JPS6245474A - 狭開先tig溶接装置 - Google Patents

狭開先tig溶接装置

Info

Publication number
JPS6245474A
JPS6245474A JP18383685A JP18383685A JPS6245474A JP S6245474 A JPS6245474 A JP S6245474A JP 18383685 A JP18383685 A JP 18383685A JP 18383685 A JP18383685 A JP 18383685A JP S6245474 A JPS6245474 A JP S6245474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
groove
welding
filler wire
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18383685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635061B2 (ja
Inventor
Koji Tamura
広治 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60183836A priority Critical patent/JPH0635061B2/ja
Publication of JPS6245474A publication Critical patent/JPS6245474A/ja
Publication of JPH0635061B2 publication Critical patent/JPH0635061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はTIG溶接装置に係り、特に狭開先内の溶接に
好適なTIG溶接装置に関するものである。
〔発明の背景〕
アーク溶接の一つとしてタングステン等の非消耗電極を
用い、かつ溶接部の周囲をアルゴン、ヘリウム等の不活
性(イナート)ガスでシールするTrG熔接がある。
従来のTIG溶接は溶加ワイヤの溶融速度が遅く、溶着
金属量が少ないことから溶接作業の作業能率が悪く、こ
のためにTIG溶接を適用できる範囲は比較的薄板同志
の溶接に限られていた。
しかしながら、この溶加ワイヤに通電して溶加ワイヤ自
体を加熱し、溶着金r!AIを増やす、いわゆるホット
ワイヤT I G ?@接の出現によって、溶加ワイヤ
からの溶着金itが増えることから溶接作業の能率が向
上し、これに伴ってTIG溶接の適用範囲は厚板同志の
溶接にまで拡大しつつある。
一方、W−仮同志の溶接においては、溶接する断面積を
減少させて更に溶接作業の作業能率の向上を計るために
狭開先TIG溶接が実用化されている。
ところが、この狭開先Trc溶接においては次の様な欠
点がある。
すなわち、開先幅が非常に狭くこの開先幅が7鶴より広
くなると狭開先のほぼ中央に形成されたままのアークに
よって狭開先の側壁面を安定して溶融(濡れ性)するこ
とが困難となり、溶接金属の表面形状が凸形ビードとな
って、開先の中央に位置したままのアークでは開先側壁
面を安定して溶融することが困難になる。このために第
5図に示すように、開先15の側壁面16において融合
不良17等の溶接欠陥が発生することがある。
従って、一層の溶接を一バスで溶接しようとすれば何ら
かの方法でアークを狭開先内でオツシレイトさせる必要
がある。
例えば、通常のアーク溶接と同様に、TIG溶接におい
ても開先の側壁面を78融させるために、溶接トーチ(
電極)を機械的にオッシレイトさせるか、あるいはアー
ク発生部に外部から磁界をかけてアークを磁気オッシレ
イトさせることが一般に行なわれている。
ところが、例えば幅5f1前後に形成した狭開先TIG
用トーチ(電極)を輻9鶴の深い狭開先内で機械的に左
、右に2fl程度振幅させてオッシレイトさせようとし
ても、開先幅が狭く被溶接物が邪魔になってアークが真
下を向いたままで狭開先内を左、右に移動する形となる
ので、オッシレイト制御の困難さのわりには狭開先の側
壁面が溶融(濡れ性)できず、溶接欠陥の発生原因とも
なる。
そこで、ン容接トーチ、すなわちタングステン電極を狭
開先のほぼ中央に保持したままでアークに外部から磁界
をかけて磁気オッシレイトさせる方が、アークはより適
確に狭開先の側壁面を溶融することが期待できる。
また、従来から磁気オツシレイトとしてはアーク発生部
近くに励磁コイルを設置し11.交番電流をim電して
交番磁界を発生さセる方法が開発されているが、直径3
0〜5011の励磁コイルを9f1幅の狭開先内に設置
することは不可能である。
また、溶加ワイヤへ通電し磁界によってアークを偏向あ
るいはオッシレイトさせる方法(特開昭54−1.12
754)  も提案されている。この制御方法は溶加ワ
イヤを開先の左右いずれが片方へ寄せて、あるいは左右
へ揺動させて送給するものであるが、このような溶加ワ
イヤの送給制御方式は非常に複雑なものとなる。更に、
溶加ワイヤを一方に寄せて溶接を行う方法においては、
アークは逆方向の側壁面へ偏向し、溶加ワイヤはそれと
