JPS58205679A - ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置 - Google Patents

ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置

Info

Publication number
JPS58205679A
JPS58205679A JP8802782A JP8802782A JPS58205679A JP S58205679 A JPS58205679 A JP S58205679A JP 8802782 A JP8802782 A JP 8802782A JP 8802782 A JP8802782 A JP 8802782A JP S58205679 A JPS58205679 A JP S58205679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
welding
groove
magnetic
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8802782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448550B2 (ja
Inventor
Koji Ishiwatari
石渡 幸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP8802782A priority Critical patent/JPS58205679A/ja
Publication of JPS58205679A publication Critical patent/JPS58205679A/ja
Publication of JPH0448550B2 publication Critical patent/JPH0448550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/08Arrangements or circuits for magnetic control of the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアーク#4接においてアーク柱を開先壁方向
vC1J!Il向さぜる方法およびこの方法を実現する
装置に関する。
通常の定電流特性のティグ溶接電源においては、第1図
に示すように、アーク長(=電極と母材との距離)とア
ーク電圧は#1は比例するという性質を有する。し九が
って、溶接開先線の底部が平らならば、この底部に平行
に溶接トーチをオシレートさせると、第2図(、)のよ
うに溶接トーチ1が開先2の左右側壁(開先IIk)l
a、2bから離れているときは、アーク長dVL一定で
あるのでアーク電圧も一定であるが、第2図缶)のよう
に浴接トーチ1が開先112bに近づくと、アーク長d
はしだいに短くなるので、アーク電圧はしだいに低下し
てくる。このような性質を利用して、溶接トーチを左右
にオシレートさせながらアーク電圧を検出すれば、溶接
トーチを開先に沿って移動させることができ、非接触の
自動倣い制御が実現される。
#I3図はこれを利用した従来における自動倣い制御装
置の一例を示すブロック図である。この機構は次の通り
でるる。
まず、溶接トーチlを電動モータ(図示せず)で、右オ
シレート信号オンによシ右方向ヘオシレートさせる。こ
のとき同時に右スイッチ3をオンして、アーク電圧検出
器4で検出されるアーク電圧と基準電圧設定器5で予め
設定された基準電圧とを比較器6において比較する。ア
ーク電圧検出値が基準電圧と等しいかまたはそれよりも
低くなると、右壁検知器7は右壁検知の達成信号を出し
、右オシレートを停止させる。そして、右タイミング設
定器8で設定された時間(溶接トーチlをそのまま右壁
位置に静止させておく時間)の経過後に左オシレート信
号オンによシ、今度は醪接トーチ1をμ方向ヘオシレー
トさせる。このとき同時に左スイッチ9をオンして、ア
ーク電圧検出器4で検出されるアーク電圧と基準電圧設
定器5で予め設定された基準電圧とを比較器10におい
て比較する。アーク電圧検出値が基準電圧と等しいかま
たは低くなると、左壁検知器11ti左壁検知の達成信
号を出し、左オシレートを停止させる。そして、左タイ
ミング設定器8で設定された時間の経過後に右オシレー
ト信号オンにより、再び右方向ヘオシレートさせ、以後
同じ動作を繰返すことによシ、溶接トーチlをオシレー
トさせながら、非接触で開先2に倣わせることができる
上記の方法では電極1mの直下のアーク電圧を検知して
倣い量としているが、電極1aの直下のアーク電圧は、
溶融プールの大きさや形状にょシ、また溶接下地の形状
により大きく変化する。また。
溶融ゾールの液面に浮遊する酸化物の童、大きさ、位置
などによって、同じアーク長であってもアーク電圧は変
化する。これらの原因によるアーク電圧の変化tよs 
Nh 1 mが開先壁2m、2bに近づくことによるア
ーク電圧の変化よりも大きく、開先壁2m、2bK近づ
いていないのに開先壁2a、2bが検知されたと判定し
てしまうことがある。
このため、上記の方法でi接を行なうと、あたかも開先
線が蛇行しているかのごとく溶接トーチlが移動し、開
