JPH0448550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448550B2
JPH0448550B2 JP57088027A JP8802782A JPH0448550B2 JP H0448550 B2 JPH0448550 B2 JP H0448550B2 JP 57088027 A JP57088027 A JP 57088027A JP 8802782 A JP8802782 A JP 8802782A JP H0448550 B2 JPH0448550 B2 JP H0448550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove wall
arc
oscillation
command value
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57088027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58205679A (ja
Inventor
Koji Ishiwatari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP8802782A priority Critical patent/JPS58205679A/ja
Publication of JPS58205679A publication Critical patent/JPS58205679A/ja
Publication of JPH0448550B2 publication Critical patent/JPH0448550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/08Arrangements or circuits for magnetic control of the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアーク溶接において、機械的なオシ
レートと磁気オシレートを組合わせてアーク柱を
開先に倣わせる倣い制御方法に関する。
〔従来の技術〕
通常の定電流特性のテイグ溶接電源において
は、第1図に示すように、アーク長(=電極と母
材との距離)とアーク電圧はほぼ比例するという
性質を有する。したがつて、溶接開先線の底部が
平らならば、この底部に平行に溶接トーチをオシ
レートさせると、第2図aのように溶接トーチ1
が開先2の左右側壁(開先壁)2a,2bから離
れているときは、アーク長dは一定であるのでア
ーク電圧も一定であるが、第2図bのように溶接
トーチ1が開先壁2bに近づくと、アーク長dは
しだいに短くなるので、アーク電圧はしだいに低
下してくる。このような性質を利用して、溶接ト
ーチを左右にオシレートさせながらアーク電圧を
検出すれば、溶接トーチを開先に沿つて移動させ
ることができ、非接触の自動倣い制御が実現され
る。
第3図はこれを利用した従来における自動倣い
制御装置の一例を示すブロツク図である。この機
構は次の通りである。
まず、溶接トーチ1を電動モータ(図示せず)
で、右オシレート信号オンにより右方向へオシレ
ートさせる。このとき同時に右スイツチ3をオン
して、アーク電圧検出器4で検出されるアーク電
圧と基準電圧設定器5で予め設定された基準電圧
とを比較器6において比較する。アーク電圧検出
値が基準電圧と等しいかまたはそれよりも低くな
ると、右壁検知器7は右壁検知の達成信号を出
し、右オシレートを停止させる。そして、右タイ
ミング設定器8で設定された時間(溶接トーチ1
をそのまま右壁位置に静止させておく時間)の経
過後に左オシレート信号オンにより、今度は溶接
トーチ1を左方向へオシレートさせる。このとき
同時に左スイツチ9をオンして、アーク電圧検出
器4で検出されるアーク電圧と基準電圧設定器5
で予め設定された基準電圧とを比較器10におい
て比較する。アーク電圧検出値が基準電圧と等し
いかまたは低くなると、左壁検知器11は左壁検
知の達成信号を出し、左オシレートを停止させ
る。そして、右タイミング設定器8で設定された
時間の経過後に右オシレート信号オンにより、再
び右方向へオシレートさせ、以後同じ動作を繰返
すことにより、溶接トーチ1をオシレートさせな
がら、非接触で開先2に倣わせることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の方法では電極1aの直下のアーク電圧を
検知して倣い量としているが、電極1aの直下の
アーク電圧は、溶融プールの大きさや形状によ
り、また溶接下地の形状により大きく変化する。
また、溶融プールの液面に浮遊する酸化物の量、
大きさ、位置などによつて、同じアーク長であつ
てもアーク電圧は変化する。これらの原因による
アーク電圧の変化は、電極1aが開先壁2a,2
bに近づくことによるアーク電圧の変化よりも大
きく、開先壁2a,2bに近づいていないのに開
先壁2a,2bが検知されたと判定してしまうこ
とがある。このため、上記の方法で溶接を行なう
と、あたかも開先線が蛇行しているかのごとく溶
接トーチ1が移動し、開先線に正確に倣わせるこ
とができない場合がある。また、電極1aの直下
のアーク電圧を検出するので、開先壁2a,2b
が斜面であれば開先壁2a,2bの両端に近づく
につれてアーク電圧は徐々に低下してくるが、開
先壁2a,2bが直角近くに切立つていると、開
先壁2a,2bにごく接近するまではアーク電圧
は変化しないので、電極1aが開先壁2a,2b
に衝突する危険がある。
