空に制御したあと該気密室内で袋の口を仮溶封する
    ようにした第2真空機構(G)と、前記第2真空機構の
    後位で袋の口をl対の加熱シーラー−で溶封するように
    した溶封機構(6)とからなる真空包装装置。 2)ロータ(1)の周面に設けた1対のチャック+61
     +61で袋(Z)を支持して間欠運搬する一方、前記
    袋の運搬軌道に沿って設けた前記の拡袋機構(B)で袋
    を開口したあと、後位の被包装物供給機構(C)でホッ
    パー14f9を下廃させて袋の口の中に挿入し、さらに
    前記袋をその運搬軌道で順次真空並びに溶封処理する如
    くした包装装置において、前記ロータ(1)の中心部に
    上下動自在に設けた芯軸(至)の上端にアーム(至)を
    水平状に支持し、該アームにおけるロータの外側の端に
    2枚の拡袋板ea c3aを開閉自在に設ける一方、前
    記芯軸(至)の下域に設けたクランクアーム(3b+に
    引きバネθυとクッションシリンダ14Gとを連結し、
    さらにniJ記芯軸シ樽のド端に昇降機構を設ける一方
    、MiJ記ロータ(1)の上面(二多数のアタックプレ
    ート…かasを設け、前記ロータ(1)の回転動力をア
    タックプレート(51を介して前記アーム(211二作
    動させることにより、前記バネ(4υの引張力に抗して
    目IJ記拡袋板OI4を袋と一体に拡袋機構(Blがら
    被包装物供給機構(C1まで移動させたあと、前記昇降
    機構で芯軸α榎を押し上げてアームt21とアタックプ
    レート關との引掛りを解除せしめ、前記引きバネ(4υ
    の反力によって前記クッションシリンダ(41の制動力
    に抗して削記アーム囚を拡袋機構(B)まで俣帰させ、
    さらに前記昇降機構によって芯軸端をF動させて拡袋板
    ua ctaを拡袋機構(Blにおいて袋fZ+の口に
    挿入するようにした真空包装装置。 3)間欠回転するようにしたロー少也周面に多数のM 
    +71 +71・・・を固定すると共に、これら各盤に
    それぞれ設けた1対づつのチャック+61 +61によ
    って袋(Zlを支持し、111記ロータの回転中に前記
    袋に被包装物を供給したあと、間貸に真空を作用させ、
    さらに袋の口を溶封する如くした包装装置において、前
    記各盤の正面に設けた軸受U線にビンU〜を介して逆り
    形の袋支持用の座板0Dを枢支すると共に、MiJ記座
    板の裏面の軸受片U、I (19に支持した操作ビン山
    にベラ(21)を固定し、さらに前記操作ビンに設けた
    片シ4と前記軸受けに固定したビン(ハ)との間に設け
    たヌブリングU4)の引張力によって前記ベラ0υを盤
    (7)と座板07)との間で突張るように助勢して座&
    o7)を水平状態に保持せしめる一方、前記ロータil
    lの回転軌道に沿った個所(10) +79に、前記操
    作ビン(至)の端に設けた操作レバー(ハ)に衝撃を加
    えて前記ベラCυを時計方向に回転させる衝撃素子(’
    70a)と、同ベラシυを反時計方向に回転させる別の
    衝撃素子とを設けてなる真空包装装置。
JP11286781A 1981-07-17 1981-07-17 真空包装装置 Expired JPS601211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11286781A JPS601211B2 (ja) 1981-07-17 1981-07-17 真空包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11286781A JPS601211B2 (ja) 1981-07-17 1981-07-17 真空包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820614A true JPS5820614A (ja) 1983-02-07
JPS601211B2 JPS601211B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=14597510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11286781A Expired JPS601211B2 (ja) 1981-07-17 1981-07-17 真空包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601211B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175001U (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 ゼネラルパツカ−株式会社 包装袋の開口保持装置
JPS6077828A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 株式会社シンダイゴ 真空包装装置
JPS6077827A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 株式会社シンダイゴ 真空包装装置
JPS6099817A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 株式会社古川製作所 真空包装装置
JPS6396006A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 株式会社ジンダイゴ 真空包装方法
JPS6396007A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 株式会社ジンダイゴ 真空包装装置
JPS63137704U (ja) * 1987-02-28 1988-09-12
JPS63299920A (ja) * 1987-05-11 1988-12-07 ウィンドメーレル ウント ヘルシェル 熱可塑性プラスチッック製の好ましくはガセット付の連続管状フイルムからバックまたは袋を製造する装置
JPS63317418A (ja) * 1988-05-20 1988-12-26 Furukawa Seisakusho:Kk ロータリー式の真空包装方法
JPH02152623A (ja) * 1988-11-26 1990-06-12 Furukawa Seisakusho:Kk 真空包装方法及びその装置