先線に正確に倣わせることができない場合がある。′ま
た、電JdIAlaの直下のアーク電圧を検出するので
、開先壁2a、2bが斜面であれば開先壁2a 、2b
の周端に近づくにつれてア一り電圧は徐々に低下してく
るが、開先壁2畠。
2bが直角近くに切立っていると、開先壁2m。
2bにごく接近するまではアーク電圧は変化しないので
、電極1aが開先壁2a、2bに衝突する危険がある。
     ゛ 以上のような欠点はアーク柱を開先壁21,2bの方向
に偏向させた状態でアーク電圧を検出することにより解
決できる。すなわち、アーク柱を開先壁2m、2bの方
向に偏向させればアーク柱は溶融プールから外れるので
、溶融プールが形成される直前のアーク電圧を検出する
ことができ、開先壁どの距離を正確に検出することかで
専る。
また、開先壁2a、2bが切立っていても電極1為と開
先壁2m、2bとの距離に対応したアーク電圧を得るこ
とができるので、電極1mが開先壁2a、2bに衝突す
るのを防ぐことができる。また、アーク柱を開先壁2g
、2bの方向に偏向させれば、開先壁2m、での俗は込
みが良好になり、従来よく発生していた融合不良、カッ
ト、オー/々ラップなどの溶接欠陥がなくなり、しかも
起伏の少ない平らなビードが形成でき、積層溶接を簡単
に行なうことができる。
そこで、具体的にアーク柱をどのようにして開先壁2m
 、2bの方向に偏向させるかということであるが、1
つには溶接トーチ1を開先壁2m。
2bの方向に傾かせてアーク柱を偏向させることが考え
られる。ところが、この方法では溶接トーチ1を傾かせ
るだめの機構が複雑になる欠点がある。また、別の方法
として、アーク柱に不活性ガスを横方向から吹き付けて
アーク柱を開先壁2a、2bの方向に偏向させることが
考えられるが、この方法ではガスを噴射するノズルを開
先20幅方向に配置しな1ればならないので、開先幅が
狭い場合に1,1ノズルを開先2内に入り込ませること
ができないのでこの方法を適用することができない。
この発明はこのような点に鑑みてなされたもので、アー
ク柱を偏向させる新規な方法を提供しようとするもので
ある。すなわち、この発明は第4図に示すように、開先
9−aに平行な方向からアーり柱すに磁界Cをかけるこ
とにより、アーク柱すを開先Qaの方向に偏向させるよ
うにしたものである(なお、その理論については彼達の
実施例中で説明する)。このような方法によれば、アー
ク柱を偏向させるために機械的に動かす部分がないので
構造が簡単であり、また、開先壁と平行な方向から磁界
をかければよいので、開先幅が狭くともじゃまにならず
に適用できる。
また、この発明では上記の方法を具体化する機構を提供
する。すなわち、との発明のアーク柱偏向装置は溶接ト
ーチに電磁石を組み込み、そこから両磁極を引出して、
溶接トーチの電極を挾んで開先壁と平行な方向に対向し
て配置することにより、電磁石に電圧を印加するタイミ
ングと極性を制御するだけで、任意の時期に任意の方向
にアーク柱を偏向できるようにしている。
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して肝しく説
明する。この実施例では、この発明の方法によりアーク
柱を開先壁の方向に偏向させた状態でアーク電圧を検出
することにより、−先壁の位置を正確に検出して、溶接
トーチを開先線に沿って倣い制御するようにしている。
第5図の自動溶接装置は溶接トーチ部23を溶接線tに
対して前後方向に移動させる前後移動軸x1溶接@1に
対して直角な水平方向に移動させる左右移動軸Y、溶接
Htに対して直角な垂直方向に移動させる上下移動軸Z
の3軸を具えている。
各軸については、それぞれ駆動モータと位置検出器によ
ってMvEなフィードパックによるサーゼ制御システム
が構成されている。
前後移動軸Xは台車20の両側に配置された走行輪25
を走行用モータ21で駆動することにより制御される。
上下移動軸Zt′i台車20上に垂直に配設されたネジ
26を上下駆動用モータ3oで回転することにより制御
される。左右移動軸Yは上下移動軸2上に配設されたネ
−)29を左右駆動用モータ28で回転することに上り
制御される。
符号27は左右移動軸Y上の位置を検出する位匝恨出器
でめる。
m按トーチ廊23は左右移動軸Yを構成するネ−)29
に取付けられており、トーチノズル41および電極33
を具えている。フィラーワイヤ43はワイヤリール34
ぶら、供給モータ35によって、ローラ36およびコン
ジット37を経て溶融ゾール39に供給されている。
溶接トーチ部23は、また、アーク柱18を開先44の
両側壁44g、44b方向に偏向させるための磁気オシ
レートヘッド19を具えている。
これは例えば第6図に示すように、鉄心13に磁気コイ
ル14.15を巻き付け、鉄心13の各他から磁極16
.17を下方に伸ばし、電極33の下部を挾んでこれら
磁極16.17を前後移動軸゛Xの方向(開先線tに平
行な方向)に対向して配置したも゛のである。このよう
な構成でアーク柱を開先壁44a、44bの方向に偏向
させることができるのは次のよう彦原理にもとづく。
第6図において、溶接電流は母材22からt極33の方
向へと流れる。磁界が発生されていない状態では、アー
ク柱18は第7図(、)のように電極33の直下に向き
、浴融プール39に落ちる。ここで、磁気コイル14.