この発明は、前記従来の技術における問題点を
解決して、開先壁の位置を正確に検出してこれに
正確に倣わせて溶接を行なうことができるアーク
溶接の倣い、制御方法を提供しようとするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、開先の幅方向に設定されたオシレ
ート基準位置から左開先壁方向および右開先壁方
向へのオシレート振幅値をそれぞれ指令して、溶
接トーチを開先に沿つて移動させながら左開先壁
方向および右開先壁方向に前記各指令されたオシ
レート振幅値に達するまで交互に移動し、前記左
開先壁方向に移動する時は前記オシレート基準位
置に対して前記左開先壁方向へのオシレート振幅
指令値に達したところで当該左開先壁方向への移
動を停止し、その位置でアーク柱に開先壁と略々
平行な方向から磁界をかけて左開先壁の方向にア
ーク柱を偏向し、この状態でアーク電圧を検出し
て基準の倣い量に相当する基準アーク電圧と比較
して倣い量の誤差を求めて前記左開先壁方向への
オシレート振幅指令値を補正し、前記右開先壁方
向に移動する時は前記オシレート基準位置に対し
て前記右開先壁方向へのオシレート振幅指令値に
達したところで当該右開先壁方向への移動を停止
し、その位置でアーク柱に開先壁と略々平行な方
向から磁界をかけて右開先壁の方向にアーク柱を
偏向し、この状態でアーク電圧を検出して基準の
倣い量に相当する基準アーク電圧と比較して倣い
量の誤差を求めて前記右開先壁方向へのオシレー
ト振幅指令値を補正してオシレート溶接するよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明によれば、オシレート振幅を指令して
その振幅を達成するまでアーク電圧に関係なく溶
接トーチを開先壁方向に移動させるようにしたの
で、前記第3図のアーク電圧の検出に基づいて溶
接トーチを移動させる場合のように溶融プールの
大きさや形状、溶接下地の形状、溶融プールの液
面に浮遊する酸化物の量、大きさ、位置などの影
響を受けることがなく、開先壁に近づいていない
のに途中でオシレート方向が反転するなどの誤動
作を防止することができる。
しかも、指令されたオシレート振幅に達したと
ころで開先壁方向への溶接トーチの移動を停止し
て、図4に示すように、開先壁aに平行な方向か
らアーク柱bに磁界cをかけることによりアーク
柱bを開先壁aの方向に偏向し、開先壁aとの距
離を求めて、基準の倣い量に対する誤差を求めて
オシレート振幅の指令値を補正していくようにし
たので、開先の位置や幅が変化する場合でも開先
壁の直前まではアークを偏向させずにオシレート
させて良好な溶融プールを形成することができ、
かつ開先壁の直前でアークを偏向させて開先壁と
の接近距離を正確に計測することができる。した
がつて、開先の位置や幅に正確に倣いしかも良好
な品質の溶接を実現することができる。
さらには、開先の幅方向にオシレート基準位置
を設定して、そこから左開先方向へのオシレート
振幅指令値と右開先壁方向へのオシレート振幅指
令値を独立に与えて制御し、かつ倣い誤差検出に
よるオシレート振幅指令値の補正も左右独立に行
なつているので、左開先壁方向への移動時の制御
と右開先壁方向への移動時の制御を互いに干渉し
あうことなく独立に行なうことができ、制御が容
易となる。
〔実施例〕
この発明の一実施例を添付図面を参照して説明
する。
第5図の自動溶接装置は溶接トーチ部23を溶
接線lに対して前後方向に移動させる前後移動軸
X、溶接線lに対して直角な水平方向に移動させ
る左右移動軸Y、溶接線lに対して直角な垂直方
向に移動させる上下移動軸Zの3軸を具えてい
る。各軸については、それぞれ駆動モータと位置
検出器によつて精密なフイードバツクによるサー
ボ制御システムが構成されている。
前後移動軸Xは台車20の両側に配置された走
行輪25を走行用モータ21で駆動することによ
り制御される。上下移動軸Zは台車20上に垂直
に配設されたネジ26を上下駆動用モータ30で
回転することにより制御される。左右移動軸Yは
上下移動軸Z上に配設されたネジ29を左右駆動
用モータ28で回転することにより制御される。
符号27は左右移動軸Y上の位置を検出する位置
検出器である。
溶接トーチ部23は左右移動軸Yを構成するネ
ジ29に取付けられており、トーチノズル41お
よび電極33を具えている。フイラーワイヤ43
はワイヤリール34から、供給モータ35によつ
て、ロール36およびコンジツト37を経て溶融
プール39に供給されている。
溶接トーチ部23は、また、アーク柱18を開
先44の両側壁44a,44b方向に偏向させる
ための磁気オシレートヘツド19を具えている。
これは例えば第6図に示すように、鉄心13に磁
気コイル14,15を巻き付け、鉄心13の各極
から磁極16,17を下方に伸ばし、電極33の
下部を挾んでこれら磁極16,17を前後移動軸
Xの方向(開先線lに平行な方向)に対向して配
置したものである。このような構成でアーク柱を
開先壁44a,44bの方向に偏向させることが
できるのは次のような原理にもとづく。
第6図において、溶接電流は母材22から電極
33の方向へと流れる。磁界が発生されていない
状態では、アーク柱18は第7図aのように電極
33の直下に向き、溶融プール39に落ちる。こ
こで、磁気コイル14,15を励磁してアーク柱
18に前後移動軸Xの方向の磁界を与えると、ア
ーク柱18はこの磁界の中で力を受ける。この力
F(N)はアーク柱18の長さをL(m)、アーク柱18
を流れる電流をI(A)、アーク柱18に直角に与
えられる磁界の磁束密度をB(wb/m2)とする