は反対方向に供給されるため、アークとの安定した接触
あるいは溶加ワイヤの完全な溶融に対して問題がある。
また、狭い開先内で溶加ワイヤを左右に揺動させること
は前記したように技術的に困難である。また、溶加ワイ
ヤの送給される位置が重要な因子となるために、溶接作
業者が溶接トーチ本体、タングステン電極からのアーク
に加えて溶加ワイヤの送給位置を常に確認し、修正する
必要があり、その溶接作業性は困難なものである。
以上に記述した理由により、狭開先TIG溶接における
開先側壁面への不十分な溶融に起因した融合不良等の溶
接欠陥の防止は、溶着量の低下、溶接速度の低下あるい
は溶接作業者の技量によっているのが実状であり、その
適用範囲は特定分野に限定されているのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとするもので、
その目的とするところは、狭開先内でアークを狭開先の
幅方向にオッシレイトすることができ、しかも狭開先T
IG溶接部の健全性に大きく影響する狭開先の側壁面へ
の安定した溶融ができる狭開先TIG溶接装置を得よう
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は前述の目的を達成するために、狭開先の幅方向
に二本のタングステン電極を配置し、この二本のタング
ステン電極に交互に通電してアークを狭開先内の幅方向
に偏向させるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る狭開先TrG溶接′jt
置装斜視図、第2図(a)、 (bl、 (C1はタン
グステン電極と溶加ワイヤへの電流波形を示す図、第3
図(a)、 (b)はアークの偏向を説明する図、第4
図(a)。
(bl、 (C1はタングステン電極の他の実施例を示
す断面図である。
第1図において、1は開先幅を約10mとした被溶接物
であり、2.3は溶接トーチ4に固定されたタングステ
ン電極で、このタングステン電極2.3は開先の中央を
中心として開先の幅方向に左右に約2fi離して設置さ
れている。タングステン電極2.3と被溶接物1の間に
は、タングステン電極2.3側負極、被溶接物1側が正
極になるようにアーク電?!X5が接続されており、更
にタングステン電極2.3に交互に通電できるようにゲ
ートターンオフサイリスタ(以下、単にGTOと云う)
6.7を設けている。GTO6が0NSGTO7がOF
Fの状態ではタングステン電極2からアーク8が発生し
アーク8によって溶融池9が形成される。この溶融池9
には図示していない送給ローラによってコンタクトチッ
プ10を介して溶加ワイヤ11が溶融池9に送給される
。溶加ワイヤ11と被溶接物1の間にはワイヤを源12
が配置され、溶加ワイヤ11側が正極、被溶接物1側が
負極となるようにワイヤ電流値12に接続されている。
以上、本発明になる狭開先TIG溶接装置の構成を示し
たが、次にアーク8がオツシレイトされる様子について
説明する。
第2図は本発明になる狭開先TIG溶接装置におけるタ
ングステン電極2,3のアーク電流と溶加ワイヤ11の
ワイヤ電流の電流波形を示す、そして、第2図の区間a
においては、溶接進行方向に向って右側(第3図の右側
)のタングステン電極2に接続されたGTO6がONに
なった状態での電流波形であり、区間すにおいては、G
TO6がOFFで、GTO7がONになった状態での電
流波形を示し、第3図の左側のタングステン電極3にア
ーク8が発生する。また溶加ワイヤ11へのワイヤ電流
値接 が1ffi電されている。
第3図は、第2図(δl、 (bl、 fc)に示した
電流波形において、アーク8がオッシレイトする様子を
説明する図である。第3図+81は第2図の区間aに対
応しており、アーク8は右側のタングステン電極2から
発生するが溶加ワイヤ11への通電により発生した磁界
によってアーク8は右側の開先側壁面16へ偏向する。
第3図(blは第2図の区間すに対応しており、この場
合は左側のタングステン電極3から発生したアーク8は
左側の開先側壁面16へ偏向する。以上のように、アー
ク8は開先15内で左、右にオツシレイトされ、しかも
開先側壁面16と溶接金属13とのコーナ部へ傾いて偏
向するために開先側壁面16を安定して溶融することが
できる。
また、アーク8はオツシレイトされるが、タングステン
電極2,3の距離は3〜4鶏であるため溶融池9は1つ
であり、溶融池9のほぼ中央の位置に供給される溶加ワ
イヤ11は安定して溶融池9に接触し、通電して加熱さ
れる。また、溶加ワイヤ11は左右にオツシレイトされ
たアーク8及び溶融金[13によって有効に加熱され、
その溶融も安定したものとなる。
以上に説明したように、アーク8のオツシレイトはタン
グステン電極2.3への通電の経路を電気的に制御する
だけで可能であり、溶加ワイヤ11の供給もタングステ
ン電極2,3間のほぼ中央へ位置するようにすればよく
、溶接トーチ4に固定しただけのコンタクトチップ10
を介して行うことが可能である。このように、本発明に
なる溶接装置においては、機械的な揺動部分は全くなく
、溶接トーチ4と開先15との位置関係及びアーク8の
状況を時々確認するだけで溶接を継続することが可能で
あり、溶接作業性は著しく向上する。