15を励磁してアーク柱18に前後移動軸Xの方向の磁
界を与えると、アーク柱18はこの磁界の中で力を受け
る。この力F(N)はアーク柱18の長さをL (m)
、アーク柱18を流れる電流をI(λ)、アーク柱18
に直角に与えられる磁界の磁束密度をB (Wb/、、
s)とすると、 FζB・■・L で与えられる。この力Fの向きけ、電流Iの向きとも、
また磁界の向きとも直角な方向である。したがって、m
極16をN極、磁極17を8極にすればアーク柱18は
第7図(b)のように左側の開先壁44bの方向に偏向
され、逆に磁+*16を8極、磁極17をN極にすれば
、アーク柱18は第7図(c)のように右側の開先kg
 44 aの方向に偏向される。
第8図は第6図の+1kDIの制?gl装置の一例を示
すものである。
ここでは、オシレート振幅を適当な値に設定して#接ト
ーチ部23を左右オシレートし、オシレ−トの左右両端
での開先壁との距離をアーク柱を偏向させた状態でそれ
ぞれ測定し、これらの距離が規定値になるように左右各
オシレート振幅を補正することにより、溶接トーチ部2
3を開先縁に倣わせている。
第8図において振幅設定器55には左右オシレートの振
幅値(Y軸上の0の位置を基準として右オシレートの振
幅+y・、左オシレートの振幅−y・)が設定されてい
る。この設定値±y・は加算器56(Vt?、述するよ
うにオシレート振幅設定値±y・ を補正するものであ
る)を介して、左右オシレート駆動モータ28に加わシ
、これを左または右に駆動する。溶接トーチ部23のY
軸上の位置y u )−チ位置検出器27(第5図)に
よって検出される。比較器58は上記設定値+y・また
は−y・と検出値yとを比較し、これらが一致したら右
ま九は左の振幅達成信号を出力し、五右オシレート駆動
モータ28を停止する。
右または左オシレートが終了したら磁気オシレートヘッ
ド部19は磁気設定器59で設定された強さで磁界を発
生し、アーク柱18を開先壁44aiたは44bの方向
へ偏向させる。アーク電圧検出器61t′iこのときの
アーク電圧を検出する。
基準倣い置設定器62は基準のアーク電圧(電極33の
先端と開先壁44m、44bとの距離が予め規定された
基準値のときのアーク地圧値)を設定するものである。
倣い量比較器63はアーク電圧検出値と基準アーク電圧
値を比較して、上記基準値に対する実際の距離の誤差を
サンプリングタイム68の間で測定する。この測定され
た1差は倣い鎗演算器66に記憶される。
一方、比較器58から出力された左右振幅達成信号tよ
左右タイミングW51矩器70に加わり、ここで設定さ
れた時間の畦′i4後に、アーク倣い開始・ぼ号発生器
64からアーク倣い開始イぎ号が発生される。倣いデー
タ入力・消去指令発生器65この信号によυ、倣い輩演
算器66に倣い量比較器63からのデータを記jする。
また、倣いt@簾製器66すでに1遣されているデータ
のうちのいちばん古いものを消去する。これVCより、
倣い菫演典器66には現在のデータと、それ以前の左右
各数個のデータが記14されるようになる。
倣い電波算器66はこれらのデータの平均を左右それぞ
れについてとって、右振幅、左振幅の補正値として出力
する。この補正値はオシレート中心位置補正器67を介
して、前記加算器56に入力する。これにより、加算器
56は、前記左右オシレート振幅設定値±y・にこの誤
差の平均値を加算して、新たなオシレート振幅指令値と
して左右オシレート駆動モータ28を駆動し、溶接トー
チ部23の位置を補正する。
第9図は第8図の制御装置の動作の一例を示すタイムチ
ャートである。溶接トーチ部23は右方向に移動(矢印
A)して、オシレート振幅指令値(前記オシレート振幅
設定値+y・に前回の右方向のオシレートにおける補正
値を加算した値)ysに達すると讐止する(点aL次に
磁気オンレートによ抄、アーク柱を同じ方向(右方向)
に偏向させて、所定の時間t!の村通後にアーク電圧値
を検出する。ここで所定の時間の経過後というのは、ア
ーク柱を偏向した瞬間の過渡期の11L土は小安定であ
るため、十分なアークが母材間に形成され始め九後に検
出するということである。
次に、この検出されたアーク電圧値に対応する倣い量(
補正量をいう)を算出し、これとすでに記憶されている
その数回前までの同じく右方向の倣い量の平均をとり、
この平均値をオシレート振幅設定値y・に加算して、新
たなオシレート振幅指令値7mとして、溶接トーチ部2
3を制御する(点b)eこのオシレート振幅y!は次に
右方向にオシレートするまで記憶される。
#1縁トーチ部23がオシレート振幅ymに達したら、
所定時間1.経過後に左方向のオシレート振幅指令値(
前記オシレート振幅設定値−y・に前回のB方向のオシ
レートにおける補正値を加算し九m)−y凰′により、
溶接トーチ部23を左方向に移動させ(矢印B)%この
指令値−Yl’に達すると停止する(点C)、そして、
磁気オシレートにより、アーク柱を同じ方向(左方向)
に偏向させて、所定の時間t1の経過後にアーク電圧値
を検出する0次に、この検出されたアーク電圧値に対応
する倣い蓋を算出し、これとすでに記憶されているその
数回前までの同じく左方向の倣い量の平均をとり、この
平均値をオシレート振幅設定値−y・に加算して、新た
なオシレート振幅設定値−ys’として、溶接トーチ部
23を制御する(点d)。このオシレート振幅−ylは
次に左方向にオシレートするまで記憶される。
溶接トーチ部23がオシレート振幅−ylに達したら、
所定時間t!経過後に、オシレート振幅指令値y!によ
り、溶接トーチ部23を右方向に移動させる。以後前記
同様の動作を繰り返すこζにより、lv接トーチを開先
線に倣わせることができる。
なお、上記実施例においてはこの発明をティグ溶接に適
用した場合について示したが、その他のアーク溶接(ミ
グ溶接等)にも適用することができる。また、アーク柱
の偏向により開先壁での済は込みも良好になる。
以上説明したようにこの発明によれば、アーク柱に対し
開先壁と平行な方向に磁界をかけることによシ、アーク
柱を開先壁の方向に偏向させるようにし九ので、!接ト
ーチ自体を傾かせてアーク柱を偏向させる方法に比べて
構造が簡単であり。