と、 F≒B・I・L で与えられる。この力Fの向きは、電流Iの向き
とも、また磁界の向きとも直角な方向である。し
たがつて、磁極16をN極、磁極17をS極とす
ればアーク柱18は第7図bのように左側の開先
壁44bの方向に偏向され、逆に磁極16をS
極、磁極17をN極とすれば、アーク柱18は第
7図cのように右側の開先壁44aの方向に偏向
される。
第8図は第6図の機構の制御装置の一例を示す
ものである。
ここでは、オシレート振幅を適当な値±y0に
設定して、これを当初のオシレート振幅指令値と
して溶接トーチ部23を左右オシレートし、オシ
レートの左右両端での開先壁との接近距離をアー
ク柱を偏向させた状態でそれぞれ測定し、これら
の接近距離が規定値になるように左右各オシレー
ト振幅指令値を順次補正することにより、溶接ト
ーチ部23を開先線に倣わせている。
第8図において振幅設定器55には溶接開始当
初の左右オシレートの振幅値(Y軸上の0の位置
をオシレート基準位置として右オシレートの振幅
+y0、左オシレートの振幅−y0)が設定されて
いる。この設定値±y0は加減算器56で倣い誤
差に応じて順次補正されて、その補正された値は
オシレート振幅指令値として左右オシレート駆動
モータ28に加わり、これを左または右に駆動す
る。溶接トーチ部23のY軸上の位置yはトーチ
位置検出器27(第5図)によつて検出される。
比較器58は上記オシレート振幅指令値と検出値
yとを比較し、これらが一致したら右または左の
振幅達成信号を出力し、左右オシレート駆動モー
タ28を停止する。
右または左オシレートが終了したら磁気オシレ
ートヘツド部19は磁気設定器59で設定された
強さで磁界を発生し、アーク柱18を開先壁44
aまたは44bの方向へ偏向させる。アーク電圧
検出器61はこのときのアーク電圧を検出する。
基準倣い量設定器62は基準のアーク電圧(電極
33の先端と開先壁44a,44bとの接近距離
が予め規定された基準値のときのアーク電圧値)
を設定するものである。倣い量比較器63はアー
ク電圧検出値と基準アーク電圧値を比較して、上
記基準値に対する実際の距離の誤差(倣い誤差)
をサンプリングタイム68の間で測定する。この
測定された倣い誤差は倣い量演算器66に記憶さ
れる。
一方、比較器58から出力された左右振幅達成
信号は左右タイミング設定器70に加わり、ここ
で設定された時間の経過後に、アーク倣い開始信
号発生器64からアーク倣い開始信号が発生され
る。倣いデータ入力・消去指令発生器65はこの
信号により、倣い量演算器66に倣い量比較器6
3からのデータを記憶する。また、倣い量演算器
66にすでに記憶されているデータのうちのいち
ばん古いものを消去する。これにより、倣い量演
算器66には現在のデータと、それ以前の左右各
数個のデータが記憶されるようになる。
倣い量演算器66はこれらのデータの平均を左
右それぞれについてとつて、右振幅、左振幅の補
正値として出力する。この補正値はオシレート中
心位置補正器67を介して、前記加減算器56に
入力する。これにより、加減算器56は現在の左
右オシレート振幅指令値にこの誤差の平均値を加
算して、新たなオシレート振幅指令値として左右
オシレート駆動モータ28を駆動し、溶接トーチ
部23の位置を補正する。
第9図は第8図の制御装置の動作の一例を示す
タイムチヤートである。溶接トーチ部23は右方
向に移動(矢印A)して、現在のオシレート振幅
指令値y1に達すると停止する(点a)。次に磁
気オシレートにより、アーク柱を同じ方向(右方
向)に偏向させて、所定の時間t1の経過後にアー
ク電圧値を検出する。ここで所定の時間の経過後
というのは、アーク柱を偏向した瞬間の過渡期の
電圧は不安定であるため、十分なアークが母材間
に形成され始めた後に検出するということであ
る。
次に、この検出されたアーク電圧値に対応する
倣い誤差を算出し、これとすでに記憶されている
その数回前までの同じく右方向の倣い誤差の平均
をとり、この平均値を現在のオシレート振幅指令
値y1に加算して、新たなオシレート振幅指令値
y2として、溶接トーチ部23を制御する(点
b)。このオシレート振幅指令値y2は次に右方
向にオシレートする時のオシレート振幅指令値と
してその時まで加減算器56に記憶される。
溶接トーチ部23がオシレート振幅y2に達し
たら、所定時間t2経過後に左方向のオシレート振
幅指令値−y1′により、溶接トーチ部23を左
方向に移動させ(矢印B)、この指令値−y1′に
達すると停止する(点c)。そして、磁気オシレ
ートにより、アーク柱を同じ方向(左方向)に偏
向させて、所定の時間t1の経過後にアーク電圧値
を検出する。次に、この検出されたアーク電圧値
に対応する倣い誤差を算出し、これとすでに記憶
されているその数回前までの同じく左方向の倣い
誤差の平均をとり、この平均値を現在のオシレー
ト振幅指令値−y1′に加算して、新たなオシレ
ート振幅指令値−y2′として、溶接トーチ部2
3を制御する(点d)。このオシレート振幅指令
値−y2は次に左方向にオシレートする時のオシ
レート振幅指令値としてその時まで加減算器56
に記憶される。
溶接トーチ部23がオシレート振幅指令値−y
2′に達したら、所定時間t2経過後に、加算器5
6に記憶されていたオシレート振幅指令値y2に
より、溶接トーチ部23を右方向に移動させる。
以後前記同様の動作を繰り返すことにより、溶接
トーチを開先線に倣わせることができる。
なお、上記実施例においてはこの発明をテイグ
溶接に適用した場合について示したが、その他の
アーク溶接(ミグ溶接等)にも適用することがで
きる。また、アーク柱の偏向により開先壁での溶