なお、アーク8のオツシレイトに対しては溶加ワイヤ1
1への電流値に適正範囲があり、ワイヤ電流値はアーク
8の偏向量に大きな影響を及ぼし、通常のアーク長にお
いて、2f1以上偏向させて開先15の側壁面16の溶
融を十分に行うためにはアーク電流値の1/3以上の値
が必要である。しかしながら、ワイヤ電流をアーク電流
値以上にまで増加させるとアーク8自体が不安定となり
、溶接作業が困難になる。
また、アーク電流の交番の周期は数ヘルツから数百ヘル
ツまで開先15の側壁面16の溶融に対して効果が認め
られたが、特に数ヘルツから100ヘルツの範囲におい
ては溶融池9が振動し、このため溶接金属の凝固、成長
が断続的となって溶接金属の結晶粒が小さくなる。
第4図fat 、 (bl 、 fclはタングステン
電極の他の実施例になるタングステン電極の断面図であ
る。第4図(alは2本のタングステン電極2.3の間
にセラミックス等の絶縁物14を配置したものであり、
タングステン電極2.3間の絶縁及び溶接トーチ4への
固定が容易になる。また、絶縁物14を熱伝導性の良い
SiCにすればタングステン電極i極2゜3間の冷却を
効果的に行うことができる。第4図(blのものはタン
グステン電極2.3を半円形状にしたものでタングステ
ン電極2,3の通電容量に比例する断面積を大きく減少
することなくタングステンii2.3間の幅を小さくす
ることができる。第4図telのものは角柱のタングス
テン電極2゜3にしたものであり、溶接トーチ4への固
定は最も容易になる。
以」二述べた様に本発明になる溶接装置によれば、厚板
構造物の狭開先T I G溶接において最大の問題点で
あった開先側壁面の不十分な溶融現象を溶接トーチや溶
加ワイヤを揺動連動によらないでアークをオツシレイト
することによって解消できた。
このため、融合不良等の溶接欠陥のない健全な溶接部を
高能率にしかも容易に得ることが可能となり、厚板構造
物へ4のTIG熔接法の応用範囲を拡大することができ
、その工業的価値は大なるものである。
〔発明の効果〕
本発明は狭開先の幅方向に二本のタングステン電極を配
置し、この二本のタングステン電極に交互に通電してア
ークを狭開先の幅方向に偏向させるようにしたので、狭
開先内であってもアークをオツシレイトすることができ
、狭開先熔接部の健全性に大きく影響する側壁面の安定
した溶融(濡れ性)が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る狭開先TIG溶接装置の
斜視図、第2図(a)、■l、 tc+はタングステン
電極と溶加ワイヤへの電流波形を示す図、第3図(a)
、 (blはアークの偏向を説明する図、第4図(a)
。 (b)、 (C1はタングステン電極の他の実施例を示
す断面図、第5図は従来法による融合不良等の発生を示
す断面図である。 2、3…タンダステン電極、8…ア−ク11…溶加ワイ
ヤ、15…開先 代理人 弁理士   竹 顕次部 第3図 (a)      (b) 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 狭開先内にタングステン電極と溶加ワイヤを配置してT
    IG溶接を行なうものにおいて、前記狭開先の幅方向に
    二本のタングステン電極を配置し、この二本のタングス
    テン電極に交互に通電してアークを狭開先の幅方向に偏
    向させるようにしたことを特徴とする狭開先TIG溶接
    装置。
JP60183836A 1985-08-23 1985-08-23 狭開先tig溶接装置 Expired - Fee Related JPH0635061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183836A JPH0635061B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 狭開先tig溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183836A JPH0635061B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 狭開先tig溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245474A true JPS6245474A (ja) 1987-02-27
JPH0635061B2 JPH0635061B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16142688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183836A Expired - Fee Related JPH0635061B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 狭開先tig溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635061B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958261A (en) * 1997-07-17 1999-09-28 General Electric Company Apparatus for welding with preheated filler material