ま良問先壁と平行な方向から磁界をかければよいので%
−先幅が狭くても適用できる。
また、この発明では上記の方法を具体化する構造として
、溶接トーチに電磁石を組込み、そこから両磁極を引き
出して、溶接トーチの電極を挾んで開先壁と平行な方向
に対向して配置するようにし九ので、電磁石に電圧を印
加するタイミングと極性を制御するだけで、任意の時期
に任意の方向にアーク柱を偏向することができる。
【図面の簡単な説明】
81図はアーク長とアーク電圧の関係を示す特性図、#
12図は溶接位置とアーク長との関係を説明するための
図、第3図は従来における倣い制御装置の一例を示すブ
ロック図、第4図はこの発明の漁場を示す斜視図、第5
図はこの発明が適用される自動溶接装置の一例を示す斜
視図、第6図は第5図の磁気オシレートヘラr部19の
内部構造の一例を示す斜視図、第7図は第5図の装置に
おいてアーク柱18を偏向させる状態を示す図、第8図
は第5図の装置に適用される制御装置の一例を示すブロ
ック図、第9図は第8図の制御装置の動作説明図である
。 23・・・溶接トーチ部、19・−・磁気オシレートヘ
ッド部、14.15−磁気コイル、16.17−・磁極
、22・・・母材、33・・・電極、44−・開先、4
4m、44b=・開先壁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 開先壁の底部方向に向いているアーク柱に対し、
    開先線に平行または略平行な方向からml界をかけるこ
    とにより、アーク柱を開先壁の方向に偏向させるように
    したアーク浴接におけるアーク柱の1−内方法。 2、溶接トーチに電磁石を組込み、そこから両磁極を引
    出し、この両電極の端部を溶接トーチの電極を挾んで開
    光線に平行または略平行な方向に対向して配置してなる
    アーク浴接におけるアーク柱の偏向装置。
JP8802782A 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置 Granted JPS58205679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802782A JPS58205679A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802782A JPS58205679A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205679A true JPS58205679A (ja) 1983-11-30
JPH0448550B2 JPH0448550B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=13931337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8802782A Granted JPS58205679A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205679A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386378A (ja) * 1989-08-25 1991-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接方法
JPH0538575A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転アーク溶接ロボツトシステム
WO2011070434A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Lincoln Global, Inc. Integrated shielding gas and magnetic field device and welding system for deep groove welding
CN110405326A (zh) * 2019-08-22 2019-11-05 焦作智造机电设备有限公司 用于深窄间隙的tig励磁焊枪及焊接方法
WO2021094233A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Endress+Hauser Flowtec Ag RICHTAPPARATUR ZUR AUSRICHTUNG EINES LICHTBOGENS EINES LICHTBOGENSCHWEIßGERÄTES ZUM LICHTBOGENSCHWEIßEN MIT MAGNETISCH BEWEGTEM LICHTBOGEN UND VERWENDUNG DER RICHTAPPARATUR
CN114273756A (zh) * 2022-01-05 2022-04-05 湘潭大学 一种用于氩弧焊焊缝跟踪的t型集磁电弧传感器
EP4104961A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Linde GmbH Low emission arc with corgon 18 penetration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215457A (en) * 1975-07-25 1977-02-05 Puschner Peter Arc welding process and device thereof
JPS5454943A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control unit for groove copying in automatic tig welder
JPS577376A (en) * 1980-06-12 1982-01-14 Daihen Corp Narrow groove nonconsumable electrode arc welding method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215457A (en) * 1975-07-25 1977-02-05 Puschner Peter Arc welding process and device thereof