JPH02269615A (ja) * 1989-02-25 1990-11-05 Furukawa Seisakusho:Kk 真空包装装置
JPH0497008U (ja) * 1991-01-17 1992-08-21
JP2012030812A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fabrica Toyama Corp 袋状容器の処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564412B2 (ja) 2017-03-21 2019-08-21 ファナック株式会社 機械学習装置及び熱変位補正装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175001U (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 ゼネラルパツカ−株式会社 包装袋の開口保持装置
JPS6077828A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 株式会社シンダイゴ 真空包装装置
JPS6077827A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 株式会社シンダイゴ 真空包装装置
JPS6335498B2 (ja) * 1983-10-05 1988-07-15 Shindaigo Tetsukosho Kk
JPS6335497B2 (ja) * 1983-10-05 1988-07-15 Shindaigo Tetsukosho Kk
JPH0534217B2 (ja) * 1983-11-04 1993-05-21 Furukawa Seisakusho Kk
JPS6099817A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 株式会社古川製作所 真空包装装置
JPS6396006A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 株式会社ジンダイゴ 真空包装方法
JPS6396007A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 株式会社ジンダイゴ 真空包装装置
JPS63137704U (ja) * 1987-02-28 1988-09-12
JPH0547046Y2 (ja) * 1987-02-28 1993-12-10
JPS63299920A (ja) * 1987-05-11 1988-12-07 ウィンドメーレル ウント ヘルシェル 熱可塑性プラスチッック製の好ましくはガセット付の連続管状フイルムからバックまたは袋を製造する装置
JPS63317418A (ja) * 1988-05-20 1988-12-26 Furukawa Seisakusho:Kk ロータリー式の真空包装方法
JPH02152623A (ja) * 1988-11-26 1990-06-12 Furukawa Seisakusho:Kk 真空包装方法及びその装置
JPH02269615A (ja) * 1989-02-25 1990-11-05 Furukawa Seisakusho:Kk 真空包装装置
JPH0497008U (ja) * 1991-01-17 1992-08-21
JP2012030812A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fabrica Toyama Corp 袋状容器の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601211B2 (ja) 1985-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5820614A (ja) 真空包装装置
ES420305A1 (es) Un aparato de manipulacion de recipientes o envases.
NO145653B (no) Innretning for fremstilling av fylte forpakningsbeholdere
CN108945621A (zh) 一种锁体自动装盒装置
JP3771261B2 (ja) カートン搬送装置および搬送方法
JPS6099645A (ja) トレ−カ−トン端面折り曲げおよび密封組立体
RU2736338C1 (ru) Способ упаковки, используемый в устройстве для подачи и упаковки оболочек, и устройство для подачи и упаковки оболочек
JP2016033447A (ja) 流通容器遠心乾燥装置と流通容器遠心乾燥システム
US3589094A (en) Carton-loading apparatus and method
JP5159496B2 (ja) 袋詰め包装体の真空化装置
JP2010030601A5 (ja)
US3704566A (en) Method and apparatus for packing vertically stacked coins, stamps and other stacked articles in a shrinking film
US2826022A (en) Application of wraps and/or strip stamps to the necks of bottles
US6625958B1 (en) Method and apparatus for transferring products from a manufacturing unit to a packaging unit
JPH10129621A (ja) 包装袋の開口方法
JP3757044B2 (ja) 流動食品の充填装置
US3252384A (en) Transfer mechanism
US2916865A (en) Package sealing means
JP3753834B2 (ja) 箱詰め装置
US2267880A (en) Apparatus for filling and sealing containers
JP4334115B2 (ja) ゲーベルトップ型紙容器の充填シール装置
KR20060028571A (ko) 백 포장기
JPS5952089B2 (ja) 真空包装方法及び真空包装装置
WO2004080706A1 (ja) 水平回転マンドレル
KR20220093677A (ko) 식품포장장치