け込みも良好になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、オシ
レート振幅を指令してその振幅を達成するまでア
ーク電圧に関係なく溶接トーチを開先壁方向に移
動させるようにしたので、アーク電圧の検出に基
づいて溶接トーチを移動させる場合のように溶融
プールの大きさや形状、溶接下地の形状、溶融プ
ールの液面に浮遊する酸化物の量、大きさ、位置
などの影響を受けることがなく、開先壁に近づい
ていないのに途中でオシレート方向が反転するな
どの誤動作を防止することができる。
しかも、指令されたオシレート振幅に達したと
ころで開先壁方向への溶接トーチの移動を停止し
て、アーク柱を磁気で開先壁の方向に偏向し、開
先壁との距離を求めて、基準の倣い量に対する誤
差を求めてオシレート振幅の指令値を補正してい
くようにしたので、開先の位置や幅が変化する場
合でも開先壁の直前まではアークを偏向させずに
オシレートさせて良好な溶融プールを形成するこ
とができ、かつ開先壁の直前でアークを偏向させ
て開先壁との接近距離を正確に計測することがで
きる。したがつて、開先の位置や幅に正確に倣い
しかも良好な品質の溶接を実現することができ
る。
さらには、開先の幅方向にオシレート基準位置
を設定して、そこから左開先方向へのオシレート
振幅指令値と右開先壁方向へのオシレート振幅指
令値を独立に与えて制御し、かつ倣い誤差検出に
よるオシレート振幅指令値の補正も左右独立に行
なつているので、左開先壁方向への移動時の制御
と右開先壁方向への移動時の制御を互いに干渉し
あうことなく独立に行なうことができ、制御が容
易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアーク長とアーク電圧の関係を示す特
性図、第2図は溶接位置とアーク長との関係を説
明するための図、第3図は従来における倣い制御
装置の一例を示すブロツク図、第4図はこの発明
の原理を示す斜視図、第5図はこの発明が適用さ
れる自動溶接装置の一例を示す斜視図、第6図は
第5図の磁気オシレートヘツド部19の内部構造
の一例を示す斜視図、第7図は第5図の装置にお
いてアーク柱18を偏向させる状態を示す図、第
8図は第5図の装置に適用される制御装置の一例
を示すブロツク図、第9図は第8図の制御装置の
動作説明図である。 23……溶接トーチ部、19……磁気オシレー
トヘツド部、14,15……磁気コイル、16,
17……磁極、22……母材、33……電極、4
4……開先、44a,44b……開先壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開先の幅方向に設定されたオシレート基準位
    置から左開先壁方向および右開先壁方向へのオシ
    レート振幅値をそれぞれ指令して、溶接トーチを
    開先に沿つて移動させながら左開先壁方向および
    右開先壁方向に前記各指令されたオシレート振幅
    値に達するまで交互に移動し、 前記左開先壁方向に移動する時は前記オシレー
    ト基準位置に対して前記左開先壁方向へのオシレ
    ート振幅指令値に達したところで当該左開先壁方
    向への移動を停止し、その位置でアーク柱に開先
    壁と略々平行な方向から磁界をかけて左開先壁の
    方向にアーク柱を偏向し、この状態でアーク電圧
    を検出して基準の倣い量に相当する基準アーク電
    圧と比較して倣い量の誤差を求めて前記左開先壁
    方向へのオシレート振幅指令値を補正し、 前記右開先壁方向に移動する時は前記オシレー
    ト基準位置に対して前記右開先壁方向へのオシレ
    ート振幅指令値に達したところで当該右開先壁方
    向への移動を停止し、その位置でアーク柱に開先
    壁と略々平行な方向から磁界をかけて右開先壁の
    方向にアーク柱を偏向し、この状態でアーク電圧
    を検出して基準の倣い量に相当する基準アーク電
    圧と比較して倣い量の誤差を求めて前記右開先壁
    方向へのオシレート振幅指令値を補正して オシレート溶接するようにしたアーク溶接の倣
    い制御方法。
JP8802782A 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置 Granted JPS58205679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802782A JPS58205679A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8802782A JPS58205679A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205679A JPS58205679A (ja) 1983-11-30
JPH0448550B2 true JPH0448550B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=13931337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8802782A Granted JPS58205679A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 ア−ク溶接におけるア−ク柱の偏向方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205679A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386378A (ja) * 1989-08-25 1991-04-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接方法
JP2697387B2 (ja) * 1991-08-05 1998-01-14 松下電器産業株式会社 回転アーク溶接ロボットシステム
US20110132877A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Lincoln Global, Inc. Integrated shielding gas and magnetic field device for deep groove welding
CN110405326B (zh) * 2019-08-22 2024-01-26 焦作智造机电设备有限公司 用于深窄间隙的tig励磁焊枪及焊接方法
DE102019130643A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Endress+Hauser Flowtec Ag Richtapparatur zur Ausrichtung eines Lichtbogens eines Lichtbogenschweißgerätes zum Lichtbogenschweißen mit magnetisch bewegtem Lichtbogen und Verwendung der Richtapparatur
EP4104961A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-21 Linde GmbH Low emission arc with corgon 18 penetration
CN114273756B (zh) * 2022-01-05 2023-05-23 湘潭大学 一种用于氩弧焊焊缝跟踪的t型集磁电弧传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215457A (en) * 1975-07-25 1977-02-05 Puschner Peter Arc welding process and device thereof
JPS5454943A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control unit for groove copying in automatic tig welder
JPS577376A (en) * 1980-06-12 1982-01-14 Daihen Corp Narrow groove nonconsumable electrode arc welding method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215457A (en) * 1975-07-25 1977-02-05 Puschner Peter Arc welding process and device thereof
JPS5454943A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control unit for groove copying in automatic tig welder
JPS577376A (en) * 1980-06-12 1982-01-14 Daihen Corp Narrow groove nonconsumable electrode arc welding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58205679A (ja) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311104B2 (ja)
US4394559A (en) Arc welding method
EP0066626A1 (en) Rotating arc welding method
JPH0448550B2 (ja)
WO2018193896A1 (ja) アーク溶接装置及びアーク溶接方法
JPS58205680A (ja) ア−ク溶接の倣い制御方法
JPS6117590B2 (ja)
US4785155A (en) Automatic welding machine path correction system
JP3466166B2 (ja) 回転アーク溶接装置および溶接速度設定装置
EP0367861B1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JP4768222B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
JPS6139149B2 (ja)
JPH064194B2 (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JPH0459992B2 (ja)
JP2000317632A (ja) 溶接線倣い装置
JPH0263684A (ja) 溶接線倣い方法
JPH0328261B2 (ja)
JPS6072674A (ja) 自動ア−ク溶接装置
JP2802301B2 (ja) アーク溶接装置
JPH06104277B2 (ja) 溶接機の自動制御装置
JPS6311107B2 (ja)
JPH0328980B2 (ja)
JPS6317552B2 (ja)
JP3308826B2 (ja) 溶接トーチセット方法