JPS5454943A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control unit for groove copying in automatic tig welder
JPS577376A (en) * 1980-06-12 1982-01-14 Daihen Corp Narrow groove nonconsumable electrode arc welding method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386378A (ja) * 1989-08-25 1991-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接方法
JPH0538575A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転アーク溶接ロボツトシステム
WO2011070434A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Lincoln Global, Inc. Integrated shielding gas and magnetic field device and welding system for deep groove welding
CN102725091A (zh) * 2009-12-09 2012-10-10 林肯环球股份有限公司 用于深坡口焊接的集成化保护气体和磁场装置以及焊接系统
CN110405326A (zh) * 2019-08-22 2019-11-05 焦作智造机电设备有限公司 用于深窄间隙的tig励磁焊枪及焊接方法
CN110405326B (zh) * 2019-08-22 2024-01-26 焦作智造机电设备有限公司 用于深窄间隙的tig励磁焊枪及焊接方法
WO2021094233A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Endress+Hauser Flowtec Ag RICHTAPPARATUR ZUR AUSRICHTUNG EINES LICHTBOGENS EINES LICHTBOGENSCHWEIßGERÄTES ZUM LICHTBOGENSCHWEIßEN MIT MAGNETISCH BEWEGTEM LICHTBOGEN UND VERWENDUNG DER RICHTAPPARATUR
CN114650893A (zh) * 2019-11-13 2022-06-21 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 用于对使用磁移动电弧进行电弧焊的电弧焊设备的电弧进行定向的指向装置,以及该指向装置的用途
EP4104961A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Linde GmbH Low emission arc with corgon 18 penetration
WO2022263017A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Linde Gmbh Low emission arc with corgon 18 penetration
CN114273756A (zh) * 2022-01-05 2022-04-05 湘潭大学 一种用于氩弧焊焊缝跟踪的t型集磁电弧传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448550B2 (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3646309A (en) Self-adaptive welding torch controller
US5043554A (en) Plasma-arc cutting apparatus having means for deflecting plasma arc
US4525619A (en) Automatic weld line following method
EP0066626A1 (en) Rotating arc welding method
JPS58205679A (ja) ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置
JPS58205680A (ja) ア−ク溶接の倣い制御方法
US4219720A (en) Energy beam welding with filler material
EP0367861B1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
EP0367850B1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
JPS6248345B2 (ja)
JP3364025B2 (ja) 消耗電極式溶接トーチ
JPS6139149B2 (ja)
JP2000317632A (ja) 溶接線倣い装置
JPH0459992B2 (ja)
JPS6245474A (ja) 狭開先tig溶接装置
JPS62137188A (ja) ビ−ム溶接装置の制御装置
JPS6225475B2 (ja)
JPS59141391A (ja) ビ−ム溶接装置
JPS62252679A (ja) 溶接機のア−ク長制御装置
JPS632568A (ja) 重ね溶接における開先倣い方法
JPH0328261B2 (ja)
JP3308826B2 (ja) 溶接トーチセット方法
EP0085215B1 (en) Arc-welding method
JPS6361115B2 (ja)
JPH0328980B2 (ja)