US6982397B2 (en) * 2003-09-09 2006-01-03 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Tig welding apparatus and method
JP2006519103A (ja) * 2002-11-12 2006-08-24 プラズマ レーザー テクノロジーズ リミテッド 溶接のためのシステム及びその使用方法
CN105643059A (zh) * 2016-03-28 2016-06-08 禹伟 一种全站仪生产线钨极气体保护电弧焊
CN105880807A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 兰州理工大学 利用旁路电弧诱导的tig填丝窄间隙焊接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111772A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 狭開先溶接法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111772A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 狭開先溶接法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958261A (en) * 1997-07-17 1999-09-28 General Electric Company Apparatus for welding with preheated filler material
JP2006519103A (ja) * 2002-11-12 2006-08-24 プラズマ レーザー テクノロジーズ リミテッド 溶接のためのシステム及びその使用方法
US6982397B2 (en) * 2003-09-09 2006-01-03 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Tig welding apparatus and method
CN105643059A (zh) * 2016-03-28 2016-06-08 禹伟 一种全站仪生产线钨极气体保护电弧焊
CN105880807A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 兰州理工大学 利用旁路电弧诱导的tig填丝窄间隙焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635061B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0832710B1 (en) Welding method in the overhead and vertical positions
JP3089060B2 (ja) 自動溶接装置
JPS6245474A (ja) 狭開先tig溶接装置
WO1994022630A1 (en) Plasma arc welding method and apparatus for practising the same
JPS58181472A (ja) 狭開先tig溶接方法
JPS60191677A (ja) 狭開先tig溶接ト−チ
JP3867164B2 (ja) 溶接方法
JP3590501B2 (ja) 開先用の高精度溶接方法
JP3268172B2 (ja) 高速オシレートアーク溶接方法
JPS60255275A (ja) 狭開先tig溶接装置
JP3367791B2 (ja) 高速水平隅肉溶接方法
JP2004074212A (ja) アルミ合金溶接方法及びアルミ合金溶接装置
JP3256089B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法
JPS62263868A (ja) 狭開先tig溶接方法
JPH08243747A (ja) ワイヤー添加型mig溶接法
JPH054185B2 (ja)
JPH08323468A (ja) 高速水平隅肉溶接方法
JP2000079470A (ja) アーク溶接方法
JPS63177970A (ja) 立向狭開先自動溶接法
JPS6045034B2 (ja) 直流tigウイ−ビング溶接法
JP2002263840A (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JPS5927773A (ja) 片面溶接法
JPH0532154B2 (ja)
JPS61165276A (ja) ア−ク溶接方法
JPH06328260A (ja) プラズマアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees